AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)

 

人生100年時代をハッピーに生きる力を子供たちに。こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

 

最近、子供を理系に育てたい親御さんが、増えていますよね。

お仕事に邁進されているパパさんの中には、理系の技術力の必要性を、ひしひしと感じている方も多いのではないでしょうか。

 

サイエンス教室も人気が出てきました。

これからのAI社会を生き抜くためには、理系のベースが必要だと、多くの人々が感じ、すでに行動に移し始めているのです。

 

では、


どうすれば、こどもたちの中に、理科への興味の芽を、自然に、育ててあげることができるでしょうか?

どうすれば、これからのAI社会で仕事に不可欠な理系の素養を、自然に、身につけさせてあげられるでしょうか?


 

微分積分が「微かにわかった積り」で終わってしまった(笑)私のような文系親にとっては、

高度な理数は、自分が教えてあげられない分野ですから、ハードルが高い。。。

でも、だからと言って、「理系子育て」をあきらめたくはありません。

 

見方を変えれば、むしろ、子どもと一緒に、ゼロから学ぶことができる、この状況。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]ポジティブ~(笑)[/voice]

発想の転換で、物事の良い面にフォーカスするのは、古今東西、ピンチをチャンスに変える秘訣ですね!

Let’s always look at the bright side of things!

 

著名な研究者オススメの「理系子育て」最短ルート

 

ということで、

色々な文献、研究論文、科学者へのインタビュー記事などを読み漁り、「理系の子どもを育てるための最短ルート」について、まとめてみました。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]小さな頃から身の回りの理科に触れ、自分に関係があると気づかせる

*子どものなぜ?に家族が寄り添い、認め、一緒に体験する[/btn]

 

理系子育て成功の秘訣は、この2つに尽きるのだそうです。

 

[btn class=”simple”]「環境」「家族の関わり」[/btn]

 

このふたつの後天的な要素が、理系のたまご育てに、大きく影響するというのですから、驚きです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]
てっきり、遺伝子で決まっているのかと思ってたら~。チャンスはみな平等だね[/voice]

大好きな家族と、楽しみながらやった、特別の思い出がベースにあれば、きっと、理科好きな子どもに育ってくれることでしょう。

それでは、どなたでも簡単にできる、子供を理系に育てる10の方法を紹介します。

 

<子どもを理系に育てる10の方法>

 

  1.  草花の世話+観察日記
  2.  数の感覚を養うゲーム
  3.  料理を実況中継
  4.  健康ネタから人体のふしぎな話へ
  5.  科学系のテレビ番組を観る
  6.  テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる
  7.  家で自由研究
  8.  科学館に連れていく
  9.  子供向けプログラミング言語
  10.  理系の大学・学部開催の無料イベントに参加

 

記事が長くなりますので、1~5を(前編)/6~10を(後編)に分けました。

では、さっそく、参りましょう。

 

(前編)

1.草花の世話+観察日記

定番の子ども理科ネタですが、まずは、植物を育てて、観察してみましょう。

動物よりもお世話が楽というだけでなく、

緑があるとリラックスできて、脳波が安定する効果も期待でき、理系子育てには、とってもオススメです。

<参考記事>自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察

 

オススメの植物:

朝顔、ひまわり、すみれ、バジル、しそ、
ローズマリー、ラベンダー、ミニトマト、ベビーレタス

*最初は、管理が簡単な鉢植えがオススメ!

 

ただお世話をするだけでなく、観察日記を書くことがポイントです。

植物のありのままの姿を、写実的に描くことで、自然の本当の姿を、くわしく、細かく見る。
理科の基本その1「観察」の、訓練になります。

だって、お医者さんも獣医さんも、臓器の絵を描くのが、とてもお上手ですよね。観察眼を養う機会に恵まれたのでしょうね。

さいごに、お子さんの描いた観察日記に、はなまるつけるのを忘れずに!

 

2.数の感覚を養うゲーム

<参考記事> 理系脳を育てる知育玩具オススメ3選

数的感覚を養うには、ゲームが一番オススメです。

赤ちゃん時代から、〇〇式やら育脳△△△やら、さまざまな知育玩具がありますが、

しいくいんは、単純なおもちゃほど、子どもの食いつきがいい=脳の発達を助けている、と感じています。

遊び方を工夫しようと、子どもは脳を使うためです。一緒に遊べる相手がいると、どんどん上達していきます。

 

(具体例)
UNO、トランプ、オセロ、SUDOKU、〇×ゲーム、753、
動物将棋、ロンポス、人生ゲーム、…etc.

