都立中受 ena 気になる2019年度の授業料は値上げ?それとも値下げ?

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。都立中高一貫校の人気は、近年、めざましいものがあります。

そのなかで、はやくから適性検査型試験への対策に取り組んできた、学究社が運営する学習塾のenaが、

2018年度は、小学部の授業料を値上げした事件は、現小5、小6の通塾生を持つ世帯の家計を直撃してくれました。

 

こちらの記事に詳しく書いてあります。→ 都立中受の塾enaが小学生の授業料値上げ!理由は?家計への影響は?

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

これじゃあ、サピや日能、早稲アカなどなど私立受験用の塾に通わせてるのと大差ないじゃん!高いじゃん!ぷんぷん

[/voice]

 

つい先日、2019年2月からはじまる、2019年度のenaの小学生の部の授業料が発表になりました。

 

今回もまた、授業料が、値上げされているんでしょうか?

 

それとも!?

 

業績好調の学究社が経営方針を変えて新規開校の手をゆるめ、顧客利益の還元(=値下げ)に踏みきってくれるのでしょうか???

 

ではでは、2019年度enaの、気になる新・授業料をみて参りましょう。

 

小学生の部では、なんと値下げ!

 

小3  3,240円 →    0円   △3,240円の値下げ!

小4  14,040円          変更なし

小5  31,320円 → 29,160円   △2,160円の値下げ!

小6  41,040円 → 36,720円   △4,320円の値下げ!

 

なんとなんと、嬉しいことに、enaの授業料が、月額で2,000円~4,000円前後、値下げされているではありませんか~(^▽^)v

やった、やった!!





小3を値下げをしたのは、わかります。

出足のおそい都立中志望者は、私立中受験志望者の最高峰サピックス&四谷大塚とちがって、年長から入塾したりしませんからね。

小3で入塾するのは稀で、早くて小4から、小5の夏休みくらいから、クラスの人数が増えました。

入塾するまでは、近所のそろばん塾に通っていたり、公文に通っていたり、ご家庭で通信教育をしていたり、または、何もしていなかったり、といったお子さんの層が、小5から入って来るようです。

ですから、小3の時点では無料にしないと、小4生の囲い込みができない、ということだと思います。

 

小4は据え置き。まあ、いいでしょう!月々1万4千円くらいなら。週2日だし、週1の習い事2つ分の月謝と同レベルです。

 

小5の値下げ。いいですね~。週3日で、ちゃんと面倒を見てくれて3万円切るあたりは、かなりいい価格設定なんではないでしょうか。価格競争力あります。

 

小6の値下げ。なんと、4000円超の値下げです。ありがたいですね~。よかった、よかった。

昨年度の値上げで、一時期、本当にやめようかと思いましたからね。(娘も乗り気じゃなかったし。)

 

通期の授業料が、2018年度のように4万円超で、都立目指す家庭にとっては高すぎる感があると、

夏期合宿や日曜特訓など、プラスαの部分にお金をかけづらくなる心理が働きますよね。

だから、今回のように、月額で抑えても、むしろプラスαの希望者が増えて、収益はアップするんじゃないでしょうか?

 

適性検査型試験は、都内の私立校でも導入する学校が増えてきていますし、

2024年以降に改革が本格化する大学受験でも、はやいうちから適性検査型に慣れておくことで、

有利にたたかえる素地が作られると思われるので、これからも、enaの需要は低下しないのではないかと思います。

 

都立中受検生の保護者の味方として、子供たちの指南役として、顧客層の財布と時代の空気に合った価格設定を、今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

 

こども(小学生)新聞はどれがいい?読売・朝日・毎日の比較レビュー

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

最近は、娘の塾通いが生活の柱のひとつになっているため、都立中高一貫校受験ネタが多いですが、

今回も、そんな中学受験を控えているご家庭と、中学受験しない組もふくめ、まわりの小学生に購読者がけっこういる

「こども向け新聞」「小学生新聞」

について、調べたことをまとめました。

 

これから購読しようと思っているけれど、内容はどう?月額の料金は?子どもの反応は?といった本音・生の声が気になる方向けに、

全国紙3社が発行するこども・小学生新聞である、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

「読売KODOMO新聞」(発行部数*:192,468部)

「毎日小学生新聞」(発行部数:99,000部)

「朝日小学生新聞」(発行部数:99,325部)

[/btn]

(*発行部数は、日本ABC協会・朝日小学生新聞・読売新聞社  「新聞発行社レポート半期 2015年1~6月平均)」より 毎日は自社公称部数。)

の3紙について、比較したレビューをお届けします。(順番に、とくに意味はありません。)

 

うちは、いつも配達に来てくれる新聞配達のおにいちゃんが、3紙まとめて1部ずつくれて、

読んでみたら面白かったし、子どもたちが読みたいと言ったので、購読開始しました。

商売上手だな~。すっかりのせられてしまった。(^m^)

 

親が「子ども(小学生)新聞」に期待すること

こども新聞を一番読んでいるの都道府県は、東京都が全国1位! (読売新聞調べ)

ついで、埼玉・神奈川・千葉・大阪といった、国公私立中学受験がさかんな地域が、販売部数上位にランクインすることからもわかるように、

中学受験とこども新聞の購読は、相関関係があり、

中学受験をすると決めているご家庭のなかには、小学校入学と同時に購読を始める方もいらっしゃるとか。

 

小1なり立てじゃ、さすがに漢字は読めないのでは?と心配になりますが、

漢字にはよみがながふってあるので、ひらがな・カタカナが読める幼稚園児から、一応読むことはできます。

一番多いのは、小学校3・4年生から、購読を始めるパターン。

 

でも、じつは、中学受験をしないお子さまの中にも、購読している子はたくさんいます。

親御さんは、以下のような、お子さまへのいい影響を期待して、購読にふみきるようです。

 

親が期待するこども新聞の効用

  • 読書好きになってほしい
  • 科学好きになってほしい
  • 世界情勢を知ってほしい
  • 日本国内の政治・社会情勢を知ってほしい

 

ほかにも、スポーツをさせたい、中学受験をさせたい、将来留学させたいなどなど、教育熱心な親御さん像が目に浮かびます。

 

では、3紙の中から、どのこども新聞を選べばいいのか?くわしく見てまいりましょう。




子ども(小学生)新聞の料金・内容の比較まとめ

こども新聞全体に言える特徴は、以下のとおりです。

 

カラーで見やすい、簡単な表現でむずかしいニュースを解説、枚数が少ない、マンガ・イラスト入り

 

では、読売、毎日、朝日のこども・小学生新聞の、料金と発行頻度、大きさ・ページ数などを、こまかく比較して、みてみましょう。

比較してみると、どの新聞がご家庭の好み・要望にしっくり来るか、一目瞭然。

 

料金・発行頻度

  • 読売・・・ 500円/月。 週1。
  • 毎日・・・ 1,580円/月。 毎日。
  • 朝日・・・ 5,300円/3か月。→ 1か月あたり1,766円。 毎日。

 

毎日と朝日は、母体の新聞の発行日とおなじく、毎日、朝刊として発行されます。

読売は、週1回の発行です。

読む時間が、毎日しっかり取れるお子さまは、毎日発行のものでもたまらずに読んでいけます。

習い事や塾に忙しくて、毎日新聞を読む時間が取れないお子さまは、週1回くらいの方が、プレッシャーにならずに済みます。

 

料金は、大人向けの新聞と比べると格段にリーズナブルですね。

しかも、おじいちゃん・おばあちゃんが契約者になって、孫宅へ配達してもらえる(料金の請求はじいじばあば)という子育て世代にありがたいサービスも、読売と朝日はしています。

 

大きさ・ページ数

  • 読売・・・ ふつうの新聞の半分のサイズ。20ページ。うち広告は約2.5ページ分。
  • 毎日・・・ ふつうの新聞の半分のサイズ。8ページ。金・土は12ページ。うち広告は2ページ分。
  • 朝日・・・ ふつうの新聞サイズ。8ページ。うち半分弱が広告。

 

朝日だけ大型で、読売と毎日は小型です。

小型と言っても、そんなに小さすぎることはなく、小学生の子どもにちょうどいい、持ちやすい大きさです。

 

