ブランク10年の主婦が再就職-週3時短の総合職をつかんだ就活ブログ

じつは、りけたまナビ運営者の子育て主婦であるなごみは最近、長い専業主婦生活=キャリアブランクを経て、再就職をいたしました。

週3時短、うち1日在宅、総合職という、一番かなえたかったスタイルで、むかしの経験を生かして、刺激あふれる大好きな仕事に取り組んでおります。これは実力のおかげというわけではなく、幸運以外の何物でもありません。感謝しかないです。今回は、どうやって、ブランク長い主婦が就活して、再就職をつかんだかについて、シェアしたいと思います。

なごみが仕事を辞めたのは、10年以上前のこと。退職理由は、主人の海外赴任に付いて行くから。

ひと昔前は、夫の駐在に妻がついていくのは普通のことでした。それに、1日16時間労働という結構忙しい職種だったので、海外駐妻の生活に憧れもありました。

それから10年間、当ブログの運営者なごみは、家庭に入り、海外での子育てに試行錯誤しながら、専業主婦として、家事と育児をメインに暮らしてきました。

帰任してからも、日本での生活に、子供たちがはやく適応できるようにと、アメリカ駐在時とかわらず、園や習い事への送迎&友達づきあいなどで、平日はあっという間に過ぎていきました。

それから数年が経ち、下の子が年中にあがって午後の預かり保育(17:00まで)に通えるようになった、35歳最後の月に、

「そういえば、主婦の再就職は定年が35って、どこかで聞いた!」(いや誰もそんなことは言ってない!完全にわたしのおもいこみww)

というわけで、35歳再就職定年の終了間際、誕生日の1か月前に駆け込みで、再就職に向けて、就活をはじめました。上の娘は、学童に掛け合って、就活の1か月間の猶予で入れてもらえました。(就活中の学童入所も、じつは結構な壁で、役所や〇〇センターとの交渉が大変でした!後日くわしく書きたいと思います。)

ターゲットは、「学校が休みの時は休める」の代表、教授秘書(注:すべての研究室が長期休みに休める職場ではありませんので、ケースバイケースです。ただ、民間のガチ忙しい職場に比べ、教育機関は一般的に休みに寛大と言えます。)

求人情報は、なんとスマホでネットサーフィンしてたら見つけました。Indeedというリクルート傘下の求人サイトです。

運よく、近所の大学の教授秘書の求人があり、週3時短だったので、応募。

緑のあるキャンパスで、大学生・大学院生がのびのびと過ごしています。環境も良し!

時給はというと、なんと、破格の1,100円。

えっ!!大学生のときにバイト代より格段に低いけれど!!

週3で10時~16時でしか働けないわたし、完全に足元を見られています!( ;∀;)

今の相場はもうちょっとマシなんじゃないかな、と思います。

贅沢は言ってられないので、家庭を大事にする時間を買うfeeを払っている&ブランク明けのリハビリfeeを払っている、と思うことにして、給料には目をつぶりました。

運よく書類選考が通り、運よく面接がうまくいき、運よく素晴らしい教授に出会い、採用されました。ちょうど前任者が辞めるので、引継ぎもあるから来週から来てほしいと言われました。急展開でびっくり(◎_◎;)

就活って、つくづくタイミングだなーと思いました。求人が出るタイミング、自分が(子供の預け先環境もふくめて)求職できるタイミング、この二つが一致したときが、その時です。だから、実力はたいして関係ないと思っています。

運よくはじめることができた教授秘書の仕事は、キャリアブランク明けのリハビリにぴったりでした。プレッシャーの少ない、対顧客の最前線に立たなくてよいサポート業務。おだやかな時間が流れる職場で、同僚の秘書さんとだんだん打ち解けて、学内の事務員さんともだんだん打ち解けて、事務作業が出来ます。

いわゆる秘書業の事務だけでなく、学術&ビジネスよりな仕事にも関われたのが、自分にとってはプラスでした。おかげで、仕事にも、教授の研究にも興味を持ち続けることができ、しかも教授に認めていただけていたようで、時給はどんどん上がっていったので(でも派遣会社が相場以上の40%もマージンを抜いていたことが判明。ブラック派遣会社にご注意ですよ!)、秘書の仕事を、ずっと続けてもいいかな~と思っていました。

ところが、1年経ったころ、プライベートで、仕事を続けられなくなる事件が起きます。

仕方なく、なくなく仕事を辞めた私は、次の再就職の機会を待って、また家庭に戻りました。家族は大よろこび。退職したわたしは失意の日々でしたけど、幸せそうな家族の顔を見て、どうにか自分を納得させて、生活していました。

それから1年後、奇跡が起きました。

タイトルにある、時短週3総合職の、自分にとってやりがいのある仕事に、就くことができたのです。バンザイ!!\(^O^)/

長くなってきたので、続きはまた今度書きます。

今度の記事では、キャリアブランクのある主婦がどうやって就活にのぞむのが戦略的か、何が大変だったか、何が案外どうにかなったか、などについて、お伝えしたいと思います。

このブログは、理系のたまごを育て、めぐりめぐって日本を良くする!という、壮大な目標(野望?笑)のために立ち上げましたが、

子育てがひと段落した専業主婦が、自分自身のために、キャリアの道に戻り、

自分らしく、家庭を大事にしながら、働けるような社会にするために発信することにも、同時にチャレンジしていきたいと思います。

よって、これからは、主婦の再就職応援ブログとしても、記事を投稿します。どうぞよろしくお願いいたします!

都立中受 ena 気になる2019年度の授業料は値上げ?それとも値下げ?

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。都立中高一貫校の人気は、近年、めざましいものがあります。

そのなかで、はやくから適性検査型試験への対策に取り組んできた、学究社が運営する学習塾のenaが、

2018年度は、小学部の授業料を値上げした事件は、現小5、小6の通塾生を持つ世帯の家計を直撃してくれました。

 

こちらの記事に詳しく書いてあります。→ 都立中受の塾enaが小学生の授業料値上げ!理由は?家計への影響は?

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

これじゃあ、サピや日能、早稲アカなどなど私立受験用の塾に通わせてるのと大差ないじゃん!高いじゃん!ぷんぷん

[/voice]

 

つい先日、2019年2月からはじまる、2019年度のenaの小学生の部の授業料が発表になりました。

 

今回もまた、授業料が、値上げされているんでしょうか?

 

それとも!?

 

業績好調の学究社が経営方針を変えて新規開校の手をゆるめ、顧客利益の還元(=値下げ)に踏みきってくれるのでしょうか???

 

ではでは、2019年度enaの、気になる新・授業料をみて参りましょう。

 

小学生の部では、なんと値下げ!

 

小3  3,240円 →    0円   △3,240円の値下げ!

小4  14,040円          変更なし

小5  31,320円 → 29,160円   △2,160円の値下げ!

小6  41,040円 → 36,720円   △4,320円の値下げ!

 

なんとなんと、嬉しいことに、enaの授業料が、月額で2,000円~4,000円前後、値下げされているではありませんか~(^▽^)v

やった、やった!!





小3を値下げをしたのは、わかります。

出足のおそい都立中志望者は、私立中受験志望者の最高峰サピックス&四谷大塚とちがって、年長から入塾したりしませんからね。

小3で入塾するのは稀で、早くて小4から、小5の夏休みくらいから、クラスの人数が増えました。

入塾するまでは、近所のそろばん塾に通っていたり、公文に通っていたり、ご家庭で通信教育をしていたり、または、何もしていなかったり、といったお子さんの層が、小5から入って来るようです。

ですから、小3の時点では無料にしないと、小4生の囲い込みができない、ということだと思います。

 

小4は据え置き。まあ、いいでしょう!月々1万4千円くらいなら。週2日だし、週1の習い事2つ分の月謝と同レベルです。

 

小5の値下げ。いいですね~。週3日で、ちゃんと面倒を見てくれて3万円切るあたりは、かなりいい価格設定なんではないでしょうか。価格競争力あります。

 

小6の値下げ。なんと、4000円超の値下げです。ありがたいですね~。よかった、よかった。

昨年度の値上げで、一時期、本当にやめようかと思いましたからね。(娘も乗り気じゃなかったし。)

 

通期の授業料が、2018年度のように4万円超で、都立目指す家庭にとっては高すぎる感があると、

夏期合宿や日曜特訓など、プラスαの部分にお金をかけづらくなる心理が働きますよね。

だから、今回のように、月額で抑えても、むしろプラスαの希望者が増えて、収益はアップするんじゃないでしょうか?

