文部科学省がすすめる超エリート研究者養成機関:卓越大学院プログラムとは

 

「卓越大学院プログラム」って、知っていますか?

最近、検索数が急上昇したり、Twitterで話題入りしたりしていたので、耳にしたことがある方も、なかにはいらっしゃるかもしれませんね。

でも、大学関係者や技術畑でなければ、あまりなじみがない言葉だと思います。

 

卓越大学院プログラムに興味があるけれど、よくわからない。

嘘やん!って言いたくなるほどの超エリート研究者養成に関することだって事くらいしか。

でも、理系子育てをする上で、将来のこどもの通過点となるかもしれない大学・大学院の改革の行方について、知っておいた方が良さそうです。

 

たまたま、なごみのまわりに関係者が多く、ドクターコース生の抱える諸問題(とくに経済問題)は、よく知っていました。

そんなわけで、お役所からの発表資料となごみの見聞から、卓越大学院プログラムの特徴、背景、望まれる研究領域など、調べたことをまとめました。

 

 

卓越大学院プログラムとは

日本学術振興会と文部科学省の発表している資料は、むずかしい言葉が並んでいて、予備知識のない状態で読むと、あまりよくわからないと思います。

なんとなく凄そうだな、くらいのことはわかりますが。(;^_^)

 

卓越大学院プログラムとは、東大・京大・東工大・東北大・慶應など日本トップレベルの国公私立大学・大学院において、

優秀な博士人材をもっと輩出できるような研究者への支援制度を、国と大学と企業が協力して、

  • 学生を金銭的に支援して院に残ることを奨励したり、
  • 分野横断的な産官学共同の研究プログラムを設置したり、
  • 社会人ドクターが大学院に出入りしやすい制度を作ったり

することで、達成しようとするものです。

 

じつは、このような取組みは、すでにやっている大学院・企業は少なからずありますが、なかなか広がらない。ネックは経済問題。

ならば、国が予算を拠出して、その流れを加速させよう。というワケでして。

 

卓越大学院プログラム構想推進委員会では、当初、この事業の予算を100億円と見積もっていたようですが、

予算配分が決まって、ふたを開けてみると、約半額の56億円しか採択されなかった、ということが、あったそうです。

 

そんなわけで、お金が足りませんが、国からの補助金でまかなえない分は、

卓越大学院と認められた大学・大学院が、じぶんでパートナー企業を探してきて、

産官学共同研究の形で、これからの社会的課題の解決に資するようなテーマを研究する体制づくりを、学長の責任で、ほぼ自前でやっていくことが求められているそうです。

 

大学側の負担が予想以上に大きく、改革したい気持ちはあれど、ハードルが高く、一時は廃止されるのではないかと噂になっていました。

 

卓越大学院プログラムが生まれたワケ

このような構想が生まれたのは、近年、日本のアカデミアが抱える、以下のような危機的状況が、根底にあります。


  • 論文の引用数が、米中の有名大学と比べて、格段に少ない。(対照的に、中国の躍進はめざましい。)
  • 優秀な学生のほとんどは、修士を終えると、就職して、博士課程に進む学生の数が少なくなっている。
  • 博士課程に進んだ学生には収入がなく、食べていくためにアルバイト漬け、研究に専念できない。
  • せっかく博士を取っても、就職先が見つからず、若かった修士のときに就職しておけばよかったと後悔する。
  • 社会人になってから大学院に戻るのは、業務の都合上、むずかしい。キャリアアップや給料アップといったインセンティブにもつながりにくい。

 

これらは、かなりリアルな現場の声です。

 

まず、論文引用数の低さは顕著で、東大で392位、京大で518位です。(出典:THE 世界大学ランキング 2018)

英語の論文数が少ないことが大きな原因ですが、日本の大学院は、せっかくいい研究をしても引用されないため、研究の国際的な影響力が小さいのです。これは、研究者にとっては成果が認められない、悲しい状態です。

一方で、英語が母語でない中国の大学が発表した論文は、近年、引用数がどんどん増えています。

これに危機感を持っている教授たちは多いです。

だって、アジア圏のとびぬけて優秀な留学生が、こぞって日本でなく中国を目指してしまったら、人材獲得競争で負けてしまいますから。

 

あとの4つは、すべて、経済問題です。

ドクターコース生の生活は、大変です。何が大変かって、お金です。

もう大人だから、親に援助してもらえるかどうかは、個人差がありますよね。

自分で学費を払って、アルバイトして(しかも薄給だったりする)、生活費を工面して、

まわりの院卒の友達は優良企業に続々と就職して安定した収入を得ているのに、大学に残った博士過程の学生たちは、けっこう生活苦だったりします。

そんな現実をみて、博士課程進学をあきらめる修士の学生さんも、実際、多いです。

一方で、欧米中の大学院では、理系研究室の博士課程には、有給の枠がけっこうあります(もちろん、選考はあります)から、日本の博士課程の学生より余裕がある分、研究に専念できるようです。

 

それに、ポスドク修了後も、博士の学位が、日本企業ではあまり評価されないため、苦労する話はよく聞きます。

欧米では、博士の学位があれば、昇給するものですが、日本ではあまりないようです。

これが、社会人ドクターが増えない要因にもなっています。(一段階下の学位は、ちゃんと差があります。学士より修士の方がお給料が高いです。)

 

 

卓越大学院プログラムはどんな研究にお金を出すのか?

 

具体的な研究分野としては、

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

① 我が国が国際的な優位性と卓越性を示している研究分野
② 社会において多様な価値・システムを創造するような、文理融合領域、学際領域、新領域
③ 将来の産業構造の中核となり、経済発展に寄与するような新産業の創出に資する領域
④ 世界の学術の多様性を確保するという観点から我が国の貢献が期待される領域

[/btn]

 

の4つが、公募要項に記されました。

 

平たく言うと、

  1. 日本が勝たなければいけない分野。
  2. 文理融合などで新しい社会的な課題を解決できるような分野。
  3. 産業界が望んでいる分野。
  4. 日本が最先端の研究をしている分野。

のことです。

 

6月6日が、公募申請の締め切りだそうです。

どんな研究者・研究テーマ・研究計画が、出てくるのでしょうか? 楽しみですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

立体パズルdeひらめき!理系脳を育てる知育玩具ピタゴラスがオススメな4つの理由

 

お子さまの理系脳を育てるのに役立つ知育おもちゃが、あるんです。それは、立体パズル!

立体パズルは、算数の基礎的な能力である四則演算と空間把握力のうち、空間把握力を、遊びながら自然に鍛えることができます。

理系子育てにご興味のある方は、一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、一番オススメできるのは、立体パズルのピタゴラスです。

3歳児から小学生高学年の受験生まで幅広く使えるピタゴラスは、系列商品も多く、3・4歳児向けのお誕生日プレゼントや、小学校進学・進級のプレゼントにもオススメです。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

ピタゴラス以外の理系脳を鍛える知育おもちゃ・本の関連記事は、こちらです。↓ ↓ ↓

4歳児もハマる!理系脳を育てる知育おもちゃ3選!プレゼントにも

理系脳を育てる親子の理系子育て必読書・厳選5選!(STEM教育)

[/btn]

 

 

立体パズルはピタゴラスが最高

算数が苦手だった上の娘の、図形の理解をどうにかして育てて、深めてあげたいという思いから、

息子のお誕生日プレゼントに購入した(娘のではなく(;^_^A)、磁石でくっつく立体パズルのピタゴラス。

結論から申し上げますと、この知育おもちゃ:ピタゴラス算数は、空間把握力を育てるのに最高でした!

 

なごみは、Amazonで購入しました。→ ピタゴラスシリーズ ピタゴラス算数 28パーツ PGS-112

 

ピタゴラスをオススメする4つの理由

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 立体の図形を、実際に手を動かしながらつくれる

✔ 立体図形をばらして、展開図を目で見られる

✔ 磁石でくっついたりはなれたりして、扱いが簡単

✔ 系列商品が多く、3歳から小学生高学年の受験生まで幅広く使える

[/btn]

算数は、自分で手を動かすことで、どんどんわかるようになっていきます。

たまに、頭の中で想像するだけで正解できる賢いお子さまもいらっしゃいますが、

たいていの子どもは、見て、作って、ばらして、という実体験を通して、図形の理解を深めていくことができます。

中学受験を控える受験生には、都立中高一貫校の適性検査で頻出の、立体図形の問題に、あてはめることもできます。

 

3歳、4歳、5歳向けのピタゴラス

お誕生日プレゼントに最適な、立体パズルです。

パーツがたくさんあると、作れるものが増えるし、親子でもきょうだいでも一緒にあそべますので、複数ある方が、遊びの幅が広がります。

女の子向けのパーツ、男の子向けのパーツもありますので、お好みで♪ (*^^*)

 

小学校低学年~高学年のピタゴラス

小学校の問題や塾のテキストの問題を解くのに、大いに役立つ立体パズルはこちらです。

就学前に使っていたちっちゃい子向けのピタゴラスパーツとも組み合わせられます。

小学生から始める場合は、キホンとなる「ピタゴラス算数」にプラスして、1・2年生用と3・4年生用、高学年用を組み合わせるのがオススメです。

都立中の適性検査に毎年出題されている、立体図形の対策も、ピタゴラスがあれば説明がしやすいです。

 

理系脳を鍛える知育おもちゃ・本の関連記事は、こちらです。↓ ↓ ↓

4歳児もハマる!理系脳を育てる知育おもちゃ3選!プレゼントにも

理系脳を育てる親子の理系子育て必読書・厳選5選!(STEM教育)

 

親子で理系に親しむ時間が、楽しいものになりますように♪

 

算数が得意になる!親ができる苦手克服サポート6つのコツ

STEM(Science, Technology, Engineering, Math)は、世界中で人材育成が急がれている分野。

算数は、Mathですね。STEM教育の、最後の″M″です。

理系の勉強をながく続けていくには、算数脳、すなわち、基礎的な計算力(四則演算)と空間把握力を、小学生のうちにしっかりと身につけることが、とても大切です。

でも、うっかりミスが治らないわが子にイライラしてしまうことってありませんか?叱ってしまったら逆効果だとわかっていながら・・・なごみは反省の日々です。

では、どうすれば、わかりやすく教えてあげられるのか?子どもの算数脳を育てることができるのか?

