都立中受 ena 気になる2019年度の授業料は値上げ?それとも値下げ?

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。都立中高一貫校の人気は、近年、めざましいものがあります。

そのなかで、はやくから適性検査型試験への対策に取り組んできた、学究社が運営する学習塾のenaが、

2018年度は、小学部の授業料を値上げした事件は、現小5、小6の通塾生を持つ世帯の家計を直撃してくれました。

 

こちらの記事に詳しく書いてあります。→ 都立中受の塾enaが小学生の授業料値上げ!理由は?家計への影響は?

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

これじゃあ、サピや日能、早稲アカなどなど私立受験用の塾に通わせてるのと大差ないじゃん!高いじゃん!ぷんぷん

[/voice]

 

つい先日、2019年2月からはじまる、2019年度のenaの小学生の部の授業料が発表になりました。

 

今回もまた、授業料が、値上げされているんでしょうか?

 

それとも!?

 

業績好調の学究社が経営方針を変えて新規開校の手をゆるめ、顧客利益の還元(=値下げ)に踏みきってくれるのでしょうか???

 

ではでは、2019年度enaの、気になる新・授業料をみて参りましょう。

 

小学生の部では、なんと値下げ!

 

小3  3,240円 →    0円   △3,240円の値下げ!

小4  14,040円          変更なし

小5  31,320円 → 29,160円   △2,160円の値下げ!

小6  41,040円 → 36,720円   △4,320円の値下げ!

 

なんとなんと、嬉しいことに、enaの授業料が、月額で2,000円~4,000円前後、値下げされているではありませんか~(^▽^)v

やった、やった!!





小3を値下げをしたのは、わかります。

出足のおそい都立中志望者は、私立中受験志望者の最高峰サピックス&四谷大塚とちがって、年長から入塾したりしませんからね。

小3で入塾するのは稀で、早くて小4から、小5の夏休みくらいから、クラスの人数が増えました。

入塾するまでは、近所のそろばん塾に通っていたり、公文に通っていたり、ご家庭で通信教育をしていたり、または、何もしていなかったり、といったお子さんの層が、小5から入って来るようです。

ですから、小3の時点では無料にしないと、小4生の囲い込みができない、ということだと思います。

 

小4は据え置き。まあ、いいでしょう!月々1万4千円くらいなら。週2日だし、週1の習い事2つ分の月謝と同レベルです。

 

小5の値下げ。いいですね~。週3日で、ちゃんと面倒を見てくれて3万円切るあたりは、かなりいい価格設定なんではないでしょうか。価格競争力あります。

 

小6の値下げ。なんと、4000円超の値下げです。ありがたいですね~。よかった、よかった。

昨年度の値上げで、一時期、本当にやめようかと思いましたからね。(娘も乗り気じゃなかったし。)

 

通期の授業料が、2018年度のように4万円超で、都立目指す家庭にとっては高すぎる感があると、

夏期合宿や日曜特訓など、プラスαの部分にお金をかけづらくなる心理が働きますよね。

だから、今回のように、月額で抑えても、むしろプラスαの希望者が増えて、収益はアップするんじゃないでしょうか?

 

適性検査型試験は、都内の私立校でも導入する学校が増えてきていますし、

2024年以降に改革が本格化する大学受験でも、はやいうちから適性検査型に慣れておくことで、

有利にたたかえる素地が作られると思われるので、これからも、enaの需要は低下しないのではないかと思います。

 

都立中受検生の保護者の味方として、子供たちの指南役として、顧客層の財布と時代の空気に合った価格設定を、今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

 

こども(小学生)新聞はどれがいい?読売・朝日・毎日の比較レビュー

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

最近は、娘の塾通いが生活の柱のひとつになっているため、都立中高一貫校受験ネタが多いですが、

今回も、そんな中学受験を控えているご家庭と、中学受験しない組もふくめ、まわりの小学生に購読者がけっこういる

「こども向け新聞」「小学生新聞」

について、調べたことをまとめました。

 

これから購読しようと思っているけれど、内容はどう?月額の料金は?子どもの反応は?といった本音・生の声が気になる方向けに、

全国紙3社が発行するこども・小学生新聞である、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

「読売KODOMO新聞」(発行部数*:192,468部)

「毎日小学生新聞」(発行部数:99,000部)

「朝日小学生新聞」(発行部数:99,325部)

[/btn]

(*発行部数は、日本ABC協会・朝日小学生新聞・読売新聞社  「新聞発行社レポート半期 2015年1~6月平均)」より 毎日は自社公称部数。)

の3紙について、比較したレビューをお届けします。(順番に、とくに意味はありません。)

 

うちは、いつも配達に来てくれる新聞配達のおにいちゃんが、3紙まとめて1部ずつくれて、

読んでみたら面白かったし、子どもたちが読みたいと言ったので、購読開始しました。

商売上手だな~。すっかりのせられてしまった。(^m^)

 

親が「子ども(小学生)新聞」に期待すること

こども新聞を一番読んでいるの都道府県は、東京都が全国1位! (読売新聞調べ)

ついで、埼玉・神奈川・千葉・大阪といった、国公私立中学受験がさかんな地域が、販売部数上位にランクインすることからもわかるように、

中学受験とこども新聞の購読は、相関関係があり、

中学受験をすると決めているご家庭のなかには、小学校入学と同時に購読を始める方もいらっしゃるとか。

 

小1なり立てじゃ、さすがに漢字は読めないのでは?と心配になりますが、

漢字にはよみがながふってあるので、ひらがな・カタカナが読める幼稚園児から、一応読むことはできます。

一番多いのは、小学校3・4年生から、購読を始めるパターン。

 

