<海外駐在:子どもの教育>日本人向けの塾か?通信教育か?

「海外駐在」って、言葉の響きは華やかですが、

子どもを伴っての駐在生活は、ママ・パパの悩みも、苦労も、人一倍です。

とくに、就学期(小1以上)のお子さまがいる場合、教育環境はよく考えて、親御さんがしっかりとサポートしてあげることが必須です。

 

ご家庭にもよりますが、海外駐在員の家庭は、ご主人が外で働いて家計を支え、家族の生活は、専業主婦の奥様がおひとりで支えているケースが、大半です。

ということは、お子さまの勉強を見てあげる役割は、お母さまがメインで果たしていくことになります。

 

「ワンオペ育児」という言葉を耳にしますが、駐在中は、遠い異国の地で、慣れない言語を操りつつのワンオペ育児なので、

最初の1,2年はテンションが高いのもあって、あまり苦労に思わなくても、長期間に及ぶとなると、日本でする育児より、だいぶ大変に思えます。

なごみの経験でも、日本でのワンオペ育児なぞ、出張でほとんど留守にしている主人を支える駐在中のそれと比べたら、チョロいもんです。(;^_^A

お住まいの国や環境により、各々の事情は異なるかと思いますが、駐妻のみなさま、お子さまの送迎や精神面でのサポートなど、いつもお疲れ様です!

 

さて、帰国後の中学受験・高校受験・大学受験のことを考えると、海外駐在中も、日本での教育内容を、現地での学習と並行して、学んでいく必要性があります。

帰国子女枠を設けている私立校は、都内では数多くあり、帰国組の入試のチャンスは広がっていますが、人気の大学の附属校や名門校となると、狭き門。

駐在中は、現地校の宿題をこなして、ふだんの授業についていけるようにするのだけでも一苦労ですが、

日本の小中学校で学ぶ単元を、もれがないように、一度でも目を通して、学んでおくことで、帰国後の受験勉強の基礎づくりができます。

 

この記事では、日本の教科書を無料でもらう方法に始まり、日本人学校、日本語補習校、日本人向けの学習塾、そして、日本の大手学習塾が運営する通信講座など、

今、駐妻に選ばれている、将来のお子さまの受験にも役立つ学習方法を、ご紹介します。

 

日本の教科書を無料でもらえる!

駐在中、お母さまおひとりで、日本の教育内容を一からすべて教えるのは、むずかしいですね。

お母さまご自身が多忙ということもありますが、教材がないのですから。。。

でも、永住ではなく、1年以上海外滞在予定のある駐在員のお子さまに関しては、文部科学省が委託している「海外子女教育振興財団」(JOES)に申し込めば、義務教育課程で使う教科書を、無料で配布してもらうことができます!

 

海外子女教育振興財団HPへとびます↓

http://www.joes.or.jp/kojin/kyokasho

 

とはいえ、教科書だけあっても、積んでおいたら自然とこどもが勉強するかといえば、そんな奇跡は、まだ見たことがありません!笑 (;゚Д゚)

みんな、どうやって勉強させているんだろう? と、海外赴任したての頃は、不思議でしょうがなかったです。

 

日本人学校に通う場合(大都市部)

日本人が多く住んでいる地域には、日本人学校や、日本語補習校なる、子どもの教育になやめる駐妻にとっては、神のような存在!が、あるエリアも、あるんですね~。こちらは、主に大都市部です。

日本人学校

ヨーロッパやアジアの、ふるくから日本人が多い大都市には、日本人学校(複数の日本人の教師が派遣されている)があります。全日制の小中学校があり、義務教育課程の学習指導要領に、ある程度沿った内容の指導が受けられます。

ここに通えれば、日本の勉強にかんしては、おおむね安心できます。ただし、せっかく海外に住んでいても、現地の言葉が身につく速度はゆっくり。

母語がメインの言語環境になるので、海外に住んでいても、第二か国語の習得に関しては、どうしても不利になってしまいます。

 

このことから、どうしても英語を身につけさせたい!スペイン語、フランス語、など現地の言葉を身につけさせたい!というご家庭は、日本人学校が近くにあっても、あえて、インターナショナルスクールや現地の私立校に通わせているようです。

 

現地校に通う場合(大都市部)

 

現地校に通うことになった場合の、日本語および日本で習う単元の学習は、どのようにサポートするのでしょうか?

大都市には、日本語補習校や、日本人向けの学習塾があります。

塾には、習熟度別や志望校別にさまざまなクラスがあったり、完全個別指導だったり、スタイルは色々です。

 

日本語補習校

週末(おもに土曜日)や平日の放課後に、現地の教育施設を借りて開く「日本語補習校」なるものがあります。

先生は、国際結婚をして現地に永住している、教員免許のある女性などです。

日本語の本をたくさん所蔵している図書室があったり、ふだんは現地校に通っていても、補習校では日本語で話せる友達ができる。

海外生活のなかで、長年つきあえる友人を得るチャンスにもなります。

 

日本人向けの塾

日本語補習校がある地域でも、とくに日本人が多く、教育熱心な地域には、なんと、日本人が運営する塾が、教室を開いていることがあります!

たとえば、サンノゼには、ena国際部があります。

インドネシアのジャカルタには、パンセとPHI。

シンガポールには、ena、早稲アカ、駿台。

ロンドンには、enaとJOBA。

ソウルにはJOBA。

バンコクには、MIC、アリオリオ、NOAH、TJブリッジ、東進中学NETほか。沢山あります。

 

でも、交通事情が悪くて(ひどい渋滞とか)、平日の放課後に授業があっても、家から通えない場合もあります。

その場合は、以下で紹介する通信教育なら、家で取り組めます。




現地校しかない場合

小学校低学年の場合は、現地校しかなかったとしても、家庭学習をしっかりやれば、ぶっちゃけ何とかなるようです。

駐在中は、ほかに選択肢はないですから、現地校の勉強に集中するしかなく、

日本語の教材としては、ベネッセのこどもチャレンジ<小学講座>を取り寄せて、漢字・読解や計算など、超基礎的な部分を練習して、あとは低学年向けの本を読めば、帰国してから、いくらでも追いつくことができます。

