しゃべる地球儀で頭がよくなる?お値段と機能を徹底比較~レイメイ・パーフェクト・ほぼ日

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

 

一家に一台、地球儀は、いまや、欠かせない学習道具のひとつですね。

今回は、いま大人気の「しゃべる地球儀」について、機能と使用感、気になるお値段、お得感を比較して、レビューしたいと思います。

 

さいきん、街中で外国人を以前よりたくさん見かけるようになりました。

観光地やターミナル駅ではもちろんのこと、なごみの住む都内の住宅地でも、訪日外国人が増えて来ているのを、肌で感じます。

子供たちも、幼稚園や小学校で、ALTの外国人の先生方に、慣れ親しんでいますよね。

 

これからの子供たちが、グローバル化が深化した世界で生きていくのに、

身の回りの外国出身者の人たちの故郷が、どんな所なのかを想像する力である「世界地理」の基礎知識は、かならず必要になってきます。

世界地理の知識は、外国出身の相手の立場を知って、おもいやり、尊重することのベースとなるからです。

人生100年時代はいくら暗記が不要になってくるとは言え、最低限知っておくべき知識・ルールなどは普遍だと、なごみは考えます。

 

それに、もっと現実的で、近い将来の話をすると、

私立中学受験を考えているお子さまの場合、日本の地理だけではなく、世界の地理も出題されるため、

小さな頃から生活の一部として地球儀に触れていると、いざ、学習が始まったときの、飲み込みがはやくなるという利点があります。

 

そんなわけで、地理センスを養う「しゃべる地球儀」について、以下の、人気の商品を比較して、ご紹介していきます。

 

しゃべる地球儀と聞いて、まず選択肢に上がってくるのが、こちらの3つですね。↓ ↓

 

わが家では、歴代3つの地球儀を使っていましたので、それぞれのメリット・デメリットについて、子供たちの経験から、お伝えできればと思います。

 

はじめての地球儀はしゃべらなかった

海外生まれの子供たち、りけねこ(姉)とりけまる(弟)は、小さな頃を異文化のなかで過ごしたためか、

国同士の関係(仲が良いか、強いか等)や、民族ごとの特徴地理(山岳地帯とか砂漠とか)歴史建物など、小さな頃から「社会科」的なことに、とても興味があります。

はじめての地球儀は、遠く離れた祖国・日本の位置を教えるために、りけねこが生まれた時に買いました。

 

最初に買ったのは、何の変哲もない、しゃべらない地球儀でした。こんな感じの↓ ↓

 

  商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

「行政図」といって、国ごとに色が分けられているバージョンで、国名だけじゃなく、首都や大都市が表示されているので、旅行に行くときの説明に大活躍しました。

海の名称もわかるし、地軸はちゃんと傾いているので、地球のすがたを知るのにも、いいですね。

地球儀があれば、アメリカ東海岸から日本に飛ぶ飛行機が、なぜ、真西ではなく、北部のアラスカやロシアの上空を通過するのかが、一目瞭然です。

 

このタイプの地球儀が家にあった当時、子供たちはまだ幼く、

地球儀が手の届くところにあると、すごい勢いで回し続けて、遊んでいました。

3~4歳くらいまでは、しゃべらない地球儀で、機能としては十分!(タッチペンとか使いこなせないですし。)

地球儀を見て触って、その丸さを、海のひろさを、陸の広がりを、愛着を育みながら、肌で感じていたようです。

 

そんなある日、遠心力+子供の押す力でバランスをくずし、倒れて、テーブルから落ちて、ちーーーん。。。

軸の付け根からぽっきり行ってしまい、お気に入りだった地球儀は、逝ってしまいました。( ;∀;)なーむー。

 

 

その後しばらくして、わが家に来たのはコチラのタイプ↓ ↓

はじめての「しゃべる地球儀」レイメイ藤井の国旗付き

   商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

わが家にはじめて来た「しゃべる地球儀」は、こちらの「レイメイ藤井 しゃべる国旗付き地球儀」でした。

レイメイ藤井の地球儀のメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]・土台の安定性

・上下左右に動く

・値段がお手頃

・国旗が描かれている

・タッチペンの日本語と英語が簡単に切り替えられる[/btn]

の5つです。

 

なんと言っても、土台の安定性は、わが家ではマストでした。

レイメイ藤井のしゃべる地球儀は、重さが約2キロで高さがあまりないので、たおれない! やったー!(^O^)

重すぎず、大きすぎずで、ちっちゃい子にも、ちょうどいい大きさ。

国旗が描かれているので、文字を読解しなくても、国旗の絵を見てどの国か判断できるので、視覚情報優位な低年齢の子どもにも使いやすいです。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]幼稚園(保育園)~小学校低学年くらいには、本当にちょうどいい。[/btn]

付属のタッチペンは乾電池で動きますので、電源不要。どこにでも持っていけます。

ただ、タッチペンで触れても何も言ってくれない国もあり、接触不良だったのか?もとから情報が無かったのか?

結局、よくわかりませんでしたが、子ども達も小さかったので、元々あまり多くの情報は欲しておらず、不問に付しました。

 

 

そして、日本に帰国してから、ひ孫大好きひいばあちゃんが、満を持してプレゼントしてくれたのが、

この、大きくてりっぱな「しゃべる地球儀」でした。

 

パーフェクトグローブは値が張るけど情報量満載

パーフェクトグローブのネオビジョン。

今もなごみ家で大活躍中のしゃべる地球儀、ネオビジョンは生産中止。在庫も、好評につき完売してしまったそうです。。。

せっかく記事にしても、もう手に入らなくなっているなんて、悲しい。(T_T)

 

ところが、見つけました!

ネオビジョンの一つ前のモデルは、今現在も、ネットで購入できるようです。

 

パーフェクトグローブNEO 44,800円

   商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

パーフェクトグローブの地球儀のメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・土台の安定性

・上下左右に動く

・情報量が豊富。大人でも感心する内容

・年に一度、大統領の名前などが更新される

・国や民族性を紹介するショートムービーがおもしろい

・国歌が聴ける

[/btn]

こんなにも色んなものを見せてくれるので、本当~に飽きません。

小2の長男が、ゲームやテレビを見る代わりに、しゃべる地球儀で、長時間、集中して遊んでおります。

「〇〇〇スタン」の国々など、親にとってなじみの薄い国のことも、子供たちは、しゃべる地球儀で見て知っていますので、たまにニュースで出てくると教えてくれるんですよ。

いずれ雑学王になるかな~。笑

 

そんな大満足のパーフェクトグローブですが、デメリットは、以下の4つですね。

[btn class=”bg big”]

・重くて大きい。置き場所を確保しないといけない

・値段が高い

・MACのOSだと、情報の更新ができない

・説明の日本語と英語の切り替えがめんどう

[/btn]

いずれのデメリットも、たまたま、わが家には問題にならなかったのが救いです。

小学生の子ども達が、世界に興味を持つきっかけを作ってくれるのが、きっと、こんな教材なんでしょうね。(^^)

 

また、内容のデメリットとしては、

ネット通販の口コミでもしばしば見かけるように、パーフェクトグローブは中国製なので、中国の主張に基づいた国境線が引かれている点です。

ちなみに、先に紹介したレイメイ藤井は台湾製なので、台湾が、国家として表示されています。

どちらが正しい国境線なのかは、語り手によって、真逆の答えとなるでしょう。

どこの国で製造されたかによって、国境線の引き方が変わることも学べて、ネットの口コミを書いている人のそれぞれの意見から、その人たちの置かれた立場を想像することもでき、

国際情勢に興味津々な子供たちには、またとない、生きた比較教材となりました。

 

日本もふくめ、東アジアには領土問題が昔から存在し、主張がはげしく食い違っていることも、大人になるまでに知っておくべき事実なので、

ご家庭では、変に濁すことなく、それぞれの主張を教えてあげたり、いっしょに調べてみたりすると、学びがいっそう深まりますね。

 

 

つぎにご紹介するのは、友人宅にある、ちっちゃいけど凄い、ビーチボール?のような、「しゃべる地球儀」です。

 

ほぼ日のアースボール

商品の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

ほぼ日のアースボール、5,940円。

 

これは、ビーチボールにしては良く出来ているんです!表示もけっこう細かいし、印刷も鮮明です。

専用アプリをインストールしたカメラ付きiPad端末をかかげて、地球儀をカメラで映し出すと、その国の情報が、iPad上に出て来ます。

商品の発送が、まず、面白いですよね!コンパクトですし。

 

ほぼ日のアースボールのメリットは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・値段が安い

・置き場所を選ばない(何なら畳める)

・情報量が豊富

[/btn]

 

デメリットとしては、

[btn class=”bg big”]

・やわらかい

・軸がない

・クルクル回して遊べない

[/btn]

どこにメリットを見出すか、どのデメリットがぜったいダメなのか、ご家庭それぞれの、ご意見があるかと思います。

 

まとめ

今回、ご紹介した地球儀は、全部で4つ。

  • しゃべらない地球儀は、インテリア。
  • レイメイ藤井のしゃべる地球儀は、知育玩具。
  • パーフェクトグローブのしゃべる地球儀は、情報家電&教材。
  • ほぼ日のアースボールのしゃべる地球儀は、コンパクト設計。

 

それぞれのメリット、デメリットを知った上で、お子さまの成長過程にマッチした地球儀が、見つかるといいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

文系でもできる初心者向けプログラミング言語:パイソンとは

これから到来する、人生100年時代―――。

 

<関連記事>

2030年にふえる仕事、あたらしい仕事とは?

感想『ライフシフト』100年生きる子どもが身につけるべき10のスキル

 

人生100年時代は、ホワイトカラーの事務職が減り、AIの機械学習やロボティクスの発展、生命工学の進化、自然災害への対応、社会インフラのアップデートなどの分野に需要が見込まれるため、文系の営業職であっても、理系の素養があった方が、いい仕事ができる時代になると言われています。

大学時代は文系だったけれど、社会人になってから、理系分野の学び直しを考えている!という、文系出身者が取り組みやすい、プログラミング言語について調べました。

 

自分が就活生だったひと昔前の常識では信じられませんが、どうやら、ホワイトカラーの仕事は、半分くらいに減ってしまうという大胆な予測もあり、従来の事務職のスキルだけでは、労働市場での価値は低減していくでしょう。

<関連記事>

あなたのお子さんは大丈夫?雇用の未来:2030年になくなる仕事、のこる仕事

 

欧米と中国が、国を挙げて、第4次産業革命に身を投じているなか、日本は、前産業的なものづくりの技術力=過去の栄光(とも言える)にあぐらをかいて、AIやIoT化、シェアビジネスなどの面で、世界から遅れをとっているように見えます。

この状況が、長い目で見て、吉と出るか、凶と出るかは、正直なところわかりません。

成功への法則に答えのない時代、国家の力が不安定になっている時代には、個人がスキルアップをしていくことが、自衛の策となります。

 

ということで、スキルアップをしよう!と思った時に、文系がとっつきやすい理系分野のひとつが、プログラミング言語です。

 

[aside type=”warning”]お子さまが最初に取りかかるべきプログラミング言語は、もっと簡単な、ビジュアルプログラミング言語と呼ばれるもの。Scratchプログラミンについては、コチラの記事をどうぞ。↓ ↓ ↓[/aside]

<Scratchとプログラミンの関連記事>

小学校の教育改革・ICT教育の要!子供向けプログラミング言語はコレ!

 

文系でもわかりやすい、大注目のプログラミング言語とは

GoogleやFacebookなど、名だたるIT企業が人工知能の開発に使っているプログラミング言語があります。

その名は、パイソン。

 

えっと、・・・( ^ω^)・・・ パ、パ、パイソン?

 

これまで、プログラミング言語といえば、もっと記号的な名前が多かったですよね。

C、C++、C#。これらなんて、もろに記号だけです。

HTMLも、最初は読み方すらよくわからなかったし。

Java、Java Script、Ruby、PHP、… さいきん、履歴書に書かれているプログラミング言語は、このあたりでしょうか?

 

パイソンの話に戻ります。

 

そんなわけで、「パイソン」って、名前自体に意味があるとわかる、めずらしいケースですね。

たしか、ヘビ柄のことパイソン(python)て言うよね~。あと、有名なのは、モンティ・パイソン?