今回は、算数が苦手なこどものために、親ができる苦手克服サポートの6つのコツについて、まとめました。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

子どもたちが将来、好きなことで食べていける大人になるには、理系の素養があった方がいいと思い、理系子育てをしています。

理系子育てをはじめたきっかけは、ブログについてを、そして、おうちでできる理系子育てアイディアについては、

AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)および、文系親が子どもを理系に育てる10の方法(後編)をご覧ください。(^^)

 

上の娘は、算数がちょっぴり苦手でした。

まわりの子達は、この地域で有名なそろばん塾に通う子が多く、計算力がしっかり身についているようで、のんびりした地域から今の学校に転校して以来、すっかり自信をうしなっていた娘のりけねこを、なごみは放っておけませんでした。

その日から、育児と家事と仕事の合間を縫って、算数が得意になる方法を片っ端から調べ、親子で、試行錯誤を重ねてきました。

その甲斐あってか、本人の頑張りがついに実り、娘は算数が得意になり、自分に自信が持てるようにもなりました。

小学校中学年からでも遅くない、わが家のリアルな算数苦手克服の体験談をお伝えします。

 

算数好きへの道、キホンの「キ」

数、すうじへの興味は、赤ちゃんのころから、親御さんの語りかけによって、徐々に育てていくことができるそうです。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]小さい頃から、生活のなかで、時計の数字に注目させたり、目に見えるものの数を数えたり、お風呂で100まで数えたりして、数への興味を育てるのが大切[/btn]なんだとか。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]なるほど!やって来なかったわ!のんきな母さんをゆるして…( ;∀;)[/voice]

計算はきたえれば、誰でも得意になれる。でも、学校の授業での演習量は減っているから、それだけでは足りない。積み重ねが大切。

という主旨のことを、エルカミノの村上先生はおっしゃっています。

 

鍛えれば、誰でもできるってところに、うっすらと希望が見えて参りました~~。笑

 

数や時間への興味を育てずに後悔・・・

 

上の娘が小さい頃は、工作やダンスや音楽などの表現活動をメインにした情操教育をしていて、

娘は数にあまり興味を持たなかったこともあり、積極的には数に触れないまま、小学生になりました。

小学1年の冬に都内で引っ越しをして、それまで通っていた小学校よりも進度の速い学校に転校した娘は、

新しい学校のクラスのみんなに追いつこうと、彼女なりに必死でがんばりました。

担任の先生が、補習目的で出してくれた一日4枚!もの算数プリントにも取り組みましたが、その頃にはすっかり、算数への苦手意識が育っていました。

くり上がりのある足し算、くりさがりのある引き算、九九の6の段と7の段は、小3まで苦手でした。

 

では、算数は苦手克服できないのか?もう、遅いのか?

けっして、そんな事はありませんでした。

 

小4から算数が得意になる

小3の春から、算数の自宅学習をはじめた娘のりけねこ。

1年後の、小4の春には、学校のテストで100点を取れるようになり、だんだん効果が感じられてきました。

小4の冬には、ついに、塾の毎月の確認テストで、校舎1位になるという、誰も想像していなかった快挙を達成!

たぶん、一番おどろいたのは娘。笑

 

いやはや、本人がよく頑張ったおかげです。手放しで、ほめてほめて、可愛がりましたよ~♪

 

算数という科目は正解がひとつですから、できる・できないが、子どもの目にも、顕著にわかるものです。

そして、小学校中学年では、解き方を知らないと解けないけれど、知っていれば、解けるレベルの問題しか出ません。

算数のセンスとか、天才的なひらめきとかは、必要ないのです。

 

知っていれば解ける。

たくさん解いて、慣れれば速くなる。

ただそれだけ。

 

他の子よりもたくさんの問題を早期に解いていた子は、まわりよりも自分ができるので、

どんどん自信をつけていき、算数が好きになり、「好きこそものの上手なれ」で、自分から算数の学習を深めていくようになる姿は、娘のクラスで沢山見てきました。

 

つまずきながらの算数指導

まず、そろばんに通わせようと考えましたが、娘はどうしても行きたくないと言いました。

でも、結論としては、そのそろばん塾には、行かなくてよかったのです。

なぜかと言うと、その塾では、数か月後にトイレでの盗撮事件が起きましたから。あぶなかった~。

しかも、そもそも、そろばんは、年長~小1くらいまでには開始しなければならず、始めた当初は、そろばんを頭の中のイメージで作るために、集中的に、週3~4回通うのだとか。そんなに通えない。。。

 

時すでに遅し。Σ( ̄ロ ̄lll)

 

そろばんには通いませんでしたが、算数が得意になりたかった娘は、自宅学習の形で、正確に速く計算できるようになるための練習をはじめました。

 

自宅学習のドリル選び

まずは、計算ドリルを購入しました。本屋さんで色々見くらべて、四谷大塚の問題集が面白そうだったので、「はなまるリトル 3年生算数」を購入。

教育のプロがよく考えて作ったとわかる、充実した内容のドリルでした。なごみ的には、星☆☆☆☆。

発展問題は、頭の体操のようで、大人でもちゃんと考えないと解けないくらいの良問でした。

なんとかがんばって半分くらいまでやりましたが、最後までは続けられませんでした。でも、いいドリルでした。あざっす!

 

ここで気がついたことは、つぎの4つでした。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・簡単な足し算、引き算、かけ算を、1日1枚やるスタイルがよい。

・バツはつけない。まちがった理由を、すぐに教えてあげると素直に聞く。

・概算の暗算をするトレーニングが必要。

・頭の体操っぽい問題はおもしろかったようだ。

[/btn]

 

まず、[btn class=”bg-yellow big lightning”]計算ドリルを、1日1枚はがして書き込めるタイプ[/btn]に変えました。この変化は、小さいようで大きな効果がありました。

通常のブックタイプとくらべて取り扱いが簡単で、億劫にならないんです!学習準備時間の時短になりました。

惜しい計算ミスを減らすために、まずはできるだけ、場数を踏みました。

 

 

答え合わせはすぐに、青えんぴつでやさしく説明

[btn class=”bg-yellow big lightning”]答え合わせ、丸つけはすぐにやります。[/btn]

あっていたら大きく丸つけ、まちがったところにはバツはしません。プライドを傷つけないためです。

その場で、まちがった理由と、どうすれば正解できるかを、やさし~く、にこやかに説明すると、素直に聞いてくれました。

 

笑顔、笑顔。(^▽^;)

イライラしそうになった時は、自分で自分のツボを押して、イライラ解消しましたよ!

 

<イライラ解消のツボの記事はコチラ→>イライラしないご機嫌ママでいる8つの方法

 

まちがった理由については、「ここは、6×7のかけ算のまちがいだったね。」と子どもに言ってから、『6×7のかけ算のまちがい』と、ドリルに[btn class=”bg-yellow big lightning”]青えんぴつで書き込み[/btn]ます。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]赤えんぴつで直されると傷つきますが、青えんぴつなら素直に聞ける。青えんぴつの魔法![/voice]

 

概数での計算=概算

計算ドリルでひっ算をするのと並行して、頭のなかで、[btn class=”bg-yellow big lightning”]概算の暗算をする[/btn]ように、促しました。

最初はむずかしいので、ここは親も気合を入れて、じっくりと向き合います。わからなくて当たり前と、思うようにしてあげましょう。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

概算とは、「おおよその丸めた数字で、仮にする計算」のことです。

(例) 39+19 は、概数に直すと40+20=60。

両方の数字から1ずつを引くと元の数になるので、60-2=58[/btn]

 

ひっ算だと、39と14の1の位同士を足して、くり上がって、10の位同士を足すという手順を踏みますが、

概算をすれば、大幅に時短で計算できます。

お風呂のなか、ドライブ中、電車で移動中など、紙と鉛筆のない会話のなかで、概算して遊びます。

 

4,5年生の学校の授業では、「くふうして計算せよ」などという概算の問題が出るので、

概数に慣れておくと、後々、とっても役立ちます。

 

ドはまりした算数パズル

 

一番ハマった算数ドリルは、こちらの宮本算数教室の賢くなるパズル。入門編から始めました。

 

このドリルを、ダイニングテーブルの上に置いておくと、朝ごはんの前に一枚、宿題そっちのけで2枚、お風呂に入る時間なのにもう1枚と、夢中になってやっていました。

好きこそ物の上手なれ、とはよく言ったもので、

親から言われなくても自分からすすんでやって、いつのまにか計算が速くなっていきました。

ゲーム感覚で遊ぶのが、おもしろかったんでしょうね~。賢くなるパズルには、感謝感謝です!