(でも、最初の半年は追いつきのためにプラスαでの勉強をしなければならないため、お子さまも、サポートされるおうちの方も、けっこう大変だそうです。)

 

お子さんが高学年だったら

考慮すべきなのは、小学校高学年以上のお子さまを帯同する場合です。

この年齢に達すると、駐在に帯同しようかどうか、正直、迷いが生じてきます。

 

「子供はのびのび、好きなだけ外であそんで、好きな事に熱中して~♪」という子育てをしたい気持ちがあったとしても、

学年が上がるにつれて、そうとばかりは言ってられない状況に、だんだんとなってくるものです。

 

そう、見据えているのは、帰国後の日本での受験です。

 

入試では、どうしても、テストの点数で足切りされてしまいますので、

お子さまの素晴らしい素質を、志望校側にわかってもらうチャンスを広げるには、テストで点数をしっかり取ることが、舞台に上がる条件になります。

 

海外でできる受験対策

中学受験なら、四谷大塚NET海外会員のインターネット講座があります。こちらを選んで受講しているご家庭のお話は、比較的よく耳にします。

高校受験対策には、Z会の海外受講と、東進中学NET海外会員のインターネット講座があります。

また、早稲アカとSAPIXは、海外でも模試を受けることができますので、日本の受験問題への慣れやお子さまの位置確認には、いいと思います。(ただし、日本国内と同じ問題なので、難しいことは覚悟で!自信をなくさないように。)

 

 

海外駐在は、旅行や異文化交流など、ふだんなかなかできない経験ができる、またとないチャンス!

大いに楽しんで、ご家族でかけがえのない時間を過ごして、絆を深めて行ってくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

英検ジュニアブロンズに6歳男子が1か月で合格!英語自宅学習のやる気スイッチ

小1の長男が英検Jr.(ジュニア)ブロンズに、はじめてから1か月で、なんと合格しました!

6歳の息子はアメリカ生まれですが、2歳で帰国したため、英語環境にいたのはほんのわずかな時間。帰国してから4年も経っているし、英語力については、日本で生まれ育った日本人とほぼ同じ状態で、初歩の初歩からのスタートでした。

そんな息子でも、英検Jr.ブロンズに合格できちゃいました~。うそみたいな本当の話。

当初は、ドリル+試験パックの3か月コースで申し込んだのに、思いのほか熱中して、どんどん進めていった結果、1か月という短い期間で、あっという間に、ドリルと模擬試験が終了。その翌日に、思いきって試験を受けてみたら、80%以上の正答率で合格のところ、正答率88%くらいで合格できました。おどろきました~~~!!!

今回は、合格までの取り組み方ややる気を引き出すコツについて、紹介させていただきたいと思います。



英検Jr.(児童英検)オンライン学習の良さ

英検Jr.オンライン学習をしてみて実感した、このプログラムの良さは、以下の3点です。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

〇音が耳から入るので、言語習得の方法としては高効率。

〇音が耳から入りながら、同時に、目で絵を見られて、2方向から情報が入ってくる。

〇ゲーム感覚で、ドリルをたくさんやると☆☆☆がもらえるので、やる気が続く。

[/btn]

ブロンズ級で求められる能力

リスニング、場面認識、超簡単な会話(絵付き)の理解  スペリングはナシです。

スペリングや文法がない分、はじめて英語に触れるお子さまにも、取組みやすい内容です。

学習スタイルはオンラインドリルなので、家族以外の誰にも、やっているところを見られない環境。なので、何度まちがえても、自尊心が傷つくことはありません!

小学生ともなると、こどもの自尊心を守りながら、学習をすすめていくことが、親が考えている以上に大事になってくるな~と、だんだん思えてきました。なので、おうち英語学習は、失敗を恥ずかしがってしまう初心者さんこそ、取り組みやすい学習スタイルだと思います。

子どもなんだから、いくらだって間違っていいと、私は思うんですけどね・・・(^^;)

 

オンライン英語学習を始める前にやるべき2つのこと

1.絵本の読み聞かせをして、英語の音や文字に慣れておくこと

英語絵本の読み聞かせを6年間続けていたので、英語の音と文字には慣れていました。でも、スペリングやフォニックスはまだまだこれからです。

2.パソコンに慣れておくこと

プログラミング言語のプログラミンとScratchを使っていたので、PCの操作は慣れていました。

パソコンやタブレットの操作に関して、子どもが知っておくべきことは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]①起動する⇒②待つ⇒③ネットのブラウザを開く⇒④お気に入りから英検Jr.オンラインを開く⇒④ログインする(IDとパスワードを入力)⇒⑤左クリックか液晶パネルをタッチ⇒⑥ブラウザを閉じる⇒⑥シャットダウン[/btn]

の一連の手順です。操作の面でつまずいてしまうと、オンラインドリルの内容がおもしろくても、一気にやる気をそがれてしまうので、パソコン操作に慣れるまでは、時間はかかりますが、隣に座って、ゆったりした気持ちで、お子さまを助けてあげましょう。

以下の、子どもがやってしまいがちな、パソコン初心者あるある失敗するケースについても、よく注意してあげましょう。叱られることも、やる気減の原因になりますのでね。

[btn class=”bg big”]キーボードはバンバン叩かない。壊れやすいのでパソコンの上に物を置かない、パソコンの近くに飲み物や食べ物をおかない、パソコンに触る前に手を洗う、画面が固まったら待つ、何度も同じキーを連続して押さない[/btn]

 

なごみ家では、こちらのパソコンというかタブレット端末を使っています。タッチパネルとキーボードとタッチペンがついていて、起動の待ち時間が短いのが特徴です。子どもにも操作しやすく人気で取り合いになるので、2台目購入を検討中です。

オンライン英語学習を続けるための3つのコツ

1.好きな英語の歌を聴いてマネする

そういえば、6歳の息子はジャスティンビーバーが好きで、彼の歌を部分的に耳コピして、よく歌っています。笑。

聴こえた音をマネして口から出しているだけなので、歌詞はめちゃくちゃだけど、これは実は、とても効率のよい言語習得方法です。母国語を習得するときも、耳から音を聞いて口から出すので、発声につかう器官を鍛えることもできます。