 

パイソン名前の由来

ニシキヘビ。

そして、開発者が好きなコメディグループ『モンティ・パイソン』から名前をとった、という説も、広く知られています。

モンティ・パイソンとは、なごみにとっては笑いのツボがよくわからない(!)、イギリスのコメディTV番組「空飛ぶモンティ・パイソン」に出てくるコメディアングループのことです。彼らの特徴は、みんなエリートで、ブラックユーモアと皮肉が大好き。笑

モンティはオカマの隠語、パイソンは男性の隠語で、放送が終わってからだいぶたちますが、今でも一部から熱狂的に支持されていて、英米の若い男性にもファンを拡げているのだそうです。

 DVDの画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

パイソンとは?特徴

話し言葉のような書き方で、コーディングされているため、指示の内容が、なごみを含む文系人間にも、理解しやすい。

読みやすい、書きやすい言語なので、初心者が最初に学ぶのに向いている。

C言語はコンピュータ寄りの言葉になっているので意味がわかりませんでしたが、それと比べると、パイソンは、英単語の意味と基本さえわかっていれば、本当にわかりやすいです。

 

パイソンでできること

パイソンでできることは、以下の4つです。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・AIの機械学習、統計データ(ビッグデータ)の解析

・ラズパイに組み込むプログラム・アプリの制作

・WEBアプリの制作

・デスクトップアプリの制作

[/btn]

 

あなたが事務職だった場合、今後、ホワイトカラーの中でも単純労働や統計データ分析や資料作成などにおいて、AIを業務に取り入れることで、効率化を図ることができると言われています。

それは、日本が課題とする、一人当たりの生産性の向上に寄与します。

もし、パイソンを理解して使えるようになっていて、AIへの指示出しやバグの発見と修正などの、日常のお世話をできるようになっていれば、それはまさしく、これからも需要のあるホワイトカラーの仕事ができる証となります。

 

パイソンは、子供向け手づくりパソコンの『ラズパイ(ラズベリーパイ)』上で動かすアプリを作ることもできます。もともと、ラズパイの「パイ」は、パイソンなんだとか。

パソコン上では、本来、C言語のようなコンピュータ寄りの言語で書いたプログラムの方が動きやすい印象でしたが、パイソンは、C、C++(シープラプラ)と親和性が高く、C言語で書いた処理を呼び出しやすいのだそうです。

親御さんがパイソンをわかっていれば、ラズパイに、もっと色んなことをさせられるようになって、お子さまのICT教育にも役立ちますね!

 

また、WEBアプリでは、Dropbox(クラウドのデータ保管サービス)やInstagram、Pinterestなどが、パイソンで作られています。

Dropboxとインスタは使っているので、へぇ~!パイソンで作ったの!と、身近に感じることができました。

 

いかがでしょうか?

 

パイソンはこれからも需要が多そうだし、活用範囲も文系の仕事や理系子育てを含んでいますので、役に立ちそうじゃないですか?

職場で、「あ、それ、実装しておきましょうか?」なんて言えたら、「おっ!意外とデキる!」と感心されちゃうかも。

 

そんなパイソンの有料講座がありますが、なかなか通う時間が取れませんよね。でも、実は、独学で勉強することができます。

独学することを考えている方に、オススメの本をご紹介します!

 

パイソンのオススメ書籍

 

なごみが、まず手にとったのが、こちらの超初心者向けの本です。

書影をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

まったくのゼロからでも大丈夫!との言葉通り、わかりやすいたとえで、プログラミングに慣れていない人にわかるように説明してくれるので、心が折れることなく、勉強を進めることができます。

Pythonのサイトから、Pythonをダウンロードして、インストールして(すべて無料)、動かしながらやってみましょう。

 

 

スタートブックが終わったら、初心者向けのこちらの二冊。

  

書影をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

実際の業務を効率化するレベルまで持っていくのに、具体例や誤用例をまじえて、EXCELのVBAよりも簡単にプログラムを組むことができるなんて、目からウロコ!。

最初のインストールの方法などの説明部分は、最初に紹介した「Pythonスタートブック」とかぶるので、もし、プログラミング言語が初めてでない方は、スタートブックは飛ばして、こちらの2冊から入ってもいいと思います。

 

 

そして、機械学習についてもっと知りたい方は、こちらの本もオススメです。

 

書影をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

 

かなり読み応えがあるので、初心者の方は、最初の一冊としては、読まないほうがいいですが、AIのお世話係になろうとしているのであれば、ゆくゆくはひも解いていくべき分野である、機械学習。

高校2年生までしか数学を勉強してこなかった文系のなごみにもわかる範囲の数学をつかって、説明してくれるので、機械学習の概念を知らない人でも、かろうじて理解できたような気にさせてくれます。

 

内容をすべてちゃんと理解できたかどうかは、正直、あまり自信がありませんが、

単語や考え方を知っているだけでも、プログラミングに詳しい人と話すときに、少しはついていけるようになりますし、

パイソンは、まだ、日本で使いこなせる人も少ないですから、

自分は文系だからムリと限定してしまわずに、

文系だからこそ身につけておく価値があるものとして、前向きに取り組んでみてください。なごみも頑張ります!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

やっぱり天才!落合陽一氏の子どもの頃と感想『これからの世界をつくる仲間たちへ』

 

―――己の思考体力を鍛えよ。

これが、落合陽一氏が、著書『これからの世界をつくる仲間たちへ』で、一番つよく伝えたいメッセージではないでしょうか。

思考体力

あまり聞き慣れない言葉ですが、落合陽一氏の著書にはよく出てきます。

一つの事柄を、自分のなかで、深く考え続けること。

簡単に言うと、そういうことですが、やってみると意外とむずかしいです。

誰かの答えをそのまま採用するのではなく、自分なりの問題意識に対する、自分なりの答えを見つけ出すには、

文字通り、長時間の思考を支える頭脳=思考体力が必要です。

クリエイティブな研究者らしい着眼点ですよね。いつもそうやってきたんだろうな~。。。

この、思考体力を鍛えるための親子での会話、そして、深く考えて探求する癖づけが、子育て中の親ができる、子どもへの最高のサポートになるのだな~と、なごみは、この本を読んで感心しきりでした。

本を読んだとたんにできるようになればいいのですが、そんなにうまくは行かず、試行錯誤ですがね。(;^_^)

 

情熱大陸に出演して一気に有名になった『現代の魔法使い』こと、落合陽一さんは、

国立筑波大学の准教授、兼メディアアーティスト。

最先端の研究と発明と学生指導の傍ら、企業経営にも携わって多忙を極める彼は、今いちばんアポの取りにくい、財界もアカデミアも大注目の御仁です。

 

今回の記事では、彼の子どもの頃の逸話をご紹介するとともに、著書『これからの世界をつくる仲間たちへ』で、落合陽一さんが、子育て世代のわれわれに送るメッセージと、若者・子どもたちに贈るメッセージを、なごみなりに解釈して、感想としてまとめました。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

文系の母親が、子どもには人生100年時代をハッピーに生きる力を身につけてもらいたいと願い、理系の才能を引き出す子育てをしています。

私が理系子育てに目覚めた経緯についてはブログについてや、AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法を、ご覧くださいませ~。(*^^*)

 

落合陽一氏のお人柄

経歴

六本木育ち、開成高校卒業後、一浪して筑波大学に進学。大学院は東京大学大学院で、博士課程を初の早期終了。

現在は、筑波大でデジタルネイチャー研究室を主宰する准教授、兼、メディアアーティスト。

2010年に、経産省管轄の独立行政法人、情報処理推進機構(IPA)から、スーパークリエータ/天才プログラマーに認定されました。

2015年には、世界最先端の研究者を選ぶ『ワールドテクノロジーアワード』(アメリカ)を受賞し、その名を世界に知られるようになりました。

その後の活躍は、エクスポネンシャルに、幅も奥行も広げていて、どうやってやっているかタネも仕掛けもわからない、魔法のような新しい技術を開発する彼の社会変革力は、世界中から期待されています。

 

一方で、電車の中でレトルトカレーをストローで飲んだり、グミが主食だったり、睡眠時間が4時間ほどで布団には入らず床で寝る派だったり、ただでさえ少ない睡眠時間を削って夜中にゲームしたり(大人なのに!笑)、凡人にはマネできない生活習慣を持っている、不思議な方でもあります。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]グミはなごみも大好き。せんずみたいなグミがほしい![/voice]

セカオワの作品とコラボしたり、全身黒ずくめの服装をしていたり、ファッションもふくめて、根っからのアーティストなんだな~。ちなみに、服はほとんどヨウジヤマモトだそうです。

いつも同じ服を着て、世間のイメージを固定するのは、スティーブ・ジョブズもそうでしたね。IT社会で際立った存在になるには、いい戦略かも。

 

主な作品

落合陽一氏が代表取締役を務めるピクシーダストテクノロジーズ株式会社が、これまで開発した魔法のような技術は、たとえば、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]狙った人だけに音を聞かせることができる「焦点スピーカー」[/btn]

[btn class=”bg-yellow big lightning”]実際は目に見えていないのに見えているように見える、網膜に直接投影するメガネであるヘッドマウントディスプレイ(HDM)[/btn]

[btn class=”bg-yellow big lightning”]磁場の力でケーキが浮く「磁気浮揚ファブリケーション技術」[/btn]

[btn class=”bg-yellow big lightning”]自動運転を可能にするAIの開発に欠かせない、三次元物体認識のディープラーニングを省力化して、大規模な設備が無くても高速でAI開発ができてしまう手法「DeepHolo」[/btn]

などなど、なごみのようなド素人から見ると魔法としか思えないけれど、

日本の産業界が、第四次産業革命で生まれ変わろうともがく中、従来の技術力を飛躍的に向上させてくれそうな魅力を放つ新技術の数々!

作品の使い道は、簡単には想像できないので、すぐに商品化&大量生産はされないだろうけれど、シンギュラリティ到来を前に、日本の生まれ変わりを助けてくれるアイディアが満載です。

上に出てきた磁気浮揚ファブリケーション技術などは、空飛ぶクルマを可能にしてくれそう!夢~~!!

21世紀型エリートのクリエイタークラスの先駆けと呼べる彼が、こちらの著書で、ご自身の子どもの頃を振り返っていて、今の若い人たちと子育て中の親に向けたアドバイスもくれています。

理系子育てをしているなごみにとっては、大いに刺激的であり、かつ、トップクリエイターからの言葉には、説得力がありました。

 

落合陽一さんのお父様は、ジャーナリストの落合信彦氏。叔父様は空手家。お母さまは元CAで、音楽関係のお仕事もなさっていたんだとか。ご自宅は六本木となると、セレブの香りが・・・では、彼はいったい、どんな幼少期を送ったのでしょうか?

 

落合陽一さんの子どもの頃

分解癖

小さなころから、なんでも分解する癖があったそうです。親にドライバーを買ってもらって、電卓やら家電やら、なんでも蓋をはずして、中がどうなっているのか、自分が納得するまで調べたそうです。

4,5歳で、家じゅうの電話の受話器を分解したときは、電話が鳴らなくなったので、親やおじいちゃんおばあちゃんが、電話が鳴らないねぇ~と首をかしげていたんだとか。大人に気づかれずにやっていたのもスゴイ!( ´艸`)

中学では、生物の解剖が趣味だったとか。解剖が趣味とか言うと、猟奇犯罪を彷彿とさせて訝しげに思われがちですが、

幸運なことには、そんな彼の分解癖を、大人から否定されたことは、一度もなかったそうです。

 

習い事

習い事は週5日、毎日別のことをさせてもらったと、ホウドウキョクの対談で仰っていました。

週5日って、多いですよね!!(◎_◎;) うちは多くても、週4日が最高だなぁ。

なかでも、いちばんハマったのが、科学実験教室。ここで、理科への興味が爆発的に開花したようです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]こども科学教室は、なごみもオススメだよ![/voice]

<関連記事>理系に育てる習い事No.1はサイエンス教室(東京・神奈川)

 

叔父様の影響で、空手もやっていたんだとか。

勉強とスポーツ、両方をバランスよく伸ばしていたんですね。

<関連記事>小学生の習い事の選び方とライフシフト的オススメランキング

 

やりたいことがあると、ご両親にプレゼンして、説得して、お金を出してもらうんだとか。

習い事の原資は、落合陽一ファンドのようなものをご両親が作ってくれて、そこから出していたというから驚き。

子どものおもちゃとしては高価だったコンピュータは、陽一ファンドからではなく、おじいちゃまからのプレゼントだったそうですが。。。

大学に残る研究者って、自分のやりたい研究をするための研究費を、いろんなところから引っぱって集めますよね。

まさに、小さな頃の経験が、今の仕事にも生かせていそうです。

家庭内で、早期から経済感覚を身につけるのに、自分への投資というポジティブな気持ちが前提にあるこのやり方は、とてもいいな~と思いました。




受験

お金持ちの子供ばかりが集まる私立小(たぶん慶應幼稚舎?それとも青学?真偽不明。。。)が肌に合わず、何度も脱走して、公立小に転校させてもらった落合氏。

もったいないですよね、大学までエスカレータで受験要らずなのに・・・。しかも入学金と初年度の寄付金はすごい額なのに。(すみません、庶民なのでつい…(;^_^A)

 

小学校高学年から塾通いで、私立国立難関校を受験しますが、第一希望の麻布中には受からず、中学受験は失敗してしまったそうです。

 

それでもめげずに高校受験して、中学から入るよりも難しいと言われている開成高校に、見事合格!