[btn class=”bg-yellow big lightning”]賢くなるパズルやナンプレといった、算数パズルを、ゲーム感覚で解く[/btn]習慣を持つことは、頭の準備体操にぴったりだったなと思いました。

 

まとめ

お子さまの算数脳を育て、算数の苦手克服のために、親が自宅でできるサポートのコツは、以下の6つです。

 

  • 小さな頃から、数字への興味を育てる
  • 1日1枚書き込み式の計算ドリルで、四則演算をたくさんこなす
  • マルつけはすぐに、子どものプライドを傷つけないようにする
  • 間違った理由の説明は青えんぴつで記入する
  • 概算の暗算をする
  • 賢くなるパズルやナンプレをゲーム感覚で解く

 

お子さまの勉強をみてあげている時にイラっとしたら、百会のツボ、こめかみ、陽池のツボを、押してみてくださいね。( ´∀` )

 

小学校5,6年生になると、算数の抽象的な概念が登場したり、まわりの子達との差がどんどん開いてしまったりして、

算数に苦手意識を持つ子は、算数を避けて通るようになり、嫌いになってしまうこともあります。

まだそんなに内容が難しくない小学校中学年のうちに、算数の苦手を克服して、自信をつけることができれば、

お子さまの進路や、将来の職業選択の選択肢が、広がっていきます。

 

フルタイム共働きで、お子さまの学習サポートがむずかしいご家庭は、小学校高学年から通える高校受験向けの塾講座もオススメです。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<関連記事>名門高校への受験をお考えの方は、英国数社理の5教科を教えてくれる塾を活用できます。

中学受験しない組へ~小学校高学年からの名門高校受験対策

[/btn]

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(^^)

算数好き、理系好きが、増えますように~♪

 

 

 

 

自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学校の夏休みの宿題~

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。人生100年時代をハッピーに生きられるように、二人の子どもを理系のたまごに育てています。くわしくは、ブログについてAI社会を生き抜く!文系親が子供を理系育てる10の方法をご覧ください。

自由研究を家庭でやるようになって数年。夏休みの宿題だけでなく、冬休みや、悪天候でお出かけが取りやめになってしまった週末、ホームパーティーの子ども向けの余興などで、簡単な理科実験をしています。

自由研究は、ただやるだけよりも、最後に一冊のレポートにまとめる方が、子どもの身につきます。とくに、家でできる自由研究は、身近で簡単な題材ばかりなので、お子さまの年齢に合った気づきを得ることができます。

今回は、そんな自由研究のまとめ方のコツを、小学校の夏休みの宿題として提出することを前提に、紹介させていただきます。理科の自由研究だけでなく、社会科のまとめ学習も、ベースは同じで、応用できます。

りけたまブログで反響の大きかった自由研究の記事まとめ

まず、当ブログで、PV数の多かった簡単な自由研究のやり方については、下記をご覧ください。

<参考記事>

自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察

自由研究・小学校低学年にオススメ!簡単~音の高さしらべ

では、親子でやってみた自由研究を、小学校提出用のレポートの形に仕上げる際のコツを、ご紹介します。

 

必要なもの

  • 分厚くないスケッチブック

または、

  • 画用紙数枚細ヒモ(さいごに紙をまとめて片側とじ)
  • えんぴつ、消しゴム
  • 30㎝定規
  • カラーペン
  • 黒い油性ペン(清書用)
  • のり(写真を貼る場合)

 

自由研究まとめ方のコツ

まとめる時のコツは、とにかく、見やすく、わかりやすく!

余白と、区切り線、ルールのある色使い(3色まで)を取り入れて、何も知らない人が読んでも、わかりやすい仕上がりを目指します。

これは、大人になってプレゼン資料を作る時にも通ずる、レポート作成の基本中の基本です。


  1. 表紙:題名(20字以内で簡潔に。短いタイトルと小見出しに分けてもよい)、日付、名前、イラストをかく。
  2. 動機:なぜこの実験を始めたか?ささやかな疑問など、個人的なエピソードが◎。実験前の予測も書く。
  3. 実験の進め方:道具と手順を淡々と。
  4. 実験過程と結果:実験結果と実験中の写真か絵をのせる。
  5. 結論:実験からわかったこと。自分の予測と同じだったか、ちがったのか?実験ではわからなかったことなど。
  6. 黒い油性ペンで清書する。

[aside type=”normal”]題名と見出しは大きく。見出し、小見出しは、枠で囲んだり、色を付けたりしましょう。[/aside]

親の世代は、自由研究といえば、大きな模造紙にまとめましたが、現在の公立小学校では、教室内や廊下の限られたスペースに掲示したり並べたりするので、スペースの関係上、スケッチブックやふつうサイズの画用紙にまとめて提出する形が多いようです。ただし、模造紙で提出と指定があれば、そのようにしましょう。

自由研究をコンクールに応募しよう

自由研究レポートがうまくまとめられたら、小学生向けの理科自由研究コンクールに応募してみましょう。

旺文社 全国学芸サイエンスコンクール(第61回公式HP) 毎年6月に応募受付開始!

シゼコン(自然科学コンクール)   (公式HP) 毎年6月に応募受付開始!

 

小学生の習い事の選び方と「ライフシフト的」オススメランキング

小学生の習い事は必要か?何を選ぶべきか?けっこうアツい子育てテーマですよね。

なごみも、二人の子ども(女・男の3歳差)の習い事は、子どもたちの希望に沿って、運動・勉強・芸術・サイエンス、いろんなことを試してきましたが、今後どうするかについては、お金と時間の兼ね合いもあって、けっこう悩みます。

旦那さまやママ友たちとも習い事えらびが話題になるんですが、それぞれの歩んできた人生が、こどもの習い事に対する考え方に反映されていて、なかなか面白い!(^〇^)けっきょく、正解はひとつじゃない!

 

習い事を決める際の方針を、親が明確に持ち、お子さん1人1人に合った判断をすることが、一番大事だということに気がつきました。

習い事に頼らなくても、親御さんが考える「生きていくのに必要な力」が、義務教育と家庭で身に付けられる環境なら、習い事は必要ないです。お金も時間もかかるものだし!”(-“”-)”キッパリ

でも、そうではない場合は、必要と言えます。習い事の先生やコーチから、親が教えてあげられない技術を教えて頂き、同年代の仲間同士で、切磋琢磨する環境に身を置くことは、身近な子どもたちを見ている限り、有益です。

その子に向いていて、かつ、これからの長~い人生100年時代を生きていくのに必要な力が身につけられる習い事は、どんな基準で選べばいいのでしょうか?

たくさんある答えのなかの、たったひとつの意見にすぎませんが、なごみ家の習い事選びの方針について、下記に紹介させていただきます。

習い事の選び方の出発点と制約

[btn class=”bg-yellow big lightning”]子どもの興味や得意なことをのばす手助けをしてあげたい。

幼いうちからの情操教育で、感性を豊かにしてあげたい。

体が弱いから、運動で体力をつけて元気に育ってほしい。

うちは代々、小学校受験する家庭だから、はやくから対策をしなければ。。。[/btn]

背景はさまざまですが、親御さんのお子様へのあふれる愛情を出発点に、習い事選びの旅が始まります。

ですが、習い事には、いろいろな制約条件があります。アクセス可能か、お金は出せるか、長い目で続けられるか、etc…

極端な場合だと、水泳をしたいけれど、住んでいる地域(←海外あるある)にはプール教室すら存在しなかったり、習わせてあげたい楽器や芸事は、初期投資もふくめて費用が年間100万円近くとお高かったり、家から通うのに片道1時間以上かかったり。なんて事も。

でも、小さな頃から始めないと、体の柔軟性や音感などが身につかず、一流になれない種目もありますので、お子さまやおうちの方の強い希望を原動力に、いろんな困難を克服して、通わせているご家庭もあります。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]制約条件=アクセス、お金、送迎の親の負担[/btn]

なごみは、制約の少ない未就学児のうちに、習い事を色々と試しました。

お子さんが何に向いているのか、何が好きなのか、「無限の可能性」という名の途方もない数の選択肢の中から、2~3つに絞ることは、この時期にやっておくと、今後の方向性が決まりやすくなります。

芸術系の習い事は情操教育にいいですし、スポーツは体を丈夫して運動神経も良くなります。なごみ家では、子供の喘息が治ったのは水泳と体操のおかげだと思ったし、歌がうまくなったのはピアノのおかげだな~と。先生方には感謝でいっぱい♪ メリットばかりでした。病弱が治っただけでも、費用対効果はOK!

実際に、家庭教育や園教育を補う形で、週に2~3つ、習い事をしている子は多いです。

 

小学生になると増える制約

小学校にあがると、子どもは急に忙しくなります。

週5~6日(公立小の場合、土曜日登校が月1~2回)の小学校通学と、宿題の時間と、睡眠負債を貯めないように毎日8~10時間の睡眠時間を、いかに確保するかが重要です。

学童に入ったり、学校が遠くて通学に時間がかかるケースだと、さらにフリータイムがありません。

保育園や幼稚園時代とくらべると、「アクセス」の制約の存在感が、桁違いに増します。

ただ、小学1年生後半からは、お子さんによっては、送迎の親の負担が減るので(一人で行くようになる)、そこはメリットです。

ムリしない派の習い事選び 鉄の掟4カ条

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

  • 生活圏(片道30分以内)にある
  • 毎月出せる範囲内の費用
  • 子どもの成長や将来性に大きなメリット
  • 子どもが興味を持って楽しく取り組める

[/btn]

こちらが、ムリしないゆったり派のなごみが守っている「習い事選び鉄の掟4カ条」です!(‘◇’)ゞキリッ

この範疇を超えてしまうと、成り立ちません。

移動時間が長くなると、他の時間を削ることになります。習い事のおかげで家計が赤字なんて悲しい話です。お子さんが嫌がっていたら、継続することにこだわらず、あっさりとあきらめる。

この4カ条を守るようにしたら、習い事選びの悩みが、一気に減りました。それまでは、どこかに無理があっても、我慢して続けようとしてしまって、余計なストレスをためていましたよ。そんな律義にする必要は、全然なかったのにな~。

また、習い事の先生と子どもとの相性は、内容と同じくらい大事です。子どもの気分やモチベーションに直結するので、先生のやり方に口を出したりはしませんが、子どもの変化は、慎重に観察します。

 