 

適性検査型試験は、都内の私立校でも導入する学校が増えてきていますし、

2024年以降に改革が本格化する大学受験でも、はやいうちから適性検査型に慣れておくことで、

有利にたたかえる素地が作られると思われるので、これからも、enaの需要は低下しないのではないかと思います。

 

都立中受検生の保護者の味方として、子供たちの指南役として、顧客層の財布と時代の空気に合った価格設定を、今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

 

こども(小学生)新聞はどれがいい?読売・朝日・毎日の比較レビュー

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

最近は、娘の塾通いが生活の柱のひとつになっているため、都立中高一貫校受験ネタが多いですが、

今回も、そんな中学受験を控えているご家庭と、中学受験しない組もふくめ、まわりの小学生に購読者がけっこういる

「こども向け新聞」「小学生新聞」

について、調べたことをまとめました。

 

これから購読しようと思っているけれど、内容はどう?月額の料金は?子どもの反応は?といった本音・生の声が気になる方向けに、

全国紙3社が発行するこども・小学生新聞である、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

「読売KODOMO新聞」(発行部数*:192,468部)

「毎日小学生新聞」(発行部数:99,000部)

「朝日小学生新聞」(発行部数:99,325部)

[/btn]

(*発行部数は、日本ABC協会・朝日小学生新聞・読売新聞社  「新聞発行社レポート半期 2015年1~6月平均)」より 毎日は自社公称部数。)

の3紙について、比較したレビューをお届けします。(順番に、とくに意味はありません。)

 

うちは、いつも配達に来てくれる新聞配達のおにいちゃんが、3紙まとめて1部ずつくれて、

読んでみたら面白かったし、子どもたちが読みたいと言ったので、購読開始しました。

商売上手だな~。すっかりのせられてしまった。(^m^)

 

親が「子ども(小学生)新聞」に期待すること

こども新聞を一番読んでいるの都道府県は、東京都が全国1位! (読売新聞調べ)

ついで、埼玉・神奈川・千葉・大阪といった、国公私立中学受験がさかんな地域が、販売部数上位にランクインすることからもわかるように、

中学受験とこども新聞の購読は、相関関係があり、

中学受験をすると決めているご家庭のなかには、小学校入学と同時に購読を始める方もいらっしゃるとか。

 

小1なり立てじゃ、さすがに漢字は読めないのでは?と心配になりますが、

漢字にはよみがながふってあるので、ひらがな・カタカナが読める幼稚園児から、一応読むことはできます。

一番多いのは、小学校3・4年生から、購読を始めるパターン。

 

でも、じつは、中学受験をしないお子さまの中にも、購読している子はたくさんいます。

親御さんは、以下のような、お子さまへのいい影響を期待して、購読にふみきるようです。

 

親が期待するこども新聞の効用

  • 読書好きになってほしい
  • 科学好きになってほしい
  • 世界情勢を知ってほしい
  • 日本国内の政治・社会情勢を知ってほしい

 

ほかにも、スポーツをさせたい、中学受験をさせたい、将来留学させたいなどなど、教育熱心な親御さん像が目に浮かびます。

 

では、3紙の中から、どのこども新聞を選べばいいのか?くわしく見てまいりましょう。




子ども(小学生)新聞の料金・内容の比較まとめ

こども新聞全体に言える特徴は、以下のとおりです。

 

カラーで見やすい、簡単な表現でむずかしいニュースを解説、枚数が少ない、マンガ・イラスト入り

 

では、読売、毎日、朝日のこども・小学生新聞の、料金と発行頻度、大きさ・ページ数などを、こまかく比較して、みてみましょう。

比較してみると、どの新聞がご家庭の好み・要望にしっくり来るか、一目瞭然。

 

料金・発行頻度

  • 読売・・・ 500円/月。 週1。
  • 毎日・・・ 1,580円/月。 毎日。
  • 朝日・・・ 5,300円/3か月。→ 1か月あたり1,766円。 毎日。

 

毎日と朝日は、母体の新聞の発行日とおなじく、毎日、朝刊として発行されます。

読売は、週1回の発行です。

読む時間が、毎日しっかり取れるお子さまは、毎日発行のものでもたまらずに読んでいけます。

習い事や塾に忙しくて、毎日新聞を読む時間が取れないお子さまは、週1回くらいの方が、プレッシャーにならずに済みます。

 

料金は、大人向けの新聞と比べると格段にリーズナブルですね。

しかも、おじいちゃん・おばあちゃんが契約者になって、孫宅へ配達してもらえる(料金の請求はじいじばあば)という子育て世代にありがたいサービスも、読売と朝日はしています。

 

大きさ・ページ数

  • 読売・・・ ふつうの新聞の半分のサイズ。20ページ。うち広告は約2.5ページ分。
  • 毎日・・・ ふつうの新聞の半分のサイズ。8ページ。金・土は12ページ。うち広告は2ページ分。
  • 朝日・・・ ふつうの新聞サイズ。8ページ。うち半分弱が広告。

 

朝日だけ大型で、読売と毎日は小型です。

小型と言っても、そんなに小さすぎることはなく、小学生の子どもにちょうどいい、持ちやすい大きさです。

 

内容

  • 読売・・・ 国際政治、国内政治、科学、時事用語解説、英会話、こどもの投書、ファッション、広告はふつうの量
  • 毎日・・・ 国内政治、国際政治、経済、環境、時事ニュース、広告は少なめ。金・土は特集記事で+4ページ
  • 朝日・・・ 難関中学の入試問題、国内政治、国際政治、経済、環境、時事ニュース、半分弱が広告

 

読売は、エンターテインメント性が高いです。テレビにたとえるなら、「めざましテレビ」のよう。他局ですが。(;^_^A

子どもが興味を持ちやすい内容が、カラー写真多めで紹介されています。

 

毎日は、3紙のなかで、いちばん真面目な感じがします。特集記事は、毎日らしいな~という論調でした。

 

朝日は、中学受験で難関中学に合格した子の多くが購読していたと、某受験塾の談話?(ステマ?笑)が紹介されたことが有名ですが、内容は、毎日と同じような内容にプラスして、私立中の受験問題が掲載されていました。

 

よって、エンタメの読売、vs、淡々と時事ニュースの毎日と朝日、という構図です。

 

読売KODOMO新聞のメリット・デメリット

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 発行回数が週1で紙ゴミがたまらない

✔ 月額500円とリーズナブル

✔ 小学校低学年でも興味を持ちやすい

✔ 英会話の文例入り4コマ漫画で、英語への興味が育つ

[/btn]

 

デメリット

[btn class=”bg big”]✔ 漢字のよみがなは、すべてにふっていない

✔ エンターテインメント性が高すぎる[/btn]

 

よみがなの件ですが、読売KODOMO新聞は、小学1年生で習う漢字と、既出の単語には二回目以降、よみがなをふらないので、子どもは前にさかのぼって読み方を探す必要に迫られます。

最初は、その都度こどもに読みかたを聞かれるので、不便に感じましたが、

習ってない漢字がどんどん読めるようになっていくので、学習効果はあるかも。

だから、最初はデメリットだったけど、転じてメリットになりました。

 

エンターテインメント性が高い点は、親の考え方次第では、メリットにもデメリットにも、感じられると思います。

 

朝日小学生新聞のメリット・デメリット

 新聞の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 母体の朝日新聞と比べると論調がおだやか

✔ 毎日発行なので話題がタイムリー

✔ 小学校高学年になると読みごたえがある

[/btn]

論調についてですが、全てをチェックしたわけではないので、多少不安は残りますが、まあまあ公平に書いてある印象です。

読売と比べると、内容がちょっとむずかしくて(でも読み仮名は全部の漢字にふってある)、個人差はあれど、小学校低学年の子供は、興味を持って読み進めることができる場合もあれば、できない場合もあります。

 

デメリット

[btn class=”bg big”]

✔ 3紙のなかで、いちばん月額が高い

✔ 広告が多い

✔ 毎日発行なので紙ゴミがたまる

[/btn]

塾や私立中高などの広告が多くて、広告に料金を支払ってる気分になりそうです。こういうことがあまり気にならないよーって方は、いいと思います。

 