開成の生徒は、東大を目指すのが当たり前。だって、合格者数は毎年3桁。

余談ですが、開成のある日暮里駅近くの臨界セミナーは、開成生で東大を目指す生徒しか受け入れないんだとか。女子は入塾できませんのでご注意を。そんな世界もあるんですね!

高校時代は、勉強ができるのは当たり前の学校でしたから、友達づくりには、勉強以外の何かで抜きんでた存在にならないといけないと考え、大好きだった理科を、究めていったそうです。

 

大学受験でも、落合さんは挫折を経験します。東大現役合格はかなわず、一浪して、前期の東大の試験も不合格。

後期の受験校は、予定外にも、筑波大学に変更します。

東大のことしか考えていなかったため、筑波大学の学部選びは、鉛筆転がしで決めたそうな。。。やはり、タダモノではありませんね。

晴れて、筑波大学情報学群情報メディア創成学類に合格し、コンピューターの研究に没頭する学生生活を過ごしました。

 

小学校受験も含めると、人生で5度も受験をした落合陽一さん。

ちなみに、挫折したこともあるので、受験勉強も入試も、好きではないそうです。

なごみから見ると、これだけ苦労して勉強を重ねたおかげで、今の驚異的な頭脳&思考体力があるように思えてならないのですがね。(^_^)

 

『これからの世界をつくる仲間たちへ』の感想

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

魔法をかけられる側になるな、魔法をかける側になれ!

自分だけの解決したい身近な問題を見つけて深めよ!

思考体力を鍛えよ!

子どもの数学と理科の力を伸ばそう![/btn]

 

以上の4つが、読後、なごみの心に響いたメッセージでした。

頭がスーパー良いだけに、将来の格差社会のことを詳細に思いめぐらせ、そして、それを近い未来の現実として、善いも悪いもなく受け入れるこころの準備をしているという、落合さん。

ベーシックインカムで暮らす貧困層を想定したグーグル開発の商品や、低賃金労働はいつまでたっても低賃金のままであるくだりなどは、身につまされる思いで、読み進めていましたが、

小さな頃から、思考体力と理系の素養を磨いておけば、あとは子ども自身の力で、どうにでも道を切り開いてゆける。

働くよろこび、大切なひとを大切にできるよろこび、子供を宝もののように育てるよろこび。

今の子どもたちが、これから激変する社会にあっても、いろいろなよろこびを経験できる人生が歩めるように、これからも、理系子育てしていこう!と、なごみは思いました。(^▽^)/

 

<『理系子育て』の関連記事>

感想『ライフシフト』100年生きる子供が身につけるべき5つのスキル

AIが人間を超えるシンギュラリティとは?いつ起こる?何に備えればいい?

2030年に増える仕事、新しい仕事とは??

 

バブル崩壊後に社会に出たロスジェネ世代の私には到底思いもつかない、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]「日本の未来は限りなく明るい。チャンスがごろごろある。」[/btn]

との、彼のプレゼンでの言葉は、かなりあたらしかったです。

そう思っていた方が、人生前向きに過ごせますよね!いい本との出会いに感謝です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

宿題しない子のやる気と集中力アップ!イライラしないご機嫌ママでいる8つの方法

「そろそろ宿題の時間だよ~」

「宿題やらないと、明日学校で困るんじゃない?」

「いい加減に宿題やんなさい。」

「もう宿題なんてやらなくていいよ!あした学校で、先生におこられておいで!」

。。。こちら、なごみ家の夕方のワンシーンですが。(;^_^A

 

小学校にあがると、毎日のように出される宿題は、学習習慣を身につけるペースメーカーとして、とってもありがたいツールですが、同時に、ご家庭での親子「宿題しない・しなさい攻防戦」を勃発させる火種にもなります。

やらないといけないと頭ではわかっているのに、なかなかはかどらない様子に、ママはだんだんイライラして、戦線は悪化の一途をたどりがち。パパが一喝すればすぐ済むのに、相手がママだと、つい甘えてしまうんでしょうね。

この負のスパイラルを抜けて、宿題をしない子の心理に寄り添い、親はイライラしないで、お子さんがさささーっと宿題に取りかかるには、どうすればよいのか?

おなじ悩みを持つ親御さんは、少なくないと思います。私もそうです。

 

とくに、外では優等生タイプで通っている上の娘が、頑として宿題をしないで、毎日2時間ほどウダウダしていた小学校低学年の時期は、相当悩みました。( ;∀;) 当時は、宿題をしようとし始めてから終わるまで、4時間かかることもザラで、下の子がまだ目の離せない3・4歳児の間は、宿題しない・しなさいの毎日の攻防戦は、終わりのないの苦行のように思えました~。

逆に、いつものほほんとしてラクチン大好きな3歳下の子の方が、宿題も明日の準備も、ちゃちゃっと済ませます。第二子の要領の良さのおかげかもしれませんが、もしかしたら、私がアプローチの仕方を変えたことが、功を奏したのかもしれません。

今回は、なごみ家で試したやる気スイッチを押す方法の中から厳選して、「子どもが宿題をやる気になって集中する8つの方法」をまとめました。

 

宿題したくない子の心理

[btn class=”bg big”]

✔ 忙しくて体が疲れている

✔ 人間関係の悩みで心が疲れている

✔ 宿題以外の他のことに没頭している最中

[/btn]

宿題をしないといけないことは頭ではわかっているのに、勉強はむしろ好きなほうなのに、何に対してもやる気が起こらないことが、子どもにもあります。それは、疲れている時。大人だって、そうですよね。

身も心も疲れてしまっているときは、ちゃんと休むしかありません。友達関係や環境の変化が影響している場合もありますので、気長に見守ってあげましょう。できるだけストレスが解消できるよう、公園に連れ出したり、多忙過ぎるようなら、スケジュールを見直して、習い事やお出掛けを減らして、睡眠時間とぼーっとできる時間を確保してあげましょう。

宿題以外のことに没頭しているときは、時間を決めて、先にそれを堪能させてから、宿題をする時間に移行するのが、子どもにとっても無理がなく、親もイライラせずにすみ、平和です。

でも、それら全部がクリアされているように見えるのに、それでも宿題をやらない子も、中にはいると思います。そういったケースで、子どもを宿題する気にさせるには、一体どうしたらいいのでしょうか?

 

宿題に向かうやる気と集中力を高める8つの方法

  • やる気を高める(導入時点までの気持ちの切り替え)
  • 集中力を高める(宿題の最中に、興味を他に移さない)

この2点を実現するには、それぞれアプローチがちがいます。

以下の8つの方法のうち、最初の4つはやる気を高める方法で、後半の4つは、集中力を高める方法です。

見通しを持たせる

「見通し」とは、幼児教育の用語で、年長さんの時期に、毎日の日課を決まった順序で繰り返し、時間配分や行動の順序を覚えさせることです。小学校での集団生活にスムーズに移行できるように、園では、毎日の生活を見通しを持って過ごすことが大切です。

とはいえ、これを家庭でおこなうのは、けっこう大変です。リラックスしたりだらだらしたりする時間も、人間には必要だからです。ただし、宿題は、毎日決められた日課なので、話は別です。こころを鬼にして取り組みましょう♪

1.宿題をする時間を、「その日の朝」に決めて約束する

見通しを持たせるために、朝のうちに、その日の放課後のスケジュールを話し合います。親が押し付けるのではなく、子どもが自分で「この時間にやる」と言い出すように、会話のなかで誘導します。

2.放課後の遊びから帰宅したら、夕方~夜の時間の使い方を宣言させる

友達と遊ぶ約束をしている日は、もちろん遊びが優先です。遊んだ後はおなかが空くのでおやつを食べながら、その夜の時間の使い方を宣言させます。(例)5時半から宿題、7時に夕ご飯、8時にお風呂、9時に寝る、など。

そのスケジュールを忘れないように、子ども自身に、紙や黒板に書かせます。

頭ごなしにあれやれこれやれと言っても、反抗するだけなので、子どもの意思を尊重する気持ちを持って、1と同様に、子どもにスケジュールを決めさせて、親はそれを守らせるタイムキーパー役に徹する方がいいです。

 

スケジューリングの大切さを心と頭で理解する

3.「学校では教えてくれない大切なこと8 時間の使い方」を読む

なごみ家で大人気のマンガ、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの「時間の使い方」は、スケジューリングのヒントが満載!子供がわかりやすいお話仕立てで、笑いながら、大切な時間を無駄にしない方法を学べます。

 

4.爆笑のTEDプレゼン「先延ばし魔の頭の中はどうなっているかby ティム・アーバン」を観る

 

これを観た後の娘は、安堵感に包まれていました。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]な~んだ!やらなきゃいけないってわかっているのに、他のことをしちゃうのは、私だけじゃないんだ![/voice]

ってね!( ´艸`)

彼女の頭の中の「理性的判断マン」が育つまでは、ママが「パニックモンスター」の代わりをして、やばいよって知らせてくれてるんだね、と感覚でわかったようです。わかりやすい子どもが描いたようなイラストのおかげかな。このTEDプレゼンターには、ほんとうに本当に感謝!

 

集中できる環境を整える

5.ダイニングテーブルをきれいに片づけて、下の子は友達の家に遊びに行かせてもらい、静かな環境をつくる

娘のりけねこは、自分の部屋で一人で勉強するタイプではないので、宿題はいつもダイニングテーブルでやります。子どもが帰ってくる時間には、ダイニングテーブルの上を片付け、余計なものが目に入らない環境を作ります。

幼稚園児が一緒にいると、たえずちょっかいを出したり、仮面ライダーのテレビ番組を見たがったりして、上の子の集中が途切れがちになるので、可能なときは、放課後、近所の友達の家に遊びに行かせてもらいました。(そのかわり、別の日にお友達をうちでお預かりします。)

何にも目に入らない、誰にも邪魔されない、静かな環境だと、集中力はおのずと高まります。

 

脳科学の力を借りる

6.ツボ押し

集中力を高めるツボで、気軽にマッサージできるのが以下の4つ。疲れてきたなと思ったら、お子さまには弱めの力でマッサージしてあげると、頭がすっきりして、また、宿題に戻ることができます。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

 〇 頭頂部にある「百会(ひゃくえ)」のツボ

 〇 こめかみ

〇 アイホール(目の周りの骨との境目)

 〇 手首の真ん中にある「陽池(ようち)」のツボ

[/btn]

7.クラシック音楽を小さめの音量で流す

クラシック音楽は、精神を安定させて、学習効果を高めると言われています。なごみは胎教でクラシックを聴くようになり、なかでも、モーツアルトはリラックスするのにも、頭をすっきりさせるのにも良かったので、子どもが落ち着かない時や、じぶんが優雅な気持ちになりたいときに、モーツアルトの音楽を流したり、ピアノで「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を弾いたりします。

集中力を高めたいときは、マーチなどのテンポの速い音楽が、とくに効果的なのだとか。(フジテレビ系『あるある大辞典』で以前、特集されていました。)「ボギー大佐」、「剣士の入場」、「トルコ行進曲」、「威風堂々」など聴いたことのある有名な音楽が収録されているので、こちらもオススメです。

 

番外編:おまじない

8.レイキ(霊氣)で邪気を払い、集中力アップのイメージをする

これはもう、完全に気休め。笑。 科学的根拠は何も示せませんが、神社やお寺でお祓いをしてもらうのの、家庭バージョンと、とらえてください。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

(方法)

ノートを開いて、子どもを椅子に座らせて、かるく目をつぶらせます。

「ママがレイキするね。」と一声かけ、邪気を祓う。(オーラクリーニング)

集中力アップして宿題がはかどる娘の姿を思い浮かべ、金色の光に包んで(イメージのなかで)、10秒くらいそのままイメージを続けます。

目を開けさせます。 [/btn]

ひいばあちゃんが気功の達人、義理母がレイキマスターという、ちょっと変わった家庭環境のおかげで、なごみ家では「氣」という概念がふつうに存在しているので、できる方法かもしれません。ヨガや瞑想をやっている方にも身近に感じられる方法だと思いますので、興味があったら、試してみてくださいね。

 