 

どれも簡単なゲームなので、旅行中やレストランでの待ち時間などのスキマ時間に、親子でたのしく遊びましょう。

油断してたら、お子さんに負かされちゃうかも?!(すすんで負けてあげましょう~)

 

3.料理の実況中継

 

キッチンでは、毎日、化学反応が起こっています。料理とは、言い換えると、「食材を化学変化させてレシピを再現する実証研究」と、言えなくもない。^^

それを、ママやパパが、科学者になりきって、実況中継します。

全部を完璧に説明できなくて、いいんです。ふだんのごっこ遊びに、新たに、「科学者ごっこ」のレパートリーを加えるくらいの感覚で、気楽~にやりましょう。

 

この実況中継ですが、意外と、大人がハマります。とっても身近な食材が、子どもの理科への興味を育てるのに、大いに役立ちます。

 

たとえば、卵。

生卵を加熱すると、卵黄も卵白も固まりますが、固まる速度がそれぞれちがいます。
透明の卵白は、ずっと泡立て続けると、フワフワの白い泡状になる。
では、焼いてみたら、どうなる??

卵は、状態の変化が著しいので、小学生の自由研究ネタとしても最適です。

 

たとえば、ドレッシング。

液体に油を加えると、混ざらないで分離しますよね。
大人には、当然のことのように思われますが、子供にとっては、これも「なぜ?」になります。

このとき、醤油+酢の組み合わせなどは、分離せずに混ざり合うことに気づかせてから、

油だけは、浮いて、分離する様子を見せることで、油独自の性質が、「直感で」わかります。

 

忙しい時に限って、キッチンに乱入する子ども達ですが、気になる現象をひとつでも見せることで、あとは夢中になって、自分で手を動かして、その子の年齢なりの「実験」を始めてくれることでしょう。

 

4.健康ネタから、人体のふしぎ話へ

風邪をひくのは、体内に入ったウイルスのせい。

ウィルスを、あなたの「免疫パワー」くんがやっつけられなかった時に、免疫パワーを応援するために熱が上がる。

熱が上がると、免疫パワーがつよくなって、ウイルスに勝てるようになるんだよ。

 

というように、よくある健康ネタから、自分自身の体のなかについて、話を発展させていきます。

病気やけがの時に、自分の体に起きている状態を、客観的に、科学的に、知ることで、気がまぎれたり、熱・咳・くしゃみといった症状を、前向きに捉えられるようになります。

あ、治ってる治ってる~。自分のからだが、頑張ってるなって。( ´艸`)

 

今後、大いに発展の見込まれる医療・ナノテクノロジーの世界ですから、小さなころから、自分という存在が、科学とは切っても切り離せないものなんだと、気づかせてあげることで、お子さんの興味が、大きく育っていくと、いいですよね!

 

5. 科学系のテレビ番組を観る

 

(おわらい系)

  • なりきり!むーにゃん生き物学園
  • Why?プログラミング (厚切りジェイソン出演)
  • すいエンさ~

 

(まじめ系)

  • 大科学実験
  • ふしぎがいっぱい
  • ミクロワールド

 

以上の番組は、NHK教育(Eテレ)で放映されています。

毎回、自動録画予約をしておけば、空き時間に観られて便利です。

親子いっしょに観るのが一番ですが、やむをえず、テレビに子守りをしてもらう時でも、科学系情報番組だったら、罪悪感も薄れます。!(^^)!

自然や宇宙、デジタル空間など、自分が知らなかった世界を知ることができるのは、大人になってからでも、新しい発見の連続で、純粋に、楽しいですよ~♪

Eテレ様様!

 

(前編まとめ)

 

というわけで、今回は、<前編>として、文系の親でも簡単にご家庭で取り組むことができる、理系子育てアイディアを5つ紹介しました。

(前編)

  1. 草花の世話+観察日記
  2. 数の感覚を養うゲーム
  3. 料理を実況中継
  4. 健康ネタから人体のふしぎな話へ
  5. 科学系のテレビ番組を観る

 

次の記事では、<文系親が子どもを理系に育てる方法(後編)6~10>を、紹介します。

こちらも、合わせてご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。