毎日小学生新聞のメリット・デメリット

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 毎日発行なので話題がタイムリー

✔ 小学校高学年になると読みごたえがある

✔ 広告が少ない

[/btn]

 

内容は、朝日と同様で、読売と比べるとちょっとむずかしいです。小学校高学年になると面白いかも。

広告が少ないのも、見た目がガチャガチャせず、うるさくない印象で〇。

 

デメリット

[btn class=”bg big”]

✔ 毎日発行なので紙ゴミがたまる

✔ ちょっとまじめ過ぎるかもしれない

[/btn]

まあ、これも好みですね。まじめなのが好きなお子さまもいるし、ご家庭によって、メリットにも、デメリットにもなります。

 

うちの子ども向け新聞購読状況

ちなみに、なごみ家では、先述のとおり、新聞配達のおにいさんがくれた3紙を比べた結果、

一番子どもの反応が良かった、「読売KODOMO新聞」を、上の子が小2の時から購読し始めました。

「価格」「発行頻度の少なさ」も、読売KODOMO新聞に決めた、大きな理由です。

販売部数が3社のなかで1位なのも、この「気軽さ」が影響していると思います。スタバのなんとかラテ1杯分です。

 

大人向けの新聞は、うちは日経を購読していますが、日経の朝刊は主人が仕事に持って行ってしまうため、今じゃなごみの貴重な情報源のひとつとなっている、こども新聞。

いやむしろ、ニュースの解説がわかりやすくて、すごく助かっています。笑

どうわかりやすいかと言うと、たとえば、「偽証」は「うそをつきました」となり、「重大な過失」は「仕事で大きなミスをしてしまいました」。わかりやすい~。

 

子ども達にも、色々と、いい変化がありました。

 

こども新聞を読みはじめて良かったと思える子どもの変化

  • 時事ニュースをちゃんと知っている
  • 新聞を読みたくて、宿題をはやく終わらせるモチベーションに
  • 本を読むスピードが速くなった
  • ひとり読書が好きになった

 

うちでは、テレビのニュースやワイドショーをあまり見ないのですが(時間が奪われてしまう感があって…)、

KODOMO新聞を読んでいるおかげで、国内外の話題・世の中の動きについて、小学生の子ども達は、意外とよく知っています。

KODOMO新聞だけじゃなく、週刊の『Newsweek』誌も読んでいるおかげではありますが。

ネットのニュースだと、自分が興味のある情報しかクリックしませんが、新聞だと、自然に(強制的に?)、網羅的な情報に触れることができるので、まんべんなく知識を増やすのに役立っています。

 

また、毎週木曜日は、KODOMO新聞を読みたい一心で、宿題を早く終わらせることができています。

 

読むスピードは、格段に速くなったと思います。

その変化がどれだけ新聞の購読からもたらされたのか、実証することはできませんが、定期的に活字を読む習慣がついているためだと、なごみは思っています。

上の子は、新書やティーンズノベルなら数時間で読み切るし、

それがたとえ、ポケモンのクロスワードパズルを解くためであったとしても(笑)、下の子が、小2にしてはスラスラと読めるようになったので、感心しました(親ばか)。

 

というわけで、子ども(小学生)新聞は、なごみ家の場合、子どもの成長に一役買ってくれているので、購読してよかったと思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

リトルキディーズ売り切れでお困りの方へ!おすすめ子供乗せ自転車レインカバーBEST3

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

今回は、お気に入りの商品のご紹介記事です。理系のことは、一切出て来ませんので、ご興味のない方は、すみませんが読み飛ばしてください~。m(__)m

小さな子供を乗せて、園と習い事の送迎、スーパーでお買い物、通勤など、子育てママ・パパ達の生活を、これでもか!と支えてくれる、電動アシスト付き子供乗せ自転車サマ♡

雨よけ、風よけ、防寒に、とっても重宝するのが、子供乗せ自転車専用のレインカバー

子どもの健康維持と、びしょ濡れ洗濯もの地獄から、母を解放するスグレモノです!

 

一番人気は、リトルキディーズのレインカバーです。なごみも4年前から愛用しています。

 

商品の画像をクリックすると、楽天の通販サイトにとびます。

 

サイドの枠がしっかりしていて、中はひろびろ。透明シートで視界良好。通気性がよく、息がちゃんと吸える。

ですが、リトルキディーズは、最近は人気が出過ぎて、楽天市場の通販では、つねに売り切れ状態です。

入荷しても、その日のうちに売り切れてしまうほどの人気で、まわりのママ友たちも、なかなか手に入らないそうです。

もしクリックしたときに在庫があれば、宝くじ級にラッキーですよ!

 

メルカリなどで転売されている商品だと、もし不具合があっても、交換は受け付けてくれませんので、要注意。

また、運よく買えたとしても、駐輪場でぬすまれる事例があったそうなので(ひどい…!( ;∀;))、100均のチェーン錠などでしっかり留めておきましょう。

 

リトルキディーズが手に入らなくて、しかたなーく、他の商品を探すママ友たちの間で、

 

コレは使える!リトルキディーズと張る!と評判の、じわりじわりと人気上昇中の、子供乗せ自転車用レインカバーを3つ、ご紹介します。

 

 

子供乗せ用レインカバーを選ぶ際の3つのポイント

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 広さ  カバーがくっつかない

✔ 通気性  息が吸える

✔ 視界  まわりがよく見える

[/btn]

 

リトルキディーズと同レベルの性能を求めるとすれば、この3つの機能を、バランスよく、兼ね備えるレインカバーが求められます。

では、ママ友たちの間でじわりと認知されてきている、おすすめレインカバーをご紹介しますね。

 

子供乗せ用レインカバーおすすめベスト3

第一位  アイデス(ides) リア用レインカバー  4,570円  


商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

この商品は、リトルキディーズほど中は広くはないけれど、風でカバーがつぶれることはないし、ちゃんと息も吸えるようです。

難点は、足元のカバーが撥水ではないことと、足元にゆとりがすくないこと。

また、体が大きめのお子さん(年長で120㎝ほど)は、頭がてっぺんについてしまうとのことでした。

ただ、お値段が手ごろなので、そこが決め手となるようです。

 

第二位  ラボクル プレミアムレインカバー リア用  9,720円  

商品の画像をクリックすると、楽天の通販サイトにとびます。

 

この商品は、アイデスだと小さそう、とか、足元までしっかりカバーしたい、という方におすすめです。

ファスナーが大きめで使いやすいし、黒や茶色など自転車と一体化するカラーで、バックデザインがすっきり見えます。

難点は、型くずれはしないけれど、ちょっと狭く感じること。両サイドのカバーが貼りつく感が、多少、気になるそうです。

あとは、リトルキディーズより値段が高いため、代替品を探しているのに高額になってしまった!という声はあります。

 

第三位  OGK技研 まえ用 レインカバー  5,020円  

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

上ふたつはリア用でしたが、こちらの商品は、フロント用のカバーです。

リトルキディーズのフロント用は、たまに在庫があってリア用よりは手に入りやすいみたいですが、もし無かったときは、OGK技研のフロント用レインカバーが、おすすめです。

居住空間、視界の良さ、通気性、デザイン、すべてにおいて、リトルキディーズのフロント用レインカバーと、遜色ありません。

ただ、需要の多さから、リア用レインカバーを上位にし、フロント用を三位にしました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

親御さんもお子さまも、ナットク安心の、雨や風から守ってくれるレインカバーが、見つかりますように。

そして、雨の季節も、風邪など引かずに、健康に過ごせますように。

文部科学省がすすめる超エリート研究者養成機関:卓越大学院プログラムとは

 

「卓越大学院プログラム」って、知っていますか?