静かな環境、ツボ押し、クラシック音楽(マーチ)、レイキ。

いずれも、効きめは短時間。最長で45分しか続かない、子どもの集中力の限界を超える要求を、親がしないように注意してあげましょう。休憩をはさみつつ、「宿題ができる自分」という肯定的なイメージを、子ども自身が持てるように、導いてあげましょうね。

イライラしなくなったら、シワもできないし、大きな声で怒鳴らなければ、声もしゃがれないし、親にとってもいい事づくめです。

 

効きそうで効かなった3つの方法

1.学校から帰って来てから、すぐに宿題をする約束を、学校から帰ってきた時点で交わす

前もってこころの準備ができていないと、ついつい反抗してしまうタイプのようです。( ´艸`)

よって、約束をするのはその日の朝。これを忘れないようにしています。

2.宿題が終わったら、ごほうびをあげる約束をする

ごほうびへの「期待感」が、脳科学的には、集中力を高めるのに効果的って、どこかで聞きましたが、うちの場合は逆効果でした。ごほうびがあることを事前に告げると、何度もそれが頭をよぎってしまうためか、学習に集中できなくなってしまい、挙句の果てに、宿題をする前にごほうびを欲しがり、もらうまでは一歩も動かなくなるという。笑。

普段は物欲があまりない娘なのに、宿題とごほうびが同時に交渉のテーブル上に一緒に出されると、何としても先にごほうびをもらおうと思ってしまうようでした。

年齢的なものもあるのかな~。。。もう少し大きくなったら、効果がある方法なのかもしれません。

3.宿題仲間を家に呼んだり、ママが隣で別の勉強をする

「一緒に頑張れる友達がいればできるかな?」との淡い期待は、毎回見事に打ち砕かれ、お友達は宿題を終わらせて帰っていくのに、うちの子は半分以上やり残したままでした。友達の方に興味が移ってしまい、自分の宿題はそっちのけで教えてあげていましたから。。。

つぎは、「親の背中を見て子供は育つって言うじゃん?」と、私もじぶんの教科書を開いて例題を解いてみましたが、娘はずっと私の一挙手一投足に「これは何?」「あれは何?」と興味津々で、質問の嵐。

結局、友達やママのやっていることが気になって、自分のことに、全然集中できなかったようです。

この方法でうまくいく例も、身近なお友達の間で聞いたことがあるので、誰にとっても効き目ナシということはありません!試してみる価値は、あると思います。

 

ほかにも沢山の失敗談がありますが、長くなるのでここでは省きます。なごみの子育ては、文字通り、試行錯誤の連続で、なんとまあ不器用にママしてるんだろ~なと、自分で自分が笑えてきます!あなたもどうぞ笑ってやってください。だはは

 

先に挙げた、8つの成功事例をご覧いただくとわかるのは、

見通し、環境、気持ちの3要素が一体となったとき、宿題やらない問題は、解決の道に向かいます。

終わりのない苦行ではないので、イライラするだけ損というもの。宿題したくない子の心理を知り、脳科学の力も借りて、平和な家庭を取り戻しましょう♪

 

小学生の習い事の選び方と「ライフシフト的」オススメランキング

小学生の習い事は必要か?何を選ぶべきか?けっこうアツい子育てテーマですよね。

なごみも、二人の子ども(女・男の3歳差)の習い事は、子どもたちの希望に沿って、運動・勉強・芸術・サイエンス、いろんなことを試してきましたが、今後どうするかについては、お金と時間の兼ね合いもあって、けっこう悩みます。

旦那さまやママ友たちとも習い事えらびが話題になるんですが、それぞれの歩んできた人生が、こどもの習い事に対する考え方に反映されていて、なかなか面白い!(^〇^)けっきょく、正解はひとつじゃない!

 

習い事を決める際の方針を、親が明確に持ち、お子さん1人1人に合った判断をすることが、一番大事だということに気がつきました。

習い事に頼らなくても、親御さんが考える「生きていくのに必要な力」が、義務教育と家庭で身に付けられる環境なら、習い事は必要ないです。お金も時間もかかるものだし!”(-“”-)”キッパリ

でも、そうではない場合は、必要と言えます。習い事の先生やコーチから、親が教えてあげられない技術を教えて頂き、同年代の仲間同士で、切磋琢磨する環境に身を置くことは、身近な子どもたちを見ている限り、有益です。

その子に向いていて、かつ、これからの長~い人生100年時代を生きていくのに必要な力が身につけられる習い事は、どんな基準で選べばいいのでしょうか?

たくさんある答えのなかの、たったひとつの意見にすぎませんが、なごみ家の習い事選びの方針について、下記に紹介させていただきます。

習い事の選び方の出発点と制約

[btn class=”bg-yellow big lightning”]子どもの興味や得意なことをのばす手助けをしてあげたい。

幼いうちからの情操教育で、感性を豊かにしてあげたい。

体が弱いから、運動で体力をつけて元気に育ってほしい。

うちは代々、小学校受験する家庭だから、はやくから対策をしなければ。。。[/btn]

背景はさまざまですが、親御さんのお子様へのあふれる愛情を出発点に、習い事選びの旅が始まります。

ですが、習い事には、いろいろな制約条件があります。アクセス可能か、お金は出せるか、長い目で続けられるか、etc…

極端な場合だと、水泳をしたいけれど、住んでいる地域(←海外あるある)にはプール教室すら存在しなかったり、習わせてあげたい楽器や芸事は、初期投資もふくめて費用が年間100万円近くとお高かったり、家から通うのに片道1時間以上かかったり。なんて事も。

でも、小さな頃から始めないと、体の柔軟性や音感などが身につかず、一流になれない種目もありますので、お子さまやおうちの方の強い希望を原動力に、いろんな困難を克服して、通わせているご家庭もあります。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]制約条件=アクセス、お金、送迎の親の負担[/btn]

なごみは、制約の少ない未就学児のうちに、習い事を色々と試しました。

お子さんが何に向いているのか、何が好きなのか、「無限の可能性」という名の途方もない数の選択肢の中から、2~3つに絞ることは、この時期にやっておくと、今後の方向性が決まりやすくなります。

芸術系の習い事は情操教育にいいですし、スポーツは体を丈夫して運動神経も良くなります。なごみ家では、子供の喘息が治ったのは水泳と体操のおかげだと思ったし、歌がうまくなったのはピアノのおかげだな~と。先生方には感謝でいっぱい♪ メリットばかりでした。病弱が治っただけでも、費用対効果はOK!

実際に、家庭教育や園教育を補う形で、週に2~3つ、習い事をしている子は多いです。

 

小学生になると増える制約

小学校にあがると、子どもは急に忙しくなります。

週5~6日(公立小の場合、土曜日登校が月1~2回)の小学校通学と、宿題の時間と、睡眠負債を貯めないように毎日8~10時間の睡眠時間を、いかに確保するかが重要です。

学童に入ったり、学校が遠くて通学に時間がかかるケースだと、さらにフリータイムがありません。

保育園や幼稚園時代とくらべると、「アクセス」の制約の存在感が、桁違いに増します。

ただ、小学1年生後半からは、お子さんによっては、送迎の親の負担が減るので(一人で行くようになる)、そこはメリットです。

ムリしない派の習い事選び 鉄の掟4カ条

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

  • 生活圏(片道30分以内)にある
  • 毎月出せる範囲内の費用
  • 子どもの成長や将来性に大きなメリット
  • 子どもが興味を持って楽しく取り組める

[/btn]

こちらが、ムリしないゆったり派のなごみが守っている「習い事選び鉄の掟4カ条」です!(‘◇’)ゞキリッ

この範疇を超えてしまうと、成り立ちません。

移動時間が長くなると、他の時間を削ることになります。習い事のおかげで家計が赤字なんて悲しい話です。お子さんが嫌がっていたら、継続することにこだわらず、あっさりとあきらめる。

この4カ条を守るようにしたら、習い事選びの悩みが、一気に減りました。それまでは、どこかに無理があっても、我慢して続けようとしてしまって、余計なストレスをためていましたよ。そんな律義にする必要は、全然なかったのにな~。

また、習い事の先生と子どもとの相性は、内容と同じくらい大事です。子どもの気分やモチベーションに直結するので、先生のやり方に口を出したりはしませんが、子どもの変化は、慎重に観察します。

 

やめ時の判断方法

習い事をやめる件については、親が悩みます。せっかくここまで続けてきたのにもったいないと・・・

でも、すべての習いごとは、いつかはやめる時が来ます。いつまで続けるか、どうなったらやめる(卒業する)か、節目ごとに子どもに意思確認をすると、思いもよらない子供の本音が聞けたりしますよ。

そもそも、日本の習い事は、長期的に続けることに、主眼を置きすぎていると思います。毎週通わなくてはいけないとなると、学業との両立ができなくなって、やめていかざるを得ないんですよね。しかも、年会費やら本部運営協力費やら発表会やら試合やら、月謝以外の費用負担も見逃せません。

ちょっと視野をひろげて、他の国の例と比較してみると、自分がいかに固定観念に縛られていたかに、気がつけることもあります。

たとえば、いつも引き合いに出してすみませんが、アメリカでは、夏休みの時期だけ参加できるプログラム(Summer camp)が、スポーツでも、芸術でも、サイエンス系でも、たくさんあります。価格はピンキリで、シュタイナー的なもの・ブランド価値のあるものは費用が高く、公営のものはリーズナブルです。

2か月間の長い夏休みに、期間限定で新しいことにチャレンジして、学校が始まったらおしまい。学校生活と勉強に集中します。子どものうちにいろいろな経験をして、スキルの引き出しを増やす事で、バランスの良い人格形成にもつながります。

ひとつの種目を長く継続するのは、なかなかマネできない素晴らしい事ですが、お子さんが見るからに飽きてる、やる気がない、指導者とそりが合わない、費用対効果が明らかに費用のひとり勝ち、などの様子が見られたら、さっさとやめてしまっていいと思います。

習い事はたくさんありますから、いろいろなものに目を向けてみましょう。

 

では、どんな習い事を選べばいいのか?

多くの人から支持されている習い事は、学校や社会での必要性が高かったり、お子さんがより良く成長した効果を実感できたり、時代の空気を先取りしていたりします。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]では、子どもの習い事ランキングを見てみましょう![/voice]

人気の習い事ランキング

ケイコとマナブ.netが、ママ900人にアンケートした「人気の習い事ランキング2016」によると、「現在通っている習い事」と、「これから習わせたいと親が思っている習い事」のトップ10は、以下の通りでした。

習っているランキング2016

第一位  水泳

第二位  英語・英会話

第三位  ピアノ

第四位  体操
第五位  学習塾・幼児教室

水泳は、いつの時代も根強い人気。体力がつくし、小学校では手取り足取り教えてもらえないので、スイミングスクールの存在は、島国日本では、もはや必要インフラです。ついで、英語は、幼少期に耳慣れしてもらいたいという親の希望を反映していますね。

習わせたいランキング2016

第一位  英語・英会話

第二位  水泳

第三位  書道

第四位  ピアノ
第五位  そろばん

親が習わせたいランキングでは、書道、そろばんといった勉強の基礎を養う習い事がランクインしています。また、年齢別に見ると、小学校高学年では、5位に「パソコン関連」がランクインしているのは、2020年からプログラミングが小学校から必修化されることの反映でしょうか。


体力と、知力と、新しい時代に合ったスキル

どれも、いまの学校教育だけでは身につかないと、多くの親御さんが感じているのではないでしょうか。

けっして、学校の教育内容が劣っているとか不満だとかではありません。むしろ私は、子どもが小学校にあがってから、義務教育制度にも学校の先生方にも、毎日とても感謝していますし、頑張っていらっしゃる先生方のことを尊敬しています。でも、時代の変化のスピードが速すぎて、その影響力がエクスポネンシャルすぎて、教育改革が進んではいるけれど、追いついていけないだけなのです。

では、人生100年時代を生きる力を身につけるために、これからは、どんな習い事をえらぶべきなのでしょうか?

 

人生100年時代、AI社会を生き抜くのにオススメの習い事とは

新しい時代『ライフシフト』の時代に必要となるスキルを身につけるのに、習い事が役に立つと思えば、毎月のお月謝は、たんなる費用ではなく、お子さまの未来への先行投資となります。

第四次産業革命によってIoT・AI社会に移行する21世紀を、子供たちが生きていくのに必要な力が養われる習い事とは、一体どのようなものでしょうか?

スポーツ=人生100年時代の資本となる健康でじょうぶな体をつくる

水泳、体操、バレエ、サッカー、野球、バスケ、ダンス、武道、卓球、ボルダリング、一輪車・・・etc.