やめ時の判断方法

習い事をやめる件については、親が悩みます。せっかくここまで続けてきたのにもったいないと・・・

でも、すべての習いごとは、いつかはやめる時が来ます。いつまで続けるか、どうなったらやめる(卒業する)か、節目ごとに子どもに意思確認をすると、思いもよらない子供の本音が聞けたりしますよ。

そもそも、日本の習い事は、長期的に続けることに、主眼を置きすぎていると思います。毎週通わなくてはいけないとなると、学業との両立ができなくなって、やめていかざるを得ないんですよね。しかも、年会費やら本部運営協力費やら発表会やら試合やら、月謝以外の費用負担も見逃せません。

ちょっと視野をひろげて、他の国の例と比較してみると、自分がいかに固定観念に縛られていたかに、気がつけることもあります。

たとえば、いつも引き合いに出してすみませんが、アメリカでは、夏休みの時期だけ参加できるプログラム(Summer camp)が、スポーツでも、芸術でも、サイエンス系でも、たくさんあります。価格はピンキリで、シュタイナー的なもの・ブランド価値のあるものは費用が高く、公営のものはリーズナブルです。

2か月間の長い夏休みに、期間限定で新しいことにチャレンジして、学校が始まったらおしまい。学校生活と勉強に集中します。子どものうちにいろいろな経験をして、スキルの引き出しを増やす事で、バランスの良い人格形成にもつながります。

ひとつの種目を長く継続するのは、なかなかマネできない素晴らしい事ですが、お子さんが見るからに飽きてる、やる気がない、指導者とそりが合わない、費用対効果が明らかに費用のひとり勝ち、などの様子が見られたら、さっさとやめてしまっていいと思います。

習い事はたくさんありますから、いろいろなものに目を向けてみましょう。

 

では、どんな習い事を選べばいいのか?

多くの人から支持されている習い事は、学校や社会での必要性が高かったり、お子さんがより良く成長した効果を実感できたり、時代の空気を先取りしていたりします。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]では、子どもの習い事ランキングを見てみましょう![/voice]

人気の習い事ランキング

ケイコとマナブ.netが、ママ900人にアンケートした「人気の習い事ランキング2016」によると、「現在通っている習い事」と、「これから習わせたいと親が思っている習い事」のトップ10は、以下の通りでした。

習っているランキング2016

第一位  水泳

第二位  英語・英会話

第三位  ピアノ

第四位  体操
第五位  学習塾・幼児教室

水泳は、いつの時代も根強い人気。体力がつくし、小学校では手取り足取り教えてもらえないので、スイミングスクールの存在は、島国日本では、もはや必要インフラです。ついで、英語は、幼少期に耳慣れしてもらいたいという親の希望を反映していますね。

習わせたいランキング2016

第一位  英語・英会話

第二位  水泳

第三位  書道

第四位  ピアノ
第五位  そろばん

親が習わせたいランキングでは、書道、そろばんといった勉強の基礎を養う習い事がランクインしています。また、年齢別に見ると、小学校高学年では、5位に「パソコン関連」がランクインしているのは、2020年からプログラミングが小学校から必修化されることの反映でしょうか。


体力と、知力と、新しい時代に合ったスキル

どれも、いまの学校教育だけでは身につかないと、多くの親御さんが感じているのではないでしょうか。

けっして、学校の教育内容が劣っているとか不満だとかではありません。むしろ私は、子どもが小学校にあがってから、義務教育制度にも学校の先生方にも、毎日とても感謝していますし、頑張っていらっしゃる先生方のことを尊敬しています。でも、時代の変化のスピードが速すぎて、その影響力がエクスポネンシャルすぎて、教育改革が進んではいるけれど、追いついていけないだけなのです。

では、人生100年時代を生きる力を身につけるために、これからは、どんな習い事をえらぶべきなのでしょうか?

 

人生100年時代、AI社会を生き抜くのにオススメの習い事とは

新しい時代『ライフシフト』の時代に必要となるスキルを身につけるのに、習い事が役に立つと思えば、毎月のお月謝は、たんなる費用ではなく、お子さまの未来への先行投資となります。

第四次産業革命によってIoT・AI社会に移行する21世紀を、子供たちが生きていくのに必要な力が養われる習い事とは、一体どのようなものでしょうか?

スポーツ=人生100年時代の資本となる健康でじょうぶな体をつくる

水泳、体操、バレエ、サッカー、野球、バスケ、ダンス、武道、卓球、ボルダリング、一輪車・・・etc.

体を動かして丈夫になり、お子さまが好きな種目であれば、何でもよいです。一生働く時代に、健康な体は、まさに資本、経済力の源泉となります。体が鍛えられれば、おのずと心も鍛えられます。好きなスポーツをしてストレスをうまく発散できるのも、人生100年時代の大切なスキルのひとつです。小さい頃から継続してスポーツをして、体力づくりに励みましょう。

 

英語=グローバル人材の共通言語

グローバル社会では、英語は共通言語なので、外国の方と自由にコミュケーションできるくらいの英会話力があった方がいいですよね。大きくなってからバイリンガルになる土台づくりの意味で、英語を聴きとれる耳と、ものおじせずに英語を発するノリを、小さいうちから伸ばしてあげることは、有効だと思っています。

でも、親が押し付け過ぎて、英語が嫌いになってしまっては、元も子もありません。

未就学児のうちは、仲の良いお友達と一緒に通えるこども英会話教室などで、英語は楽しい!という体験をさせてあげると、自信がついていいと思います。

スクールが合わなかったり、時間や費用の面であきらめる時は、絵本・通信教材・オンライン教材などを活用したおうち英語も視野に入れて、「英語が聴こえてくるのが日常生活」という環境を作ってあげると良いと思います。[aside type=”normal”]おうち英語の記事は、カテゴリー欄「おうち英語」からとべますので、もしよかったらご覧くださいね。[/aside]

 

サイエンス=AI社会の基礎用語

科学実験教室、プログラミング教室、ロボット教室、…サイエンス関連の習い事は、ここ数年で一気に増えました。

でも、小学校低学年のうちは、あまり難しいことは理解できないし、興味も持ちにくいので、ムリにスクールに通わせずに、親子でこども科学館のイベントに参加したり、おうちで自由研究をするといいと思います。[aside type=”normal”]自由研究の記事は、カテゴリー欄「自由研究」からとべますので、もしよかったらご覧くださいね。[/aside]

小学校高学年からは、外部のスクールや科学館のイベントなどを、上手に活用しましょう。家ではできない実験や工作などを通じて、お子さまの知見を広げてあげれば、避けることのできないAI・IoT社会の到来を、ごく自然に受け止められて、もしかしたら、今後の技術革新を引っ張っていける人材になれるかも?!

サイエンス教室の記事はこちら⇒理系に育てるおすすめ習い事No.1は〇〇〇教室!東京・神奈川版

塾やスポーツの習い事をすでにやっていて、あまり時間がない方は、おうちで、子供向けのロボット工作やプログラミング言語を、親子でやってみるのもオススメです。

ロボットづくりの記事はこちら⇒癒しロボット:ディアゴスティーニのロビ総額??万円は高いか?安いか?
子ども用プログラミングの記事はこちら⇒小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子ども向けプログラミング言語はコレ!

 

日本の伝統文化=グローバル競争でも自分を見失わないアイデンティティの根っこ

21世紀には、こころの病が増えると言われています。仕事のために移住する人が増えて、故郷や家族から離れた地域で仕事中心の生活を送るようになると、孤独感からストレス増大、体調を崩してしまうというのです。これでは、幸せな100年ライフは過ごせませんよね。

そんな時に頼りになるのは、自分の内側にあるもの。つまり、アイデンティティに自信を持つことです。自信がある人は輝き、面白いので人が寄ってきて、長い人生の一時的な孤独は、大問題になりません。

日本には、幸運なことに、先祖代々培ってきた独自の文化が存在します。世界から尊敬され、誇れる伝統文化がありながら、その重要性に気がついていない日本人は、少なくないのではないでしょうか。

なごみは、6年半、アメリカに住んでいましたが、2年に一度開催されれていた「MATSURI festival」という日米協会主催のイベントで、ふと『炭坑節』を耳にした瞬間、盆踊りを踊りだしていましたから。笑。完全に無意識。でも、それが無性にたのしかった!海外生活で知らずにためこんだストレスが、飛んでいきましたよ。私にも、アイデンティティの根っこがあるのを感じました。

アメリカでも日本国内でも、外国人の友達に、折り紙を教えてあげたり、和食をつくってあげたり、書道の手ほどきや着物の着付けをしてあげると、とても喜ばれます。日本の伝統文化には、ゲーム・アニメ文化とまではいきませんが、人を惹きつける魅力があるのです。

和の習い事は、これからの時代に、自分を励ましてくれたり、外国のひとを楽しませて人脈を作る手助けをしてくれるでしょう。

地域のお祭りでの、お囃子、和太鼓、阿波踊り、神楽、能、日本舞踊などは、子どものうちから参加できるものもありますよね。

武道は、体力もつくので一石二鳥。空手、柔道、剣道、合気道、などなど。

書道は、まちがいなく尊敬される特技になります。なごみも上手くなりたいな~~(・∀・)

生け花や茶道、着付けなどは、大きくなってからでも、十分、間に合います。というか、上記のものもすべて、大きくなってからでも間に合いますので、習い事の優先順位的には低いですが、選択肢に入れておくと、生活に彩りが加わります。

 

音楽=グローバルエリートは1人ひとつ楽器ができる

ピアノ、エレクトーン、マリンバ、バイオリン、太鼓、お囃子、…etc.

生活圏でアクセス可能な楽器は、何かありますでしょうか?