最近、検索数が急上昇したり、Twitterで話題入りしたりしていたので、耳にしたことがある方も、なかにはいらっしゃるかもしれませんね。

でも、大学関係者や技術畑でなければ、あまりなじみがない言葉だと思います。

 

卓越大学院プログラムに興味があるけれど、よくわからない。

嘘やん!って言いたくなるほどの超エリート研究者養成に関することだって事くらいしか。

でも、理系子育てをする上で、将来のこどもの通過点となるかもしれない大学・大学院の改革の行方について、知っておいた方が良さそうです。

 

たまたま、なごみのまわりに関係者が多く、ドクターコース生の抱える諸問題(とくに経済問題)は、よく知っていました。

そんなわけで、お役所からの発表資料となごみの見聞から、卓越大学院プログラムの特徴、背景、望まれる研究領域など、調べたことをまとめました。

 

 

卓越大学院プログラムとは

日本学術振興会と文部科学省の発表している資料は、むずかしい言葉が並んでいて、予備知識のない状態で読むと、あまりよくわからないと思います。

なんとなく凄そうだな、くらいのことはわかりますが。(;^_^)

 

卓越大学院プログラムとは、東大・京大・東工大・東北大・慶應など日本トップレベルの国公私立大学・大学院において、

優秀な博士人材をもっと輩出できるような研究者への支援制度を、国と大学と企業が協力して、

  • 学生を金銭的に支援して院に残ることを奨励したり、
  • 分野横断的な産官学共同の研究プログラムを設置したり、
  • 社会人ドクターが大学院に出入りしやすい制度を作ったり

することで、達成しようとするものです。

 

じつは、このような取組みは、すでにやっている大学院・企業は少なからずありますが、なかなか広がらない。ネックは経済問題。

ならば、国が予算を拠出して、その流れを加速させよう。というワケでして。

 

卓越大学院プログラム構想推進委員会では、当初、この事業の予算を100億円と見積もっていたようですが、

予算配分が決まって、ふたを開けてみると、約半額の56億円しか採択されなかった、ということが、あったそうです。

 

そんなわけで、お金が足りませんが、国からの補助金でまかなえない分は、

卓越大学院と認められた大学・大学院が、じぶんでパートナー企業を探してきて、

産官学共同研究の形で、これからの社会的課題の解決に資するようなテーマを研究する体制づくりを、学長の責任で、ほぼ自前でやっていくことが求められているそうです。

 

大学側の負担が予想以上に大きく、改革したい気持ちはあれど、ハードルが高く、一時は廃止されるのではないかと噂になっていました。

 

卓越大学院プログラムが生まれたワケ

このような構想が生まれたのは、近年、日本のアカデミアが抱える、以下のような危機的状況が、根底にあります。


  • 論文の引用数が、米中の有名大学と比べて、格段に少ない。(対照的に、中国の躍進はめざましい。)
  • 優秀な学生のほとんどは、修士を終えると、就職して、博士課程に進む学生の数が少なくなっている。
  • 博士課程に進んだ学生には収入がなく、食べていくためにアルバイト漬け、研究に専念できない。
  • せっかく博士を取っても、就職先が見つからず、若かった修士のときに就職しておけばよかったと後悔する。
  • 社会人になってから大学院に戻るのは、業務の都合上、むずかしい。キャリアアップや給料アップといったインセンティブにもつながりにくい。

 

これらは、かなりリアルな現場の声です。

 

まず、論文引用数の低さは顕著で、東大で392位、京大で518位です。(出典:THE 世界大学ランキング 2018)

英語の論文数が少ないことが大きな原因ですが、日本の大学院は、せっかくいい研究をしても引用されないため、研究の国際的な影響力が小さいのです。これは、研究者にとっては成果が認められない、悲しい状態です。

一方で、英語が母語でない中国の大学が発表した論文は、近年、引用数がどんどん増えています。

これに危機感を持っている教授たちは多いです。

だって、アジア圏のとびぬけて優秀な留学生が、こぞって日本でなく中国を目指してしまったら、人材獲得競争で負けてしまいますから。

 

あとの4つは、すべて、経済問題です。

ドクターコース生の生活は、大変です。何が大変かって、お金です。

もう大人だから、親に援助してもらえるかどうかは、個人差がありますよね。

自分で学費を払って、アルバイトして(しかも薄給だったりする)、生活費を工面して、

まわりの院卒の友達は優良企業に続々と就職して安定した収入を得ているのに、大学に残った博士過程の学生たちは、けっこう生活苦だったりします。

そんな現実をみて、博士課程進学をあきらめる修士の学生さんも、実際、多いです。

一方で、欧米中の大学院では、理系研究室の博士課程には、有給の枠がけっこうあります(もちろん、選考はあります)から、日本の博士課程の学生より余裕がある分、研究に専念できるようです。

 

それに、ポスドク修了後も、博士の学位が、日本企業ではあまり評価されないため、苦労する話はよく聞きます。

欧米では、博士の学位があれば、昇給するものですが、日本ではあまりないようです。

これが、社会人ドクターが増えない要因にもなっています。(一段階下の学位は、ちゃんと差があります。学士より修士の方がお給料が高いです。)

 

 

卓越大学院プログラムはどんな研究にお金を出すのか?

 

具体的な研究分野としては、

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

① 我が国が国際的な優位性と卓越性を示している研究分野
② 社会において多様な価値・システムを創造するような、文理融合領域、学際領域、新領域
③ 将来の産業構造の中核となり、経済発展に寄与するような新産業の創出に資する領域
④ 世界の学術の多様性を確保するという観点から我が国の貢献が期待される領域

[/btn]

 

の4つが、公募要項に記されました。

 

平たく言うと、

  1. 日本が勝たなければいけない分野。
  2. 文理融合などで新しい社会的な課題を解決できるような分野。
  3. 産業界が望んでいる分野。
  4. 日本が最先端の研究をしている分野。

のことです。

 

6月6日が、公募申請の締め切りだそうです。

どんな研究者・研究テーマ・研究計画が、出てくるのでしょうか? 楽しみですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

しゃべる地球儀で頭がよくなる?お値段と機能を徹底比較~レイメイ・パーフェクト・ほぼ日

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

 

一家に一台、地球儀は、いまや、欠かせない学習道具のひとつですね。

今回は、いま大人気の「しゃべる地球儀」について、機能と使用感、気になるお値段、お得感を比較して、レビューしたいと思います。

 

さいきん、街中で外国人を以前よりたくさん見かけるようになりました。

観光地やターミナル駅ではもちろんのこと、なごみの住む都内の住宅地でも、訪日外国人が増えて来ているのを、肌で感じます。

子供たちも、幼稚園や小学校で、ALTの外国人の先生方に、慣れ親しんでいますよね。

 

これからの子供たちが、グローバル化が深化した世界で生きていくのに、

身の回りの外国出身者の人たちの故郷が、どんな所なのかを想像する力である「世界地理」の基礎知識は、かならず必要になってきます。

世界地理の知識は、外国出身の相手の立場を知って、おもいやり、尊重することのベースとなるからです。

人生100年時代はいくら暗記が不要になってくるとは言え、最低限知っておくべき知識・ルールなどは普遍だと、なごみは考えます。

 

それに、もっと現実的で、近い将来の話をすると、

私立中学受験を考えているお子さまの場合、日本の地理だけではなく、世界の地理も出題されるため、

小さな頃から生活の一部として地球儀に触れていると、いざ、学習が始まったときの、飲み込みがはやくなるという利点があります。

 

そんなわけで、地理センスを養う「しゃべる地球儀」について、以下の、人気の商品を比較して、ご紹介していきます。

 

しゃべる地球儀と聞いて、まず選択肢に上がってくるのが、こちらの3つですね。↓ ↓

 

わが家では、歴代3つの地球儀を使っていましたので、それぞれのメリット・デメリットについて、子供たちの経験から、お伝えできればと思います。

 

はじめての地球儀はしゃべらなかった

海外生まれの子供たち、りけねこ(姉)とりけまる(弟)は、小さな頃を異文化のなかで過ごしたためか、

国同士の関係(仲が良いか、強いか等)や、民族ごとの特徴地理(山岳地帯とか砂漠とか)歴史建物など、小さな頃から「社会科」的なことに、とても興味があります。

はじめての地球儀は、遠く離れた祖国・日本の位置を教えるために、りけねこが生まれた時に買いました。

 

最初に買ったのは、何の変哲もない、しゃべらない地球儀でした。こんな感じの↓ ↓

 

  商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

「行政図」といって、国ごとに色が分けられているバージョンで、国名だけじゃなく、首都や大都市が表示されているので、旅行に行くときの説明に大活躍しました。

海の名称もわかるし、地軸はちゃんと傾いているので、地球のすがたを知るのにも、いいですね。

地球儀があれば、アメリカ東海岸から日本に飛ぶ飛行機が、なぜ、真西ではなく、北部のアラスカやロシアの上空を通過するのかが、一目瞭然です。

 