でも、じつは、中学受験をしないお子さまの中にも、購読している子はたくさんいます。

親御さんは、以下のような、お子さまへのいい影響を期待して、購読にふみきるようです。

 

親が期待するこども新聞の効用

  • 読書好きになってほしい
  • 科学好きになってほしい
  • 世界情勢を知ってほしい
  • 日本国内の政治・社会情勢を知ってほしい

 

ほかにも、スポーツをさせたい、中学受験をさせたい、将来留学させたいなどなど、教育熱心な親御さん像が目に浮かびます。

 

では、3紙の中から、どのこども新聞を選べばいいのか?くわしく見てまいりましょう。




子ども(小学生)新聞の料金・内容の比較まとめ

こども新聞全体に言える特徴は、以下のとおりです。

 

カラーで見やすい、簡単な表現でむずかしいニュースを解説、枚数が少ない、マンガ・イラスト入り

 

では、読売、毎日、朝日のこども・小学生新聞の、料金と発行頻度、大きさ・ページ数などを、こまかく比較して、みてみましょう。

比較してみると、どの新聞がご家庭の好み・要望にしっくり来るか、一目瞭然。

 

料金・発行頻度

  • 読売・・・ 500円/月。 週1。
  • 毎日・・・ 1,580円/月。 毎日。
  • 朝日・・・ 5,300円/3か月。→ 1か月あたり1,766円。 毎日。

 

毎日と朝日は、母体の新聞の発行日とおなじく、毎日、朝刊として発行されます。

読売は、週1回の発行です。

読む時間が、毎日しっかり取れるお子さまは、毎日発行のものでもたまらずに読んでいけます。

習い事や塾に忙しくて、毎日新聞を読む時間が取れないお子さまは、週1回くらいの方が、プレッシャーにならずに済みます。

 

料金は、大人向けの新聞と比べると格段にリーズナブルですね。

しかも、おじいちゃん・おばあちゃんが契約者になって、孫宅へ配達してもらえる(料金の請求はじいじばあば)という子育て世代にありがたいサービスも、読売と朝日はしています。

 

大きさ・ページ数

  • 読売・・・ ふつうの新聞の半分のサイズ。20ページ。うち広告は約2.5ページ分。
  • 毎日・・・ ふつうの新聞の半分のサイズ。8ページ。金・土は12ページ。うち広告は2ページ分。
  • 朝日・・・ ふつうの新聞サイズ。8ページ。うち半分弱が広告。

 

朝日だけ大型で、読売と毎日は小型です。

小型と言っても、そんなに小さすぎることはなく、小学生の子どもにちょうどいい、持ちやすい大きさです。

 

内容

  • 読売・・・ 国際政治、国内政治、科学、時事用語解説、英会話、こどもの投書、ファッション、広告はふつうの量
  • 毎日・・・ 国内政治、国際政治、経済、環境、時事ニュース、広告は少なめ。金・土は特集記事で+4ページ
  • 朝日・・・ 難関中学の入試問題、国内政治、国際政治、経済、環境、時事ニュース、半分弱が広告

 

読売は、エンターテインメント性が高いです。テレビにたとえるなら、「めざましテレビ」のよう。他局ですが。(;^_^A

子どもが興味を持ちやすい内容が、カラー写真多めで紹介されています。

 

毎日は、3紙のなかで、いちばん真面目な感じがします。特集記事は、毎日らしいな~という論調でした。

 

朝日は、中学受験で難関中学に合格した子の多くが購読していたと、某受験塾の談話?(ステマ?笑)が紹介されたことが有名ですが、内容は、毎日と同じような内容にプラスして、私立中の受験問題が掲載されていました。

 

よって、エンタメの読売、vs、淡々と時事ニュースの毎日と朝日、という構図です。

 

読売KODOMO新聞のメリット・デメリット

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 発行回数が週1で紙ゴミがたまらない

✔ 月額500円とリーズナブル

✔ 小学校低学年でも興味を持ちやすい

✔ 英会話の文例入り4コマ漫画で、英語への興味が育つ

[/btn]

 

デメリット

[btn class=”bg big”]✔ 漢字のよみがなは、すべてにふっていない

✔ エンターテインメント性が高すぎる[/btn]

 

よみがなの件ですが、読売KODOMO新聞は、小学1年生で習う漢字と、既出の単語には二回目以降、よみがなをふらないので、子どもは前にさかのぼって読み方を探す必要に迫られます。

最初は、その都度こどもに読みかたを聞かれるので、不便に感じましたが、

習ってない漢字がどんどん読めるようになっていくので、学習効果はあるかも。

だから、最初はデメリットだったけど、転じてメリットになりました。

 

エンターテインメント性が高い点は、親の考え方次第では、メリットにもデメリットにも、感じられると思います。

 

朝日小学生新聞のメリット・デメリット

 新聞の画像をクリックすると、Amazonの通販サイトにとびます。

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 母体の朝日新聞と比べると論調がおだやか

✔ 毎日発行なので話題がタイムリー

✔ 小学校高学年になると読みごたえがある

[/btn]

論調についてですが、全てをチェックしたわけではないので、多少不安は残りますが、まあまあ公平に書いてある印象です。

読売と比べると、内容がちょっとむずかしくて(でも読み仮名は全部の漢字にふってある)、個人差はあれど、小学校低学年の子供は、興味を持って読み進めることができる場合もあれば、できない場合もあります。

 

デメリット

[btn class=”bg big”]

✔ 3紙のなかで、いちばん月額が高い

✔ 広告が多い

✔ 毎日発行なので紙ゴミがたまる

[/btn]