また、英語のポップスは大体、ノリが良いですよね。これをアーティスト本人になりきって、ノリノリでマネすることで、日本語と比べると抑揚があり感情豊かな話し方をする英語の語感を、からだで感じることができます。

ちなみに、彼はマザーグースには興味がなく、私と長女が嬉々として歌って踊っていても、横で鼻くそほじっていました。笑たぶん、子供向け英語学習を大人にやらされている感がいやだったんだと思う!そういえば、某有名英会話教室に通わせていた時も、親の目には良さげなお教室だったけれど、彼には全然合わなかったなぁ。必死に反抗するので、6か月でやめました。とほほ

でも、同じ英語でも、スキンシップを取り入れた英語のわらべ歌は、何度もやってとせがんでくるので、英語自体が嫌いなわけではなさそう。

よって、長男には、子供向けでは決してないけれど、彼の好きなジャンルの英語の歌を聴かせて、英検Jr.の勉強とは別に、英語耳のトレーニングをしています。

おぼえた歌詞を実生活でちょいちょい使っているうちに、だんだん英語のフレーズを覚えて来ました。 What do you mean?とか、Sorryとかね。無駄にはならないと思い。

お子さまの好きな英語の歌は、ありますか?ディズニー、アリアナ=グランデは、お子さまにも人気かなぁ。

2.集中しているときはそっとしておく

一度、オンライン学習に集中し始めたら、声をかけずに見守る。静かな環境を整える。テレビや音楽は、ついていたら、気づかれないように消します。

とくに男子は、ゲーム感覚がやる気スイッチを押すのか、このプログラムに熱中しやすい傾向があります。次はぜったい全問正解しよう!と、何度もドリルを繰り返し解く姿が見られました。ドリルが概ねできてくると、サイト内で簡単なゲーム(カーレースだったかな?)にアクセスできるようになるので、それを目標にして、学習を進めていくのもありだと思います。

3.ごほうびを設定する

オンライン学習をした日の夜は、お子さんの喜ぶ、簡単なごほうびを用意しましょう。

うちの場合は、夜寝る前に本を2冊読んであげるとか、添い寝する時間をふだんより5分延長とか、お風呂で入浴剤を入れる係にするとか、すぐにあげられるお金のかからないごほうびをあげたら、効果てきめん。いつでもほしいおもちゃがいっぱいある彼ですが、物を与えるより、ずっと効き目がありました。たまたまだったのかもしれないけど~。

試験に合格したごほうびは、シルバー級に進めること!にしました。てへぺろ。^^

 

ブロンズに合格した後の勉強方法

合格したら、今度は、シルバーにグレードアップ!

ブロンズとちがって、シルバーでは、スペリングもわかるようになっている必要があるので、こちらのドリル2冊を使って、オンライン学習を補っています。

ゴールド受験に向けて勉強中の上の子も、今のところ、同じドリルを使っています。

紙のドリルに取り組む頻度は、実は、そんなに高いわけではありません。学習のメインであるオンラインドリルを3日やったら、紙のドリルを1日、というくらいです。その代わり、その1日で、6ページくらいまとめてやってしまいます。

まとめ

英検Jr.ブロンズ級は、絵を見ながらのリスニング能力が問われるテストです。よって、耳から英語を聞いて理解する力を育むことが、もっとも重要です。英語を聞く耳のトレーニングを、日ごろから心がけましょう。

パソコンやタブレット端末で取り組む英検Jr.オンライン版は、ゲーム感覚で、お子さんのやる気を引き出します。パソコン操作にしっかり慣れさせてから始めると、やる気が続きます。

はじめてのお子さまにもオススメの内容なので、もし迷われている方は、英会話教室の月謝以下の料金で、オンラインドリル+試験の3か月コースを購入できますので、一度、試してみられてはいかがでしょうか。

英語で読み聞かせたい絵本5選!0歳から小学生にオススメ

 

今の子どもたちが、人生100年時代をハッピーに生きていく力をつけるためには、理系の素養だけでなく、英語でのコミュニケーション能力を養っておくことが、より一層、大切になります。(ブログについて

日本国内でも、外国人と一緒の空間に居ることが増えました。電車や駅、レストランでも、よく見かけますよね。

2020年に小学校で英語が必修科目となって、成績がつけられるようになります。近い将来のことも未来のことも考えると、子ども達には、なるべく早く英語に慣れていってもらいたいですよね。

なごみ家では、多忙な子ども達を英会話教室に通わせる代わりに、おうち英語を実践中です。その一環で、夜寝る前に英語の絵本の読み聞かせをしています。英語を聞く耳を育てること、ボキャブラリーを増やすこと、そして何より、おはなしを楽しむことを目指しています。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]We Love our Storytime in PJ! Yey!! (パジャマでおはなし読んでもらうの大好き!)[/voice]

 

結論から言うと、英語絵本の読み聞かせは、やった方がいい。気軽にできるし、やっておいて損はないです。



英語絵本をおうちで読み聞かせるメリット

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]
・すぐに始められる

・継続しやすい

・お金がかからない

・親子で触れ合える[/btn]

 

おうちで英語の絵本を読み聞かせるメリットは、すぐに始められ、長く続けられる手軽さにあります。

それに、習い事とちがって、かかるのは書籍代のみ。図書館で借りてくれば無料です。

やみくもに英語環境を与えても、子どもの心に響かなかったら良質な刺激にはなりませんが、家族で英語をInputする時間を取り入れることで、子どもが好きかきらいか、快か不快かを、親が見極めながら、お子さまの英語に反応する耳と前向きな気持ちを養うことができます。

 

そもそも、言語のリズムや発音は、小さな頃から、家族や先生、友達など

身近な人たちが話しているのを聞いて(Input)、自分も会話に参加したくなって(つよい動機)、自分から発語すること(Output)