体を動かして丈夫になり、お子さまが好きな種目であれば、何でもよいです。一生働く時代に、健康な体は、まさに資本、経済力の源泉となります。体が鍛えられれば、おのずと心も鍛えられます。好きなスポーツをしてストレスをうまく発散できるのも、人生100年時代の大切なスキルのひとつです。小さい頃から継続してスポーツをして、体力づくりに励みましょう。

 

英語=グローバル人材の共通言語

グローバル社会では、英語は共通言語なので、外国の方と自由にコミュケーションできるくらいの英会話力があった方がいいですよね。大きくなってからバイリンガルになる土台づくりの意味で、英語を聴きとれる耳と、ものおじせずに英語を発するノリを、小さいうちから伸ばしてあげることは、有効だと思っています。

でも、親が押し付け過ぎて、英語が嫌いになってしまっては、元も子もありません。

未就学児のうちは、仲の良いお友達と一緒に通えるこども英会話教室などで、英語は楽しい!という体験をさせてあげると、自信がついていいと思います。

スクールが合わなかったり、時間や費用の面であきらめる時は、絵本・通信教材・オンライン教材などを活用したおうち英語も視野に入れて、「英語が聴こえてくるのが日常生活」という環境を作ってあげると良いと思います。[aside type=”normal”]おうち英語の記事は、カテゴリー欄「おうち英語」からとべますので、もしよかったらご覧くださいね。[/aside]

 

サイエンス=AI社会の基礎用語

科学実験教室、プログラミング教室、ロボット教室、…サイエンス関連の習い事は、ここ数年で一気に増えました。

でも、小学校低学年のうちは、あまり難しいことは理解できないし、興味も持ちにくいので、ムリにスクールに通わせずに、親子でこども科学館のイベントに参加したり、おうちで自由研究をするといいと思います。[aside type=”normal”]自由研究の記事は、カテゴリー欄「自由研究」からとべますので、もしよかったらご覧くださいね。[/aside]

小学校高学年からは、外部のスクールや科学館のイベントなどを、上手に活用しましょう。家ではできない実験や工作などを通じて、お子さまの知見を広げてあげれば、避けることのできないAI・IoT社会の到来を、ごく自然に受け止められて、もしかしたら、今後の技術革新を引っ張っていける人材になれるかも?!

サイエンス教室の記事はこちら⇒理系に育てるおすすめ習い事No.1は〇〇〇教室!東京・神奈川版

塾やスポーツの習い事をすでにやっていて、あまり時間がない方は、おうちで、子供向けのロボット工作やプログラミング言語を、親子でやってみるのもオススメです。

ロボットづくりの記事はこちら⇒癒しロボット:ディアゴスティーニのロビ総額??万円は高いか?安いか?
子ども用プログラミングの記事はこちら⇒小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子ども向けプログラミング言語はコレ!

 

日本の伝統文化=グローバル競争でも自分を見失わないアイデンティティの根っこ

21世紀には、こころの病が増えると言われています。仕事のために移住する人が増えて、故郷や家族から離れた地域で仕事中心の生活を送るようになると、孤独感からストレス増大、体調を崩してしまうというのです。これでは、幸せな100年ライフは過ごせませんよね。

そんな時に頼りになるのは、自分の内側にあるもの。つまり、アイデンティティに自信を持つことです。自信がある人は輝き、面白いので人が寄ってきて、長い人生の一時的な孤独は、大問題になりません。

日本には、幸運なことに、先祖代々培ってきた独自の文化が存在します。世界から尊敬され、誇れる伝統文化がありながら、その重要性に気がついていない日本人は、少なくないのではないでしょうか。

なごみは、6年半、アメリカに住んでいましたが、2年に一度開催されれていた「MATSURI festival」という日米協会主催のイベントで、ふと『炭坑節』を耳にした瞬間、盆踊りを踊りだしていましたから。笑。完全に無意識。でも、それが無性にたのしかった!海外生活で知らずにためこんだストレスが、飛んでいきましたよ。私にも、アイデンティティの根っこがあるのを感じました。

アメリカでも日本国内でも、外国人の友達に、折り紙を教えてあげたり、和食をつくってあげたり、書道の手ほどきや着物の着付けをしてあげると、とても喜ばれます。日本の伝統文化には、ゲーム・アニメ文化とまではいきませんが、人を惹きつける魅力があるのです。

和の習い事は、これからの時代に、自分を励ましてくれたり、外国のひとを楽しませて人脈を作る手助けをしてくれるでしょう。

地域のお祭りでの、お囃子、和太鼓、阿波踊り、神楽、能、日本舞踊などは、子どものうちから参加できるものもありますよね。

武道は、体力もつくので一石二鳥。空手、柔道、剣道、合気道、などなど。

書道は、まちがいなく尊敬される特技になります。なごみも上手くなりたいな~~(・∀・)

生け花や茶道、着付けなどは、大きくなってからでも、十分、間に合います。というか、上記のものもすべて、大きくなってからでも間に合いますので、習い事の優先順位的には低いですが、選択肢に入れておくと、生活に彩りが加わります。

 

音楽=グローバルエリートは1人ひとつ楽器ができる

ピアノ、エレクトーン、マリンバ、バイオリン、太鼓、お囃子、…etc.

生活圏でアクセス可能な楽器は、何かありますでしょうか?

大学卒業後、外資系金融機関に勤めていた頃に出会ったグローバルエリートたち(出身地は欧州、北米、中東、インド他)は、なぜかみんな楽器ができました。元軍人のいかつい男性は、オーボエを吹けるって言ってたなぁ。

そして、結婚後アメリカで子育てしていた頃に出会った、高学歴・元キャリア・現在ロハスな専業主婦の現地のママ友たちも、ふしぎと、みんな楽器ができました。

話を聞いてみると、中学(にあたる教育機関)や高校や大学で、学内オーケストラ活動のようなものがあって生徒全員で何かしらの楽器を音楽の時間に練習したケース、家族が奏者で家で習ったケース、個人の先生からピアノを習ったケース、などなど、色々なきっかけで、楽器を習った経験があるのだとか。

ピアノにサックス、バイオリン、ビオラ、フルート、ドラム、ギター。ゴスペルのうまい人もいました。

欧米で高い教育を受けてきたグローバルエリートたちは、何かしら楽器ができて、内輪のパーティーなどで気軽に披露できて、それがサラリとかっこよかったな~。言葉の壁をひょいっと超えて、いろんな出身国の人々がひとつになれる音楽の力は、やっぱり素晴らしいです!

これからはアジアが成長する時代で、理想的な教養のあり方も、模範とする国が変われば、徐々に変化していくかもしれませんが、アメリカの大学が世界ランキングの上位を独占し続ける傾向は、しばらく変わりそうにないので、

グローバルエリートの多くが大学時代を過ごすアメリカの名門大学の文化が、社会に与える影響力は持続しそうです。

よって、もし万が一、グローバルエリートの一員になった時に、その社会で自信を持って生きていくためにも、また、純粋に音楽を楽しむためにも、学生のうちに、一人ひとつ、楽器をできるようになれるといいと思います。

小さいうちに音感を養って、楽譜が読めるようになって、両手それぞれでちがう動きをできちゃう、という面で、ピアノはやっぱり習い事ランキング上位なのは、うなずけます。


習い事の選び方とオススメのまとめ

<習い事選びの鉄の掟 4カ条>

  • 生活圏(片道30分以内)にある
  • 毎月出せる範囲内の費用
  • 子どもの成長や将来性に大きなメリット
  • 子どもが興味を持って楽しく取り組める

やめる・続けるの判断は、お子さんの様子をよく観察したり、意思を確認したりして、柔軟に行いましょう。

<人気の習い事>

水泳、英語、ピアノ、体操、塾、書道、そろばん、パソコン関連などがランクインしています。

<新しい時代にオススメの習い事>

スポーツ、英語、サイエンス、日本の伝統文化、音楽

これらは、人生100年時代をハッピーに生きる力を育んでくれると思われるので、オススメです。

お子さまの成長過程に合わせて、好きなもの・必要なものを、習い事として上手に取り入れながら、親子でムリなく楽しい100年ライフを送れたら、いいですよね~。せっかく長く生きられるなら、楽しまなきゃ♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

AI時代に食べていける子を育てる方法~世界がもとめる10のスキル

シンギュラリティにより職をうしなうことを恐れるより、AI社会で求められる人間らしいスキルを磨き、小さな頃から準備して、AIもロボットも、使う側になること。

AIとロボットを使って、社会に変革をもたらす人材になること。

これが、21世紀型スキルの真骨頂。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

AI社会での人生100年時代を、子供たちがハッピーに生きぬけるように、今、大人がしてあげられることを、日々考え、理系のたまご育てを実践しています。(*^^) (ブログについてをご参照ください)

今回は、子供の理系子育ての指針を考えるにあたって、世界経済フォーラムの「求められるスキルトップ10(仕事編)」を参考に、投資銀行エリート層に代わる新たなエリート層、「クリエイティブ・クラス階層」を目指す子どもが、身につけるべき21世紀型スキルトップ10を、なごみの翻訳・意訳にて、母親目線でご紹介します。

 

AI社会の到来で不安な気持ちになるワケ

 

IoT化であらゆる物がネットにつながり、AIと共に暮らすのが当たり前な、近い未来ーーー。

AIがヒトの仕事を奪う日が迫りくる恐怖が、日に日に、大がかりに宣伝されて始めていますが、学校で習うことができるスキルと、これからの時代に必要なスキルの間に、大きなギャップがあるという現状。

これが、ひとびとが不安になる原因です。

このギャップが解消されれば、不安は消えて、人生100年時代もAI社会も、こわいものナシ!

 

では、どうすればいいのか?

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]そのこたえを探しに、世界経済フォーラムをのぞいてみるよ![/voice]

世界が求めるスキルTop10(お仕事編)

では、世界経済フォーラムが、2016年に発表した「2020年に必要とされるスキルTop10」を見てみましょう。

 

2020年に必要とされるスキルトップ10

1.複雑な問題解決(Complex Problem Solving)

2.批判的思考(Critical Thinking)

3.創造性(Creativity)

4.人材マネジメント(People Management)

5.他者との調整(Coordinating with Others)

6.感情的知性(Emotional Intelligence)

7.判断・意思決定(Judgement and Decision Making)

8.サービス志向(Service Orientation)

9.交渉(Negotiation)

10.認識の柔軟性(Cognitive Flexibility)

出典元:『雇用の未来』報告書、世界経済フォーラム2016

 

2015年のトップ10と比べると、2020年のトップ3は、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

1.複雑な問題解決(Complex Problem Solving) ⇐ 1位のまま

2.批判的思考(Critical Thinking)   ⇑ 4位から2位へ

3.創造性(Creativity)   ⇑ 10位から3位へ

[/btn]

1位の複雑な問題解決は、5年前と変わらず、最も重要なスキルと位置づけられています。

2位の批判的思考能力は、4位から2ランク上昇しました。

3位の創造性は、よほど重要なスキルとみなされるようになったためか、10位から7ランクもアップしました。

 

「21世紀に必要とされるスキル10」でわかること

これからは、クリエイターの時代″です。「クリエイティブ・クラス」なんて呼ばれています。

この「クリエイティブ・クラス」を目指す若者が、これからどんどん増えていくのだとか。

仕事のおもしろさ、やりがい、自分が幾ばくか世界を変えている感、安定した高収入が得られるのは、これからは、この階層になるからです。

 

たしかに、大企業に属していなくても、工場がなくても、個人が自宅で、ゼロから新しいものを作りだし、具現化することが、ネットの普及と3Dプリンターと素材の進化によって、可能になりつつありますよね。

みんなが、低コストで、クリエイターになれる時代。

これによって、デフレはもっと進むはずです。

 

そして、もう一つ、なごみが注目したのが、こちら。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]6.感情的知性(Emotional Intelligence)[/btn]

2015年のトップ10には入っていなかった「感情的知性」が、6位にランクイン!

「EQ(こころの知能指数:Emotional Intelligence Quotient)」と言い換れえば、なじみがあるでしょうか。

4位の「人材マネジメント」、5位の「他者との調整」、9位の「交渉」も、相手とうまくやる能力なので、EQ関連項目が4つも入っていることになります。

 

食料問題、環境問題、エネルギー問題、収まらない内戦に押し寄せる難民問題…などなど、すぐには解決できず、色々な言い分がある、複雑な問題が山積みの21世紀では、他人とうまくやっていく能力、仲良くしながらも自分の利益を主張し合う交渉能力が、とても重要なんですね。


日本人の場合は、ここに、[btn class=”bg-yellow big lightning”]英語で、相手と対等な良い関係を築く能力[/btn]もプラス!