このタイプの地球儀が家にあった当時、子供たちはまだ幼く、

地球儀が手の届くところにあると、すごい勢いで回し続けて、遊んでいました。

3~4歳くらいまでは、しゃべらない地球儀で、機能としては十分!(タッチペンとか使いこなせないですし。)

地球儀を見て触って、その丸さを、海のひろさを、陸の広がりを、愛着を育みながら、肌で感じていたようです。

 

そんなある日、遠心力+子供の押す力でバランスをくずし、倒れて、テーブルから落ちて、ちーーーん。。。

軸の付け根からぽっきり行ってしまい、お気に入りだった地球儀は、逝ってしまいました。( ;∀;)なーむー。

 

 

その後しばらくして、わが家に来たのはコチラのタイプ↓ ↓

はじめての「しゃべる地球儀」レイメイ藤井の国旗付き

   商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

わが家にはじめて来た「しゃべる地球儀」は、こちらの「レイメイ藤井 しゃべる国旗付き地球儀」でした。

レイメイ藤井の地球儀のメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]・土台の安定性

・上下左右に動く

・値段がお手頃

・国旗が描かれている

・タッチペンの日本語と英語が簡単に切り替えられる[/btn]

の5つです。

 

なんと言っても、土台の安定性は、わが家ではマストでした。

レイメイ藤井のしゃべる地球儀は、重さが約2キロで高さがあまりないので、たおれない! やったー!(^O^)

重すぎず、大きすぎずで、ちっちゃい子にも、ちょうどいい大きさ。

国旗が描かれているので、文字を読解しなくても、国旗の絵を見てどの国か判断できるので、視覚情報優位な低年齢の子どもにも使いやすいです。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]幼稚園(保育園)~小学校低学年くらいには、本当にちょうどいい。[/btn]

付属のタッチペンは乾電池で動きますので、電源不要。どこにでも持っていけます。

ただ、タッチペンで触れても何も言ってくれない国もあり、接触不良だったのか?もとから情報が無かったのか?

結局、よくわかりませんでしたが、子ども達も小さかったので、元々あまり多くの情報は欲しておらず、不問に付しました。

 

 

そして、日本に帰国してから、ひ孫大好きひいばあちゃんが、満を持してプレゼントしてくれたのが、

この、大きくてりっぱな「しゃべる地球儀」でした。

 

パーフェクトグローブは値が張るけど情報量満載

パーフェクトグローブのネオビジョン。

今もなごみ家で大活躍中のしゃべる地球儀、ネオビジョンは生産中止。在庫も、好評につき完売してしまったそうです。。。

せっかく記事にしても、もう手に入らなくなっているなんて、悲しい。(T_T)

 

ところが、見つけました!

ネオビジョンの一つ前のモデルは、今現在も、ネットで購入できるようです。

 

パーフェクトグローブNEO 44,800円

   商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

パーフェクトグローブの地球儀のメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・土台の安定性

・上下左右に動く

・情報量が豊富。大人でも感心する内容

・年に一度、大統領の名前などが更新される

・国や民族性を紹介するショートムービーがおもしろい

・国歌が聴ける

[/btn]

こんなにも色んなものを見せてくれるので、本当~に飽きません。

小2の長男が、ゲームやテレビを見る代わりに、しゃべる地球儀で、長時間、集中して遊んでおります。

「〇〇〇スタン」の国々など、親にとってなじみの薄い国のことも、子供たちは、しゃべる地球儀で見て知っていますので、たまにニュースで出てくると教えてくれるんですよ。

いずれ雑学王になるかな~。笑

 

そんな大満足のパーフェクトグローブですが、デメリットは、以下の4つですね。

[btn class=”bg big”]

・重くて大きい。置き場所を確保しないといけない

・値段が高い

・MACのOSだと、情報の更新ができない

・説明の日本語と英語の切り替えがめんどう

[/btn]

いずれのデメリットも、たまたま、わが家には問題にならなかったのが救いです。

小学生の子ども達が、世界に興味を持つきっかけを作ってくれるのが、きっと、こんな教材なんでしょうね。(^^)

 

また、内容のデメリットとしては、

ネット通販の口コミでもしばしば見かけるように、パーフェクトグローブは中国製なので、中国の主張に基づいた国境線が引かれている点です。

ちなみに、先に紹介したレイメイ藤井は台湾製なので、台湾が、国家として表示されています。

どちらが正しい国境線なのかは、語り手によって、真逆の答えとなるでしょう。

どこの国で製造されたかによって、国境線の引き方が変わることも学べて、ネットの口コミを書いている人のそれぞれの意見から、その人たちの置かれた立場を想像することもでき、

国際情勢に興味津々な子供たちには、またとない、生きた比較教材となりました。

 

日本もふくめ、東アジアには領土問題が昔から存在し、主張がはげしく食い違っていることも、大人になるまでに知っておくべき事実なので、

ご家庭では、変に濁すことなく、それぞれの主張を教えてあげたり、いっしょに調べてみたりすると、学びがいっそう深まりますね。

 

 

つぎにご紹介するのは、友人宅にある、ちっちゃいけど凄い、ビーチボール?のような、「しゃべる地球儀」です。

 

ほぼ日のアースボール

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

ほぼ日のアースボール、5,940円。

 

これは、ビーチボールにしては良く出来ているんです!表示もけっこう細かいし、印刷も鮮明です。

専用アプリをインストールしたカメラ付きiPad端末をかかげて、地球儀をカメラで映し出すと、その国の情報が、iPad上に出て来ます。

商品の発送が、まず、面白いですよね!コンパクトですし。

 

ほぼ日のアースボールのメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・値段が安い

・置き場所を選ばない(何なら畳める)

・情報量が豊富

[/btn]

 

デメリットとしては、

[btn class=”bg big”]

・やわらかい

・軸がない

・クルクル回して遊べない

[/btn]

どこにメリットを見出すか、どのデメリットがぜったいダメなのか、ご家庭それぞれの、ご意見があるかと思います。

 

まとめ

今回、ご紹介した地球儀は、全部で4つ。

  • しゃべらない地球儀は、インテリア。
  • レイメイ藤井のしゃべる地球儀は、知育玩具。
  • パーフェクトグローブのしゃべる地球儀は、情報家電&教材。
  • ほぼ日のアースボールのしゃべる地球儀は、コンパクト設計。

 

それぞれのメリット、デメリットを知った上で、お子さまの成長過程にマッチした地球儀が、見つかるといいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ena夏期講習の費用は高い?小学生の部 2018 料金を一挙公開

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。5月だというのに暑い日がつづき、まるで夏のようですね。

 

そろそろ、夏休みの計画を立て始めておられる頃でしょうか?

専業主婦のママや、子どもの長期休みはお仕事もお休みできるワ―ママにとって、夏休みは、楽しみでもあり、試練でもあり。笑

フルタイムでお仕事されていて、高学年のお子さんの預け先が無いママにとっては、子どもが安心・安全に過ごせる場所の確保が、課題になりますよね。

日本の小学校の夏休みは長いですね~、約40日!

 

さて、なごみ家は、例年、夏休みには、キャンプ、お祭り、山登り、海あそび。

それらのイベントの合間に、宿題、習い事、学校のプール、友だちと遊んだり、科学館に行ったりと、けっこう忙しいです。

今年も子ども達と遊ぶぞ~!とワクワクしていた、矢先のこと。

なんと!子どもが通う学習塾enaで、先日の保護者会で、夏期講習の申込書を渡されました。

 

おぉっ!そうだった、わすれていました!!夏期講習の存在を。(;゚Д゚)

「夏は受験の天王山」と、言う人もいるくらいですからね~。

 

果たして、今年は、例年のように、夏休みを遊び倒せるのか?

それとも、塾で(娘だけは)勉強に燃える日々をおくるのか?

果たして、夏期講習には、いくらお金がかかるのか?授業はいつあるのか?旅行に行けるチャンスはあるのか?

