<海外駐在:子どもの教育>日本人向けの塾か?通信教育か?
「海外駐在」って、言葉の響きは華やかですが、 子どもを伴っての駐在生活は、ママ・パパの悩みも、苦労も、人一倍です。 とくに、就学期(小1以上)のお子さまがいる場合、教育環境はよく考えて、親御さんがしっかりとサポートしてあ…
「海外駐在」って、言葉の響きは華やかですが、 子どもを伴っての駐在生活は、ママ・パパの悩みも、苦労も、人一倍です。 とくに、就学期(小1以上)のお子さまがいる場合、教育環境はよく考えて、親御さんがしっかりとサポートしてあ…
小1の長男が英検Jr.(ジュニア)ブロンズに、はじめてから1か月で、なんと合格しました! 6歳の息子はアメリカ生まれですが、2歳で帰国したため、英語環境にいたのはほんのわずかな時間。帰国してから4年も経っているし、英語力…
今の子どもたちが、人生100年時代をハッピーに生きていく力をつけるためには、理系の素養だけでなく、英語でのコミュニケーション能力を養っておくことが、より一層、大切になります。(ブログについて) 日本国内でも…
こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。 人生100年時代に、ひとりでも多くの子ども達が、ハッピーに活躍できる力をつけるには、 AI社会の基礎知識である理系の素養と、世界のコミュニケーションツールとしての英語が必須。 …
アメリカの子ども達が幼稚園で習う5つの魔法の言葉、“5 Magical Words”をご存知でしょうか? 友達をつくったり、遊びに入れてもらったり、おもちゃを貸してと頼んだり、ケンカ…
子どもには、生きた英語・使える英語を身につけさせたい!と願う親御さんは多いと思います。 そんな願いをかなえてくれるかもしれない、救世主が東京都にも! トップクラスの都立校が、グローバル10として、東京都教育委員会から指定…
夏休みも終盤ーーー。 宿題がおわってるのか?あとどのくらいあるのか?? 残りの日数が減ってくるにつれて、あがってくる心配のボルテージ! 今回は、そんな夏休みも終わりに近づいたご家庭での、よくある会話を、英語で言ってみよう…