内容

  • 読売・・・ 国際政治、国内政治、科学、時事用語解説、英会話、こどもの投書、ファッション、広告はふつうの量
  • 毎日・・・ 国内政治、国際政治、経済、環境、時事ニュース、広告は少なめ。金・土は特集記事で+4ページ
  • 朝日・・・ 難関中学の入試問題、国内政治、国際政治、経済、環境、時事ニュース、半分弱が広告

 

読売は、エンターテインメント性が高いです。テレビにたとえるなら、「めざましテレビ」のよう。他局ですが。(;^_^A

子どもが興味を持ちやすい内容が、カラー写真多めで紹介されています。

 

毎日は、3紙のなかで、いちばん真面目な感じがします。特集記事は、毎日らしいな~という論調でした。

 

朝日は、中学受験で難関中学に合格した子の多くが購読していたと、某受験塾の談話?(ステマ?笑)が紹介されたことが有名ですが、内容は、毎日と同じような内容にプラスして、私立中の受験問題が掲載されていました。

 

よって、エンタメの読売、vs、淡々と時事ニュースの毎日と朝日、という構図です。

 

読売KODOMO新聞のメリット・デメリット

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 発行回数が週1で紙ゴミがたまらない

✔ 月額500円とリーズナブル

✔ 小学校低学年でも興味を持ちやすい

✔ 英会話の文例入り4コマ漫画で、英語への興味が育つ

[/btn]

 

デメリット

[btn class=”bg big”]✔ 漢字のよみがなは、すべてにふっていない

✔ エンターテインメント性が高すぎる[/btn]

 

よみがなの件ですが、読売KODOMO新聞は、小学1年生で習う漢字と、既出の単語には二回目以降、よみがなをふらないので、子どもは前にさかのぼって読み方を探す必要に迫られます。

最初は、その都度こどもに読みかたを聞かれるので、不便に感じましたが、

習ってない漢字がどんどん読めるようになっていくので、学習効果はあるかも。

だから、最初はデメリットだったけど、転じてメリットになりました。

 

エンターテインメント性が高い点は、親の考え方次第では、メリットにもデメリットにも、感じられると思います。

 

朝日小学生新聞のメリット・デメリット

 新聞の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 母体の朝日新聞と比べると論調がおだやか

✔ 毎日発行なので話題がタイムリー

✔ 小学校高学年になると読みごたえがある

[/btn]

論調についてですが、全てをチェックしたわけではないので、多少不安は残りますが、まあまあ公平に書いてある印象です。

読売と比べると、内容がちょっとむずかしくて(でも読み仮名は全部の漢字にふってある)、個人差はあれど、小学校低学年の子供は、興味を持って読み進めることができる場合もあれば、できない場合もあります。

 

デメリット

[btn class=”bg big”]

✔ 3紙のなかで、いちばん月額が高い

✔ 広告が多い

✔ 毎日発行なので紙ゴミがたまる

[/btn]

塾や私立中高などの広告が多くて、広告に料金を支払ってる気分になりそうです。こういうことがあまり気にならないよーって方は、いいと思います。

 

毎日小学生新聞のメリット・デメリット

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 毎日発行なので話題がタイムリー

✔ 小学校高学年になると読みごたえがある

✔ 広告が少ない

[/btn]

 

内容は、朝日と同様で、読売と比べるとちょっとむずかしいです。小学校高学年になると面白いかも。

広告が少ないのも、見た目がガチャガチャせず、うるさくない印象で〇。

 

デメリット

[btn class=”bg big”]

✔ 毎日発行なので紙ゴミがたまる

✔ ちょっとまじめ過ぎるかもしれない

[/btn]

まあ、これも好みですね。まじめなのが好きなお子さまもいるし、ご家庭によって、メリットにも、デメリットにもなります。

 

うちの子ども向け新聞購読状況

ちなみに、なごみ家では、先述のとおり、新聞配達のおにいさんがくれた3紙を比べた結果、

一番子どもの反応が良かった、「読売KODOMO新聞」を、上の子が小2の時から購読し始めました。

「価格」「発行頻度の少なさ」も、読売KODOMO新聞に決めた、大きな理由です。

販売部数が3社のなかで1位なのも、この「気軽さ」が影響していると思います。スタバのなんとかラテ1杯分です。

 

大人向けの新聞は、うちは日経を購読していますが、日経の朝刊は主人が仕事に持って行ってしまうため、今じゃなごみの貴重な情報源のひとつとなっている、こども新聞。

いやむしろ、ニュースの解説がわかりやすくて、すごく助かっています。笑

どうわかりやすいかと言うと、たとえば、「偽証」は「うそをつきました」となり、「重大な過失」は「仕事で大きなミスをしてしまいました」。わかりやすい~。

 

子ども達にも、色々と、いい変化がありました。

 

こども新聞を読みはじめて良かったと思える子どもの変化

  • 時事ニュースをちゃんと知っている
  • 新聞を読みたくて、宿題をはやく終わらせるモチベーションに
  • 本を読むスピードが速くなった
  • ひとり読書が好きになった

 

うちでは、テレビのニュースやワイドショーをあまり見ないのですが(時間が奪われてしまう感があって…)、

KODOMO新聞を読んでいるおかげで、国内外の話題・世の中の動きについて、小学生の子ども達は、意外とよく知っています。

KODOMO新聞だけじゃなく、週刊の『Newsweek』誌も読んでいるおかげではありますが。

ネットのニュースだと、自分が興味のある情報しかクリックしませんが、新聞だと、自然に(強制的に?)、網羅的な情報に触れることができるので、まんべんなく知識を増やすのに役立っています。

 

また、毎週木曜日は、KODOMO新聞を読みたい一心で、宿題を早く終わらせることができています。

 

読むスピードは、格段に速くなったと思います。

その変化がどれだけ新聞の購読からもたらされたのか、実証することはできませんが、定期的に活字を読む習慣がついているためだと、なごみは思っています。

上の子は、新書やティーンズノベルなら数時間で読み切るし、

それがたとえ、ポケモンのクロスワードパズルを解くためであったとしても(笑)、下の子が、小2にしてはスラスラと読めるようになったので、感心しました(親ばか)。

 

というわけで、子ども(小学生)新聞は、なごみ家の場合、子どもの成長に一役買ってくれているので、購読してよかったと思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

文部科学省がすすめる超エリート研究者養成機関:卓越大学院プログラムとは

 

「卓越大学院プログラム」って、知っていますか?

最近、検索数が急上昇したり、Twitterで話題入りしたりしていたので、耳にしたことがある方も、なかにはいらっしゃるかもしれませんね。

でも、大学関係者や技術畑でなければ、あまりなじみがない言葉だと思います。

 

卓越大学院プログラムに興味があるけれど、よくわからない。

嘘やん!って言いたくなるほどの超エリート研究者養成に関することだって事くらいしか。

でも、理系子育てをする上で、将来のこどもの通過点となるかもしれない大学・大学院の改革の行方について、知っておいた方が良さそうです。

 

たまたま、なごみのまわりに関係者が多く、ドクターコース生の抱える諸問題(とくに経済問題)は、よく知っていました。

そんなわけで、お役所からの発表資料となごみの見聞から、卓越大学院プログラムの特徴、背景、望まれる研究領域など、調べたことをまとめました。

 

 

卓越大学院プログラムとは

日本学術振興会と文部科学省の発表している資料は、むずかしい言葉が並んでいて、予備知識のない状態で読むと、あまりよくわからないと思います。

なんとなく凄そうだな、くらいのことはわかりますが。(;^_^)

 

卓越大学院プログラムとは、東大・京大・東工大・東北大・慶應など日本トップレベルの国公私立大学・大学院において、

優秀な博士人材をもっと輩出できるような研究者への支援制度を、国と大学と企業が協力して、

  • 学生を金銭的に支援して院に残ることを奨励したり、
  • 分野横断的な産官学共同の研究プログラムを設置したり、
  • 社会人ドクターが大学院に出入りしやすい制度を作ったり

することで、達成しようとするものです。

 