。。。デカいの来ちゃいましたね。

当分の間は、世界の共通語である英語でのコミュニケーション能力も、必要不可欠になります。翻訳こんにゃくができるまでは…

 

では、大人になってから困らないようにするために、ちいさな子供たちには、何を、どうやって、教育していけばよいのでしょうか?

簡単な問いではありませんが、お子さまの身に、近い将来、必ずふりかかることですから、真剣に考えていきましょう!

 

子どもが身につけるべき21世紀型スキルTop10

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

〇 読み書き

〇 計算、空間把握能力

〇 科学(STEM)探求

〇 ICTリテラシー

〇 問題解決のアイディアを想像する力

〇 コミュニケーション力

〇 リーダーシップ

〇 クリエイティビティ

〇 根気

〇 協調性[/btn]

まず、[btn class=”bg-yellow big lightning”]「科学」「ICTリテラシー」[/btn]については、あくまで基礎的なスキルとして、「読み書き計算」と同列です。だから、今までのやり方では、基礎的な学力の積み上げが、足りなくなってしまうのです。

これが、なごみが理系子育てを提唱しているゆえんのひとつです。

 

次に、[btn class=”bg-yellow big lightning”]「問題解決のアイディアを想像する力」[/btn]ですが、これは、受動的な講義形式の授業では生まれません。

学校の先生たちも本気で取り組み始めていらっしゃるアクティブ・ラーニングの導入が、今の教育を、大きく前進させていくでしょう。

 

そして、大人の世界でも重要とされている感情的知性(EI)を育てるために、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]「コミュニケーション」「リーダーシップ」「クリエイティビティ」「根気」「協調性」[/btn]

を醸成します。

 

今までは、学生個人の性格の育成については、「暗黙知」として見なされ、社会的に望ましいことではあるけれど、明確に指導されることは、特になかったように思われます。

でも、これからは、のぞましい性格を育て、子供ひとりひとりのEQ(感情のIQ)を底上げする新カリキュラムの実証研究が、教育現場では、盛んに行われていくことでしょう。どんどんやってほしいです。

 

あと、[btn class=”bg-yellow big lightning”]「英語」[/btn]ですね。島国の日本人にはハードルが高いですが、英語の必修化は2020年から始まります。



いちばん大切な人間のスキルとは

これは、『現代の魔法使い』落合陽一氏が指摘していたことと重なりますが、

<参考記事>AI社会で話題のカリスマ未来人ベスト3!レイカーツワイル、イーロンマスク、落合陽一

じつは、これまで挙げてきた10の21世紀型スキルを上回る、もっとも大切なスキルがあります。それは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]「自分が何をしたいのか、社会をどのように変えていきたいのか、誰の役に立ちたいのか?」を自分自身に問いかけ続けて、自分しか出せないオンリーワンの答えを見つける力[/btn]

それさえ明確になっていれば、何の道を選ぶにしても、モチベーションを持って、やり進めることができますし、お子さまの意志そのものが、AIに奪われることはありません。

日頃から、アンテナをたくさん広げて、お子さんが興味を持てることを見つける手助けをできるのは、子育ての最高の醍醐味のひとつ。その子らしい人生を歩めるようになってもらえたら、万々歳です。

学校に宿題に習い事に塾に、ただでさえ忙しい子供たちの生活ですが、社会の変化についていこうとすると、おうち学習の重要性が増してきます。ますます忙しくなっいっちゃいますね。

ですが、子どもを信じて、タフなこころと体と知性を身につけられるよう、力を引き出してあげられたらなと思います。

 

そして、できれば、子供だけじゃなく、まだ人生半分のこっている、われわれ親世代の再教育も浸透したらいいなーと思ってます!人生100年時代構想会議では、リカレント教育が提起され、会議では長い時間を割いて話し合われたようです。



来るべきAI時代、お子さまも、大人も、おもしろい人生を生きられますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

親が知っておくべきAI社会の成功者3人!レイカーツワイル、イーロンマスク、落合陽一

 

将棋や囲碁やチェスで、人間がAIに負けた・・・AIにホワイトカラーの職が奪われる・・・

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

SF映画の世界だけだった、「AI>人間」の構図が、現実世界でも、ちょっとずつ起こってきていますね。

今日は、そんなAI社会の申し子と言える、未来をつくる未来人(みらいびと)、大注目のベスト3(注:なごみの超個人的なランキングです!)の方々を、ご紹介します。

彼らの事業や研究から、これからのAI社会で知っておくべき用語や考え方などにも、触れていきたいと思います。

はじめに、親のマインドリセット

 

AI社会の到来が囁かれて、いや、大々的に宣伝され、一部では、かるい恐怖感とともに語られるようになった現在。

子どもたちが生きる未来は、今までの、私たち親世代の常識が通用しない、まったく新しい世の中になっていくと、言われています。

 

新しい世の中の新しい常識を知り、親が、未来志向へとマインドリセットしておくことが、100年ライフをハッピーに生きるお子さまの子育てには、一番重要なこと。

リンダ・グラットン著『ライフシフト~100年時代の人生戦略』は、マインドリセットにオススメの名著。

 

あたらしい未来を作るのは、いつでも、新しい技術でした。

この技術を生み出し、操り、夢を見る人、夢を形にする人が、何を考え、どんなエキサイティングなことに取り組んでいるのかを知ることで、

未来がどんな世界になるのか、親は何を準備しておけばいいのか、子育てにどう向き合えばいいのか、

こういった大きな問いについて、考える手がかりになると思います。

 

19世紀後半にイギリスで産業革命が起きて以来、工業化の波は、否応なく世界を席巻しましたよね。これは史実。

そして今、「第4次産業革命」が進行中と言われていますが、これについて、生活のなかで実感を伴って感じている方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか?

ふだんの生活のなかでは、それほど大きな変化は感じていない方のほうが、今はまだ、多いのではないでしょうか?

 

それは、AI社会で起きている変化が、指数関数的(エクスポネンシャル)だから、と説明されています。

エクスポネンシャルな変化は、最初のうちは変化が小さくて、見えにくいけれど、短期間のうちに、急成長・急上昇して、広範囲に広まり、既存の体制や市場を破壊し、世の中を、一気に変えていくのが特徴です。

一度はじまった変化の波は、破壊的技術革新となって、大企業をも呑み込んでしまいます。

 

近い未来に、日本も、否応なく席巻されるであろう、この大きな変化について、未来のカリスマ御三方の活動を知ることで、わかることも多いと思います。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]では、未来をつくる、注目のカリスマ3名のご紹介でーす[/voice]

カリスマ未来人ベスト3

大注目の未来学者:レイ=カーツワイル氏

 

「2045年にシンギュラリティが起こる」と、はじめに予測した未来学者が、レイ=カーツワイル氏です。

NY生まれで、ユダヤ人の父親を持つ彼は、「小さな頃から、父親譲りの記録の収集癖があった」と、自著で語っています。この癖が、のちに情報学への興味の礎となり、AIの研究開発につながったのだそうです。

現在は、Google社で、機械学習で自然言語処理の開発を担当し、2008年には、米シリコンバレーに、「シンギュラリティ大学」を共同設立しました。

主な著書(邦訳)は、『シンギュラリティは近い』で、『ポスト・ヒューマン誕生』のエッセンスを集めた簡易版となっているので、初心者にもオススメです。

バリ文系オトナ女子のなごみが、最初に彼の本を読んだ時には、一体何が書かれているのかさっぱりわからず、(-_-;)、咀嚼するのに、えらい時間がかかりました。2回読みましたが、まだ本当に理解してるのか自信がありません。

だって、イメージできないんですもん。。。

けれど、SF映画の『ゴースト・イン・ザ・シェル』『エクス・マキナ』を観たら、AIと共存する未来が、一体どんなことなのか、だんだんイメージできるようになりました。


[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]映像の力ってすごい。。。唖然 [/voice]

これらの映画には衝撃的なシーンが多く含まれていますので、お子さまが大きくなったら一緒に観てあげてくださいね。

 

アメリカのカリスマ起業家:イーロン=マスク氏

 

日本ではあまり知られていないかもしれませんが、アメリカの週刊誌にはよく登場する、カリスマ起業家のイーロン=マスク氏。LIFE誌の表紙にもなった、ビリオネア(billionaire)です。イーロンマスクのTEDのプレゼン動画、驚きのアイディアがつまっていて衝撃的でした!

 

小さなIT企業を学生時代に起ち上げたのを皮切りに、電気自動車の「テスラ」、アメリカ・ロスアンゼルスの都市部の渋滞を解消するために起ち上げた、地下トンネル採掘・物流を行う「ボーリング」、火星を植民地化する宇宙開発の「スペースX」など、数多くの驚きのアイディアを発案し、まわりを巻き込んで実行していく、ホットな起業家です。

彼の所有する企業の時価総額は、Teslaが563億米ドル(約62兆円)、SpaceXが200億ドル(未上場なので推定、約22兆円)など、全部合わせたら、将来的に100兆円に届くのではないかと言われており、市場での期待度の高さが伺えます。

映画俳優のような甘いマスクで、冗談をまじえながら堂々とパフォーマンスをする姿は、まさにカリスマ!起業家として成功したければ、起きている時間ずっと働け!とかスゴイことを平気でおっしゃるのが面白い!

 

日本の魔法使い:落合陽一氏

 

ジャーナリストの落合秀彦氏のお子さんで、文系の祖父母・ご両親に育てられ、理系研究者兼アーティストになられた、「りけたま!理系子育て」ブログの希望の星、「現代の魔法使い」こと、落合陽一氏です。

2017年11月19日放送の「情熱大陸」(MBS)に出演して、さらに知名度がアップしました。

トレードマークの全身黒のファッションはイッセイミヤケ、主食はグミのゲーマーでもあります。

筑波大学で「デジタルネイチャー研究室」を持つ助教授である一方で、セカオワのMVにもコラボするなど、メディアアーティストとしても知られています。

彼が開発に取り組んでいるのは、宙に浮く物体、宙に浮く映像、どこからともなく聞こえる声、…。

どれも魔法のようですが、落合氏にかかれば、それは技術で実現可能なことの、ほんの一部です。

 

落合陽一氏の著書に、『これからの世界をつくる仲間たちへ』『超AI時代の生存戦略~シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト~』があります。

日本人だし、生きている時代背景が重なる部分があるからか、彼の著書は、比較的すんなりと、内容が頭に入ってきました。けれど、頭の回転がもの凄く速くて天才的なひらめきが溢れ出ているのが、彼の文章からもビシビシ伝わってきますので、付いて行くのが大変でした。。。

『これからの世界をつくる仲間たちへ』では、彼より年下のすべての人に対する愛情が、ちらほら見え隠れするので、中高生、大学生にもオススメしたい人生の指南書です。

また、ホウドウキョクの動画でも、落合陽一の勉強法「学問のススメ」が語られていて、とっても参考になります!

カリスマ未来人に共通する特徴


  • 理系の素養があり、おもしろがって突きつめる力がある

 

  • 身近な生活課題を、新しい技術で解決しようとしている

 

レイ=カーツワイル、イーロン=マスク、落合陽一。

ここに挙げた3名のカリスマ以外にも活躍中の理系出身者は大勢いて、これからもっと出てくると思います。

 

理系の素養があり、自分で解決したい課題があって、面白がって取り組める頭と体力があること。

これが、3名には共通しています。

 

とはいえ、イーロン=マスク氏の火星移住計画は、なごみには、まだあまり身近に感じられませんがね~(笑)まずは月面探査レースで、日本から唯一参加するHAKUTOを応援していきたいと思っています!

 

かなえたい夢は、最初からひとつに絞らなくてもいいのです。

実現可能性の高いものからスターウォーズのようなものまで、色々取り揃えて、並行して取り組んでいってもよいのだと、なごみは思いました。技術は、色々な方面に応用できますからね~。

 

親が子どもにしてあげられること

 

理系の素養を身につけさせてあげることが、まず第一です。

じつは、「現代の魔法使い」こと落合陽一氏は、なごみの身近な人と面識があり、彼とのお話で印象にのこったフレーズがありました。それは、

これからの子どもは、算数と理科をがんばった方がいい。

というもの。

 

シンプルですが、心に響く、力強いメッセージです。

彼のように、技術の最先端を走っている方だからこそ見える、未来の世界のかたちが、このメッセージの根底にあるのだと思います。



算数には高等数学も含み、理科は、物理とコンピュータに、その子の好きな化学や生物などをプラスして、とのことですから、高校まで継続して、理系の勉強を頑張れる、モチベーションのある環境に身を置くことが、お子さんにとっては、のぞましいですね。

大学入試は、学習において、最も高いモチベーションになるので、理系重視の大学入試へと改革されていくことを、切に願います。

2020年の大学入試改革については、こちらの記事をご参照ください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

一人でも多くの子どもたちが、人生100年時代をハッピーに生きられますように!