 

ということで、都立中高受験の学習塾enaの、2018年の夏期講習(小学生の部)の気になる料金と授業時間数・日数について、一挙公開します。

 

5月31日までは本科生だけが申し込める期間で、

6月1日から、一般生も、申し込みが可能になります。

 




夏期講習(小学生の部)

料金(本科生、税込)

小3 算・国            18,360円

小4 算・国・理・社        49,680円

小5 理系・文系・作文・理系演習  113,832円

小6 理系・文系・作文       143,640円

 

授業時間数と日数

小3  1時間45分 × 10日間

小4  2時間45分 × 15日間

小5  4時間30分 × 20日間

小6  7時間40分 × 25日間 (お昼休憩あり)

 

小6生は、お昼をはさむため、お弁当を持たせることになります。

具体的な実施期間と時間帯は、校舎ごとに変わってくるので、最寄りのenaにお問合せください。

 

このように、料金と時間数、日数などを詳しく見てみると、

enaの夏期講習は、大手進学塾の私立向けの講座と比べると、リーズナブルな印象です。

小5生の毎月の月謝は今年度から大幅に値上げされましたが、夏期講習に関しては、小5・小6ともに、そんなに高くないですよね。

よかった~。

 

合宿とセミナー

小4、小5には、清里での体験プログラムとお勉強のサマーキャンプ(合宿)が開催されます。4泊5日で、費用は105,840円。

小6生は、まるまるお勉強の合宿、4泊5日で、同じく105,840円。

 

小5、小6には、集中セミナーもあります。こちらは宿泊を伴わない分、安くなり、73,440円(5日間)。

 

夏期講習とは別日程で開催されるため、合宿、セミナーふくめ、すべてに参加すると、夏休みがほぼ埋まってしまうほどですね。

それがむしろ好都合~、というご家庭もあれば、

いやいや、これでは旅行にも行けないじゃん!というご家庭も、あろうかと思います。

 

それぞれのご家庭に合った塾の活用方法で、今年の夏休みを、有意義に過ごせるといいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

文系でもできる初心者向けプログラミング言語:パイソンとは

これから到来する、人生100年時代―――。

 

<関連記事>

2030年にふえる仕事、あたらしい仕事とは?

感想『ライフシフト』100年生きる子どもが身につけるべき10のスキル

 

人生100年時代は、ホワイトカラーの事務職が減り、AIの機械学習やロボティクスの発展、生命工学の進化、自然災害への対応、社会インフラのアップデートなどの分野に需要が見込まれるため、文系の営業職であっても、理系の素養があった方が、いい仕事ができる時代になると言われています。

大学時代は文系だったけれど、社会人になってから、理系分野の学び直しを考えている!という、文系出身者が取り組みやすい、プログラミング言語について調べました。

 

自分が就活生だったひと昔前の常識では信じられませんが、どうやら、ホワイトカラーの仕事は、半分くらいに減ってしまうという大胆な予測もあり、従来の事務職のスキルだけでは、労働市場での価値は低減していくでしょう。

<関連記事>

あなたのお子さんは大丈夫?雇用の未来:2030年になくなる仕事、のこる仕事

 

欧米と中国が、国を挙げて、第4次産業革命に身を投じているなか、日本は、前産業的なものづくりの技術力=過去の栄光(とも言える)にあぐらをかいて、AIやIoT化、シェアビジネスなどの面で、世界から遅れをとっているように見えます。

この状況が、長い目で見て、吉と出るか、凶と出るかは、正直なところわかりません。

成功への法則に答えのない時代、国家の力が不安定になっている時代には、個人がスキルアップをしていくことが、自衛の策となります。

 

ということで、スキルアップをしよう!と思った時に、文系がとっつきやすい理系分野のひとつが、プログラミング言語です。

 

[aside type=”warning”]お子さまが最初に取りかかるべきプログラミング言語は、もっと簡単な、ビジュアルプログラミング言語と呼ばれるもの。Scratchプログラミンについては、コチラの記事をどうぞ。↓ ↓ ↓[/aside]

<Scratchとプログラミンの関連記事>

小学校の教育改革・ICT教育の要!子供向けプログラミング言語はコレ!

 

文系でもわかりやすい、大注目のプログラミング言語とは

GoogleやFacebookなど、名だたるIT企業が人工知能の開発に使っているプログラミング言語があります。

その名は、パイソン。

 

えっと、・・・( ^ω^)・・・ パ、パ、パイソン?

 

これまで、プログラミング言語といえば、もっと記号的な名前が多かったですよね。

C、C++、C#。これらなんて、もろに記号だけです。

HTMLも、最初は読み方すらよくわからなかったし。

Java、Java Script、Ruby、PHP、… さいきん、履歴書に書かれているプログラミング言語は、このあたりでしょうか?

 

パイソンの話に戻ります。

 

そんなわけで、「パイソン」って、名前自体に意味があるとわかる、めずらしいケースですね。

たしか、ヘビ柄のことパイソン(python)て言うよね~。あと、有名なのは、モンティ・パイソン?

 

パイソン名前の由来

ニシキヘビ。

そして、開発者が好きなコメディグループ『モンティ・パイソン』から名前をとった、という説も、広く知られています。

モンティ・パイソンとは、なごみにとっては笑いのツボがよくわからない(!)、イギリスのコメディTV番組「空飛ぶモンティ・パイソン」に出てくるコメディアングループのことです。彼らの特徴は、みんなエリートで、ブラックユーモアと皮肉が大好き。笑

モンティはオカマの隠語、パイソンは男性の隠語で、放送が終わってからだいぶたちますが、今でも一部から熱狂的に支持されていて、英米の若い男性にもファンを拡げているのだそうです。

 DVDの画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

パイソンとは?特徴

話し言葉のような書き方で、コーディングされているため、指示の内容が、なごみを含む文系人間にも、理解しやすい。

読みやすい、書きやすい言語なので、初心者が最初に学ぶのに向いている。

C言語はコンピュータ寄りの言葉になっているので意味がわかりませんでしたが、それと比べると、パイソンは、英単語の意味と基本さえわかっていれば、本当にわかりやすいです。

 

パイソンでできること

パイソンでできることは、以下の4つです。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・AIの機械学習、統計データ(ビッグデータ)の解析

・ラズパイに組み込むプログラム・アプリの制作

・WEBアプリの制作

・デスクトップアプリの制作

[/btn]

 

あなたが事務職だった場合、今後、ホワイトカラーの中でも単純労働や統計データ分析や資料作成などにおいて、AIを業務に取り入れることで、効率化を図ることができると言われています。

それは、日本が課題とする、一人当たりの生産性の向上に寄与します。

もし、パイソンを理解して使えるようになっていて、AIへの指示出しやバグの発見と修正などの、日常のお世話をできるようになっていれば、それはまさしく、これからも需要のあるホワイトカラーの仕事ができる証となります。

 

パイソンは、子供向け手づくりパソコンの『ラズパイ(ラズベリーパイ)』上で動かすアプリを作ることもできます。もともと、ラズパイの「パイ」は、パイソンなんだとか。

パソコン上では、本来、C言語のようなコンピュータ寄りの言語で書いたプログラムの方が動きやすい印象でしたが、パイソンは、C、C++(シープラプラ)と親和性が高く、C言語で書いた処理を呼び出しやすいのだそうです。

親御さんがパイソンをわかっていれば、ラズパイに、もっと色んなことをさせられるようになって、お子さまのICT教育にも役立ちますね!

 

また、WEBアプリでは、Dropbox(クラウドのデータ保管サービス)やInstagram、Pinterestなどが、パイソンで作られています。

Dropboxとインスタは使っているので、へぇ~!パイソンで作ったの!と、身近に感じることができました。

 

いかがでしょうか?

 

パイソンはこれからも需要が多そうだし、活用範囲も文系の仕事や理系子育てを含んでいますので、役に立ちそうじゃないですか?

職場で、「あ、それ、実装しておきましょうか?」なんて言えたら、「おっ!意外とデキる!」と感心されちゃうかも。

 

そんなパイソンの有料講座がありますが、なかなか通う時間が取れませんよね。でも、実は、独学で勉強することができます。

独学することを考えている方に、オススメの本をご紹介します!