じつは、このような取組みは、すでにやっている大学院・企業は少なからずありますが、なかなか広がらない。ネックは経済問題。

ならば、国が予算を拠出して、その流れを加速させよう。というワケでして。

 

卓越大学院プログラム構想推進委員会では、当初、この事業の予算を100億円と見積もっていたようですが、

予算配分が決まって、ふたを開けてみると、約半額の56億円しか採択されなかった、ということが、あったそうです。

 

そんなわけで、お金が足りませんが、国からの補助金でまかなえない分は、

卓越大学院と認められた大学・大学院が、じぶんでパートナー企業を探してきて、

産官学共同研究の形で、これからの社会的課題の解決に資するようなテーマを研究する体制づくりを、学長の責任で、ほぼ自前でやっていくことが求められているそうです。

 

大学側の負担が予想以上に大きく、改革したい気持ちはあれど、ハードルが高く、一時は廃止されるのではないかと噂になっていました。

 

卓越大学院プログラムが生まれたワケ

このような構想が生まれたのは、近年、日本のアカデミアが抱える、以下のような危機的状況が、根底にあります。


  • 論文の引用数が、米中の有名大学と比べて、格段に少ない。(対照的に、中国の躍進はめざましい。)
  • 優秀な学生のほとんどは、修士を終えると、就職して、博士課程に進む学生の数が少なくなっている。
  • 博士課程に進んだ学生には収入がなく、食べていくためにアルバイト漬け、研究に専念できない。
  • せっかく博士を取っても、就職先が見つからず、若かった修士のときに就職しておけばよかったと後悔する。
  • 社会人になってから大学院に戻るのは、業務の都合上、むずかしい。キャリアアップや給料アップといったインセンティブにもつながりにくい。

 

これらは、かなりリアルな現場の声です。

 

まず、論文引用数の低さは顕著で、東大で392位、京大で518位です。(出典:THE 世界大学ランキング 2018)

英語の論文数が少ないことが大きな原因ですが、日本の大学院は、せっかくいい研究をしても引用されないため、研究の国際的な影響力が小さいのです。これは、研究者にとっては成果が認められない、悲しい状態です。

一方で、英語が母語でない中国の大学が発表した論文は、近年、引用数がどんどん増えています。

これに危機感を持っている教授たちは多いです。

だって、アジア圏のとびぬけて優秀な留学生が、こぞって日本でなく中国を目指してしまったら、人材獲得競争で負けてしまいますから。

 

あとの4つは、すべて、経済問題です。

ドクターコース生の生活は、大変です。何が大変かって、お金です。

もう大人だから、親に援助してもらえるかどうかは、個人差がありますよね。

自分で学費を払って、アルバイトして(しかも薄給だったりする)、生活費を工面して、

まわりの院卒の友達は優良企業に続々と就職して安定した収入を得ているのに、大学に残った博士過程の学生たちは、けっこう生活苦だったりします。

そんな現実をみて、博士課程進学をあきらめる修士の学生さんも、実際、多いです。

一方で、欧米中の大学院では、理系研究室の博士課程には、有給の枠がけっこうあります(もちろん、選考はあります)から、日本の博士課程の学生より余裕がある分、研究に専念できるようです。

 

それに、ポスドク修了後も、博士の学位が、日本企業ではあまり評価されないため、苦労する話はよく聞きます。

欧米では、博士の学位があれば、昇給するものですが、日本ではあまりないようです。

これが、社会人ドクターが増えない要因にもなっています。(一段階下の学位は、ちゃんと差があります。学士より修士の方がお給料が高いです。)

 

 

卓越大学院プログラムはどんな研究にお金を出すのか?

 

具体的な研究分野としては、

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

① 我が国が国際的な優位性と卓越性を示している研究分野
② 社会において多様な価値・システムを創造するような、文理融合領域、学際領域、新領域
③ 将来の産業構造の中核となり、経済発展に寄与するような新産業の創出に資する領域
④ 世界の学術の多様性を確保するという観点から我が国の貢献が期待される領域

[/btn]

 

の4つが、公募要項に記されました。

 

平たく言うと、

  1. 日本が勝たなければいけない分野。
  2. 文理融合などで新しい社会的な課題を解決できるような分野。
  3. 産業界が望んでいる分野。
  4. 日本が最先端の研究をしている分野。

のことです。

 

6月6日が、公募申請の締め切りだそうです。

どんな研究者・研究テーマ・研究計画が、出てくるのでしょうか? 楽しみですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

しゃべる地球儀で頭がよくなる?お値段と機能を徹底比較~レイメイ・パーフェクト・ほぼ日

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

 

一家に一台、地球儀は、いまや、欠かせない学習道具のひとつですね。

今回は、いま大人気の「しゃべる地球儀」について、機能と使用感、気になるお値段、お得感を比較して、レビューしたいと思います。

 

さいきん、街中で外国人を以前よりたくさん見かけるようになりました。

観光地やターミナル駅ではもちろんのこと、なごみの住む都内の住宅地でも、訪日外国人が増えて来ているのを、肌で感じます。

子供たちも、幼稚園や小学校で、ALTの外国人の先生方に、慣れ親しんでいますよね。

 

これからの子供たちが、グローバル化が深化した世界で生きていくのに、

身の回りの外国出身者の人たちの故郷が、どんな所なのかを想像する力である「世界地理」の基礎知識は、かならず必要になってきます。

世界地理の知識は、外国出身の相手の立場を知って、おもいやり、尊重することのベースとなるからです。

人生100年時代はいくら暗記が不要になってくるとは言え、最低限知っておくべき知識・ルールなどは普遍だと、なごみは考えます。

 

それに、もっと現実的で、近い将来の話をすると、

私立中学受験を考えているお子さまの場合、日本の地理だけではなく、世界の地理も出題されるため、

小さな頃から生活の一部として地球儀に触れていると、いざ、学習が始まったときの、飲み込みがはやくなるという利点があります。

 

そんなわけで、地理センスを養う「しゃべる地球儀」について、以下の、人気の商品を比較して、ご紹介していきます。

 

しゃべる地球儀と聞いて、まず選択肢に上がってくるのが、こちらの3つですね。↓ ↓

 

わが家では、歴代3つの地球儀を使っていましたので、それぞれのメリット・デメリットについて、子供たちの経験から、お伝えできればと思います。

 

はじめての地球儀はしゃべらなかった

海外生まれの子供たち、りけねこ(姉)とりけまる(弟)は、小さな頃を異文化のなかで過ごしたためか、

国同士の関係(仲が良いか、強いか等)や、民族ごとの特徴地理(山岳地帯とか砂漠とか)歴史建物など、小さな頃から「社会科」的なことに、とても興味があります。

はじめての地球儀は、遠く離れた祖国・日本の位置を教えるために、りけねこが生まれた時に買いました。

 

最初に買ったのは、何の変哲もない、しゃべらない地球儀でした。こんな感じの↓ ↓

 

  商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

「行政図」といって、国ごとに色が分けられているバージョンで、国名だけじゃなく、首都や大都市が表示されているので、旅行に行くときの説明に大活躍しました。

海の名称もわかるし、地軸はちゃんと傾いているので、地球のすがたを知るのにも、いいですね。

地球儀があれば、アメリカ東海岸から日本に飛ぶ飛行機が、なぜ、真西ではなく、北部のアラスカやロシアの上空を通過するのかが、一目瞭然です。

 

このタイプの地球儀が家にあった当時、子供たちはまだ幼く、

地球儀が手の届くところにあると、すごい勢いで回し続けて、遊んでいました。

3~4歳くらいまでは、しゃべらない地球儀で、機能としては十分!(タッチペンとか使いこなせないですし。)

地球儀を見て触って、その丸さを、海のひろさを、陸の広がりを、愛着を育みながら、肌で感じていたようです。

 

そんなある日、遠心力+子供の押す力でバランスをくずし、倒れて、テーブルから落ちて、ちーーーん。。。

軸の付け根からぽっきり行ってしまい、お気に入りだった地球儀は、逝ってしまいました。( ;∀;)なーむー。

 

 

その後しばらくして、わが家に来たのはコチラのタイプ↓ ↓

はじめての「しゃべる地球儀」レイメイ藤井の国旗付き

   商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

わが家にはじめて来た「しゃべる地球儀」は、こちらの「レイメイ藤井 しゃべる国旗付き地球儀」でした。

レイメイ藤井の地球儀のメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]・土台の安定性

・上下左右に動く

・値段がお手頃

・国旗が描かれている

・タッチペンの日本語と英語が簡単に切り替えられる[/btn]

の5つです。

 

なんと言っても、土台の安定性は、わが家ではマストでした。

レイメイ藤井のしゃべる地球儀は、重さが約2キロで高さがあまりないので、たおれない! やったー!(^O^)

重すぎず、大きすぎずで、ちっちゃい子にも、ちょうどいい大きさ。

国旗が描かれているので、文字を読解しなくても、国旗の絵を見てどの国か判断できるので、視覚情報優位な低年齢の子どもにも使いやすいです。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]幼稚園(保育園)~小学校低学年くらいには、本当にちょうどいい。[/btn]

付属のタッチペンは乾電池で動きますので、電源不要。どこにでも持っていけます。

ただ、タッチペンで触れても何も言ってくれない国もあり、接触不良だったのか?もとから情報が無かったのか?