大学卒業後、外資系金融機関に勤めていた頃に出会ったグローバルエリートたち(出身地は欧州、北米、中東、インド他)は、なぜかみんな楽器ができました。元軍人のいかつい男性は、オーボエを吹けるって言ってたなぁ。

そして、結婚後アメリカで子育てしていた頃に出会った、高学歴・元キャリア・現在ロハスな専業主婦の現地のママ友たちも、ふしぎと、みんな楽器ができました。

話を聞いてみると、中学(にあたる教育機関)や高校や大学で、学内オーケストラ活動のようなものがあって生徒全員で何かしらの楽器を音楽の時間に練習したケース、家族が奏者で家で習ったケース、個人の先生からピアノを習ったケース、などなど、色々なきっかけで、楽器を習った経験があるのだとか。

ピアノにサックス、バイオリン、ビオラ、フルート、ドラム、ギター。ゴスペルのうまい人もいました。

欧米で高い教育を受けてきたグローバルエリートたちは、何かしら楽器ができて、内輪のパーティーなどで気軽に披露できて、それがサラリとかっこよかったな~。言葉の壁をひょいっと超えて、いろんな出身国の人々がひとつになれる音楽の力は、やっぱり素晴らしいです!

これからはアジアが成長する時代で、理想的な教養のあり方も、模範とする国が変われば、徐々に変化していくかもしれませんが、アメリカの大学が世界ランキングの上位を独占し続ける傾向は、しばらく変わりそうにないので、

グローバルエリートの多くが大学時代を過ごすアメリカの名門大学の文化が、社会に与える影響力は持続しそうです。

よって、もし万が一、グローバルエリートの一員になった時に、その社会で自信を持って生きていくためにも、また、純粋に音楽を楽しむためにも、学生のうちに、一人ひとつ、楽器をできるようになれるといいと思います。

小さいうちに音感を養って、楽譜が読めるようになって、両手それぞれでちがう動きをできちゃう、という面で、ピアノはやっぱり習い事ランキング上位なのは、うなずけます。


習い事の選び方とオススメのまとめ

<習い事選びの鉄の掟 4カ条>

  • 生活圏(片道30分以内)にある
  • 毎月出せる範囲内の費用
  • 子どもの成長や将来性に大きなメリット
  • 子どもが興味を持って楽しく取り組める

やめる・続けるの判断は、お子さんの様子をよく観察したり、意思を確認したりして、柔軟に行いましょう。

<人気の習い事>

水泳、英語、ピアノ、体操、塾、書道、そろばん、パソコン関連などがランクインしています。

<新しい時代にオススメの習い事>

スポーツ、英語、サイエンス、日本の伝統文化、音楽

これらは、人生100年時代をハッピーに生きる力を育んでくれると思われるので、オススメです。

お子さまの成長過程に合わせて、好きなもの・必要なものを、習い事として上手に取り入れながら、親子でムリなく楽しい100年ライフを送れたら、いいですよね~。せっかく長く生きられるなら、楽しまなきゃ♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

理系脳を育てる親子の理系子育て必読書・厳選5冊(STEM教育)

理系子育てを始めてみたけれど、何から始めたらいいのかわからない。日本で、世界で、STEM教育は注目されているけれど、具体的には何をしたらいいんだろう?

親であるわたしは、日々の暮らしで、どんなことに気を配れば、子どもが理科に興味を持つようになるのかしら?おそらく、年齢にあった接し方があるはずだし、脳へのアプローチを効果的にした方が、近道なはず。。。

このような理系子育て初心者が持ちやすい疑問を解決するのを、助けてくれる良書を5冊、ご紹介したいと思います。

 

人気講師が教える理系脳のつくり方 

村上 綾一著/文春新書  682円

この本のいいところは、薄くて、軽くて、お手頃価格。気軽に読み始めることができます。

エルカミノのという学習塾の先生である著者が、子どもを理系好きにさせるために、親が気をつけるべきことを教えてくれます。

なかでも、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

「大きなマルをつけてあげる」

「睡眠時間をたっぷりとる」

「子どもに解き方を説明させる」

「(芸術など)本物に触れさせる」

[/btn]

といった方針は、自分の今までやってきた子育ての目標と重なり、このやり方でよかったんだ~と、ちゃんと子育てできているかたまに自信を失いそうになるわたしを、ホッとさせてくれる内容でした。

文系親が陥りがちな、昔ながらの勉強方法の押し付けなど、自分でも気をつけなきゃと思っていた部分についても解説してくれているので、理系子育てをしている間は、時々、この本で自分をチェックして、初心を忘れないようにしたいと思います。

理路整然としているなかにも、子どもにも親にも愛情を持ってくれているのが文面から伝わって、読後感もほんわかしてオススメです。

 

学校では教えてくれない大切なこと 16 考える力の育て方

旺文社 918円

子ども向けの自己啓発書。

正解のない問いがあふれている世の中。解決策はひとつではなく、自分の意見は周りとちがってもいいこと、誰かのもっともらしい意見を自分の意見とするのではなく、自分の経験に照らし合わせて、自分サイズの解決策を考え続けることの大切さが、マンガでわかります。

うちの子どもたちも、子どもの友達も、だいすきなシリーズで、「考える力の育て方」は理系脳を育てるの入門書としては最適だと思いました。大人にもわかりやすいです!

 

宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編

宮本哲也著/学研 648円

こちらは、本ではなくドリルですが、それまで数字にあまり興味がなかった上の娘りけねこが小2の時に、本屋さんで見つけて、欲しい買って!と言うので買ってあげました。そうしたら、朝ご飯を食べる前に1ページ解き、おやつの前に1ページ解き、どんどん自分から解いていって、1か月も経たないうちに全部やりきりました。とても楽しそうにやっていて、奇跡かと思いましたよ♪

このドリルとの出会い以降、数字はパズル遊びだとわかって、急に親近感が沸いたようで、学校の計算問題にも、余裕の表情で(笑)取り組むようになりました。

外遊びや情操教育をメインにやってきた私の子育てのなかで、ぽっかり抜け落ちていた理系教育が、始動したきっかけになった運命の1冊。お子さまが数字が好きではなくて悩んでおられる親御さんに、ぜひ試していただきたいです。

 

小3までに育てたい算数脳

高濱正伸著/健康ジャーナル社 1,620円

はなまる学習会のカリスマ教育者が、子どもを育てる親へ送る、子育て応援本です。

算数脳を育てるには、小3までは公文などに通わせるよりも、外遊びが大切。という考え方で、子どもをのびのびと育てたいけれど本当にこれでいいのかな?もっと勉強させるべき?と悩んでいた頃にこの本に出会って、今のままでいいのだと、自信をもらいました。小3以上のお子さんに対しても適用できる原則など、この記事の冒頭で紹介したエルカミノの先生のおっしゃる事とも重なる部分が出てきます。いろんなタイプのお子さんを指導してきたカリスマ教育者ふたりが口を揃えておっしゃるなら、それは真実なんだろうと、納得できました。

最終章にある、「親のNGワード・NG行動」は、思い返すと、自分は上の娘にやってしまっていたな~と反省。子育て全般に関してのいいアドバイスがもらえます。

 

いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55―――IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法

トレーシー・カチロー著/ダイヤモンド社 1,728円

日本だけでなく、世界の子育てはどうなっているのか?を知りたいと思っていたときに、ネットで見つけたこの本。すぐにポチりました!

シアトル在住の著者が、自身の妊娠・出産をきっかけに、アメリカで科学的に良いと証明されている子育て方法をまとめたものです。内容は、気になるトピックをほぼ完全に網羅。毎日の生活習慣やしつけは、古今東西を問わず、人間の生理学的に必要なものは共通だということがわかりました。

また、子どもの能力を育てる、伸ばすことに関しては、理系だけでなく、語学、音楽、スポーツ、他者とのコミュニケーションなど、将来の成功に欠かせない各項目に触れていて、要点をかいつまんで読むだけでも、子育て中は狭くなりがちな視野が広げてくれたなと思いました。

でも、内容的には、日々子育てに邁進しているお母様方にとっては、当たり前にやっている・できていることばかりな気もしました。周りの家族や、これからお子さんを持つ方には、わかりやすくまとまっていていいと思います。こんな本が最初の妊娠のときにあればよかったな~。

 

以上の5冊は、今でも継続的にお世話になっている、なごみの理系脳育てのバイブルです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

自由研究・小学校低学年にオススメ!簡単~音の高さしらべ

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。AI社会での100年ライフをハッピーに生きられるよう、(こどもに悟られぬよう誘導しながら(;^_^A)、二人の子ども達を理系のたまごに育てています。

 

さて、今回は、おうちで簡単にできる、自由研究ネタをご紹介!のコーナーです。

おうちにピアノや鍵盤ハーモニカなど、音階のわかる楽器があれば、いつでも、どなたでも、簡単にできてしまいます。

小学校低学年の、夏休みや冬休みの自由研究課題にぴったり!外で遊べない日のおうちアクティビティにもオススメです。

 

自由研究って、子供ひとりで考えてアイディアを出して、実験して、まとめ作業までできるって、稀ですよね。。。

自由研究は、別名「親の宿題」と言われる所以ですが、時短で簡単にできる、子供に大うけの面白いオススメの自由研究ネタを、ご紹介します!