で、13歳までをピークとして、身につくことがわかっています。

13歳を過ぎると、母語以外の音を聞き分けたり発音したりするのが難しくなるため、中学校の英語科の授業ではじめて英語に触れる環境では、英語習得のハードルが高くなるのは仕方ないことです。

バイリンガルを目指すなら、言語習得のゴールデンエイジである0歳から小学生までの期間を逃さずに、定期的に英語シャワーを浴びせてあげましょう。

英語シャワーと言っても、週1回の英会話教室だけでは忘れてしまったりお子さんによっては拒否反応を示したりて、あまり効果が見込めません。英語CDをかけ流すという方法もありますが、経験上、子どもは感動しないから興味を持って聴きません。(それでも無意識のうちに右脳に入るのでOKという説もあります。)

 

けれど、親御さんの優しく明るい声なら、子どもは喜んで聞きたがります。興味を持ちます。

中学生になったら、親子で触れ合う時間はめっきり減っていくそうなので、小学生までがチャンス!夜寝る前の英語絵本の読み聞かせで、親子でふれあういい思い出をつくりましょう♪

 

英語の絵本をひらいていると、ついついスペルやフォニックスを教えたくなってしまいますが、寝る前のStorytimeの時間は、そこはこらえ気味にして、ウィットに富んだ面白いお話自体を、親子で楽しむようにしましょう。

同じフレーズを何度も繰り返すお話が、子どもにはウケます。オチが一定だと、安心するんでしょうね。わたしたちが鉄板ギャグについつい笑ってしまうように。^^

 

英語絵本の読み聞かせをはじめるタイミング

 

英語の絵本の読み聞かせは、何歳ではじめても、早すぎる、遅すぎる、ということはありません。

思い立ったが吉日。英語の絵本をゲットした日から、いつからでも始められます。

ただし、小学生の低学年までに導入しておかないと、だんだん他のことで忙しくなり、時間が取れなくなってきます。

 

ご家庭に、まず、3冊の英語の絵本を用意してください。その中で、子どもの反応がいいものを見極め、本選びに活かしましょう。




年齢別読み聞かせのコツ

  • 赤ちゃん期(0~3歳): 0歳から3歳までの子どもの脳は、語学習得のまさに天才。脳の神経細胞(ニューロン)同士の接合部(シナプス)が急成長し、3歳までで約80%が出来上がります。この時期に大切なのは、インプット。赤ちゃんが起きてごきげんにしている時間に、隣同士に寝転がったりお膝に座らせたりした体勢で、ボードブックタイプの本を読み聞かせてあげましょう。字が大きく、リズム感がよく、絵がカラフルで、お子さまの反応が良かった絵本を5冊程度えらび、お気に入りをくりかえし読んであげましょう。2~3歳は自分の主張がはっきりしてくるので、親子でのStorytimeは、お子さんに半分リードさせてあげて、上手に持ち上げるのが、興味が長続きするコツです。

 

  • 幼児期: 3歳までに80%まで育った大脳が、6歳までの3年間でさらに成長し、90%が完成します。この時期は、感情面で大きく成長を遂げる時期でもあり、コミュニケーションが双方向になり、ストーリーをある程度理解できるようになるため、わかりやすい展開のみじかいおはなしを選びましょう。また、感性を豊かにする美しい絵は、情操教育の良い材料になるので、自然や生き物を細部まで表現した作風のものも、1冊は取り入れてあげましょう。

 

  • 小学生: 小学生ではじめて、英語絵本の読み聞かせをする場合は、いきなりK-1(小学1年生)向けの英語の本を読んであげても、意味が分からなくてコンプレックスを感じてしまって逆効果になる恐れがあるので、思いきって、赤ちゃん用の絵本からはじめてもいいと思います。だって、英語に関しては、まだ生まれたての赤ちゃんのようなものなのですから。その場合は、ママがやさしい声でスキンシップをしながら、読み聞かせてあげましょう。そして、お子さんの成長に合わせて、だんだん段階を上げていきましょう。私立小では小1から、公立小でも小3~4年生から英語の授業が学校で始まるので、英語の必要性を、子どもの方でも身をもって感じるため、やる気や興味を持ちやすくなるという点では、幼児期よりも進めやすくなります。

 

それでは、アメリカで出産・子育てを経て、日本でおうち英語をつづけているなごみが厳選した、子どもがよろこぶ英語絵本ベスト5を、紹介させていただきます。親子でいっしょに楽しめる本が、見つかりますように♪

 

子どもによみきかせたい英語の絵本ベスト5

第1位 Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?(くまさん、くまさん、何見てるの?)

世界的に有名な絵本作家、エリック=カールの絵は、色が鮮やかで、字が読めなくても、絵本を眺めるだけで、子どもの脳にいい刺激を与えてくれているような気がします。だって、馬は青いし、猫は紫だし、斬新!!

お子さまが4歳以下なら、薄い紙のペーパーバックより、ボードブックタイプが、めくりやすいし破れにくいので、オススメです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

★よみきかせのコツ★

きらきら星に似たメロディーに乗せて、歌うように読むとGOOD!

[/voice]

 

ペーパーバックタイプなら、CDがついているこちらのバージョンもあります。

耳に残るメロディーなので、お子さまと一緒に聞いているうちに、おとなもだんだん覚えてきます。

お子さんのライバルになってあげて、お風呂の中などで、次は何の動物だったっけ?クイズをしても、楽しそうですね。

小学校で、まわりのお友達が徐々に英語を習い始めたり、授業で簡単な英語を取り入れ始めたりしたタイミングも、読み聞かせを始めるには、いい機会です。

0~5歳児向けの絵本ではありますが、英語の初学者にとっては、いちばん簡単でわかりやすい教材となりますし、さいごに教室のシーンが出てくるので、小学生のお子様にも楽しめます。

 

第2位 The Very Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)

またまたエリック=カールです。日本語版の絵本は有名だし、キャラクターグッズと赤ちゃん向けのおもちゃのカテゴリーでは、もはや一大勢力といえる「はらぺこあおむし」。

ボードブックタイプのこちらの英語の絵本には、読み聞かせにぴったりのしかけがあります!