結局、よくわかりませんでしたが、子ども達も小さかったので、元々あまり多くの情報は欲しておらず、不問に付しました。

 

 

そして、日本に帰国してから、ひ孫大好きひいばあちゃんが、満を持してプレゼントしてくれたのが、

この、大きくてりっぱな「しゃべる地球儀」でした。

 

パーフェクトグローブは値が張るけど情報量満載

パーフェクトグローブのネオビジョン。

今もなごみ家で大活躍中のしゃべる地球儀、ネオビジョンは生産中止。在庫も、好評につき完売してしまったそうです。。。

せっかく記事にしても、もう手に入らなくなっているなんて、悲しい。(T_T)

 

ところが、見つけました!

ネオビジョンの一つ前のモデルは、今現在も、ネットで購入できるようです。

 

パーフェクトグローブNEO 44,800円

   商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

パーフェクトグローブの地球儀のメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・土台の安定性

・上下左右に動く

・情報量が豊富。大人でも感心する内容

・年に一度、大統領の名前などが更新される

・国や民族性を紹介するショートムービーがおもしろい

・国歌が聴ける

[/btn]

こんなにも色んなものを見せてくれるので、本当~に飽きません。

小2の長男が、ゲームやテレビを見る代わりに、しゃべる地球儀で、長時間、集中して遊んでおります。

「〇〇〇スタン」の国々など、親にとってなじみの薄い国のことも、子供たちは、しゃべる地球儀で見て知っていますので、たまにニュースで出てくると教えてくれるんですよ。

いずれ雑学王になるかな~。笑

 

そんな大満足のパーフェクトグローブですが、デメリットは、以下の4つですね。

[btn class=”bg big”]

・重くて大きい。置き場所を確保しないといけない

・値段が高い

・MACのOSだと、情報の更新ができない

・説明の日本語と英語の切り替えがめんどう

[/btn]

いずれのデメリットも、たまたま、わが家には問題にならなかったのが救いです。

小学生の子ども達が、世界に興味を持つきっかけを作ってくれるのが、きっと、こんな教材なんでしょうね。(^^)

 

また、内容のデメリットとしては、

ネット通販の口コミでもしばしば見かけるように、パーフェクトグローブは中国製なので、中国の主張に基づいた国境線が引かれている点です。

ちなみに、先に紹介したレイメイ藤井は台湾製なので、台湾が、国家として表示されています。

どちらが正しい国境線なのかは、語り手によって、真逆の答えとなるでしょう。

どこの国で製造されたかによって、国境線の引き方が変わることも学べて、ネットの口コミを書いている人のそれぞれの意見から、その人たちの置かれた立場を想像することもでき、

国際情勢に興味津々な子供たちには、またとない、生きた比較教材となりました。

 

日本もふくめ、東アジアには領土問題が昔から存在し、主張がはげしく食い違っていることも、大人になるまでに知っておくべき事実なので、

ご家庭では、変に濁すことなく、それぞれの主張を教えてあげたり、いっしょに調べてみたりすると、学びがいっそう深まりますね。

 

 

つぎにご紹介するのは、友人宅にある、ちっちゃいけど凄い、ビーチボール?のような、「しゃべる地球儀」です。

 

ほぼ日のアースボール

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

ほぼ日のアースボール、5,940円。

 

これは、ビーチボールにしては良く出来ているんです!表示もけっこう細かいし、印刷も鮮明です。

専用アプリをインストールしたカメラ付きiPad端末をかかげて、地球儀をカメラで映し出すと、その国の情報が、iPad上に出て来ます。

商品の発送が、まず、面白いですよね!コンパクトですし。

 

ほぼ日のアースボールのメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・値段が安い

・置き場所を選ばない(何なら畳める)

・情報量が豊富

[/btn]

 

デメリットとしては、

[btn class=”bg big”]

・やわらかい

・軸がない

・クルクル回して遊べない

[/btn]

どこにメリットを見出すか、どのデメリットがぜったいダメなのか、ご家庭それぞれの、ご意見があるかと思います。

 

まとめ

今回、ご紹介した地球儀は、全部で4つ。

  • しゃべらない地球儀は、インテリア。
  • レイメイ藤井のしゃべる地球儀は、知育玩具。
  • パーフェクトグローブのしゃべる地球儀は、情報家電&教材。
  • ほぼ日のアースボールのしゃべる地球儀は、コンパクト設計。

 

それぞれのメリット、デメリットを知った上で、お子さまの成長過程にマッチした地球儀が、見つかるといいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ena夏期講習の費用は高い?小学生の部 2018 料金を一挙公開

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。5月だというのに暑い日がつづき、まるで夏のようですね。

 

そろそろ、夏休みの計画を立て始めておられる頃でしょうか?

専業主婦のママや、子どもの長期休みはお仕事もお休みできるワ―ママにとって、夏休みは、楽しみでもあり、試練でもあり。笑

フルタイムでお仕事されていて、高学年のお子さんの預け先が無いママにとっては、子どもが安心・安全に過ごせる場所の確保が、課題になりますよね。

日本の小学校の夏休みは長いですね~、約40日!

 

さて、なごみ家は、例年、夏休みには、キャンプ、お祭り、山登り、海あそび。

それらのイベントの合間に、宿題、習い事、学校のプール、友だちと遊んだり、科学館に行ったりと、けっこう忙しいです。

今年も子ども達と遊ぶぞ~!とワクワクしていた、矢先のこと。

なんと!子どもが通う学習塾enaで、先日の保護者会で、夏期講習の申込書を渡されました。

 

おぉっ!そうだった、わすれていました!!夏期講習の存在を。(;゚Д゚)

「夏は受験の天王山」と、言う人もいるくらいですからね~。

 

果たして、今年は、例年のように、夏休みを遊び倒せるのか?

それとも、塾で(娘だけは)勉強に燃える日々をおくるのか?

果たして、夏期講習には、いくらお金がかかるのか?授業はいつあるのか?旅行に行けるチャンスはあるのか?