塾や私立中高などの広告が多くて、広告に料金を支払ってる気分になりそうです。こういうことがあまり気にならないよーって方は、いいと思います。

 

毎日小学生新聞のメリット・デメリット

メリット

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 毎日発行なので話題がタイムリー

✔ 小学校高学年になると読みごたえがある

✔ 広告が少ない

[/btn]

 

内容は、朝日と同様で、読売と比べるとちょっとむずかしいです。小学校高学年になると面白いかも。

広告が少ないのも、見た目がガチャガチャせず、うるさくない印象で〇。

 

デメリット

[btn class=”bg big”]

✔ 毎日発行なので紙ゴミがたまる

✔ ちょっとまじめ過ぎるかもしれない

[/btn]

まあ、これも好みですね。まじめなのが好きなお子さまもいるし、ご家庭によって、メリットにも、デメリットにもなります。

 

うちの子ども向け新聞購読状況

ちなみに、なごみ家では、先述のとおり、新聞配達のおにいさんがくれた3紙を比べた結果、

一番子どもの反応が良かった、「読売KODOMO新聞」を、上の子が小2の時から購読し始めました。

「価格」「発行頻度の少なさ」も、読売KODOMO新聞に決めた、大きな理由です。

販売部数が3社のなかで1位なのも、この「気軽さ」が影響していると思います。スタバのなんとかラテ1杯分です。

 

大人向けの新聞は、うちは日経を購読していますが、日経の朝刊は主人が仕事に持って行ってしまうため、今じゃなごみの貴重な情報源のひとつとなっている、こども新聞。

いやむしろ、ニュースの解説がわかりやすくて、すごく助かっています。笑

どうわかりやすいかと言うと、たとえば、「偽証」は「うそをつきました」となり、「重大な過失」は「仕事で大きなミスをしてしまいました」。わかりやすい~。

 

子ども達にも、色々と、いい変化がありました。

 

こども新聞を読みはじめて良かったと思える子どもの変化

  • 時事ニュースをちゃんと知っている
  • 新聞を読みたくて、宿題をはやく終わらせるモチベーションに
  • 本を読むスピードが速くなった
  • ひとり読書が好きになった

 

うちでは、テレビのニュースやワイドショーをあまり見ないのですが(時間が奪われてしまう感があって…)、

KODOMO新聞を読んでいるおかげで、国内外の話題・世の中の動きについて、小学生の子ども達は、意外とよく知っています。

KODOMO新聞だけじゃなく、週刊の『Newsweek』誌も読んでいるおかげではありますが。

ネットのニュースだと、自分が興味のある情報しかクリックしませんが、新聞だと、自然に(強制的に?)、網羅的な情報に触れることができるので、まんべんなく知識を増やすのに役立っています。

 

また、毎週木曜日は、KODOMO新聞を読みたい一心で、宿題を早く終わらせることができています。

 

読むスピードは、格段に速くなったと思います。

その変化がどれだけ新聞の購読からもたらされたのか、実証することはできませんが、定期的に活字を読む習慣がついているためだと、なごみは思っています。

上の子は、新書やティーンズノベルなら数時間で読み切るし、

それがたとえ、ポケモンのクロスワードパズルを解くためであったとしても(笑)、下の子が、小2にしてはスラスラと読めるようになったので、感心しました(親ばか)。

 

というわけで、子ども(小学生)新聞は、なごみ家の場合、子どもの成長に一役買ってくれているので、購読してよかったと思っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ena夏期講習の費用は高い?小学生の部 2018 料金を一挙公開

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。5月だというのに暑い日がつづき、まるで夏のようですね。

 

そろそろ、夏休みの計画を立て始めておられる頃でしょうか?

専業主婦のママや、子どもの長期休みはお仕事もお休みできるワ―ママにとって、夏休みは、楽しみでもあり、試練でもあり。笑

フルタイムでお仕事されていて、高学年のお子さんの預け先が無いママにとっては、子どもが安心・安全に過ごせる場所の確保が、課題になりますよね。

日本の小学校の夏休みは長いですね~、約40日!

 

さて、なごみ家は、例年、夏休みには、キャンプ、お祭り、山登り、海あそび。

それらのイベントの合間に、宿題、習い事、学校のプール、友だちと遊んだり、科学館に行ったりと、けっこう忙しいです。

今年も子ども達と遊ぶぞ~!とワクワクしていた、矢先のこと。

なんと!子どもが通う学習塾enaで、先日の保護者会で、夏期講習の申込書を渡されました。

 

おぉっ!そうだった、わすれていました!!夏期講習の存在を。(;゚Д゚)

「夏は受験の天王山」と、言う人もいるくらいですからね~。

 

果たして、今年は、例年のように、夏休みを遊び倒せるのか?

それとも、塾で(娘だけは)勉強に燃える日々をおくるのか?

果たして、夏期講習には、いくらお金がかかるのか?授業はいつあるのか?旅行に行けるチャンスはあるのか?