それは、何かというと、中ほどに出現する丸い穴。

りんご、オレンジ、いちごと、様々な食材を食べ歩くグルメなあおむしですが、食べたあとにできる形跡が、その穴の正体。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

★よみきかせのコツ★

食べているときのあおむしは、ママの人差し指で表現しちゃおう。

穴を食べ進めているときは、”Yum, yum, yum, yum, yum, yum, yum, …”と、高速で「ヤムヤム」言いながら、あおむしと化した人差し指を、穴にぐいぐい入れ込むと、子どもは喜んでマネするよ~

[/voice]

小学生のお子さんには、数字や、食べ物の単語に、意識がいくように読んであげるといいですね。好きなおやつが出てきたら盛り上がります。

 

第3位 The Little White Duck(白いあひるの子)

こちらの”Little White Duck”は、日本ではあまり知られていませんが、アメリカでは、幼稚園や図書館でのStorytimeの常連。

あひる、かえる、虫、へびの鳴き声が出てくるし、切れ切れの単語だけでなく、英語の自然な文章がまるごと聴けるので、”Brown Bear”では物足りなくなってきたようなら、こちらを導入しましょう。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]この絵本の魅力は、何と言っても、歌。遊びごころたっぷりなお話とすばらしいメロディー![/voice]

 

ご興味があれば、下のYoutube動画を参考にして、歌えるようになると、さらに楽しいですよ~。

お子さまに、こちらの動画を見せてあげてもいいですね。^^

日本での知名度は低いですが、自然な英語の文の流れをInputできる点と、幅広い年齢層の子どもに適している点、そして本場アメリカでの人気、この3つを考慮して、第3位にランクインです!

アマゾンの商品リンクを上で紹介しましたが、品切れの場合もあるようなので、ご家族が渡米する機会があれば、おみやげに買って来てもらえるといいですね。

 

第4位 Excuse Me! A Little Book of Manners(しつれいしました!のマナー本

最近、よく本屋さんでも見かけるようになった、こちらの絵本。うちには、ベネッセの英語教材のひとつとしてやって来ました。面白いうえに、マナーを重んじる欧米や日本社会で育つ子どもたちに、ぴったりの内容です。

お話に登場する小さな子どもたちが、生活のさまざまなシーンに合った短いフレーズを、ひとつずつ言っていきます。

とってもわかりやすい!

必要最低限のフレーズ、”Excuse me!” “No, thank you.” “Yes, please.” “Sorry.” などなど、英語の環境に初めて身を置く時に、身につけておくべき魔法の言葉(magical words)を、知ることができます。

 

*英語圏で生活するのに必要なmagical wordsは、こちらを参照してください。

⇒<参考記事>アメリカの幼稚園で習う5つの魔法の言葉とは?

 

簡単な英語で書かれているし、みじかいので、読み聞かせる親もラクです。早く寝かせたい時に、一冊だけ読んであげる約束なら、これが一番!感情をこめて読んでも、5分で終わります。最後にイイ感じに眠るシーンになるので、流れもばっちり。やっつけ感ありまくりですが、これは便利。(^-^;、

ポップアップブックになっているので、お子さまにページをめくらせてあげると、とっても満足すると思います。

 

第5位 Hop on Pop(ポップでホップ)

Dr. Seussの絵本は、アメリカの小学校の副読本にもなっており、特に、年々増加する、英語を母語としないけれどアメリカの小学校に通うESL(English as Second Languageの略)所属の子ども達に、英語の発音の仕方や簡単なスペルを学ばせるのに、最適な教材とされています。

実際、「P」「T」などの破裂音は、練習しないと、日本人はなかなか発語できません。でも、この絵本を読みながら、つばが前方20センチに飛んじゃうくらいの勢い(笑)で、発語し続ければ、だんだんと、自分の舌に感覚をおぼえさせることができるようになります。

 

発音の基礎だけでなく、Up/DownやIn/Outなどの基礎的な対語も学べるこちらの絵本は、子どもの英語の発音や意味の理解に役立っているように感じられるし、軽快なリズムと平易な英語が気に入ったのか、うちの子どもたちは、読み聞かせてほしいとしょっちゅう持って来ます。

 

Dr. Seussと言えば、”The Cat In The Hat”というネコのキャラが登場します。アメリカでは、テレビアニメや子供向けCMにも出てくる背高帽のデカ猫先生(と勝手に命名。笑)は、とっても有名です。日本人の子どもウケも良いですし。

そしてまた、このデカ猫先生の話しぶりは、まるでラッパー。韻を踏むのが得意なのです。

子どもが英語で詩作をする際に、いちばん最初に参考にしてもらいたい本は、こちらの3冊です。

 

シリーズ20冊のセットもあります。ABCブックをはじめ、おうちにいながらにして、アメリカの幼稚園や小学校低学年の環境を整えようと思ったら、Must Haveなシリーズ。大人買いです。内容は充実しており、日本で育った大人にとっても、読んでいて面白いと思います。

 

英語絵本の読み聞かせに最適な5冊を紹介させていただきましたが、お子さまの成長に、役に立ちそうなものは見つかりましたでしょうか?



[btn class=”bg-yellow big lightning”]<読み聞かせにオススメの英語絵本ベスト5>

・Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

・The Very Hungry Caterpillar

・Little White Duck

・Excuse Me! A Little Book of Manners

・Hop on Pop[/btn]

 

日英バイリンガルを育てるには、なるべく早期からの継続的なInputと、Inputしたものを家族の前で気後れせずにOutputする機会、それに、家族と英語でコミュニケーションしながらふれあう時間が、とても大切です。

知識と感性の両面から、お子さまの英語力を育ててあげられるといいですね。わたしもそれを目指して実験&勉強中です^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

英語好きならココ!スーパーグローバルハイスクールまとめ(東京)

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

人生100年時代に、ひとりでも多くの子ども達が、ハッピーに活躍できる力をつけるには、

AI社会の基礎知識である理系の素養と、世界のコミュニケーションツールとしての英語が必須。

このような21世紀型スキルを身につけられる教育は、どうすれば受けさせてあげられるのでしょうか?