 

ということで、都立中高受験の学習塾enaの、2018年の夏期講習(小学生の部)の気になる料金と授業時間数・日数について、一挙公開します。

 

5月31日までは本科生だけが申し込める期間で、

6月1日から、一般生も、申し込みが可能になります。

 




夏期講習(小学生の部)

料金(本科生、税込)

小3 算・国            18,360円

小4 算・国・理・社        49,680円

小5 理系・文系・作文・理系演習  113,832円

小6 理系・文系・作文       143,640円

 

授業時間数と日数

小3  1時間45分 × 10日間

小4  2時間45分 × 15日間

小5  4時間30分 × 20日間

小6  7時間40分 × 25日間 (お昼休憩あり)

 

小6生は、お昼をはさむため、お弁当を持たせることになります。

具体的な実施期間と時間帯は、校舎ごとに変わってくるので、最寄りのenaにお問合せください。

 

このように、料金と時間数、日数などを詳しく見てみると、

enaの夏期講習は、大手進学塾の私立向けの講座と比べると、リーズナブルな印象です。

小5生の毎月の月謝は今年度から大幅に値上げされましたが、夏期講習に関しては、小5・小6ともに、そんなに高くないですよね。

よかった~。

 

合宿とセミナー

小4、小5には、清里での体験プログラムとお勉強のサマーキャンプ(合宿)が開催されます。4泊5日で、費用は105,840円。

小6生は、まるまるお勉強の合宿、4泊5日で、同じく105,840円。

 

小5、小6には、集中セミナーもあります。こちらは宿泊を伴わない分、安くなり、73,440円(5日間)。

 

夏期講習とは別日程で開催されるため、合宿、セミナーふくめ、すべてに参加すると、夏休みがほぼ埋まってしまうほどですね。

それがむしろ好都合~、というご家庭もあれば、

いやいや、これでは旅行にも行けないじゃん!というご家庭も、あろうかと思います。

 

それぞれのご家庭に合った塾の活用方法で、今年の夏休みを、有意義に過ごせるといいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ドライアイスで簡単!自由研究(小学生・中高学年向け)

アイスがおいしい季節になりましたね。

アイスクリームやケーキを買うと、お店でつけてもらえる、つめたーいドライアイス。

わたしたちの身近にあるドライアイスという化学物質は、自由研究の素材にぴったりなんです!

捨ててしまうのはもったいない。

ドライアイスをゲットしたら、その日のうちに、いろんな遊びをしてみましょう。

小学校中学年・高学年向けの、ドライアイスを使った、簡単な実験・自由研究の方法を、ご紹介します。

 

自由研究のまとめ方のコツについては、下記のリンクをクリックしてご覧くださいね。

<関連記事>

自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学生の夏休みの宿題~

 

では、まず、ドライアイスとは、一体、どんなものなのでしょうか。小学生にもわかりやすいように、できるだけ簡単な言葉で説明していきますね。

 

ドライアイスとは

ドライアイスは、<二酸化炭素>を冷やして圧縮して固体にしたものです。

二酸化炭素は、化学式CO2であらわされる気体のことで、無色、無臭、燃えない(不燃性)、空気より重い、といった性質があります。

空気中には、約0.04%の二酸化炭素が含まれています。(空気の成分は、約78%が窒素、約21%が酸素、残りがその他)

 

わたしたち人間は、酸素を吸って、二酸化炭素を吐いています。動物も同じように呼吸します。ほかにも、炭素を含む物質(石炭、石油、木など)を燃やすと、二酸化炭素が発生します。

一方で、植物は、二酸化炭素を吸収して光合成し、酸素を作り出します。

 

ドライアイスは、家庭で作ることはできません。

工場で、高い圧力をかけながら冷やすことで、気体だった二酸化炭素が、液体にならずに、固体の<ドライアイス>になります。

(ただし、特別な条件下では、液体の<液化炭酸ガス>を作ることができます。)

 

また、ドライアイスは、常温の室内に置いておくと、しばらくすると、跡形もなく、無くなってしまいます。

-79℃で、気体の二酸化炭素に変わるのです。(これを、むずかしい言葉で、<昇華>と言います。)

-79℃というと、お家にある冷凍庫よりも、低い温度です。だから、次の日までとっておきたくて冷凍庫に入れて冷やしておいても、

やっぱり、跡形もなく消えてなくなってしまいますので、ご注意ください。もらったら、その日のうちに、遊びましょう!

 

[aside type=”warning”]

遊ぶ時は、ちょっとくらいなら手で直接さわっても問題ありませんが、3秒以上、じかに触るのであれば、手袋をしましょう。

ドライアイスはマイナス79℃なので、低温やけどをする恐れがあります。

[/aside]

 

ドライアイスは、水に入れると、気化のスピードが速くなって、白いけむりをモクモク出しながら、どんどん昇華します。

その白いけむりは、よく、アイドルやミュージシャンのコンサートで活用されます。ステージ上に、ドライアイスからでる白いけむり「スモーク」を充満させて、照明で照らすと、幻想的な演出ができるからです。こんな感じ。↓ ↓

この白いけむりは、ドライアイスではありません。じつは、水の粒、または、氷の粒なんです。

 

ドライアイスと接している水が急激に冷やされて、ドライアイスが気化してできる二酸化炭素とともに、空気中に漂っているのです。

しばらくすると、白い煙がなくなって、何も見えなくなるのは、水や氷のつぶが空気であたためされて、水蒸気に変わったからです。

 

ドライアイスのことが、よくわかりましたか?

では、つぎに、ドライアイスを使った簡単な実験・自由研究の方法を、見ていきましょう。

 

ドライアイスを使った実験① 気体をつかまえる!




透明のビニール袋に、角砂糖くらいの大きさのドライアイスを入れて、中の空気を抜いて、口をしっかりと結びます。

すると、ビニール袋はどのように変化すると思いますか?

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

あ)ビニール袋はしぼんだまま。(気体はつかまえられない。)

い)ビニール袋はふくらむ。(気体はすこしつかまえられる。)

う)ビニール袋はパンパンにふくらんで、「バン」と大きな音を立てて、破裂する。(気体はたくさんつかまえられる。)

[/btn]

 

こたえは、。。。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]簡単なので、実際にやってみてくださーい![/voice]

 

でも、今ここで、答えを知りたい方のために、タネ明かしをしちゃいます。

 

正解は、(う)です。

 

入れるドライアイスの量が少ないと、破裂までは行きません。量は、自分で調節してみましょう。

また、近くに乳幼児がいないこと、いても、十分に見張っておけるような状況下でやるようにしましょう!

 

ドライアイスが気体になると、その体積は、750倍になります。

だから、1c㎥のドライアイスが気体になると、750c㎥の二酸化炭素になるのです!ずいぶんとふくれあがりますね。

 

ふしぎなふしぎなドライアイス。もっと遊んでみましょう!

 

ドライアイスを使った実験② テーブルでエアホッケーをしよう!

ドライアイスを、エアホッケーの球にします。

スー――っとテーブルの上を滑りゆくドライアイスを見るのは、なかなか面白い!

 

ここでは一体、どんな化学変化が起きているのでしょうか?

まず、ドライアイスを常温で置いておくと、表面が少しずつ気化していきます。

そこに、一定方向の動力を加えると、<等速直線運動>に近い動きをします。

ずっとドライアイスが気化し続けているため、テーブルとドライアイスの間に生じる摩擦が少なくなるからです。

 

ドライアイスをつかった実験③ ろうそくの火は消えるか?

ドライアイスがとけてできた気体は、ふつうの空気とちがう性質があります。

それを、ろうそくの火を使って、確かめてみましょう!

 

まず、ドライアイスを深めのグラスに入れて、グラス内に二酸化炭素を充満させます。

ドライアイスから出る気体=二酸化炭素は、空気の1.5倍くらい重いので、コップにためることができます。

無色、無臭のため、ふつうの空気と見た目は変わりませんね。

 

そこに、火をつけたろうそくを入れます。ろうそくの火は、どのように変化するでしょうか?

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

あ)火ははげしく燃える。

い)変わらない。

う)火は消えてしまう。

[/btn]

 

 

比較のために、ドライアイスの入っていない、ふつうの空気の入ったグラスでも、同じようにろうそくの火を入れて、実験しておきましょう。

 

火は消えましたか?

そうですね。消えちゃいました。では、なぜか?

 

グラスの中に二酸化炭素が充満したことで、物を燃やすのに必要な酸素(O2)が無い、もしくは著しく少ない状態になり、火が消えました。

二酸化炭素は不燃性で、酸素や水素のように、ものを燃やす性質が無いのです。

 

ドライアイスをつかった実験のしめくくりは、おいしい実験です♪ (^O^)/

 

ドライアイスをつかった実験④ シャーベットを作ろう!

さいごに、ドライアイスでシャーベットを作る実験のご紹介です。

ドライアイスを水の中に入れると、ぶくぶくモワモワが現れるのは、みなさんご存知のとおり。

さて、そのドライアイスが溶けた水は、飲めるでしょうか?飲めないでしょうか(からだに毒)?

 

こたえは、

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]飲めまーす![/voice]

 

はい、じつは、飲めるんです。

 

ドライアイスの二酸化炭素は、ほとんどが気化(昇華)して空気中に放出されましたので、水に溶けて残っているのは、ほんの少量です。少量ですから、飲んでも問題ありません。

 

では、どんな味がするのでしょうか?