 

理系文系どっちが就職に有利?早期の文理選択は日本だけ?欧米との比較と将来性

 

人生100年時代をハッピーに生きる力を子供たちに!こんにちは。理系子育て案内人のなごみです。

 

理系の素養がないと、稼げる仕事を見つけにくくなる時代が、もうすぐやってきます。

そんななか、日本の大学では、いまだに「私立文系」の一大カテゴリーが存在し、数学アレルギーの文系オンリー人材(え?呼んだ?笑)を輩出し続けているように見えますが、このままでいいのでしょうか?

文系人材の需要過多の原因は、どこにあるのでしょうか?

そもそも、文理の選択は、日本の高校2年生にとっては、重荷なのでしょうか?

学生時代の文理選択が、日本の未来に良い影響をあたえるものに変えていくためには、どのような教育改革がのぞましいのか?

今も、政治・経済・学術分野で密接なかかわりのある、欧米の事例との比較を通じて、これからの子ども達に必要な教育システムについて、考えていきましょう。

日本の大学が文系人材を量産し続ける理由

 

日本では、大学受験前の高校2年生のときに、「国立文系」「私立文系」「理系」の3種類のどれかに進路を決めることが、一般的です。

というのも、受験で必要な科目数と種類が、理系か文系か、国立か私立を受けるかで、大きく変わるから。

だから、「私立文系」を選ぶと、その瞬間、高度な数学と理科(物理学、化学、生物学など)は、履修しなくてよくなる。

 

理由は単純。

行きたい大学に合格する可能性を、上げるためです。

 

国立文系志望は5科目受験のセンター試験がありますから、英数国理社の5教科を勉強しなくてはなりませんが、私立文系なら、英国社の3教科で済みます。ラクチン~~♪

いわゆる、私立大学の中のTier1(ティアワン)に分類される人気の早慶上智は、少子化でも大学受験の倍率が高く、

勉強する科目を絞る方が、合格率を上げやすいからですね。

 

そして、Tier2のMARCHほか、中堅大学などが、Tier1に受からなかった私立文系の受験生を受け入れます。

また、成績が振るわず、そもそも勉強に興味がない学生さんは、無理して大学に行かなくてもいいだろうに、すでに大学全入時代ですから、定員割れを起こすような私立大学文系学部を受験、大学側も経営面から学費を納入してくれる学生が要るので、受け入れます。

こうして、文系オンリー人材が、数多く輩出され続け、文系人材の需要過多を招きました。

 

では、まだ自分の進路を決められない人もいる、高校2年生という人生の早い時期に、

文理の選択を決めなければならないのは、日本だけなのでしょうか?

 

 

欧米の文理選択

 

アメリカの場合

 

アメリカの総合大学では、1年生(freshman),2年生(sophomore)は、一般教養(Liberal Arts)と呼ばれる学部に所属します。

文学部(BL:Bachelor of Literature)か科学部(BS:Bachelor of Science)の専攻の選択は、

ギリギリ遅くとも、3年生(junior)になる前までに、決めればいい場合が多いです。大体20歳のころ。

ただし、工科大などは例外で、高校のときに、高度な数学の単位を取っていないと受験できないため、大学受験前の高校1,2年の時に、理系を選択をすることになります。

 

文理選択につづく職業選択も、じっくり決めることができます。

大学を卒業してからすぐに就職するのではなく、1年間のギャップイヤーを挟むことが、世間的に認められているからです。ギャップイヤーの間、海外を旅したり、ボランティアや創作活動をしたりして、自分の本当に進みたい道を手探りで見つける時間を持つことができます。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]20歳で文理選択、23歳で進路選択。ゆとりあるな~[/voice]

ただし、それも中間層以上の話。アメリカは格差社会ですから、低所得者層の子どもたちは、学費の高い大学には行けず、ギャップイヤーも持てず、低賃金の職に就くことになる場合が多いです。

 

では、ヨーロッパでは、どうなっているでしょうか?

経済でも政治でも、ヨーロッパを代表する大国である、ドイツとフランスの場合をみてみましょう。

 

ドイツの場合

 

ドイツでは、小学校が4年制で、卒業する10歳のときに、どんな種類の学校に行くのかを決めます。入試はなく、学校と家庭との話し合いで決まります。中等学校の種類は3つ。ギムナジウムと、中等実科・商科、基幹学校に分かれます。

ギムナジウムに入学した者は、総合大学を受験でき、将来は、大学の学位が必要な大企業の管理職や技術職などに就くことができます。

他の中学(中等実科・商科学校と、基幹学校)に入学すると、家具職人や美容師などの専門職、販売員などの、いわゆる「手に職」のマイスターへの道に進むことになります。親が職人だと、子も同じ選択をすることが多いのだそうです。

 

この慣行は、「子どもの可能性は無限大」と唱えがちな日本人から見ると、なかなか大胆で古風にも思えますが、キャリア教育を学校と家庭が早期から一体となって行っている様子は、技術の継承の面では心強いし、見習う点が多いです。

職人の家庭が、子供の将来の仕事としておなじ職人を選ぶのは、ギルドという職人同士の組合が中世からあり、戦後もなお影響力を持ち続けていることと、無縁ではありません。

 

一方で、日本で言う、中高一貫校にあたるギムナジウムに進んだ学生は、9年間かけて、国・数・社(歴史)・理(自然科学)・外国語の5科目を学びます。また、日本の高校にあたる最後の3年間(上級ギムナジウム)では、専門にしたい分野も学びます。

卒業試験が厳しいので、将来は文系に進むと決めていても、高校生活の最後まで5教科を勉強し続けなくてはならず、自然と、理系の素養を身につけることができます。

大学受験は、日本のような大学別の入試はなく、Abiturというセンター試験のようなテストの結果により、志望大学に入学できるかどうかが決まります。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]大学に行くかどうかを決めるのが10歳。大学に行かない学生は、職業訓練に入るのが11歳。[/btn]

大学まで行く学生は、文理選択は(日本でいう)高校時代におこない、理系の勉強は高校卒業まで継続。ちなみに、教育費は無償です。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

びっくりするほど早い時期に進路選択!大学に行かないで職人になる道も整備されているのがGood!

[/voice]

 

フランスの場合

 

一方、フランスでは、日本の高校にあたるリセ(lycee)は、すでに職業訓練校の位置づけで、

大学進学コース(バカロレアという大学受験資格を取れる)、職業コース(職業適性証:CAPを取得できる)、農業コース、軍事コースの4種類に分かれます。

よって、中学にあたるコレージュ(注:collegeと書くが、大学ではない)を卒業する14歳のときに、将来つきたい職業を、おおまかに決めることになります。

文理選択も、同じ14歳というタイミングで行われます。

人文系のバカロレアを取るのか、科学技術系のバカロレアを取るのかで、将来、受けられる大学・学部が決まるからです。

ちなみに、大学受験は、フランスではこのバカロレアの点数が、そのまま大学入試の役割をします。ドイツのAbiturと同様の制度ですが、フランスのバカロレアは、落第する学生が半数も出るという厳しいテストです。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

大学に行くかどうか、文系か理系か、決めるのが14歳。

大学に行かない人は、将来どんな仕事に就きたいかを決めるのが、14歳。

[/voice]

バカロレア取得のリセ時代は、大学に入るためのバカロレア取得のために必死に勉強する点は、日本の高校生と似ていますね。ただし、大学別のテストはなく、日本で言うセンター試験だけです。

 

ヨーロッパの若者の就職状況

 

若年失業率の高いヨーロッパでは、日本とちがって、新卒が正規職に就ける割合は低く、

キャリアの最初の3年間は、大体、非正規雇用の職業で経験を積み、その後、正規の職に応募し、転職して、段々とキャリアアップしていくのが一般的です。

でも、10歳、14歳という人生の早い時期に、大学に行かない選択をした人は、職人の世界で生きるか、低賃金労働者になるかの二択という、固定されたキャリアの中でとどまるしかないため、

文理選択以前の問題として、低学歴者の職業選択に弾力性が無い点が、未来を生きる若者にとっては、つらい現実ですね。

 

日本では、中学・高校・大学と、各段階での受験競争は厳しいですが、文理選択は17歳前後です。

雇用状況は一時より大幅に改善し、新卒を正規雇用で採用してくれます。

ヨーロッパにくらべると、モラトリアムが長いだけでなく、若者の前には、就職のチャンスが大きく広がっています。

こうやって、他の国とくらべてみると、日本人はけっこう恵まれているんだなと感じました。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

アメリカはモラトリアムが長いけれど、ヨーロッパでは子どものうちに進路選択しなきゃいけない。

日本はちょうど、大人と子どもの中間地点の17歳で、進路選択、文理選択。雇用は売り手市場。実は、けっこう恵まれてる??

[/voice]

文系人材に仕事の未来はあるの?

 

日本では、これまで、理系・文系がはっきりと区別されて、長~い職業人生全体に、影響を及ぼし続け、片方のスキルだけあれば良かったし、家族を養うことができました。

たとえば、文系学生の場合、大学卒業後に新卒で入社した会社で、総合職として、営業や管理など、技術以外の業務を担当する会社員になる道がありました。

それは、専門知識や経験のない新卒を、入社後、OJT(On the Job Training)で訓練するという、日本独自の慣行があるためです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]新卒にやさしいシステム。就職したら、あとは会社がめんどうみてくれるって[/voice]

広告代理店やテレビ局、マスコミ、金融・証券など、これまで高収入だった業界には文系人材が多いため、「文系=高収入」の図式が成り立ち、イメージはとても良かったです。

 

しかしながら、IoT&AI社会で真っ先になくなる仕事は、このような事務職です。

 

日本では、約5割の仕事がAIに置き換え可能と言われていますが、その影響が大きいのが、文系の仕事。

これからのAI社会で需要の増える新しい21世紀型の職業には、理系の素養が、どうしても必要になってきます。

将来を考えると、文系学生は、今から、別の技術的な強みを、身につけておく必要がありそうですね。

 

ただし、理系の知識だけあればいいのかというと、そうではありません。

従来、文系が得意とされてきた、コミュニケーション能力などの感情的知性(EQ)が、

仕事に必要なスキルTOP10(世界経済フォーラムの2016年報告書による)のうちの4項目を占めています。

 

よって、これからは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]文系+理系=文理ハイブリッド[/btn]

このような文理ハイブリッド人材が必要とされていくことは、明確です。

 

最も稼ぐ能力を身につけられる可能性が高いのは、「話せる理系」、次いで、「技術もわかる文系」

仕事をするには、いつの世も体が資本ですから、健康な心とからだを備えているのは、言うまでもありません。

 

文系の学生も、理系の学生も、お互いのいいところを吸収し合って、21世紀型のあたらしい職業に必要な、文理両方の素養を身につけていけるようにすることを、教育制度の面から、推奨するべき段階に来ていると思います。

それに必要なのが、大学入試の改革。プラス、大学で学生を本気で勉強させるモチベーションアップの施策。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

  • 大学の入試システムを、文理ハイブリッド型に、思いきって変えること

 

  • 仕事で必要なスキルを、産業界が学生に、早い段階で明示すること

[/btn]

 

この2点が、達成できれば、大学より下の教育機関(=良い大学に入ることを目指す教育機関になっている中高)での教育改革は、どんどん進めていくことができるように思います。

教育改革が、文部科学省主導で、2020年に予定されていますが、一保護者としては、今後の改革の動向が、とても気になりますし、期待していきたいです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

1人でも多くの子供たちが、明るい100年ライフを送れますように!

 

たった5分で人生が好転する!世界の成功者が実践する瞑想とマインドフルネスとは?

 

こんにちは。人生100年時代をハッピーに生きる術を模索中の、理系子育て案内人なごみです。

今回は、子育て中のママさんパパさんの、こころの健康を大切にするテクニックのひとつ、「瞑想」についてご紹介します。

 

それは、1日たった5分間、行うだけ。 1日5分間。 5分間=300秒。

一日のうち、たったそれだけの時間を投資するだけで、心の健康を維持できて、100年ライフの健康寿命が延び、あなたの人生が好転し始めるとしたら、一体、どんな未来が見えてくるようになるでしょうか?

 

人間がくよくよしやすい理由は、科学的に証明されている?!