 

パイソンのオススメ書籍

 

なごみが、まず手にとったのが、こちらの超初心者向けの本です。

書影をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

まったくのゼロからでも大丈夫!との言葉通り、わかりやすいたとえで、プログラミングに慣れていない人にわかるように説明してくれるので、心が折れることなく、勉強を進めることができます。

Pythonのサイトから、Pythonをダウンロードして、インストールして(すべて無料)、動かしながらやってみましょう。

 

 

スタートブックが終わったら、初心者向けのこちらの二冊。

  

書影をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

実際の業務を効率化するレベルまで持っていくのに、具体例や誤用例をまじえて、EXCELのVBAよりも簡単にプログラムを組むことができるなんて、目からウロコ!。

最初のインストールの方法などの説明部分は、最初に紹介した「Pythonスタートブック」とかぶるので、もし、プログラミング言語が初めてでない方は、スタートブックは飛ばして、こちらの2冊から入ってもいいと思います。

 

 

そして、機械学習についてもっと知りたい方は、こちらの本もオススメです。

 

書影をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

かなり読み応えがあるので、初心者の方は、最初の一冊としては、読まないほうがいいですが、AIのお世話係になろうとしているのであれば、ゆくゆくはひも解いていくべき分野である、機械学習。

高校2年生までしか数学を勉強してこなかった文系のなごみにもわかる範囲の数学をつかって、説明してくれるので、機械学習の概念を知らない人でも、かろうじて理解できたような気にさせてくれます。

 

内容をすべてちゃんと理解できたかどうかは、正直、あまり自信がありませんが、

単語や考え方を知っているだけでも、プログラミングに詳しい人と話すときに、少しはついていけるようになりますし、

パイソンは、まだ、日本で使いこなせる人も少ないですから、

自分は文系だからムリと限定してしまわずに、

文系だからこそ身につけておく価値があるものとして、前向きに取り組んでみてください。なごみも頑張ります!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

<海外駐在:子どもの教育>日本人向けの塾か?通信教育か?

「海外駐在」って、言葉の響きは華やかですが、

子どもを伴っての駐在生活は、ママ・パパの悩みも、苦労も、人一倍です。

とくに、就学期(小1以上)のお子さまがいる場合、教育環境はよく考えて、親御さんがしっかりとサポートしてあげることが必須です。

 

ご家庭にもよりますが、海外駐在員の家庭は、ご主人が外で働いて家計を支え、家族の生活は、専業主婦の奥様がおひとりで支えているケースが、大半です。

ということは、お子さまの勉強を見てあげる役割は、お母さまがメインで果たしていくことになります。

 

「ワンオペ育児」という言葉を耳にしますが、駐在中は、遠い異国の地で、慣れない言語を操りつつのワンオペ育児なので、

最初の1,2年はテンションが高いのもあって、あまり苦労に思わなくても、長期間に及ぶとなると、日本でする育児より、だいぶ大変に思えます。

なごみの経験でも、日本でのワンオペ育児なぞ、出張でほとんど留守にしている主人を支える駐在中のそれと比べたら、チョロいもんです。(;^_^A

お住まいの国や環境により、各々の事情は異なるかと思いますが、駐妻のみなさま、お子さまの送迎や精神面でのサポートなど、いつもお疲れ様です!

 

さて、帰国後の中学受験・高校受験・大学受験のことを考えると、海外駐在中も、日本での教育内容を、現地での学習と並行して、学んでいく必要性があります。

帰国子女枠を設けている私立校は、都内では数多くあり、帰国組の入試のチャンスは広がっていますが、人気の大学の附属校や名門校となると、狭き門。

駐在中は、現地校の宿題をこなして、ふだんの授業についていけるようにするのだけでも一苦労ですが、

日本の小中学校で学ぶ単元を、もれがないように、一度でも目を通して、学んでおくことで、帰国後の受験勉強の基礎づくりができます。

 

この記事では、日本の教科書を無料でもらう方法に始まり、日本人学校、日本語補習校、日本人向けの学習塾、そして、日本の大手学習塾が運営する通信講座など、

今、駐妻に選ばれている、将来のお子さまの受験にも役立つ学習方法を、ご紹介します。

 

日本の教科書を無料でもらえる!

駐在中、お母さまおひとりで、日本の教育内容を一からすべて教えるのは、むずかしいですね。

お母さまご自身が多忙ということもありますが、教材がないのですから。。。

でも、永住ではなく、1年以上海外滞在予定のある駐在員のお子さまに関しては、文部科学省が委託している「海外子女教育振興財団」(JOES)に申し込めば、義務教育課程で使う教科書を、無料で配布してもらうことができます!

 

海外子女教育振興財団HPへとびます↓

http://www.joes.or.jp/kojin/kyokasho

 

とはいえ、教科書だけあっても、積んでおいたら自然とこどもが勉強するかといえば、そんな奇跡は、まだ見たことがありません!笑 (;゚Д゚)

みんな、どうやって勉強させているんだろう? と、海外赴任したての頃は、不思議でしょうがなかったです。

 

日本人学校に通う場合(大都市部)

日本人が多く住んでいる地域には、日本人学校や、日本語補習校なる、子どもの教育になやめる駐妻にとっては、神のような存在!が、あるエリアも、あるんですね~。こちらは、主に大都市部です。

日本人学校

ヨーロッパやアジアの、ふるくから日本人が多い大都市には、日本人学校(複数の日本人の教師が派遣されている)があります。全日制の小中学校があり、義務教育課程の学習指導要領に、ある程度沿った内容の指導が受けられます。

ここに通えれば、日本の勉強にかんしては、おおむね安心できます。ただし、せっかく海外に住んでいても、現地の言葉が身につく速度はゆっくり。

母語がメインの言語環境になるので、海外に住んでいても、第二か国語の習得に関しては、どうしても不利になってしまいます。

 

このことから、どうしても英語を身につけさせたい!スペイン語、フランス語、など現地の言葉を身につけさせたい!というご家庭は、日本人学校が近くにあっても、あえて、インターナショナルスクールや現地の私立校に通わせているようです。

 

現地校に通う場合(大都市部)

 

現地校に通うことになった場合の、日本語および日本で習う単元の学習は、どのようにサポートするのでしょうか?

大都市には、日本語補習校や、日本人向けの学習塾があります。

塾には、習熟度別や志望校別にさまざまなクラスがあったり、完全個別指導だったり、スタイルは色々です。

 

日本語補習校

週末(おもに土曜日)や平日の放課後に、現地の教育施設を借りて開く「日本語補習校」なるものがあります。

先生は、国際結婚をして現地に永住している、教員免許のある女性などです。

日本語の本をたくさん所蔵している図書室があったり、ふだんは現地校に通っていても、補習校では日本語で話せる友達ができる。

海外生活のなかで、長年つきあえる友人を得るチャンスにもなります。

 

日本人向けの塾

日本語補習校がある地域でも、とくに日本人が多く、教育熱心な地域には、なんと、日本人が運営する塾が、教室を開いていることがあります!

たとえば、サンノゼには、ena国際部があります。

インドネシアのジャカルタには、パンセとPHI。

シンガポールには、ena、早稲アカ、駿台。

ロンドンには、enaとJOBA。

ソウルにはJOBA。

バンコクには、MIC、アリオリオ、NOAH、TJブリッジ、東進中学NETほか。沢山あります。

 

でも、交通事情が悪くて(ひどい渋滞とか)、平日の放課後に授業があっても、家から通えない場合もあります。

その場合は、以下で紹介する通信教育なら、家で取り組めます。




現地校しかない場合

小学校低学年の場合は、現地校しかなかったとしても、家庭学習をしっかりやれば、ぶっちゃけ何とかなるようです。

駐在中は、ほかに選択肢はないですから、現地校の勉強に集中するしかなく、

日本語の教材としては、ベネッセのこどもチャレンジ<小学講座>を取り寄せて、漢字・読解や計算など、超基礎的な部分を練習して、あとは低学年向けの本を読めば、帰国してから、いくらでも追いつくことができます。

(でも、最初の半年は追いつきのためにプラスαでの勉強をしなければならないため、お子さまも、サポートされるおうちの方も、けっこう大変だそうです。)

 

お子さんが高学年だったら

考慮すべきなのは、小学校高学年以上のお子さまを帯同する場合です。

この年齢に達すると、駐在に帯同しようかどうか、正直、迷いが生じてきます。

 

「子供はのびのび、好きなだけ外であそんで、好きな事に熱中して~♪」という子育てをしたい気持ちがあったとしても、

学年が上がるにつれて、そうとばかりは言ってられない状況に、だんだんとなってくるものです。

 

そう、見据えているのは、帰国後の日本での受験です。

 

入試では、どうしても、テストの点数で足切りされてしまいますので、

お子さまの素晴らしい素質を、志望校側にわかってもらうチャンスを広げるには、テストで点数をしっかり取ることが、舞台に上がる条件になります。

 

海外でできる受験対策

中学受験なら、四谷大塚NET海外会員のインターネット講座があります。こちらを選んで受講しているご家庭のお話は、比較的よく耳にします。

高校受験対策には、Z会の海外受講と、東進中学NET海外会員のインターネット講座があります。

また、早稲アカとSAPIXは、海外でも模試を受けることができますので、日本の受験問題への慣れやお子さまの位置確認には、いいと思います。(ただし、日本国内と同じ問題なので、難しいことは覚悟で!自信をなくさないように。)

 

 

海外駐在は、旅行や異文化交流など、ふだんなかなかできない経験ができる、またとないチャンス!