 

ということで、都立中高受験の学習塾enaの、2018年の夏期講習(小学生の部)の気になる料金と授業時間数・日数について、一挙公開します。

 

5月31日までは本科生だけが申し込める期間で、

6月1日から、一般生も、申し込みが可能になります。

 




夏期講習(小学生の部)

料金(本科生、税込)

小3 算・国            18,360円

小4 算・国・理・社        49,680円

小5 理系・文系・作文・理系演習  113,832円

小6 理系・文系・作文       143,640円

 

授業時間数と日数

小3  1時間45分 × 10日間

小4  2時間45分 × 15日間

小5  4時間30分 × 20日間

小6  7時間40分 × 25日間 (お昼休憩あり)

 

小6生は、お昼をはさむため、お弁当を持たせることになります。

具体的な実施期間と時間帯は、校舎ごとに変わってくるので、最寄りのenaにお問合せください。

 

このように、料金と時間数、日数などを詳しく見てみると、

enaの夏期講習は、大手進学塾の私立向けの講座と比べると、リーズナブルな印象です。

小5生の毎月の月謝は今年度から大幅に値上げされましたが、夏期講習に関しては、小5・小6ともに、そんなに高くないですよね。

よかった~。

 

合宿とセミナー

小4、小5には、清里での体験プログラムとお勉強のサマーキャンプ(合宿)が開催されます。4泊5日で、費用は105,840円。

小6生は、まるまるお勉強の合宿、4泊5日で、同じく105,840円。

 

小5、小6には、集中セミナーもあります。こちらは宿泊を伴わない分、安くなり、73,440円(5日間)。

 

夏期講習とは別日程で開催されるため、合宿、セミナーふくめ、すべてに参加すると、夏休みがほぼ埋まってしまうほどですね。

それがむしろ好都合~、というご家庭もあれば、

いやいや、これでは旅行にも行けないじゃん!というご家庭も、あろうかと思います。

 

それぞれのご家庭に合った塾の活用方法で、今年の夏休みを、有意義に過ごせるといいですね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

都立中高一貫校の学校説明会 2018 イベント一覧

都立中高一貫校の、2018年度の学校説明会などのイベント日程が、5月に入り、続々と発表されています。

本日時点で公開されている、学校説明会や授業公開などのイベントを、一覧にまとめました。

お子さまの志望校は、今と受験直前では変わるかもしれないですし、早いうちに、複数の学校説明会を、チェックしておけるといいですね~。

 

何年生から学校説明会に行くもの?

 

なごみの上の娘が、初めて学校説明会に参加したのは、たしか、小学4年生の春のことでした。

そのころは、親子ともに、「中学受験ってなに?都内って半分くらいの子が受験するの?へぇ~!たいへんそう~(ひとごと)(^-^;」という認識でした。

友だちに誘われて、ちょうど予定が空いたので、社会経験にと、軽~い気持ちで説明会に参加しました。

 

そうしたら・・・!!!

 

びっくりしたのですが、学校説明会の会場は、真剣な表情の親子連れで、立ち見が出るほどの人気ぶり。

小学校5,6年とおぼしき高学年のお子さまが多かったのですが、

意外と、小学校中学年(小3、小4)くらいのお子さまも3分の1ほどいて、みんなおとなしく座って話を聞いていて、かしこそうでしたわぁ~。( *´艸`)

 

中学受験をすることは、ほぼほぼ決まっていて、しかも都立受検を考えている、というご家庭は、

小学校3・4年生くらいから、学校説明会めぐりを始めても、早過ぎるということはありません。

ただし、イベントによっては、参加できる学年が指定されている場合もあります。

くわしくは、下記のイベント日程一覧を、ご覧くださいませ~。

 

都立中高一貫校の学校説明会などイベント日程一覧

(各学校のHP公開資料を参照)

  • 桜修館

学校説明会  6/16, 10/27

授業公開  6/18~23,  11/5~10

適性検査解説会(小6)  5/26,  10/13

出願手続説明会(小6)  11/25

 

 

  • 大泉

適性検査説明会(保護者のみ、要予約) 5/26

学校見学会(小4以上、要予約)  7/23-24、 8/23-24

学校説明会(小6と保護者のみ、要予約)  10/7

授業公開  11/12-16

入学願書書き方説明会(小6保護者のみ、要予約)  11/23

 

 

  • 九段

30年度学校説明会の日程は未発表(5/9時点)ですが、理系イベントはあります!コチラです ↓ ↓ ↓

 

◇ 九段コズミック(はがきで予約)  6/16、 10/13  JAXAと共催

kudan_cosmic_event  (←このリンクをクリックすると、学校発表のPDFファイルが開きます。)

◇ 九段天体観測会(はがきで予約)  5/26夜  ※保護者同伴

kudan_tentai       (←このリンクをクリックすると、学校発表のPDFファイルが開きます。)

 




  • 小石川

授業公開  5/26、11/25

部活動見学会(小5・6、要予約)  5/29~31夕方

適性検査問題解説会(小6、要予約)  7/22,23

学校説明会  10/14、11/3

 

青太字にした「部活動見学会」は、生徒さんたちが校内を案内してくれるそうです。たのしそう~♪

小石川は、これらの他に、ワークショップや小学生向け理科教室など、理科好きな子供がよろこびそうなイベントを、毎年開催しています。

 

 

  • 立川国際

30年度学校説明会の日程は未発表(5/9時点)でした。ざんねん!

 

 

  • 白鷗

学校紹介行事  6/16

学校説明会  9/22、10/27

体験授業  7/31 – 8/2

願書配布説明会  12/1

 

 

  • 富士

学校見学会  6/2

適性検査解説授業(小6、要予約)  6/23

学校説明会  10/6、11/10

体験授業、体験部活  8/7-9

中学校募集案内説明会(小6保護者のみ)

 

 

  • 三鷹

学校見学会  6/2午後

学校説明会  10/20、12/1

部活動見学会  7月下旬、3月下旬

 

 

  • 南多摩

土曜授業公開

1学期 4/21, 5/19, 6/9, 6/23, 7/7, 7/14

2学期 9/15, 9/29, 10/13, 11/10, 11/17, 12/8, 12/15

3学期 1/12, 1/26, 2/16

 

学校見学会、説明会は、まだ発表されていませんでした。

授業公開が、とても多い印象です。

 

 

  • 武蔵

授業公開   5/12、11/10

学校見学会の日程は、まだ発表されていませんでした。

 

  • 両国

学校見学会  6/16

授業公開  6/30、10/27

学校説明会  9/29

願書配布説明会(小6保護者のみ)  11/23

 

 

学校説明会に行く際の持ち物

多くの都立中高一貫校のお知らせにも書いてある通り、校内に入るには上履きが必要です。履いてきた靴は、袋に入れて持ち歩くことになるので、下足袋も持っていきましょう!