 

[btn class=”bg big”]

・スーッとする

・すこしすっぱい

・変な味

・おいしい

[/btn]

感じ方は、人それぞれですね。

砂糖水やリンゴジュースにドライアイスを少量入れてとかした水は、サイダーのような味です。

それもそのはず、二酸化炭素は<炭酸ガス>とも呼ばれます。炭酸ガスが溶けている飲み物だから、「炭酸飲料」と言うのですから。

 

同じ要領で、ドライアイスの量を増やすと、もっと冷たいシャーベットを作ることができます。




シャーベットの作り方

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<そろえるもの>

・炭酸入りではないジュース(1人分はコップ3分の1)

・ドライアイス(1人分は5センチ角くらい)

・コップ

・清潔なタオル

・金づち[/btn]

 

ジュースの味は、いろはすのはちみつレモンやオレンジジュース等、酸味のあるものがオススメです。

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<手順>

1.ジュースをコップに3分の1入れる。

2.ドライアイスをタオルにくるんで、金づちで、小さく小さくなるまで、くだく。かき氷ほどの粒になるまで。

3.1のジュースに、くだいたドライアイスをスプーン3杯くらい入れて、よくかきまぜる。

4.けむりが出なくなるまで放置。できあがり。[/btn]

 

ドライアイスの小さな塊が中に残っていることがあります。小豆つぶくらいのかたまりなら、食べても大丈夫です。

 

とっても冷たくて、おいしいですよ~!

 

これでドライアイスの実験は終わりです。

 

ドライアイスをつかった実験は、親子で簡単にでき、楽しい時間が過ごせますので、

小学生の中学年、高学年向けの夏休みの自由研究としても、外で遊べない時の室内遊びとしても、おすすめです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

都立中高一貫校の学校説明会 2018 イベント一覧

都立中高一貫校の、2018年度の学校説明会などのイベント日程が、5月に入り、続々と発表されています。

本日時点で公開されている、学校説明会や授業公開などのイベントを、一覧にまとめました。

お子さまの志望校は、今と受験直前では変わるかもしれないですし、早いうちに、複数の学校説明会を、チェックしておけるといいですね~。

 

何年生から学校説明会に行くもの?

 

なごみの上の娘が、初めて学校説明会に参加したのは、たしか、小学4年生の春のことでした。

そのころは、親子ともに、「中学受験ってなに?都内って半分くらいの子が受験するの?へぇ~!たいへんそう~(ひとごと)(^-^;」という認識でした。

友だちに誘われて、ちょうど予定が空いたので、社会経験にと、軽~い気持ちで説明会に参加しました。

 

そうしたら・・・!!!

 

びっくりしたのですが、学校説明会の会場は、真剣な表情の親子連れで、立ち見が出るほどの人気ぶり。

小学校5,6年とおぼしき高学年のお子さまが多かったのですが、

意外と、小学校中学年(小3、小4)くらいのお子さまも3分の1ほどいて、みんなおとなしく座って話を聞いていて、かしこそうでしたわぁ~。( *´艸`)

 

中学受験をすることは、ほぼほぼ決まっていて、しかも都立受検を考えている、というご家庭は、

小学校3・4年生くらいから、学校説明会めぐりを始めても、早過ぎるということはありません。

ただし、イベントによっては、参加できる学年が指定されている場合もあります。

くわしくは、下記のイベント日程一覧を、ご覧くださいませ~。

 

都立中高一貫校の学校説明会などイベント日程一覧

(各学校のHP公開資料を参照)

  • 桜修館

学校説明会  6/16, 10/27

授業公開  6/18~23,  11/5~10

適性検査解説会(小6)  5/26,  10/13

出願手続説明会(小6)  11/25

 

 

  • 大泉

適性検査説明会(保護者のみ、要予約) 5/26

学校見学会(小4以上、要予約)  7/23-24、 8/23-24

学校説明会(小6と保護者のみ、要予約)  10/7

授業公開  11/12-16

入学願書書き方説明会(小6保護者のみ、要予約)  11/23

 

 

  • 九段

30年度学校説明会の日程は未発表(5/9時点)ですが、理系イベントはあります!コチラです ↓ ↓ ↓

 

◇ 九段コズミック(はがきで予約)  6/16、 10/13  JAXAと共催

kudan_cosmic_event  (←このリンクをクリックすると、学校発表のPDFファイルが開きます。)

◇ 九段天体観測会(はがきで予約)  5/26夜  ※保護者同伴

kudan_tentai       (←このリンクをクリックすると、学校発表のPDFファイルが開きます。)

 




  • 小石川

授業公開  5/26、11/25

部活動見学会(小5・6、要予約)  5/29~31夕方

適性検査問題解説会(小6、要予約)  7/22,23

学校説明会  10/14、11/3

 

青太字にした「部活動見学会」は、生徒さんたちが校内を案内してくれるそうです。たのしそう~♪

小石川は、これらの他に、ワークショップや小学生向け理科教室など、理科好きな子供がよろこびそうなイベントを、毎年開催しています。

 

 

  • 立川国際

30年度学校説明会の日程は未発表(5/9時点)でした。ざんねん!

 

 

  • 白鷗

学校紹介行事  6/16

学校説明会  9/22、10/27

体験授業  7/31 – 8/2

願書配布説明会  12/1

 

 

  • 富士

学校見学会  6/2

適性検査解説授業(小6、要予約)  6/23

学校説明会  10/6、11/10

体験授業、体験部活  8/7-9

中学校募集案内説明会(小6保護者のみ)

 

 

  • 三鷹

学校見学会  6/2午後

学校説明会  10/20、12/1

部活動見学会  7月下旬、3月下旬

 

 

  • 南多摩

土曜授業公開

1学期 4/21, 5/19, 6/9, 6/23, 7/7, 7/14

2学期 9/15, 9/29, 10/13, 11/10, 11/17, 12/8, 12/15

3学期 1/12, 1/26, 2/16

 

学校見学会、説明会は、まだ発表されていませんでした。

授業公開が、とても多い印象です。

 

 

  • 武蔵

授業公開   5/12、11/10

学校見学会の日程は、まだ発表されていませんでした。

 

  • 両国

学校見学会  6/16

授業公開  6/30、10/27

学校説明会  9/29

願書配布説明会(小6保護者のみ)  11/23

 

 

学校説明会に行く際の持ち物

多くの都立中高一貫校のお知らせにも書いてある通り、校内に入るには上履きが必要です。履いてきた靴は、袋に入れて持ち歩くことになるので、下足袋も持っていきましょう!

 

  • 上履き(スリッパなど)
  • 下足袋
  • 筆記用具
  • A4資料が入る大きめのカバン、紙袋

 

また、授業公開などは撮影禁止となっていることが多いです(通っている生徒の肖像権保護の観点から)。

 

 

都立中高一貫と併願できる私立男子校・女子校

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

さいきん、上の娘の塾の宿題スケジュールに追われていますが、……  すごい量です。(;゚Д゚)  受験勉強のたいへんさを実感。

 

さて、今回は、都立中高一貫校と併願しやすい、私立の男子校と女子校を紹介します。

 

共学と男女併学の私立併願校については、こちらの記事をご参照くださいね。↓ ↓ ↓

都立中高一貫校の受験生が併願する私立校(共学、男女併学)一覧

 

男子校、女子校の私立併願校の話に戻ります。

東京都の発表した、「平成30年度都内私立中学校入学者選抜者実施要項(男子校)」

および「平成30年度都内私立中学校入学者選抜者実施要項(女子校)」から、

適性検査型や思考力入試を実施している学校を抜き出し、一覧にまとめました。

 

併願先私立男子校、女子校(学校名、入試の種類、試験日)

 

男子校

  • 京華(適性検査型、2/2)
  • 日本学園(適性検査型、2/1)
  • 佼成学園(適性検査型、2/1, 2/2)
  • 聖学院(思考力ものづくり/思考力・計算力、2/2)
  • 足立学園(適性検査、2/2)
  • 明法(適性検査、2/1)

 

男子校は、適性検査型入試を導入済みの学校が、あまり多くないですね。となると、大多数は共学に流れるのかな?