なごみは都内在住ですが、大学まで神奈川県民だったので、都内の学校のことはあまり知らず、先輩ママさんや教育関係の友人・知人に聞いたり、じっさいに学校に行ったりして、自分なりに納得がいくまでリサーチしています。

今回は、理系と英語のうち、後者の「英語」をメインに伸ばすことができる、都内の高校および中高一貫校について、調べました。

 

英語の読み書きだけではなく、ツールとして、友達づくりやプレゼンに使えるようになる土台を築けるかどうか、

そこが注目ポイントです。

 

2020年から小学校での必修科目化が決まり、ますます必要性が増してきた、英語の早期教育+中等教育。

英語教育に熱心な都立高校は、以前の記事で、「東京グローバル10(参考記事)」としてご紹介しましたが、

今回は、国私立校もふくめた、「スーパーグローバルハイスクール(東京版)」についてまとめました。

 

スーパーグローバルハイスクールとは?

 

文部科学省が進めてきた、国際化教育の推進の一環で、平成26年度に始まったのが、このスーパーグローバルハイスクール(SGH)制度。

全国の高校、中高一貫校に募集をかけ、たくさんの応募の中から選ばれた英語教育重点校は、2017年度で123校にのぼります。

単なる語学習得だけではなく、その延長にあるグローバルリーダーの育成を掲げているため、どの学校もエリートな香りが・・・くんくん。(´ω`*)

 

文部科学省は、SGHに協力してもらって、グローバルリーダー育成のためのカリキュラム開発に向けて、実証研究するのだそうです。期間は5年。幹事校は、あの筑附(つくふ、と読みます)(文京区)。なっとく。

大学との連携、いわゆる「高大接続」が、SGH適用の前提条件になっているため、SGHのなかには、大学まである国立・私立高が多く見られます。

高校の運営側には、SGHに選ばれた~ということで宣伝効果がありますし、先端的な教育内容を、他校や文科省と共有するチャンスが得られ、カリキュラムの充実に寄与するので、両者は、Win=Winの関係です。

 

応募した学校のなかで、カリキュラムの継続性や高大接続の面で条件に合わず、採択されなかった学校の中にも、SGHとよばれるにふさわしい、英語教育に顕著な取り組みのある学校が数多くあったため、

SGH-A(スーパーグローバルハイスクールーアソシエイト校)というカテゴリーを作り、SGHとSGH-Aを合わせて、スーパーグローバルハイスクールコミュニティとして活動しているそうです。



SGHとSGH-A指定校一覧(東京)

<SGH(スーパーグローバルハイスクール)>

(国立)

  • 筑波大学附属高等学校(文京区)
  • お茶の水女子大学附属高等学校(文京区)
  • 東京学芸大学附属国際中等教育学校(練馬区)
  • 東京工業大学附属科学技術高等学校(港区)
  • 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校(台東区)

 

(私立)

  • 青山学院高等部(渋谷区)
  • 富士見丘中学校高等学校(渋谷区)
  • 渋谷教育学園渋谷高等学校(渋谷区)
  • 佼成学園女子中学高等学校(中野区)
  • 品川女子学院(港区)
  • 国際基督教大学高等学校(三鷹市)
  • 早稲田大学高等学院(練馬区)
  • 順天高等学校(北区)
  • 昭和女子大学附属昭和高等学校(世田谷区)
  • 玉川学園中等部・高等部(町田市)
  • 創価高校(小平市)

 

<SGH-A(アソシエイト校)>

(国立)

  • 東京学芸大学附属高等学校(世田谷区)

 

(私立)

  • 啓明学園中学校・高等学校(昭島市)
  • 東洋英和女子学院中学部・高等部(港区)
  • 大妻中野中学校・高等学校(中野区)
  • 文京学院大学女子中学校・高等学校(文京区)

 

中学受験をして入れるSGH(東京)

 

  • 筑波大学附属高等学校(文京区)
  • お茶の水女子大学附属高等学校(文京区)
  • 東京学芸大学附属国際中等教育学校(世田谷区)
  • 青山学院高等部(渋谷区)
  • 富士見丘中学校高等学校(渋谷区)
  • 渋谷教育学園渋谷高等学校(渋谷区)
  • 佼成学園女子中学高等学校(中野区)
  • 品川女子学院(港区)
  • 玉川学園中等部・高等部(町田市)
  • 啓明学園中学校・高等学校(昭島市)
  • 東洋英和女子学院中学部・高等部(港区)
  • 大妻中野中学校・高等学校(中野区)
  • 文京学院大学女子中学校・高等学校(文京区)

 

中高一貫や私立など100%内部進学できる学校もありますが、なかには、うえに設置されている高校には、上位50%だけが上がれるというシビアな学校もあります。

また、大学まで設置されているけれど、内部生の成績上位者は、こぞって他大を受験する学校もあります(とくに共学の男子生徒と、女子大の併設校)。その辺の事情は、実際に入ってからでないと、わからなかったりしますよね。

よって、エスカレータで大学まであるから~と、のんびりしていられないのが、中受あるある。

また受験生やるかと思うと、親は冷や汗ものですね。(^-^;

お子さんが自分で進路を決めて、自分でがんばるって決めるのは、とってもいいことではありますが!

 

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)にも選ばれているSGH

これからの教育では、グローバルに活躍できる能力が、あるに越したことはありませんが、理系の力もまた、必要不可欠な素養です。

英語と理系の両方を、高校で強化できる文理ハイブリッドな学校も、なかにはあります。スーパーグローバルで、かつ、スーパーサイエンスな感じですよ。ムフフ

21世紀の「スーパーハイブリッドハイスクール(なごみ命名)」は、コチラの6校でーす! じゃじゃん!!