 

  • 上履き(スリッパなど)
  • 下足袋
  • 筆記用具
  • A4資料が入る大きめのカバン、紙袋

 

また、授業公開などは撮影禁止となっていることが多いです(通っている生徒の肖像権保護の観点から)。

 

 

都立中高一貫と併願できる私立男子校・女子校

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

さいきん、上の娘の塾の宿題スケジュールに追われていますが、……  すごい量です。(;゚Д゚)  受験勉強のたいへんさを実感。

 

さて、今回は、都立中高一貫校と併願しやすい、私立の男子校と女子校を紹介します。

 

共学と男女併学の私立併願校については、こちらの記事をご参照くださいね。↓ ↓ ↓

都立中高一貫校の受験生が併願する私立校(共学、男女併学)一覧

 

男子校、女子校の私立併願校の話に戻ります。

東京都の発表した、「平成30年度都内私立中学校入学者選抜者実施要項(男子校)」

および「平成30年度都内私立中学校入学者選抜者実施要項(女子校)」から、

適性検査型や思考力入試を実施している学校を抜き出し、一覧にまとめました。

 

併願先私立男子校、女子校(学校名、入試の種類、試験日)

 

男子校

  • 京華(適性検査型、2/2)
  • 日本学園(適性検査型、2/1)
  • 佼成学園(適性検査型、2/1, 2/2)
  • 聖学院(思考力ものづくり/思考力・計算力、2/2)
  • 足立学園(適性検査、2/2)
  • 明法(適性検査、2/1)

 

男子校は、適性検査型入試を導入済みの学校が、あまり多くないですね。となると、大多数は共学に流れるのかな?

 

女子校

  • 神田女学園(適性検査、2/1、思考力、2/6)
  • 麹町学園女子(みらい型、2/2、2/7)
  • 東京家政学院(適性検査、2/1)
  • 和洋九段女子(思考力、2/1、2/10)
  • 東京女子学園(思考力、2/1)
  • 跡見学園(思考力、2/4)
  • 京華女子(適性検査、2/1)
  • 淑徳SC中等部(特選A(適性検査)、2/1, 2, 4, 11)
  • 文京学院女子(コース別思考力チャレンジ、2/2)
  • 中村(適性検査型特待選抜、2/1)
  • 小野学園女子(適性検査型、2/1)
  • 品川女学院中等部(表現力・総合型、2/4)
  • トキワ松学園(適性検査型、2/1)
  • 佼成学園女子(PISA型、2/1、2/11)
  • 玉川聖学院中等部(適性検査型、2/1)
  • 目黒星美学園(発想力、2/1)
  • 実践女子学園(思考・表現、2/4)
  • 富士見丘(適性検査型思考力、2/1、ICT型思考力、2/2、2/4)
  • 大妻中野(新思考力、2/1)
  • 十文字(思考力型特待、2/1)
  • 星美学園(適性検査型、2/1、2/4)
  • 北豊島(適性検査型、2/1)
  • 日本大学豊山女子(適性検査型、2/1、思考力、2/2, 2/11)
  • 共立女子第二(適性検査型、2/1)
  • 東京純心女子(適性検査型、2/1、2/2、思考力、2/4)
  • 藤村女子(適性検査型、2/1、2/6)
  • 桐朋女子(論理的思考力・発想力、2/2)

 

男子校と比べると、女子校は適性検査型入試を導入している学校が、格段に増えます!

女子は高校でも募集のある私立校があまり多くないため、中学受験をして、中高一貫校に入っておいた方が安全ですもんね。

そんな需要を取り込むために、適性検査型での入り口を用意している私立校。

しかしながら、募集人員はそんなに多くないです。10名とか、15名とか、。。。(例外もありますが!)

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]試験日と受かりやすさも考慮して、見学に行く併願校を選ぼう[/voice]

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お得なのはどっち?都立中高一貫校と名門都立高の偏差値

 

都立中高一貫校の高い倍率については、以前、こちらで記事にしましたが、

<関連記事>こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

 

都立中高一貫校の偏差値は、中学受験の全体図のなかで、大体、どのあたりに位置するのでしょうか?

 

また、高校併設の付属中学だと、同じ学校を高校から受験することもできますが、

高校から入る場合の偏差値は、中学受験をして入るより、高いのでしょうか?低いのでしょうか?

 

都立中高一貫校の志望者は、親御さんが公立優勢エリアの公立中高出身者が多いこともあって、高校までは公立の教育機関で十分と考えているご家庭も少なくありません。

よって、万が一、ざんねんだった場合は、他の偏差値の低い併願私立中高一貫校に通うのではなく、

地元の公立中学に進学して、3年後の高校受験にて、名門都立高・進学指導重点校などを受験して、リベンジする選択をする子も多いです。

 

その場合、中学受験で入りたかった中高一貫校の高校受験での偏差値がダウンしていたとしたら、

自分の偏差値が中受当時と変わっていなくても、上のレベルの高校に入れる可能性だって、あるわけです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]なぁんだ、中受より、高受の方がお得じゃん![/voice]

というわけです。

 