 

人間は、進化の過程で、つねに外敵から身を守ることを考えて来たため、私たちの遺伝子には、防衛本能が備わっています。

そのため、ネガティブな情報に、より強く、反応してしまう心の癖があります。

 

もしかしたら、あなたにも、こんな経験があるかもしれません。

怒り、恐れ、悲しみ、孤独、嫉妬、拒絶…  こういったつらい経験を、無意識のうちに思い出し続けてしまう。

 

ネガティブな思考を繰り返すと、ストレスを感じ、体内に活性酸素を生み出します。

活性酸素は、正常な細胞を攻撃し、免疫が弱まっていると病気になります。

 

人間は、起きている間に、約6万回、考え事をするのだそうです。

その考え事のうちの80%は、ネガティブな思考。

また、70%は、昨日と同じ内容を、繰り返しているだけ。

 

ということは、

 

48,000回、ネガティブな事を考え、

42,000回、それは昨日と同じことの繰り返し。

 

ものすごい頻度ですね!(マジ汗)

 

これでは、思い悩むだけで、こころが疲れてしまいます。

しかも、そのほとんどが昨日と同じって、、、ぜんぜん発展してませんよね。(^-^;

 

もし、こころに要らないものが溜まっていて、ネガティブな事ばかり、何度も思い出してしまうときは、

 

1日5分間、「瞑想」をするだけで、ネガティブな思考の反芻(はんすう)をやめることができるようになります。

 

マインドフルネスとは

 

スティーブ・ジョブズやミランダ・カー、それに、多くの世界的な科学者たちが、

大きな不安やストレスがあっても、瞑想によってリラックスをした後に、新しい事をひらめいた、と言っています。

 

最近では、「マインドフルネス(Mindfulness)」と呼ばれる、瞑想を使ったストレス・マネージメントの方法が、人気を呼んでいます。

GoogleやMicrosoft、Goldman Sachs、P&Gなどをはじめ、日本国内でも、KDDIなどの大企業が、研修や社員のリフレッシュに取り入れていることでも、話題になりました。

マインドフルネスとは、個人のパフォーマンスを最大限に発揮し続けるための手法として、大きなストレスを感じた後に瞑想によってリラックスし、脳波を安定させて、再度、集中を高めるものです。

 

自分が、大きな失敗するかもしれないという強いおそれを抱いたときに、短時間、瞑想をして、こころをリセットするのです。

子育て中のストレスといえば、そんな仕事上の一大イベントではなく、身近な人間関係や、子供の発達についてがメインですが、それも溜め込むと大きなストレスの塊となって、こころの健康を損なうことにつながります。

ご家庭でも、マインドフルネスとまでは行かなくても、短時間の瞑想を、気軽に取り入れてみると、簡単に、こころをリセットすることができるようになります。

 

でも、ひとことで、「瞑想」するんだよーと言われても、はじめてで、やり方がわからない方のために、

じぶんで簡単にできる、瞑想の具体的なやり方について、一から説明したいと思います。

 

はじめての瞑想

 

まず、瞑想とは、頭の中を空っぽに、「無」の状態にする。ことではありません!

 

瞑想とは、「何かひとつのことに、意識を集中させる」ことです。

 

 

一番、カンタンな方法が、呼吸に集中すること。

 

 

呼吸にあわせた瞑想の3ステップ

 

今日、このウェブサイトに辿りつくまでに、あなたには、どんな出来事が、ありましたでしょうか?

眠りに着く前に、仕事に入る前に、そのすべてを受け入れるこころを、瞑想によって準備してまいりましょう。

 

 

では、行きますね。用意はいいでしょうか?

 

 

瞑想のあいだ、呼吸に合わせて、自分の放つ光が、体の中から出たり、また体に入ったりするのをイメージしてください。

 

まず、下記の方法を一読してから、

 

ひとりで落ち着ける静かな場所に(できれば、あぐらで)座って、かるく目を閉じてください。

 

途中、スマホ画面で、やり方を確認してくださっても構いません。

 


① 呼吸

かるく目を閉じます。

 

目の奥の力みを、解き放ちます。 ゆったーりと。

 

奥歯を食いしばっていたら、ゆるめます。口元もリラックス。

 

息をはくごとに、体の中から余分なものが出て行って、きれいになるのを感じます。

 

息を吸うごとに、体の中に、きれいなものが入ってくるのを感じます。

息を吐く=光が出る

息をすう=光が入る

 

これを、ご自分のペースで、くりかえします。

 

 

② 光とイメージ

息をはくごとに、

 

心の中の余計なものが、光る泡になって消えていきます。

 

息を吸うごとに、頭の奥のスペースがぽっかりと空いて、ひらめきが沸いてくる空間が、生まれます。

 

そこは、あなた自身の美しい思い出の中にある、光輝く海や、光が溢れる草原です。

 

深~い呼吸を、ご自分のペースで、繰り返します。

 

③ 美しいことばを唱える

 

最後に、以下の文章を、心の中で唱えます。

こちらは、「慈悲の瞑想」を、なごみがアレンジしたものです。

 

 

わたしは、すべての生きとし生けるものに、感謝します。

わたしは、今ここに、生かされていることに、感謝します。

わたしは、愛を知るために、幸せになるために、生まれました。

この世界が、愛につつまれて、平和になっていくことに、感謝します。

 


 

目を開けます。

 

いかがでしたでしょうか?

 

最初は、5分間が、長く感じるかもしれません。

余計な考え事が、次から次に、浮かんできてしまうかもしれません。

 

でも、続けているうちに、意識を呼吸に向ける「こころの癖」が、できてくるようになります。

 

1日たった5分でも、心とからだを軽やかにしてくれる時間を持つことで、面倒なこと、嫌だなと思うことが、だんだん、どうでもよくなってきます。

 

感情が揺さぶられることが起きても、人前では感情的にならずに、やり過ごす。

ぶつかってこようとする人に、ぶつからないで、ふわっとよける(避けるのではなく)。

 

他者との調整力(Coodinating with others)が、21世紀型スキルとして注目されていますが、

瞑想によって、自分のこころと折り合いをつけリセットする習慣を持つことで、このスキルの獲得が後押しされると思います。

 

ネガティブな思考が始まっても、1分くらいネガティブにどっぷり浸かったところで、呼吸に集中して光をイメージする瞑想をはじめると、反芻を止めることができます。

それで、こころの応急処置は、完了です!

 

もし、心につっかえているものがあり、堂々めぐりで自分の負担になっていると感じたら、

1日5分の瞑想を、気軽にためしてみてくださいね。

 

なごみオススメの瞑想アプリは、こちら ↓ ↓ ↓

瞑想アプリ:MEISOON(メイスーン)

5分間、3分間など、タイマーが設定できます。瞑想中は時計が見えませんし、キッチンタイマーのせわしない音で、静まり返った心を乱されるのは避けたい。いい音で終われると、気持ちよく次の行動に移れます。プラス、瞑想するとポイントがたまります。ホットヨガのLAVAの創業インストラクターが開発。



本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

身も心も健康に、100年ライフをたのしみましょう!

 

AIが人間を超える「シンギュラリティ」とは?いつ起こる?何に備えればいい?

AIの進化が、ほぼ毎日のように、テレビのニュースや新聞の一面を飾るようになりましたね。

アルファ碁の勝利、AI棋士の活躍、…etc.

目的を限ったケースでは、AIの知能は、すでに人間を超えています。

 

それに合わせて、「シンギュラリティ」という言葉も、現実味を帯びて来たのか、いろいろな場面で、目にするようになりました。

 

でも、シンギュラリティと言われても、???な方が、まだ少なくないと思います。ぶっちゃけ、なごみもよくわかっていません。(^-^;

 

しかも、シンギュラリティの提唱者であるレイ=カーツワイル氏も、

シンギュラリティが実際に起きた場合の未来について、「わからない」とコメントしています。

 

えっっっ!!!

 

カーツワイルさんがわからないなら、私みたいな一般ピーポーがわからないのは無理ないか~!(笑)

 

ただ、シンギュラリティの引き起こすであろう変化を知らないまま、AI社会の100年ライフを生き抜くことはできない、

という意識だけは、持てるようになりました。

 

人間がやってきた簡単な仕事が、AIに置き換えられる未来は、

近いうちに必ずやって来ることは、いくら変化を拒んでみても、避けられないことのようですから、

 

少なくとも、子供たちが、じぶんの将来のためにする努力が、まったくの無駄にならないようにするために、

シンギュラリティについて、保護者ができるだけ深く理解し、

プレ・シンギュラリティとポスト・シンギュラリティの時代についての未来予測を踏まえた上で、

のぞましい進路や職業を選ぶことができるような環境を、つくって参りたいと思います。

 

シンギュラリティとは?

 

ソフトバンクグループの創業者、孫正義氏が「見たい」と言っていた「シンギュラリティ」とは、

科学的な専門用語で、「技術的特異点」と訳されます。

でも、カタカナで書かれた横文字の専門用語は、英語が母国語ではない日本人には、

言葉を聞いただけでは、意味が想像できませんよね。

 

もとの、singular の意味は、・・・

(形)ただひとつの、唯一の/単数形の/非凡な、珍しい/通常や予測を超えた、並外れた

 

singularityは、singularの名詞形で、意味は、・・・

(名)風変り、異常、特異性、単一、単独、(天文学用語で)ブラックホールを形成するという特異点

 

このように、元の英語での意味を理解することで、AIの世界でいう「シンギュラリティ」が、

どれほど珍しく、尋常じゃなく、特別なことかが、なんとなく、感覚でわかってくると思います。

 

 

シンギュラリティに向けた各国の取組み

 

 

AI(人口知能)が人間の脳を超える、技術的特異点に到達する日。

それは、目的を限定したアルファ碁のようなAIではなく、

イメージ的には、アンドロイドなどの汎用型自律式AI=電子人間のことを指します。

もしかしたら、実態を持たないプログラムで、SF映画の黒幕のような存在なのかもしれません。

 

欧州議会では、すでに、電子人間の法的責任や課税についての検討がなされ、

来るべきポスト・シンギュラリティの時代に、人間とAIが共存するための準備が、

急ピッチで進められています。

 

一方で、日本では、まだ、シンギュラリティの認知度が低く、

社会全体のマインドチェンジがなされていません。

ただ、鉄腕アトムやドラえもんなど、人間に友好的なロボットと暮らすマンガに、

子どもの頃からの親しんできた日本人は、

ロボットと共存するイメージの醸成は、出来ていると言われています。

 

 

シンギュラリティはいつ起こるの?人間の仕事は奪われる??

 

シンギュラリティが起こる背景には、テクノロジーの「エクスポネンシャル(指数関数的:exponential)」な進化が挙げられます。

それは、デジカメの登場が、コダック社の写真フィルムを葬ったように、

つぎに、スマホの登場によって、カメラはアプリのひとつになり、カメラ自体が消えていこうとしているように、

既存の商品や市場の破壊を伴う、「破壊的イノベーション」を引き起こしています。

現在でも、Uberがタクシー業界や自動車産業そのものの脅威となり、

Air b&bがホテル業界の脅威として、台頭してきています。

 

AIやナノ素材、シェアリングエコノミーの進化がもたらす破壊的イノベーションが、

今後も、現在の産業に大きな影響を与え、時に破壊することは、十分に考えられます。

 

では、シンギュラリティは、いつ起こるのでしょうか?

 

それは、2045年ごろ、と、未来学者のカーツワイル氏は予言しました。

 

今(2017年)から28年後のことだそうです。

保護者は、60代~80代の高齢期ですが、まだ生きてますよね!(^-^;

見れてしまいます、シンギュラリティが来る日を。。。

 

今の子供たちは、と言うと、ちょうど働き盛りの30~40代です。

 

この時になって、何の備えもなく失業なんてことになれば、生活が成り立たなくなってしまいます。

だから、まだ学校では教えてくれませんが、この事態に備えて、

思考が柔軟なうちから、ご家庭で、お子さんとともに、準備を始めるのがいいと思います。

 

<オススメ記事> 2030年にふえる仕事、新しい仕事とは??

 

 

また、「プレ・シンギュラリティ」と呼ばれる、シンギュラリティの前兆は、

2030年頃に起こると言われています。

この頃には、日本社会も否応なしに、対応を迫られていくのでしょうね。

 

シンギュラリティを理解するのには、前述の「エクスポネンシャル」な技術革新と、

「エクスポネンシャル」な世界的規模の巨大企業の活躍についても、知っておく必要があります。

それに関しては、また後日、改めて、まとめてみたいと思います。

 

ふだんの生活にも、確実に浸透しているエクスポネンシャルな変化は、

今が働き盛りのパパさん・ママさんも、知っていると、役に立つかもしれません。

 

100年ライフに向けて、色々と考えることがあり、もちろん不安もありますが、

防災と同じで、備えあれば憂いなし。お供えあればうれしいな!です。(^^)

 

親子でしっかり準備して、第四次産業革命(インダストリー4.0)の荒波を、

指針をもって、乗りこなして参りましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。