 

<スーパーグローバル+サイエンスハイスクール>

(国立)

  • 東京学芸大附属高等学校(世田谷区)
  • 東京学芸大附属国際中等教育学校(練馬区)
  • 東京工業大学付属科学技術高等学校(港区)

 

(私立)

  • 早稲田大学高等学院(練馬区)
  • 文京学院大学女子高等学校(文京区)
  • 玉川学園高等部・中学部(町田市)

 

なんかもう、凄すぎて、、、頭がクラクラしてまいりました。

 

早稲田大学高等学院は男子校ですが、なごみのまわりでも、ここを目指している男の子の話は、ちらほら聞きます。

名門大学までエスカレータで、スーパーグローバル&スーパーサイエンスとあらば、人気にもなりますよね~。

 

これらの学校で教鞭を取っておられる先生方のなかには、未来のことを見据えて、今からできるだけのことを子ども達に伝えてあげたい、というお心をお持ちの方が、きっといらっしゃるんだろうな~という、希望のようなものを感じました。

それに、SGHやSHHになっていなくても、先見性のある学校は、日本全国、津々浦々さがせば、きっといっぱいあるんだと思います。

秋田国際教養大学や、北陸先端科学技術大学院大学など、英語特化、理系特化で成功してきている大学もありますし、それの前段階の中等教育でも、教育改革は静かに進行中です。

 

将来有望な若者たちに、ぜひ大活躍してもらえるような、居心地のいい未来の日本を、

家庭から、学校から、地道につくっていきたいですね!

 

昔とは様変わりした教育・進学事情について、理系子育て情報について、お役に立つ情報が、拾えるかもしれませんので、通勤やお子様の送迎の待ち時間といったスキマ時間に、

もしよかったら、「りけたまナビ~理系のたまご育て」ブログを、たまに覗いてみてくださいね~。

お気に入りに登録していただけましたら、たいへん嬉しいです。

最後まで読んでいただき、まことにありがとうございます。

アメリカの幼稚園で習う5つの魔法の言葉とは?

アメリカの子ども達が幼稚園で習う5つの魔法の言葉、“5 Magical Words”ご存知でしょうか?

 

友達をつくったり、遊びに入れてもらったり、おもちゃを貸してと頼んだり、ケンカして、先生が仲裁して仲直りしたり、

子供とは言え、彼/彼女たちの世界では、日々、真剣勝負!

押したり引いたり、子供同士で、様々なやりとりをしています。

 

そんな人間関係を円滑にするうえで、欠かすことのできない、

ネイティブキッズが幼稚園時代に身につけるべき、5つの魔法の言葉を、

幼稚園で繰り広げられていそうな、幼稚園児あるある会話(しいくいんの想像)の中で、ご紹介しまーす。

 

(*アメリカの幼稚園では、日本とちがって、クレヨンや紙などの学用品はすべて園で用意し、日本のように個人個人が持って行かないので、貸し借り(sharing)の機会が、毎日あります。)

5 Magical Words

 

May I ~? (~してもいい?)

 

A: May I use the yellow pen? (黄色いペン使ってもいい?)

 

Thank you. (ありがとう。)

 

B: Here you are. (はい、どうぞ。)

A: Thank you. (ありがとう。)

 

こちらは、すぐに交渉成立。

Bがお絵描きに使っていた黄色いペンを、スムーズに貸してもらえました。

 

では、逆に、「ダメ」って言われたときは、どうやって会話を続けるのでしょうか??

↓ ↓ ↓

 

Please. (お願いします。)

 

B: Nope. I’m still using it. (だめだよーん。まだ使ってるの。)

A: Alrighty.  But I need the yellow one for my chick. PLEA—SE! (わかったよー。でも、ひよこちゃん(を塗るの)に、黄色が必要なの。お願い~!)

 

( ´艸`) うぷぷ!

Aちゃんが押しの強い子なら、このくらい食い下がれるでしょう。

 

でも、もし、Aちゃんが、(-_-メ) ムカっときて、ペンを横取りしてしまったら、ケンカですよね。

そこで、先生(T)登場!

 

T: Is everything OK here, kids? (どう~?順調かしら?こどもたちー)

B: A took my yellow pen! (Aが私の黄色いペン取ったー!)

A: I asked B nicely, but he/she didn’t listen to me! (Bに(貸してくれるか)聞いたのに、私の話を聞いてくれなかった!)

 

T:・・・(^-^; (心の中では、子供のnegotiation力に拍手!)

 

T: Oh, I see. Both of you want the same pen. Is that right? (うん、わかりました。ふたりとも同じペンを使いたい。そうゆうことよね?)

T:  A, you nicely asked B to borrow the yellow pen, and I am so glad you are polite to ask your friend for something. But, it’s not good to take things from others. Right? (Aちゃんは、Bちゃんに貸してもらえるかどうか、聞いたのよね。おともだちにちゃんと聞けたのは、おりこうでえらかったね。でも、人のものを取っちゃうのは、良くないことよね。そうよね?)

A: (黙ってうなずく。)

T: B, I know you were using the pen first. And you didn’t like your friend took it from you. I know.But did you say yes? or no? to your friend when he/she asked?(Bちゃんが最初にペンを使っていたのよね、先生はわかってるよ。おともだちにものを取られちゃうのは、いやだったよね。うんうん。でも、聞かれたときに、いいよって言ったの?ダメって言ったの?)

B: I said “no.” (ダメって言った。)

T: I see. B, you have to share things with your friend. OK? (そっか。Bちゃん、おともだちに貸してあげましょうね。いい?)

B: OK… (いいよ。)

T: If you say ” you may use it when I’m done,” that would be great. (もし「私が使い終わったら、使っていいよ」って言えたら、すごいわよね。)

B: (顔をあげて、先生の目を見て、うなずく。)

T: Then, shall we say “sorry” together? Can you do that? (じゃあ、一緒に「ごめんね」って言おうか。できるかな?)

 

Sorry. (ごめんね。)

 

A,B: Sorry. (ごめんね。)

T: Oh, such good boys/girls/kids!! That’s the way you are~, xx!(まあ、なんていい子なんでしょう!その調子よ~、ン~まっ)

 

Could you ~? (~してくださる?)

 

T: Could you show me your picture? (あなたの描いた絵、見せてださる?)

 

A: Of course! (もちろん!)

B: I draw my doggy, Max. (ぼくはうちのワンちゃんのマックスを描いてるの。)

 

まとめ

 

5 magical words は、この5つ。小さく声に出して言ってみてください。

  • May I ~?
  • Thank you.
  • Please.
  • Sorry.
  • Could you~?