どんなに入念に準備をしたところで、毎年、大量の不合格者が出る、きびしい都立中受検ですから、

その先の、3年後の高校受験のことまで、考えに考えて、学校選び、はたまた、中学受検自体をどうするかという選択を、

慎重に、検討してまいりましょう~。

 

都立中高一貫校の偏差値

都立中高一貫校の偏差値は、男女の私立御三家や共学の大学附属校にくらべて、おおむね低いのですが、

倍率が異常に高いため、実際の受かりやすさという点では、偏差値が低いからといって、決して簡単ではありません。

[btn class=”bg big”]都立中高一貫校の偏差値 ≠ 受かりやすさ[/btn]

この点は、しっかりと理解したうえで、以下の、都立中高一貫校の偏差値のまとめをご覧ください。

 

では、大手進学塾の四谷大塚が発表している、2017年度の入試結果偏差値(外部リンクにとびます)をもとに、比較してみましょう。

 

都立中高一貫校と私立中の偏差値の比較

学校名(併設型は青)   偏差値

(私立・男子御三家)

開成            71

麻布            67

私立武蔵          64

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(私立・女子御三家)

桜蔭            71

女子学院          68

雙葉            67

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(都立中高一貫校)

小石川           64

武蔵高附属         64

桜修館           62

両国高附属         62

大泉高附属         60

九段(B・区外)       60

南多摩           60

立川国際          59

白鷗            59

三鷹            58

富士高附属         58

 

くらべてみると、名門私立にくらべて、都立中高一貫校の偏差値は、低い水準にあります。

2月1日に開成・桜蔭を受ける子が、2月3日に、小石川をすべり止めに受検する傾向が増えてきていますが、

偏差値は7スコアも低いのですから、安全圏と言え、併願候補に挙げられるのも、うなずけますね。




都立中高一貫校の併設型高校の偏差値

武蔵、白鴎、両国、富士、大泉は、都立中高一貫校のなかでも、高校を母体に、附属中学校が作られた形です。

よって、中等教育学校の小石川、桜修館、九段、三鷹、南多摩は、入り口が中学受験しかありませんが、

それに対して、併設型高校グループの武蔵、白鴎、両国、富士、大泉は、高校からでも受験可能です。

 

では、併設型高校・5校の偏差値は、名門都立高の偏差値と比較すると、それぞれ、どのあたりに位置するのでしょうか?

 

(注:高校受験の偏差値は、Vもぎの80%合格圏内(2017年版)を参考にしています。中学受験の四谷大塚発表の数値とは異なる母集団になるため、統計的に有為な比較対象ではありませんが、ご参考程度に、ご覧ください。)

 

都立中高一貫の併設型高校と名門都立高の偏差値の比較

 

学校名(併設型は青)    偏差値

日比谷            71

西              71

国立             70

戸山             70

青山             68

立川             67

両国             65

武蔵             64

駒場             64

富士             62

大泉             62

白鷗             60

 

注)で上述しましたように、四谷大塚の偏差値との単純比較はできませんが、

中学受験で入る場合の偏差値と、高校から入る場合の偏差値は、このように変化しました。

 

併設型高校の中学受験と高校受験の偏差値の比較

 

都立中高一貫校のなかでも、もともとある高校に中学をくっつけた、「併設型」の学校グループは、

中学受験と高校受験では、どのくらい、偏差値に差があるのでしょうか?

一覧にまとめましたので、ご参照ください。

 

学校名         (中学受検)     (高校受験)

武蔵高附属         64    →      64

両国高附属         62            65

大泉高附属         60               ↑        62

 

白鷗            59     ↑          60  

富士高附属         58            62

 

意外なことに、中学受験での偏差値よりも、高校受験での偏差値の方が高くなっている高校が、5校中4校もありました。

都立武蔵だけは、偏差値据え置きです。変わりません。

 

両国高校が、高校ではさらに偏差値が上がっているのは、面倒見主義の大学受験対策で、

大学の現役合格率が、都内で最も高い点が人気の理由でしょう。

 

ということで、都立中高一貫校の併設型グループの、中学受験での偏差値と高校受験の偏差値とをくらべると、

同レベルか、または、少しだけ、高校受験での偏差値が上がっていることがわかりました。

 

よって、中学受験で合格して入学しておいた方が、偏差値比較の上でも、お得と言えます。

 

ただし、中学受験では、非常に高い倍率をくぐりぬけなければなりませんし、

学校での内申点がいくら良くても、ペーパーテストの比重が高く、学業成績は、少ししか加算されませんので、

入試の出来だけでなく、内申点(プラスαで各種検定合格)を加味される高校受験の方が、受かりやすいでしょう。

現に、実質倍率は、日比谷高校でも、2倍もありません。

 

 

都立中高一貫校にしろ、都立高校にしろ、出口の難関大学合格者数が、翌年の入試の偏差値に影響を与えることは必至です。

今後も、都立中高一貫校卒業生たちの活躍ぶりから、目が離せませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

都立中高一貫校の受験生が併願する私立校(共学、男女併学)一覧

 

都立中高一貫校の受験を決めてから、都立同士で併願することができないとわかり、(気づくのおそっっ・・・)、

併願先の私立校を検討することになりました。

 

都立校とよく一緒に受けられている私立校を調べましたので、ご参考までに。(^_^)

適性検査型や、総合型入試、思考力入試、自己アピール・表現型入試を導入している私立校が増えてきて、都立中受検生には進学先の選択肢が増え、追い風ですね。

 

以下は、東京都の発表した報道資料「平成30年度 都内私立中学校入学者選抜実施要項」(外部リンク)より、

都内の私立中高一貫校で、適性検査類似型の入試を実施しており、かつ、より都立一貫校に環境の近い、共学、男女別学の学校を抜粋して、まとめました。

 