 

女子校

  • 神田女学園(適性検査、2/1、思考力、2/6)
  • 麹町学園女子(みらい型、2/2、2/7)
  • 東京家政学院(適性検査、2/1)
  • 和洋九段女子(思考力、2/1、2/10)
  • 東京女子学園(思考力、2/1)
  • 跡見学園(思考力、2/4)
  • 京華女子(適性検査、2/1)
  • 淑徳SC中等部(特選A(適性検査)、2/1, 2, 4, 11)
  • 文京学院女子(コース別思考力チャレンジ、2/2)
  • 中村(適性検査型特待選抜、2/1)
  • 小野学園女子(適性検査型、2/1)
  • 品川女学院中等部(表現力・総合型、2/4)
  • トキワ松学園(適性検査型、2/1)
  • 佼成学園女子(PISA型、2/1、2/11)
  • 玉川聖学院中等部(適性検査型、2/1)
  • 目黒星美学園(発想力、2/1)
  • 実践女子学園(思考・表現、2/4)
  • 富士見丘(適性検査型思考力、2/1、ICT型思考力、2/2、2/4)
  • 大妻中野(新思考力、2/1)
  • 十文字(思考力型特待、2/1)
  • 星美学園(適性検査型、2/1、2/4)
  • 北豊島(適性検査型、2/1)
  • 日本大学豊山女子(適性検査型、2/1、思考力、2/2, 2/11)
  • 共立女子第二(適性検査型、2/1)
  • 東京純心女子(適性検査型、2/1、2/2、思考力、2/4)
  • 藤村女子(適性検査型、2/1、2/6)
  • 桐朋女子(論理的思考力・発想力、2/2)

 

男子校と比べると、女子校は適性検査型入試を導入している学校が、格段に増えます!

女子は高校でも募集のある私立校があまり多くないため、中学受験をして、中高一貫校に入っておいた方が安全ですもんね。

そんな需要を取り込むために、適性検査型での入り口を用意している私立校。

しかしながら、募集人員はそんなに多くないです。10名とか、15名とか、。。。(例外もありますが!)

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]試験日と受かりやすさも考慮して、見学に行く併願校を選ぼう[/voice]

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

雨の日のお出かけも!無料!こども科学館おすすめベスト3【東京】

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

リケダンリケジョは生まれつきではなく、環境がそうさせるもの!と信じているなごみは、用事がない休日は、子どもたちを、科学館に連れて行きくことが多いです。

とくに、雨の日や暑すぎる日は、室内で快適に過ごしたいので、科学館はおでかけスポットに最適です。

 

今回は、東京にある、無料であそべるおすすめこども科学館3施設を、ご紹介します。

無料と侮ることなかれ。ここは、クオリティーが高いんです!

リーズナブルかつ知的な刺激にあふれた理系な休日を、お子様たちと過ごしてみませんか?(^O^)/

月曜日が休館日のところが多いので、学校行事の振替休日などに訪れる場合は、要注意です。

 

りすーぴあ(お台場)

 

パナソニック東京のショウルームにある科学館「りすーぴあ」。館内は広くて清潔、未来的で、スタッフの方々はとても親切です。

なんと、高校生以下は、入場無料!

1階のオリンピック・パラリンピック紹介コーナー、2階の任天堂ゲームフロントコーナー(Wiiとか遊べます。)とサイエンスコーナーは、大人も入場無料です。

3階の有料エリア「ディスカバリーフィールド」のみ、大人500円かかります。

(サイエンス友の会会員、およびMirai館会員は、割引料金の400円)

 

1,2階でも十分遊べますが、3階のディスカバリーフィールドの体験型の展示は、大人でも見応えあります。

撮影禁止だったので写真に残っていませんが、小学生以上のお子さまは、知的好奇心が刺激されたり、

未就学児は、単に体を動かしたり、ボタンを押したりするのがたのしかったり、

楽しみ方は、成長段階によりますが、満足度は高かったです。

 

3階で整理券を配布しているので、先に3階でディスカバリーフィールドの整理券をもらってから、

1,2階の展示であそぶようにすると、待ち時間が少なくて済みます。

土日祝日は混雑が予想されますので、開場直後が狙い目です。

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

営業時間:10:00~18:00(3階は最終入場が17:00)

休館日:月曜日、年末年始

最寄り駅: 「有明駅」または「国際展示場駅」下車 徒歩3分

駐車場:有り(下記参照)

お昼の充実度:☆

親子の満足度:☆☆☆

[/btn]

簡単なカフェがあり、飲み物や小さいケーキ、軽食が食べられます。持ち込んだものを食べられる休憩スペースは、ありません。

土日は、周辺オフィスビルのレストランがほぼお休みなので(なごみ訪問時は、安い中華料理屋さんだけ空いてました!助かったー!)、休日の場合、ごはんを食べる場所が課題です。

 

3時間無料の駐車場があり、駐車場のゲート付近に立つ警備員さんに、りすーぴあ見学の旨を申し出ると、とめさせてもらえます。

駐車許可証を館内受付でもらって、ダッシュボードに置いておきます。

混雑時は駐車できませんので、早目に行くか、長い待ち時間覚悟で行くか、近隣のコインパ(観光地価格ですが…)を利用します。

 

 

板橋区立科学館(板橋区)

 

就学前~小学生まで、こどもの目線で楽しめる板橋区立のこども科学館。

入場料は、大人も子どもも無料!

ですが、プラネタリウムの一般投影、プラネタリウム番組などは、有料(大人350円、2歳~高校生まで200円)となります。

常設科学展示はサイズが小さめなので、子どもが操作しやすいです。

オススメは、日曜・祝日に不定期開催される、サイエンスショー

空気や電気、恐竜、宇宙など、様々なテーマでおもしろい実験や映像、プレゼンを、お兄さんおねえさん達が、披露してくれます。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

営業時間:9:00~16:30 

*展示室利用は、平日13:00~、土日祝9:00~(板橋区立小学校の夏休み期間は~17:00)

休館日:月曜日、年末年始。その他臨時休館有り。

最寄り駅: 東武東上線「上板橋駅」下車 北口より 徒歩5分

駐車場:なし

お昼の充実度:☆☆

親子の満足度:☆☆☆

[/btn]

館内地下1階に、小さな休憩所があり、持ち込みOK、飲食OK。

入場無料であるため、再入館ももちろん自由。一旦外出して、駅前の飲食店を利用することもできます。

上板橋周辺は、ラーメン屋さんとカフェが充実しているし、コンビニもあるので、ランチ難民になることはなさそうです!

 

ギャラクシティ・こども未来創造館(足立区)

 

ギャラクシティは、足立区立のこども科学館の一種で、その魅力は、科学展示だけではありません。

理科の実験、工作、床にお絵描きアクティビティにくわえて、ネットでできたジャングルジムのようなもの、ボルダリングの壁など、

手や体を、思いっきり動かして楽しめる、体験型アクティビティにあふれています。

子どもの時って、体を動かしてあそぶ中で、大人が意図しないところで、いろんな学びや気づきを得られる事が多いですし、座学よりも印象にも残ります。

 

入場料は、大人も子どもも、無料! すごいです、足立区!

こんな楽しい施設を無料開放してくれるなんて!

ただし、イベントやプラネタリウムは、材料費と鑑賞料が、少額かかります。

 

楽しくて無料なだけあって、土日は親子連れで大混雑します。大人気のボルダリングは、2,3時間待ちなど当たり前です。

ネットでできたジャングルジムも、整理券をもらって、決められた時間(1回30分とか)だけ遊べるスタイルなので、

優先度の高いアクティビティの整理券をもらってから、一日の行程を決めるといいですね。

あと、ネットのジャングルジムは、体重の重い大人は足の裏が痛くなりがちなので、保護者同伴の必要な小さなお子さまが一緒の親御さんは、厚手のアウトドア用の靴下を履いてくださいね!