 

この5つのフレーズ、いつでも、誰にでも、スムーズに言えるようになれたら、いいですね。

 

英語を外国語として学ぶ際に、

ネイティブキッズが母国語としての英語を身につける方法を、学習に取り入れると、

上達が早まるそうです。

子供の使うフレーズは、基礎の基礎。童謡や手遊び歌もオススメです!

ぜひ、おうち英語のいつもの会話に、5 magic wordsを、プラスしてみてくださいね♪



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

英語教育はトップクラスの都立校で!「東京グローバル10」とは

子どもには、生きた英語・使える英語を身につけさせたい!と願う親御さんは多いと思います。

そんな願いをかなえてくれるかもしれない、救世主が東京都にも!

トップクラスの都立校が、グローバル10として、東京都教育委員会から指定を受け、先進的な英語教育に取り組んでいます。

人生100年時代をハッピーに生きる力を子供たちに!こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

なごみは、しばらくの間、アメリカに住んでいたことがあります。

日本人の少ない地方都市で、ネイティブ同士の会話に入っていくのは、やってみてわかったのですが、むむむムズカシイーーー!

男性の声や、男女とも電話での会話は、慣れない分、聞き取りにくく感じましたし、女性の声でも、大人数での早口のガールズトークには、あまり付いていけなかった事があり、自分がみんなに気を遣わせてしまっているように思えて、申し訳なくなったこともありました。

 

生きた英語力は、海外のコミュニティで現地の友達をつくるのに、必須の能力です。

人生100年時代を生きる子どもにとっては、基礎的なスキル。2020年には、小学校で必修化されます。

 

未就学児や小学生を育てている親御さんにとっては、少し先の話になりますが、

実際に、英語学習の中心となる時期にあたる中学校・高校で、少人数授業やオンライン英会話、ホームステイ等の、

先進的で特色あるグローバル人材育成の取組みをしている「東京グローバル10」に選ばれた都立高校と、都立中高一貫校について、まとめました。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]スーパーグローバルハイスクールっていうのもありますよ!ご興味があれば、こちらの記事もどうぞ♪[/voice]

英語好きならココ!スーパーグローバルハイスクールまとめ(東京)

 

「東京グローバル10」に指定された都立校10校一覧

<都立高校>

  • 都立日比谷高等学校(千代田区)公式HP
  • 都立深川高等学校(江東区)  公式HP
  • 都立西高等学校(杉並区)   公式HP
  • 都立国際高等学校(目黒区)  公式HP
  • 都立飛鳥高等学校(北区)   公式HP
  • 都立千早高等学校(豊島区)  公式HP
  • 都立小平高等学校(小平市)  公式HP

 

<都立中高一貫校>

  • 都立小石川中高(文京区)   公式HP
  • 都立三鷹中高(三鷹市)    公式HP
  • 都立立川国際中高(立川市)  公式HP

 

まさに名門トップクラスの10校の英語教育は、東京都教育委員会によるお墨付き!

こんな良い教育が、あんしんの公立価格で受けられるなんて。

 

上記の「東京グローバル10」には、都立中高一貫校が3校入っています。詳しくは、こちらの記事もご参考ください。

<関連記事>

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

 

一時は凋落が囁かれていた都立校ですが、昨今の年金不安や家計所得の伸び悩みから、公立校の人気が戻ってきており、

教員・生徒の両面で、学習環境の整ってきた都立校。

今までなら私立校に行っていたであろう優秀な生徒さんでも、都立を目指す動きが増えていて、都立復活の時代です!

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]入りたくても、入試をくぐりぬけなければいけないんだけどね!てへ[/voice]

 

今回の指定は、平成28年度~30年度までの3年間ですが、今までの「進学指導重点校」の指定が5年間延長されたことを踏まえると、グローバル人材育成校も、おそらく、何らかの形で続くものと思われます。

東京グローバル10の都立高に、これから注目してまいりたいと思います!!(^^)!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

宿題やった?を英語で話そう!親子でおうち英語①

夏休みも終盤ーーー。

宿題がおわってるのか?あとどのくらいあるのか??
残りの日数が減ってくるにつれて、あがってくる心配のボルテージ!

今回は、そんな夏休みも終わりに近づいたご家庭での、よくある会話を、英語で言ってみよう!という記事です。

英語で会話する力は、長い目でみますと、将来、留学するときに必要になってきますので、りけたまナビ~理系のたまご育てブログでは、「おうち英語」シリーズとして、取り上げてまいります。(^^)

 

会話例文1:宿題おわった?

 

“Have you finished your homework?”

(宿題おわった?)

“Yes. I finished it last week/yesterday/earlier today.”

(うん、先週/きのう/今日の早い時間に、おわったよ。)

 

“You’re such a good boy/girl!”

(いい子ねー!)

“Well done, 〇〇〇.”

(よくやったね、〇〇〇くん/ちゃん。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

“No, I haven’t. But I’ll finished it by this Friday/tomorrow/tonight.”

(ううん、まだだけど、金曜日までに/明日には/今夜中におわらせるよ。)

 

“You’re working very hard!”

(よくがんばっているね!)

“Wow. Can you show me your work when it’s done?”

(おぉー。おわったら見せてね。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

最初の、”Have you finished your homework?”は、

“Are you still working on your homework?”

(まだ宿題やってるの?)

や、

“How many more pages are there in a math workbook?”

(算数ドリルは、あと何ページあるの?)

と、いろんなバリエーションをためしてみても、面白いです。



会話例文2:すっかり忘れてたー!

 

“Have you done your book report?”

(読書感想文はおわったの?)

“I totally/completely forgot!”

(すっかり忘れてたー!)

“Don’t tell me you haven’t read the book yet. lol”

(まだ本読んでないなんて言わないでよ~笑)

 

工作(arts and crafts)や自由研究(research project)、
絵日記(picture diaries)、ドリル(workbooks)など、
ほかの定番宿題にも、言い換えられます。

子どもの宿題、はやく終わりますように。。。(^人^)