併願先私立校の一覧

共学、男女併学(学校名、入試の種類、試験日)

*順不同

  • 國學院久我山中 (ST入試、2/1)
  • 淑徳巣鴨 (特進2回、2/2)
  • 城西大学附属城西  (2回午前、適性検査型、2/2)
  • 桜丘 (思考力テスト、 2/1,2)
  • 成立学園  (適性検査型、2/1,4)
  • 東京成徳大学 (思考力型検査、2/1)
  • 武蔵野 (思考型、面接、2/1午前)
  • 帝京  (適性検査型、2/2)
  • 共栄学園 (適性検査型、面接、 2/1,4)
  • 東京立正  (1回午後、思考力テスト、面接、 2/1)
  • 文化学園大学杉並中 (適性検査型、 2/1,2)
  • 宝仙学園中学理数インター (公立一貫型、2/1,2,4)
  • 郁文館  (適性検査型特奨生選抜 2/1,2,4,17)
  • 上野学園(適性検査型、2/1)
  • 安田学園 (先進特待、2/1,2)
  • 駒込(2回本科コース、2/1)
  • 明治大学附属中野八王子  (B方式、4科総合問題)
  • 工学院大学附属 (思考力テスト、 2/1,2,4)
  • 帝京八王子 (適性検査型、2/1,2)
  • 貞静学園 (適性検査Ⅰ・Ⅱ、面接 2/1、2/11)
  • 国士館  (適性検査、面接、 2/1)
  • 東京都市大学附属等々力中 (アクティブラーニング入試、2/4)
  • 文教大学附属  (みらい創造、2/1)
  • 立正大学附属立正  (適性検査型、2/2)
  • 三田国際学園中  (21世紀型、面接、 2/4)
  • 実践学園 (日本語表現力(適性検査型)、2/1)
  • 開智日本橋  (適性検査型Ⅰ・Ⅱ)
  • かえつ有明  (思考力、2/1,2(特待))
  • 聖徳学園中 (適性検査型、2/1)
  • 明星 (適性検査型、2/1)
  • 多摩大聖ヶ丘 (適性型、 2/2)

 

中堅以下の人気のない私立校ばかりなのかな~と、正直、期待せずに見ていましたが、

都立中高一貫校の偏差値と同レベルの学校もちらほら、適性検査型入試の導入に、踏み切っているようですね。

 

また、何が何でも全滅回避型の受験生なら、

  • 宝仙学園中学理数インター
  • 郁文館

の二校は受験日が多く設定されているし、試験内容も近隣の都立中の適性検査とよく似ており、併願しやすいようです。

 

都立中と併願されやすい、男子校、女子校については、また後日、まとめ記事をアップします。

 

大学入試改革の流れにより、記述式の思考力を問うテストを、中学高校が推進するようになれば、

1年後、2年後には、より多くの私立校が、適性検査型入試を、入口に設置していくことになるかもしれません。

というか、そうなることを願って止みません。

 

<大学入試改革の関連記事は、コチラ ↓ ↓ ↓ >

センター試験がなくなるって本当?!2020年の大学入試改革でだれとく?

センター試験廃止で新しい「共通テスト」のプレテスト、2017年11月に開催

 

 

 

都立中高一貫校の受験日はいつ?併願できるの?

 

2018年も高倍率だった、都立中高一貫校の適性検査。

受験日(受検日)はいつ? 都立校同士で、複数受検することはできるの?

おすすめの併願先は? 受験日が重なって、受けられない学校もあるの??

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。人生100年時代を生き抜く力を子どもたちに身につけてもらいたくて、理系子育てに目覚めました。くわしくは、お時間のある時にでも、ブログについてをご覧ください。(^v^)

リケジョのたまごである長女りけねこが、都立中高一貫校への合格を目指して、受検準備をしているため、さいきんは、都立中受や塾の記事が増えています。

 

<都立中高受検と塾選びの関連記事はコチラ>

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

都立中高一貫校向けの塾選び、おすすめは?塾なしでも受かる?

【中受初心者パパママ必見】小学生の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

 

さて、都立中高一貫校受検するかどうかをこれから検討するとなると、親が知っておくべき基礎知識が、実はいっぱいあります。

今回は、都内の中学受験情報や常識を何にも知らなかった、能天気な母なごみが、

娘が急に中学受験をしたいと言い出してから、受験情報をゼロから調べるうちに得た知識のなかから、

都立中高一貫校の受検日や併願先の学校について、まとめました。

 

都立中高一貫校の受検日

 

都立の受検日は、毎年、2/3の一日だけです。

よって、都立中高一貫校を複数校受験することはできません。併願するなら、私立中学になります。

あるいは、都立中を一校だけ受けて、ダメだったら地元の公立中に進学する道があります。

 

都立同士で併願できない事実は、なごみにとっては盲点でした(T_T)

これをもっと早くに知っていたら、都立専門の塾ではなく、都立も私立も、両方とも受けられるような対策をしている塾にしたかな~と思うので。

 

適性検査とは

都立中高一貫校は、私立の入試とは、内容がまったく異なります。

公立なので、小学校で習った範囲を超えないようにしてはいますが、試験内容は、都立高校の入試問題に形式が近いです。

そして、2020年度から実施される大学入試改革を受けて、センター試験に替わってあらたに導入される、「共通テスト」とも似通った点があるそうです。

 

都立受検には、どのような対策が必要かと言うと、

「偏差値60くらいの私立中の入試に受かるくらいの4教科の知識・学力、プラス、記述式問題をササっと解ける作文力」

が身につくような勉強です。

(ただし、小石川に関しては、偏差値70前後の国私立難関校向けの受験対策が必要だと、なごみは感じました。)