 

アウトドア靴下とは、こんな感じのものです。↓ ↓

これがあるだけで、ずいぶん楽しめると思います。(足が痛いなか、走り回る子どもを追いかけるのは、修行というか、苦行。( ;∀;))

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

営業時間:9:00~18:00(子どもエリア)

休館日:第二月曜日、元旦、その他臨時休館あり。

最寄り駅: 東武スカイツリーライン「西新井」下車 徒歩3分

駐車場:有り(下記参照)

お昼の充実度:☆☆☆

親子の満足度:☆☆☆☆

[/btn]

ギャラクカフェが併設されていて、親子連れでにぎわっています。カレーやホットケーキ、プレートランチなど、メニューもキッズフレンドリー。

館内各所に、椅子やベンチの休憩スペースがあり、気軽に飲食できます。(ただし、ファーストフードは揚げ油の臭いがきついので、マナーとして、持ち込みは控えましょう。)

 

なごみ親子は、学校の振替休日に、開館と同時に入りましたが、あそんだり、クラフトしたり、ごはん食べたり、プラネタリウムを観たり、

結局、おやつの時間まで、ほぼ一日ここで過ごしましたが、全然飽きませんでした。また行きたい!!近所にほしい!!

 

地下に駐車場があります。100円/30分と、とてもリーズナブル。

ただし、数が少ないので、休日は、近隣のコインパ利用になる可能性あり。

 

以上が、なごみおすすめの無料こども科学館【東京】でした。

 

第四の科学館・・・

 

じつは、もうひとつ、無料の科学館が、おとなりの神奈川県の、川崎駅からすぐのLAZONAに、あるんです!

それは、こちら ↓ ↓ ↓  じゃじゃん!

 

東芝未来科学館

 

(JR「川崎駅」下車 徒歩1分、京浜急行線「京急川崎駅」下車 徒歩7分)

 

なごみはまだ行ったことがありませんが、川崎駅に行ったついでに、いつか立ち寄ってみたいと思います。

館内は広くないので、1時間ほどで、見学できるそうです。

 

探せば色々なところにある、無料こども科学館。

活用しない手はありませんよね。

親子でたのしい理系な時間をお過ごしください~♪

 

お得なのはどっち?都立中高一貫校と名門都立高の偏差値

 

都立中高一貫校の高い倍率については、以前、こちらで記事にしましたが、

<関連記事>こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

 

都立中高一貫校の偏差値は、中学受験の全体図のなかで、大体、どのあたりに位置するのでしょうか?

 

また、高校併設の付属中学だと、同じ学校を高校から受験することもできますが、

高校から入る場合の偏差値は、中学受験をして入るより、高いのでしょうか?低いのでしょうか?

 

都立中高一貫校の志望者は、親御さんが公立優勢エリアの公立中高出身者が多いこともあって、高校までは公立の教育機関で十分と考えているご家庭も少なくありません。

よって、万が一、ざんねんだった場合は、他の偏差値の低い併願私立中高一貫校に通うのではなく、

地元の公立中学に進学して、3年後の高校受験にて、名門都立高・進学指導重点校などを受験して、リベンジする選択をする子も多いです。

 

その場合、中学受験で入りたかった中高一貫校の高校受験での偏差値がダウンしていたとしたら、

自分の偏差値が中受当時と変わっていなくても、上のレベルの高校に入れる可能性だって、あるわけです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]なぁんだ、中受より、高受の方がお得じゃん![/voice]

というわけです。

 

どんなに入念に準備をしたところで、毎年、大量の不合格者が出る、きびしい都立中受検ですから、

その先の、3年後の高校受験のことまで、考えに考えて、学校選び、はたまた、中学受検自体をどうするかという選択を、

慎重に、検討してまいりましょう~。

 

都立中高一貫校の偏差値

都立中高一貫校の偏差値は、男女の私立御三家や共学の大学附属校にくらべて、おおむね低いのですが、

倍率が異常に高いため、実際の受かりやすさという点では、偏差値が低いからといって、決して簡単ではありません。

[btn class=”bg big”]都立中高一貫校の偏差値 ≠ 受かりやすさ[/btn]

この点は、しっかりと理解したうえで、以下の、都立中高一貫校の偏差値のまとめをご覧ください。

 

では、大手進学塾の四谷大塚が発表している、2017年度の入試結果偏差値(外部リンクにとびます)をもとに、比較してみましょう。

 

都立中高一貫校と私立中の偏差値の比較

学校名(併設型は青)   偏差値

(私立・男子御三家)

開成            71

麻布            67

私立武蔵          64

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(私立・女子御三家)

桜蔭            71

女子学院          68

雙葉            67

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(都立中高一貫校)

小石川           64

武蔵高附属         64

桜修館           62

両国高附属         62

大泉高附属         60

九段(B・区外)       60

南多摩           60

立川国際          59

白鷗            59

三鷹            58

富士高附属         58

 

くらべてみると、名門私立にくらべて、都立中高一貫校の偏差値は、低い水準にあります。

2月1日に開成・桜蔭を受ける子が、2月3日に、小石川をすべり止めに受検する傾向が増えてきていますが、

偏差値は7スコアも低いのですから、安全圏と言え、併願候補に挙げられるのも、うなずけますね。




都立中高一貫校の併設型高校の偏差値

武蔵、白鴎、両国、富士、大泉は、都立中高一貫校のなかでも、高校を母体に、附属中学校が作られた形です。

よって、中等教育学校の小石川、桜修館、九段、三鷹、南多摩は、入り口が中学受験しかありませんが、

それに対して、併設型高校グループの武蔵、白鴎、両国、富士、大泉は、高校からでも受験可能です。

 

では、併設型高校・5校の偏差値は、名門都立高の偏差値と比較すると、それぞれ、どのあたりに位置するのでしょうか?

 

(注:高校受験の偏差値は、Vもぎの80%合格圏内(2017年版)を参考にしています。中学受験の四谷大塚発表の数値とは異なる母集団になるため、統計的に有為な比較対象ではありませんが、ご参考程度に、ご覧ください。)

 

都立中高一貫の併設型高校と名門都立高の偏差値の比較

 

学校名(併設型は青)    偏差値

日比谷            71

西              71

国立             70

戸山             70

青山             68

立川             67

両国             65

武蔵             64

駒場             64

富士             62

大泉             62

白鷗             60

 

注)で上述しましたように、四谷大塚の偏差値との単純比較はできませんが、

中学受験で入る場合の偏差値と、高校から入る場合の偏差値は、このように変化しました。

 

併設型高校の中学受験と高校受験の偏差値の比較

 

都立中高一貫校のなかでも、もともとある高校に中学をくっつけた、「併設型」の学校グループは、

中学受験と高校受験では、どのくらい、偏差値に差があるのでしょうか?

一覧にまとめましたので、ご参照ください。

 

学校名         (中学受検)     (高校受験)

武蔵高附属         64    →      64

両国高附属         62            65

大泉高附属         60               ↑        62

 

白鷗            59     ↑          60  

富士高附属         58            62

 

意外なことに、中学受験での偏差値よりも、高校受験での偏差値の方が高くなっている高校が、5校中4校もありました。

都立武蔵だけは、偏差値据え置きです。変わりません。

 

両国高校が、高校ではさらに偏差値が上がっているのは、面倒見主義の大学受験対策で、

大学の現役合格率が、都内で最も高い点が人気の理由でしょう。

 

ということで、都立中高一貫校の併設型グループの、中学受験での偏差値と高校受験の偏差値とをくらべると、

同レベルか、または、少しだけ、高校受験での偏差値が上がっていることがわかりました。

 

よって、中学受験で合格して入学しておいた方が、偏差値比較の上でも、お得と言えます。

 

ただし、中学受験では、非常に高い倍率をくぐりぬけなければなりませんし、

学校での内申点がいくら良くても、ペーパーテストの比重が高く、学業成績は、少ししか加算されませんので、

入試の出来だけでなく、内申点(プラスαで各種検定合格)を加味される高校受験の方が、受かりやすいでしょう。

現に、実質倍率は、日比谷高校でも、2倍もありません。

 

 

都立中高一貫校にしろ、都立高校にしろ、出口の難関大学合格者数が、翌年の入試の偏差値に影響を与えることは必至です。

今後も、都立中高一貫校卒業生たちの活躍ぶりから、目が離せませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。