 

音の高さを調べる

用意するもの

  • たたくもの(おもちゃの太鼓のバチ、お箸、マドラーなど。)
  • たたかれるもの(家にある、コップやテーブル、本、植木鉢、鍋、ほか)
  • ピアノ、または鍵盤ハーモニカ
  • ノート、鉛筆
  • 提出用のスケッチブックか、白画用紙5~7枚。

 

[aside type=”warning”]棒で物を叩く際には、折れにくい棒、折れても破片が飛び散らないものにしましょう。また、力を加減して物を叩き、おうちの物をこわさないように、十分注意させるようにしましょう。[/aside]

 

手順

 

  1. バチやお箸などの棒で、色々なものを叩いて音を出す。
  2. ピアノか鍵盤ハーモニカの鍵盤を押して、1で出した音が、どの音階にあたるかを調べる。
  3. ノートに五線譜を書き、叩いたもの名前ごと、該当する音階に黒丸(●)の音符を書き込む。
  4. 提出用のレポートをまとめる。

 

実験方法と結果

 

たとえば、コップ。

ガラスのコップ、せともの、木製、ホーロー、ステンレス、プラスチックなど、様々な素材のものがあり、素材によって音が異なります。また、中に水を入れてみると、音階が変わります。(水が入っていると音が低くなります。)入れた水の量でも、音階にちがいが出てきます。

 

 

上の写真のように、叩いたもの毎に、音符を書き込んで、メモしていきます。

何を叩いたのかは、絵に残すか、写真を撮っておきましょう。素材を簡単に書きましょう。

 

実験結果をわかりやすくするためには、叩くもの(棒)は一定にしておいたほうが、比較しやすいでしょう。

叩くもの(棒)の素材を変える場合は、叩かれるものを一定にしてください。

 

まとめ方

 

スケッチブックか、画用紙数枚(あとで片側をとじます)に、表紙と実験内容などをまとめていきます。

 

まとめる時のコツは、とにかく、見やすく、わかりやすくすること!

 

これは、大人になってプレゼン資料を作る時にも通ずる、レポート作成の基本中の基本です。

 


  1. 表紙:題名、日付、名前、関連する絵を描く
  2. 動機:なぜこの実験を始めたか?ずっと疑問におもっていたことなど、個人的な経験が良いです。
  3. 実験の進め方:道具と手順
  4. 実験過程と結果:叩いたものの写真か絵を、音符のとなりに配置して、1ページに4つずつ載せる。
  5. 結論:実験をしてみて、わかったこと。自分の予測と同じだったか、ちがったのか?わからなかったことがあれば、それも書く。
  6. 黒マジックで清書する。

 

[aside type=”normal”]題名と見出しは、大きな字で書きましょう。見出しや、小見出しは、枠で囲んだり、色を付けたりしましょう。[/aside]

 

自由研究レポートの、上手なまとめ方については、下記にくわしくありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

<参考記事>自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学校の夏休みの宿題~

 

小学生のうちに、自由研究のまとめ方の基礎を身につけておけば、日々の社会や理科のノートのまとめ方も上手になります。

このテンプレートを身につけておけば、中学、高校、大学と進んでいった時に、用語や実験対象を専門的にして、内容を膨らませていけばよいので、レポート作成が、ラクに感じられると思います。

 

たのしい自由研究で、お子さまの理科への興味が育ちますように~♪(*^^*)

最後までよんでいただき、ありがとうございました。

 

 

理系に育てる習い事のオススメNo.1は〇〇教室!東京・神奈川版

これから増えていく、AIに奪われない新しい仕事には理系の素養が必要不可欠!

理系教育を重視する親御さんが増えている中、注目されるのが、理系を育てる習い事です。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

理系と文系を比べると、正規雇用率でも、年収でも、大きな差があり、理系が断然有利。

AI化、IoT化がどんどん進む将来のことを考えると、子ども達にはなるべく理系に進んでもらいたいなぁ~とねがっているのですが(なごみが理系子育てをはじめたきっかけはこちら⇒ブログについて)、

理系を育てる習い事と言えば、プログラミング教室、ロボット教室、実験キットの自宅教材、いろいろあります。

一通り、見学や体験などで試してみた結果、なごみのイチ押しは、コチラ!じゃじゃん!

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]サイエンス教室だよ~~~!![/voice]

自宅ではできない、特別な装置を使って、理科の先生が実演してくれるサイエンス教室は、かなり面白かったです。

子供ウケは最高!ホンモノの化学変化は、ねむっていた知的好奇心を目覚めさせてくれちゃいます。

体験は、何事にも代えがたい貴重な財産と言いますが、サイエンス教室では、まさにそれが得られます。

しかも、リケダン、リケジョの人生の先輩方が先生とあって、子供たちのリアクションがまた新鮮です!

 

東京・神奈川のおすすめサイエンス教室!厳選4校!

今回は、東京都と神奈川県にある人気のサイエンス教室で、とくにオススメのお教室4つについて、開校場所や費用、曜日などの情報をまとめました。

月1~2回、充実した実験環境を重視するなら…

サイエンス倶楽部

https://www.science-club.co.jp/

東京:中野(本部)、国立、町田、自由が丘、つつじが丘、練馬、板橋、豊洲、八王子みなみ野、西葛西

神奈川:横浜、藤沢、川崎

 

開講日は、幼稚園児は金曜日の夕方で、小学生は土日のみ。

 

費用は、月1回の年中が6,900円/月、年長8,100円/月、小1は8,300円/月。

小2と小3は、クラスが月2回に増えるため、15,000円余/月と、けっこうお高いですが、

塾通いが始まる前で理解力が飛躍的に増す、習い事のゴールデンエイジにあたるため、人気は高いです。

小4~6は月1になるので、8,000円/月台に戻ります。塾通いが始まる子もいるので、月1くらいがちょうどよいのかもしれませんね。入会金は20,000円で、ほかに白衣やテキスト代がかかります。

先生が理系出身の方ばかりで、授業が面白いだけでなく、幼稚園コースでは女性の補助の先生がやさしくサポートしてくださるので、はじめての子でも安心です。

授業中は、親は見ていなくてもよいので、外出できます。希望者は、ガラス越しに観覧もできます。

 

ベネッセサイエンス教室

http://benesse-kyoshitu.jp/science/

東京:吉祥寺、用賀

神奈川:たまプラーザ、上大岡

 

開講日は、おおむね金・土・日。用賀だけ、木曜日開講のクラスあり。欠席した場合、振替可能。

補助の先生が、子供4~6人に1人つくので、けっこうよく面倒を見てもらえます。

 

費用は、月1回で10,800円。 年中は、5,400円/月で、9月スタートになります。

入会金も、10,800円。ほかに、白衣とゴーグルを購入します。

 

サイエンス教室(メンデル工房)

http://mendel-science.com/

東京:吉祥寺、目黒

 

開講日は、金・土・日で、対象は小学生のみ。振替可能。

 

費用は、一回あたり4,000円という良心価格で、月2回ほど通う(奇数学年と偶数学年が隔週で)ので、年間98,000円となっています。だいたい、8,000円/月ですね。

入会金は20,000円、ほかに、白衣とテキスト、ノートを購入します。

 

土日はキャンセル待ちが出るほどで、1年生から入りたい方は、年長の時からウェイティングリストに名前を入れてもらうこともできます。

 

たまにでよい、コスパ重視なら

TOMASサイエンス教室

https://www.tomas.co.jp/science/

開催場所は、学習塾TOMASの各校舎であるため、都内に45校、神奈川県には16校あります。

 

テーマごとの日程&開催校は、TOMASのHPの「無料実験教室」のページをご参照ください。内容は四半期ごとに変わるため、HPでご確認のうえ、興味がある回にお申し込みくださいね。

先生は、塾の理科の講師だったりするので、教え方も子供の扱い方も、上手な方が多いと思いました。

無料ですが、入塾を考えている方向けのPR企画として開催しているので、営業の方との会話が億劫でなければ、オススメです。

 

まとめ

有料のものでは、サイエンス倶楽部、ベネッセサイエンス教室、サイエンス教室(メンデル工房)は、講師の方々の優秀さがほとばしっていたし、補助の先生によるサポートもあり、実験内容も面白くて、おすすめです。

実験には材料が要るので、無料の教室はほぼ無いなかで、実験費用を持ってくれるTOMASサイエンス教室は、塾の営業のためとは言え、内容が充実していて、とてもよかったです。こういう先生方が理科を教えてくれたら、子どもはどんどん吸収するだろうな!と思いました。

ちゃんとした設備で、じぶんで実験ができる(先生がデモをやっているのを、まわりで指をくわえて見ているだけではない)サイエンス教室は、お子さまが理科に興味をもつきっかけになりますし、

すでに理系にハマっているお子さまにとっては、わたしのような文系脳の親からは教えてもらえない、新しいものの見方が得られる良い機会になるのではないでしょうか。

ほかにも、科学館や区立センターなどで開催している、お手頃な科学教室もあります。こちらは、一回2,000円以下でできることがほとんどです。地域の科学館や地区センターの掲示板、または会報誌・区報など、ふとしたところにお知らせが載っているので、チェックしてみてください♪

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

サイエンスに触れて、未来のリケダン・リケジョたちが感動できますように!

[/voice]

 

 

理系文系どっちが就職に有利?早期の文理選択は日本だけ?欧米との比較と将来性

 

人生100年時代をハッピーに生きる力を子供たちに!こんにちは。理系子育て案内人のなごみです。

 

理系の素養がないと、稼げる仕事を見つけにくくなる時代が、もうすぐやってきます。

そんななか、日本の大学では、いまだに「私立文系」の一大カテゴリーが存在し、数学アレルギーの文系オンリー人材(え?呼んだ?笑)を輩出し続けているように見えますが、このままでいいのでしょうか?

文系人材の需要過多の原因は、どこにあるのでしょうか?

そもそも、文理の選択は、日本の高校2年生にとっては、重荷なのでしょうか?

学生時代の文理選択が、日本の未来に良い影響をあたえるものに変えていくためには、どのような教育改革がのぞましいのか?