大いに楽しんで、ご家族でかけがえのない時間を過ごして、絆を深めて行ってくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

修学旅行バッグの大きさは?イマドキ小学生男子・女子に人気なボストンバッグ

修学旅行、移動教室、林間学校、いろいろな呼び方がありますが、まとめて「修学旅行」としましょう。

小学生の修学旅行のカバンの選び方について、昔(自分が小学生だった頃)と今(自分の子供が小学生)とじゃ変わっていて、

衝撃を受けました。 Σ(゚Д゚;エーッ!

 

イマドキ小学生の男子・女子向けの、イケてる修学旅行カバン・バッグの選び方について、子供のパイセンたちの生の声、ママ友たちの生の声・最新事情をもとに、

<イケてる修学旅行バッグの選び方の掟4カ条>として、以下にまとめました。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<イケてる修学旅行バッグの選び方の掟4カ条>

1.昔ながらの横幅のひろいデカデカリュックは×。誰も持って来ない!

2.着替えなどを入れるメインバッグは、肩掛け大容量ボストンバッグ

3.移動用のサブバッグも、ゆったり大きめリュックをチョイス

4.水筒は肩掛け

[/btn]

 

親世代が小学生だった頃の修学旅行のバッグといえば、大きな大きなリュックサックでした。

でも、今は、そんなデカデカリュックをしょっている子は、都内の私の友人・知人が知る限りでは、ほぼほぼいないそうです!

衝撃~~~!!

そろそろお年頃ですから、格好や友達からの評判には、敏感になってくる年齢です。

なつかしいからと言って、あのデカデカリュックを用意しそうになっていた私!あぶなかった~~。。。

お子さんに恥ずかしい思いをさせないためには、たとえ、近所のお兄さんお姉さんのおさがりリュックを頂いたとしても、

修学旅行には持って行かないように、気をつけましょう。

 

小学生の修学旅行から、海外に行く例はあまり多くないと思うので、国内旅行(しかもまあまあ近場)を想定しています。

 

ボストンバッグ(肩掛けスポーツタイプ)おすすめ一覧

メインバッグは、3~4日分の着替えや洗面用具が入るくらいの大容量で、横長の肩掛けできるボストンバッグになります。

出発時に大型バスの荷物入れに入れておき、宿舎に着いたら取り出して、あとは部屋に置いておきます。

中が見やすい、口が横長に大きく開くものが、使いやすいです。

 

小学生男子向け

スポーツブランドのボストンバッグが人気です。スポーツの習い事をしているお子さんは、遠征試合や夏合宿でも使えます。

お子さんのお気に入りのスポーツブランドがあれば好きなものを、特にこだわりがなければ、価格と汎用性を考慮して、選びましょう。

黒バッグ率が高めなので、バスから降りた時は黒バッグの洪水のよう!( ´艸`)

パッと見て、お子さんが自分のものだとわかりやすい、目印をつけるのもお忘れなく~。

 

第一位  スポーツブランド 大容量ボストンバッグ 5000円~6000円前後

  
商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

ナイキ、アディダスは定番ですね。価格もリーズナブルだし、まよったら、このあたりが無難です。

 

第二位  アウトドアブランド 大容量ボストンバッグ 10,000円前後

 
商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

ノースフェイスは、大きくなってからも、旅行やキャンプにも使えますし、品質がいいので、むしろ、今から親と共用にしてもいいですね。

バートンは、スノボのブランドなので、厳密にはスポーツブランドカテゴリーですが、価格が1万円くらいだったので、こちらにまとめちゃいました。

 

 

小学生女子向け

女子は、選択肢がいろいろあります。

ただし、皮製のものは、雨でぬれると茶色い汁が出て、他の物に色移りしてしまうので、避けた方がいいです。

高学年女子に人気のスヌーピーをはじめ、中学生でも使えそうなオシャレなバッグを厳選!

何にでも合わせやすい、紺、黒、グレー、白(汚れが気にならなければ)系のバッグをご紹介します。

 

第一位  スヌーピー 大容量ボストンバッグ 6000円台

   

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

高校生になるとめったに使わなくなるそうですが、お子さまがスヌーピー好きなら、小中学生で使いたおすこと前提で、こちらがオススメです。だって可愛い♡可愛い!

目立つ配色ですから、自分のカバンを探しやすい利点もあります。

 

第二位  スポーツブランド 大容量ボストンバッグ 6000円前後

 

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

FILAはテニスウェアのブランドなので、中学でテニス部に入りそうなら、まよわずコチラ!

アウトドアブランドは、男女兼用なので、弟さんがいるなら、なおのことオススメです。

 

第三位  おしゃれ 大容量ボストンバッグ 7000円~8000円台

 

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

バービーは、ハキハキしてオシャレな女の子の雰囲気にぴったり♪

定番のスクールガールブランド「EAST BOY」なら、高校生になってからも使えますね。

塾の合宿や中学・高校の修学旅行でも、使えるようなものをチョイスすると、長い目で見ればお得です。

 

 

サブバッグのリュックおすすめ一覧

サブバッグは、バスに積み込むボストンバッグとはちがい、常に背中に背負って、活動中の必需品を入れるためのバッグです。

初日の昼のお弁当や、しおり、しきもの、雨具など、けっこう沢山収納することになりますので、大きめの方がいいです。

サブバッグのリュックをこれから買うなら、大きくなってからも使えるような、しっかりした作りで、軽くて、

学生目線で見てオシャレなものがおすすめ。

修学旅行中、雨に降られることを考えると(雨学年ならとくに)、撥水加工の生地のものだと、より安心です!

 

男の子向け

ノースフェイス、デサント(サッカー)、アディダスのリュック↓ すべて撥水です。

    

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

女の子向け

ノースフェイスは撥水です。ちょっとお高いですが。。。アディダスは撥水ではありませんが、リーズナブル。

  

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

水筒は肩掛け

水筒は、肩掛けできるタイプのものを指定されることがほとんどです。

小学生高学年男女におすすめの、ホルダー付き水筒は、こちらです!

やっぱり、サーモスかタイガーが、保冷時間が長続きしますよね。

 

     

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

お子さまの飲む量に応じて、0.8L、1.0L、1.5Lと、容量が選べます。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

お子さまの好みに合う修学旅行バッグは、見つかりましたでしょうか?

  • メインバッグは、大容量ボストンバッグ&肩掛けタイプ
  • サブバッグは、撥水加工の大きめリュック
  • 水筒は、肩掛けできる魔法瓶

 

おまけ(おすすめの吸水ヘアタオル)

宿泊施設のキャパや学年の人数の多さによっては、お風呂のあと、ドライヤーが使えないことも!

髪の長い女子は、困りますよね。。。って、うちの子じゃん! Σ( ̄ロ ̄lll)

 

そこで、急遽、買い足したのがコチラ。↓ ↓ ↓

 商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

吸水ヘアドライタオル (ターバンタイプ・二枚組) 1,180円 (プライム会員なら送料無料)

<使用感リアルレポート>

家にあるふつうのタオルと比べると、吸水力がちがうのがわかります。フェイスタオルだと、髪を巻いてもうまく留まらないですが、これはボタンが付いているので、10歳の娘にも簡単に巻けました。タオル落ちて来ません。肌ざわりはふわもこ、黒いパイピングが大人っぽいデザインで、娘は大喜び!

10分ほったらかしにしたら、けっこう乾いていました。あとは自然乾燥で良さそうです。

専門店で買うと、一枚1,000円~するのですが、これは二枚組でこの値段。お得感がありました!

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

ドライヤーで髪を乾かさないと風邪ひいちゃう~問題は、これにて一件落着!

[/voice]

 

お子さまにとって、ちょうどいいものが、見つかるといいですね。

そして、修学旅行の思い出、たくさん作ってきてくれますように~~~♪