今も、政治・経済・学術分野で密接なかかわりのある、欧米の事例との比較を通じて、これからの子ども達に必要な教育システムについて、考えていきましょう。

日本の大学が文系人材を量産し続ける理由

 

日本では、大学受験前の高校2年生のときに、「国立文系」「私立文系」「理系」の3種類のどれかに進路を決めることが、一般的です。

というのも、受験で必要な科目数と種類が、理系か文系か、国立か私立を受けるかで、大きく変わるから。

だから、「私立文系」を選ぶと、その瞬間、高度な数学と理科(物理学、化学、生物学など)は、履修しなくてよくなる。

 

理由は単純。

行きたい大学に合格する可能性を、上げるためです。

 

国立文系志望は5科目受験のセンター試験がありますから、英数国理社の5教科を勉強しなくてはなりませんが、私立文系なら、英国社の3教科で済みます。ラクチン~~♪

いわゆる、私立大学の中のTier1(ティアワン)に分類される人気の早慶上智は、少子化でも大学受験の倍率が高く、

勉強する科目を絞る方が、合格率を上げやすいからですね。

 

そして、Tier2のMARCHほか、中堅大学などが、Tier1に受からなかった私立文系の受験生を受け入れます。

また、成績が振るわず、そもそも勉強に興味がない学生さんは、無理して大学に行かなくてもいいだろうに、すでに大学全入時代ですから、定員割れを起こすような私立大学文系学部を受験、大学側も経営面から学費を納入してくれる学生が要るので、受け入れます。

こうして、文系オンリー人材が、数多く輩出され続け、文系人材の需要過多を招きました。

 

では、まだ自分の進路を決められない人もいる、高校2年生という人生の早い時期に、

文理の選択を決めなければならないのは、日本だけなのでしょうか?

 

 

欧米の文理選択

 

アメリカの場合

 

アメリカの総合大学では、1年生(freshman),2年生(sophomore)は、一般教養(Liberal Arts)と呼ばれる学部に所属します。

文学部(BL:Bachelor of Literature)か科学部(BS:Bachelor of Science)の専攻の選択は、

ギリギリ遅くとも、3年生(junior)になる前までに、決めればいい場合が多いです。大体20歳のころ。

ただし、工科大などは例外で、高校のときに、高度な数学の単位を取っていないと受験できないため、大学受験前の高校1,2年の時に、理系を選択をすることになります。

 

文理選択につづく職業選択も、じっくり決めることができます。

大学を卒業してからすぐに就職するのではなく、1年間のギャップイヤーを挟むことが、世間的に認められているからです。ギャップイヤーの間、海外を旅したり、ボランティアや創作活動をしたりして、自分の本当に進みたい道を手探りで見つける時間を持つことができます。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]20歳で文理選択、23歳で進路選択。ゆとりあるな~[/voice]

ただし、それも中間層以上の話。アメリカは格差社会ですから、低所得者層の子どもたちは、学費の高い大学には行けず、ギャップイヤーも持てず、低賃金の職に就くことになる場合が多いです。

 

では、ヨーロッパでは、どうなっているでしょうか?

経済でも政治でも、ヨーロッパを代表する大国である、ドイツとフランスの場合をみてみましょう。

 

ドイツの場合

 

ドイツでは、小学校が4年制で、卒業する10歳のときに、どんな種類の学校に行くのかを決めます。入試はなく、学校と家庭との話し合いで決まります。中等学校の種類は3つ。ギムナジウムと、中等実科・商科、基幹学校に分かれます。

ギムナジウムに入学した者は、総合大学を受験でき、将来は、大学の学位が必要な大企業の管理職や技術職などに就くことができます。

他の中学(中等実科・商科学校と、基幹学校)に入学すると、家具職人や美容師などの専門職、販売員などの、いわゆる「手に職」のマイスターへの道に進むことになります。親が職人だと、子も同じ選択をすることが多いのだそうです。

 

この慣行は、「子どもの可能性は無限大」と唱えがちな日本人から見ると、なかなか大胆で古風にも思えますが、キャリア教育を学校と家庭が早期から一体となって行っている様子は、技術の継承の面では心強いし、見習う点が多いです。

職人の家庭が、子供の将来の仕事としておなじ職人を選ぶのは、ギルドという職人同士の組合が中世からあり、戦後もなお影響力を持ち続けていることと、無縁ではありません。

 

一方で、日本で言う、中高一貫校にあたるギムナジウムに進んだ学生は、9年間かけて、国・数・社(歴史)・理(自然科学)・外国語の5科目を学びます。また、日本の高校にあたる最後の3年間(上級ギムナジウム)では、専門にしたい分野も学びます。

卒業試験が厳しいので、将来は文系に進むと決めていても、高校生活の最後まで5教科を勉強し続けなくてはならず、自然と、理系の素養を身につけることができます。

大学受験は、日本のような大学別の入試はなく、Abiturというセンター試験のようなテストの結果により、志望大学に入学できるかどうかが決まります。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]大学に行くかどうかを決めるのが10歳。大学に行かない学生は、職業訓練に入るのが11歳。[/btn]

大学まで行く学生は、文理選択は(日本でいう)高校時代におこない、理系の勉強は高校卒業まで継続。ちなみに、教育費は無償です。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

びっくりするほど早い時期に進路選択!大学に行かないで職人になる道も整備されているのがGood!

[/voice]

 

フランスの場合

 

一方、フランスでは、日本の高校にあたるリセ(lycee)は、すでに職業訓練校の位置づけで、

大学進学コース(バカロレアという大学受験資格を取れる)、職業コース(職業適性証:CAPを取得できる)、農業コース、軍事コースの4種類に分かれます。

よって、中学にあたるコレージュ(注:collegeと書くが、大学ではない)を卒業する14歳のときに、将来つきたい職業を、おおまかに決めることになります。

文理選択も、同じ14歳というタイミングで行われます。

人文系のバカロレアを取るのか、科学技術系のバカロレアを取るのかで、将来、受けられる大学・学部が決まるからです。

ちなみに、大学受験は、フランスではこのバカロレアの点数が、そのまま大学入試の役割をします。ドイツのAbiturと同様の制度ですが、フランスのバカロレアは、落第する学生が半数も出るという厳しいテストです。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

大学に行くかどうか、文系か理系か、決めるのが14歳。

大学に行かない人は、将来どんな仕事に就きたいかを決めるのが、14歳。

[/voice]

バカロレア取得のリセ時代は、大学に入るためのバカロレア取得のために必死に勉強する点は、日本の高校生と似ていますね。ただし、大学別のテストはなく、日本で言うセンター試験だけです。

 

ヨーロッパの若者の就職状況

 

若年失業率の高いヨーロッパでは、日本とちがって、新卒が正規職に就ける割合は低く、

キャリアの最初の3年間は、大体、非正規雇用の職業で経験を積み、その後、正規の職に応募し、転職して、段々とキャリアアップしていくのが一般的です。

でも、10歳、14歳という人生の早い時期に、大学に行かない選択をした人は、職人の世界で生きるか、低賃金労働者になるかの二択という、固定されたキャリアの中でとどまるしかないため、

文理選択以前の問題として、低学歴者の職業選択に弾力性が無い点が、未来を生きる若者にとっては、つらい現実ですね。

 

日本では、中学・高校・大学と、各段階での受験競争は厳しいですが、文理選択は17歳前後です。

雇用状況は一時より大幅に改善し、新卒を正規雇用で採用してくれます。

ヨーロッパにくらべると、モラトリアムが長いだけでなく、若者の前には、就職のチャンスが大きく広がっています。

こうやって、他の国とくらべてみると、日本人はけっこう恵まれているんだなと感じました。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

アメリカはモラトリアムが長いけれど、ヨーロッパでは子どものうちに進路選択しなきゃいけない。

日本はちょうど、大人と子どもの中間地点の17歳で、進路選択、文理選択。雇用は売り手市場。実は、けっこう恵まれてる??

[/voice]

文系人材に仕事の未来はあるの?

 

日本では、これまで、理系・文系がはっきりと区別されて、長~い職業人生全体に、影響を及ぼし続け、片方のスキルだけあれば良かったし、家族を養うことができました。

たとえば、文系学生の場合、大学卒業後に新卒で入社した会社で、総合職として、営業や管理など、技術以外の業務を担当する会社員になる道がありました。

それは、専門知識や経験のない新卒を、入社後、OJT(On the Job Training)で訓練するという、日本独自の慣行があるためです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]新卒にやさしいシステム。就職したら、あとは会社がめんどうみてくれるって[/voice]

広告代理店やテレビ局、マスコミ、金融・証券など、これまで高収入だった業界には文系人材が多いため、「文系=高収入」の図式が成り立ち、イメージはとても良かったです。

 

しかしながら、IoT&AI社会で真っ先になくなる仕事は、このような事務職です。

 

日本では、約5割の仕事がAIに置き換え可能と言われていますが、その影響が大きいのが、文系の仕事。

これからのAI社会で需要の増える新しい21世紀型の職業には、理系の素養が、どうしても必要になってきます。

将来を考えると、文系学生は、今から、別の技術的な強みを、身につけておく必要がありそうですね。

 

ただし、理系の知識だけあればいいのかというと、そうではありません。

従来、文系が得意とされてきた、コミュニケーション能力などの感情的知性(EQ)が、

仕事に必要なスキルTOP10(世界経済フォーラムの2016年報告書による)のうちの4項目を占めています。

 

よって、これからは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]文系+理系=文理ハイブリッド[/btn]

このような文理ハイブリッド人材が必要とされていくことは、明確です。

 

最も稼ぐ能力を身につけられる可能性が高いのは、「話せる理系」、次いで、「技術もわかる文系」

仕事をするには、いつの世も体が資本ですから、健康な心とからだを備えているのは、言うまでもありません。

 

文系の学生も、理系の学生も、お互いのいいところを吸収し合って、21世紀型のあたらしい職業に必要な、文理両方の素養を身につけていけるようにすることを、教育制度の面から、推奨するべき段階に来ていると思います。

それに必要なのが、大学入試の改革。プラス、大学で学生を本気で勉強させるモチベーションアップの施策。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

  • 大学の入試システムを、文理ハイブリッド型に、思いきって変えること

 

  • 仕事で必要なスキルを、産業界が学生に、早い段階で明示すること

[/btn]

 

この2点が、達成できれば、大学より下の教育機関(=良い大学に入ることを目指す教育機関になっている中高)での教育改革は、どんどん進めていくことができるように思います。

教育改革が、文部科学省主導で、2020年に予定されていますが、一保護者としては、今後の改革の動向が、とても気になりますし、期待していきたいです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

1人でも多くの子供たちが、明るい100年ライフを送れますように!

 

文部科学省がすすめるSTEM教育とは:21世紀型雇用のホットスポット

 

2020年の教育改革で、文部科学省が小学校にプログラミングを必修科目として導入することが決まり、注目を浴びている理数教育、いわゆる「STEM教育」とは、一体何なのか?

また、一般にはまだあまり知られていませんが、理科に関しては、高校の指導要領に「理数探求」「理数探求基礎」という科目が新設されることになりました。

これは、従来の物理、生物、化学といった理科科目に追加される形で、21世紀型スキルに必須の問題発見力と課題解決力を育み、鍛え、雇用市場が求めるスキルと学校で習得できるスキルのギャップを少しでも埋めるための教育改革が、まもなく始まります。

現在(2017年度)、中学1年生以下のお子さんに影響があります。

今回は、「親が知っておくべき未来の用語シリーズ」として、聞き慣れないかもしれませんが、世界中で推進されている理数教育の「STEM教育」と、その派生語の「STREAM教育」についてまとめてみました。

 

はじめに

 

本題に入る前に、日本の学力は世界の中でどのあたりか、ご存知ですか?

じつは、PISA学力調査(2015年学習到達度調査、OECD非加盟国含む72か国対象)で、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]科学リテラシー2位数学5位[/btn]なんです。

日本人の子どもたちの理数系の学力が世界の上位に位置しているのは、喜ばしいことですね。うひゃー、かしこい!(・ω・ノ)ノ

この学力調査は、国の平均点ですから、アメリカや中国、ロシアのように、出来る人はものすごく出来るけど、国内の格差が大きい国は、点数上は不利になります。そのため、全体的に学力がおしなべて高い国が、ランキング上位に来ます。

その傾向自体は、とてもいいことだと思いますが、全体の学力も上げながら、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ トップレベルの人材の学力をさらに伸ばし、トップ層を厚くしていくこと

✔ 理数教育が自分の将来に役に立つと思う学生の数を増やしていくこと

[/btn]

これらが、今の日本の理数教育の課題だと、理系子育てオタクのなごみは、ひしひしと感じています。理科は中学生になると、面白くないって思う学生さんが多く、そういう学校での理科に対する倦怠感が、理数系を志す学生がいっこうに増えない理由のひとつかな、と。

 

STEM教育とは

STEMは、Science、Technology、Engineering、Mathの頭文字を取ったアメリカ製の造語です。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]STEM=科学、技術、工学、数学[/btn]

今後も需要増と新卒でも高収入が見込まれる理数系のSTEM人材ですが、不足を補うため、初等・中等教育から理系を重視し伸ばしていく教育方法のことを、STEM(ステム)教育と呼びます。

 

アメリカで始まったSTEM教育ですが、北欧のフィンランド、アジアのシンガポールなどのSTEM教育先進国を筆頭に、

「第三世界」と呼ばれるアフリカ・アジア・ラテンアメリカ地域にも、ここ数年で、広がりを見せています。

とくに、ケニア、ブラジルなどは、理系出身のベンチャーCEO兼新しいタイプの教育者を、何人も輩出しています。

ブラジルでは、社則のない会社を経営する新時代の社長さんの運営する私立小学校で、自転車を部品を組み立てて作ったり、スマホ連動のロボットやドローン(quadro-copter)を操ったりと、独自の面白いカリキュラムが、TEDスーパープレゼンテーションで紹介されていました。

 

学校でのSTEM教育については、教育界の方々よりも、IT系起業家やカリスマ経営者など財界のエリート層の方が、その必要性を強く訴えています。未来の社会の変貌がより実感を伴って推測できるからこそ、STEM人材の育成に積極的で、彼らを社会を変える原動力にしようとしているのだと思います。

 

では、STEM教育の、Science、Technology、Engineering、Mathについて、順に見ていきましょう。

Science

「科学」という言葉は、とても広い意味を含んでいて、自然と人間についての観察・実験を伴う学問すべてを指す場合、

経済学や社会学なんかも、科学領域に入っていましいますが、STEM教育で言うところのScienceは、おもに「自然科学」を指しています。定義を狭めたつもりですが、それでも広範囲。

生物学、物理学、化学、薬学、医学、天文学(宇宙含む)、地学、海洋学などなど、様々な自然現象を観察したり、実験したりして、真理や法則を見つける学問です。

遺伝子解析や遠隔手術などで注目を集める生命・医療分野は、科学のなかでも、21世紀中に、特に発展が見込まれています。

こちらの『2100年の科学ライフ』(ミチオ・カク著)に、未来の科学の発展について詳しく書かれていますので、これから伸びる分野や、ご自分やお子さまへの生活への影響を覗いてみたい方は、一読をオススメします。分厚いですが、読み応えも新鮮さも申し分ないです!

 

Technology

「技術」の定義も、科学と同様に、かなり広範にわります。

科学ー技術ー工学の三者は、密接に結びついて発展してきており、ニワトリとたまごの関係に似て分けがたい存在です。

工学には技術が必要不可欠だし、科学を探求するからこそ技術が発展します。

ただ、あえて範囲を絞って業界を挙げるとしたら、情報工学などハイテク分野の学問でしょうか?

昔は重くて大きかったパソコンが、薄いスマホに集約された今、ハイテク業界では、国ぐるみで襲ってくるハッカー集団から重要インフラシステムを守るためのセキュリティ対策や、スマートシティを実現するためのセンサー、制御、クラウドなどの技術、パソコンを遥かに凌ぐ「量子コンピュータ」の開発にむけたプログラミング言語の開発、AIのディープラーニング、フィンテックにブロックチェーンなどなど、Techワールドではホットな話題には事欠きませんし、人材需要はこれからも旺盛です。

 

なごみは、こちらの本と雑誌を読んで、ブロックチェーンについて、ざっくりですが理解しました。マイニング業者は今や中国の独壇場らしいですが、日本のベンチャーも挑戦しているようです。応援したいです!

 

Engineering

工学は、一言でいえば、ものづくり。

物理学や数学をもとにして、ひとの暮らしに役立つ物や環境を作りだすための学問です。

自動車の内燃機関や航空工学、土木工学の発達により、人間の移動手段は大いに進化しました。

昔は、どう頑張っても馬車だったのが、今じゃバイク、車、飛行機は当たり前。

クルマの無人自動運転の解禁だって、目前に迫ります。(アメリカの話です。日本では慎重~に進行中。)

機械工学、素材工学、電子工学、宇宙工学、遺伝子工学、などなど、「〇〇工学」は芋づる式に増やせます。

 

Math

数学は、実験なしに、理論上で真理を追究する学問なので、Scienceの自然科学からは、切り離されて定義されていますが、計算・空間把握能力など、基礎的な数学は、すべての理数教育のもとにあるものです。

速く大量に計算する能力は、演算の得意なコンピュータにはかないませんが、ブラックボックスの中にある数式を導くことができる数的能力は、必要だと思います。

その能力を引き出すために、小学校での計算ドリルは、やっぱり大事だなと思う、今日この頃。

 

<関連記事>

理系脳を育てる親子の理系子育て必読書・厳選5冊(STEM教育)

 

 

STREAM教育とは

そして、STEM=科学、技術、工学、数学の4分野に、

最近、重視されるようになってきた、Robotics、Artを加えたものが、STREAM(ストゥリーム)。

 

Robotics

人口減少をまもなく迎える超少子高齢社会の日本は、ほかの先進国の政治家や研究者達から、静かに大注目されています。

この、静かに、確実に迫り来る、経済縮小と国力逓減の国難を、一体どうやって克服するんだ?ってね!

 

そこで、頼みの綱として、幅広い産業が投資しているのが、ロボット。

もともと、自動車の組み立てや食品工場など、国内のオートメーション化された工場には欠かせない存在のロボットでしたが、

ヒト型ロボットも、相次いで登場。

日本科学未来館(東京都台東区)で会えるホンダのASIMO(アシモ)や、ディアゴスティーニのRobi(ロビ)、村田製作所の踊るロボット(リオ五輪の閉会式のパフォーマンスが未来的だった!)、ソフトバンクのPepper(ペッパー)くんなど、

ヒューマノイドロボットが、人間を助けながら、家族の一員のように暮らす未来をイメージするには、

ドラえもんだけでなく、SF本やSF映画に触れてみると、より具体的に想像できるようになります。

 

『Ghost in the Shell(攻殻機動隊のハリウッドリメイク版)』には、AIと人間とロボットの融合した主人公が出てきますが、われわれ人間存在の行く末について、なごみは、かなり考えちゃいました。

こわい映像が出てくるので、親御さんだけで、または、中学生以上ならお子様もご一緒にどうぞ。

 

Art

Apple社のデザイン重視の製品設計のもと生み出されたスマホが、世の中を急激に変えました。

Airbnbの創始者メンバーに美術大学出身のアイディアマンがいたり、

生命工学とアート、数学とアートを融合させる新しい試みが、世界各地で行われていたりと、

Artは、その高いデザイン性で、人間の感性に、脳の潜在意識に、強力に働きかけていくため、今後、プロダクトデザインのみならず、他分野とのコラボにより、存在感を増していくようになると言われています。

 

STEM教育(STREAM教育)も重要ですが、並行して育ててあげたい、21世紀型スキルが身につく子育てについては、こちらの本も参考になります!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。