 

都立中は、私立中入試より難易度が低いと思われがちですが、決してそんなことはなく、

12歳の子どもには、けっこうハードルが高い問題が出ています。

適性検査の実物は、下記の適性検査の関連記事から、ご覧いただけます。

 

<適性検査の関連記事>

都立中高一貫校の適性検査を親が受けてみた!合格ラインを目指すブログ

都立中高一貫校の適性検査の過去問【まとめ】無料ダウンロード

 

都立中高一貫校の合格発表

 

合格発表日は、2/9です。

即日合格発表の私立とちがい、都立の場合、2/3の試験日から合格発表まで、約1週間、あいだが空きます。

その間、併願した私立中の手続き締切日があれば、入学金の支払いや事務手続きなどが必要です。

2/4は、入試日に設定している私立中がたくさんあるので、併願していれば、試験日にあたるかもしれませんね。

 

都立中高一貫校を受ける際の併願先(私立)

近年、従来の4教科型の入試問題に加えて、適性検査型入試を導入した私立中高は、増加傾向にあります。

適性検査型に近い、総合型入試、思考力入試、自己アピール・表現型入試も含めると、2018年で、130校もの私立中学が導入しました。

この流れは、高倍率の都立中受を目指している子ども達にとっては、もしもの時の選択肢が増えるので、よろこばしいことですね。

 

私立中受の問題傾向が、都立寄りに変化してきた背景には、都立ざんねんだった組の受け皿になりたいという定員割れを起こす私立校だけでなく、

やや人気のある中堅の私立校も、2020年に実施される大学入試改革に先駆けて、

適性検査型入試の勉強で培った21世紀型に必要とされる学力・スキルを身につけている生徒を取って、

来るべき大学入試改革での合格者輩出に備えたいのかな~と、なごみは推測しています。

 

併願私立校リスト

併願先として、一緒に受験されている私立中学校を、以下の記事で紹介しています。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(^^)

お子さまに合う学校が見つかりますように~♪

 

 

 

都立中高一貫校の適性検査の過去問【まとめ】無料ダウンロード

都立中高一貫校の適性検査の過去問を、無料でダウンロードできるページをまとめました。

ひとつひとつ検索窓に入力しなくても、このページに、すべての都立中のHP内の適性検査問題

掲載ページへのリンクを貼っていますので、過去問のダウンロードを迅速に行え、便利です。

お子さまの志望校選定や、試験前の過去問演習&総復習シーズンに、お使いいただけましたら幸いです。(^^)♪

 

<関連記事>

都立中高一貫校の適性検査、母親が解いてみた!合格ラインを目指すブログ

適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲそれぞれの特徴、制限時間内に解くコツ、合格ラインについて書いています。↑↑

親御さんも、ぜひ一度、ご自分で解いてみられることをオススメします♪

 

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

 

都立中高一貫校向けの塾選び、おすすめは?塾なしでも受かる?

 

 

小石川

都立小石川中等教育学校HPより

適性検査 過去問

 

桜修館

都立桜修館中等教育学校HPより

適性検査問題と出題の基本方針(過年度)

 

両国

都立両国高等学校附属中学校

適性検査問題

 

白鷗

都立白鷗高等学校附属中学校

中学入試について

 

九段

千代田区立九段中等教育学校

入学者決定について

 

大泉

都立大泉高等学校附属中学校

適性検査問題

 

武蔵

都立武蔵高等学校附属中学校

適性検査

 

三鷹

都立三鷹中等教育学校

過去問題

 

立川国際

都立立川国際中等教育学校

説明会・入学案内・過去問等

 

富士

都立富士高等学校附属中学校

適性検査

 

南多摩

都立南多摩中等教育学校

適性検査(過去問)

 

 

都立中高一貫校の適性検査、親が解いてみた!合格ラインを目指すブログ

 

都立中高一貫校の受験勉強にいそしむわが子のかたわら、

人生最後の受験を20年前に終えたのんきなアラフォー主婦が、子どもがどんな難問を解こうとしているのかをあらかじめ体験して、

わが子と苦楽をともにしよう!という主旨で、無謀な母親が、何の準備もなく、適性検査の過去問を解いてみました~。

母のんきな日々を送っていたなごみは、果たして、都立中合格ラインに達することができるのでしょうか?!

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]不安しかない(T_T)だば~~~[/voice]

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

人生100年時代を生き抜く力を子供たちに身につけさせたいと思い、理系子育てに目覚めました。

くわしくは、お時間があるときにでも、ブログについてと、ご家庭で気軽に始められる理系子育てのアイディアのつまった、

人生100年時代を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)および文系親が子どもを理系に育てる10の方法(後編)をご覧くださいね。

 

今は、上の子りけねこが、好きな理科とアートの勉強に集中したいために、都立中高一貫への入学を目指しており、enaという都立専門受験塾にお世話になっています。

その関係で、ブログの記事にも、都立中受験、高校受験、大学センター試験などの受験情報が増えています。

ご興味がございましたら、カテゴリー「都立中高」から、関連記事をご覧いただけます。

 

勝負を決める、45分・・・

 

ところで、子どもに「勉強しなさい」って言うのは簡単ですよね。

でも、実際に、志望校合格を目指して、10歳前後の子どもが、長い間、受験勉強をし続けるというのは、けっして生易しいものではないなと、1年間、受験勉強につきあってみて、しみじみと感じました~。このくらいで母が弱音を吐いていては先が思いやられるのですが。。。(;^_^A

まさに、言うは易く行うは難し。

 

ちーーーーん。。。。。。

 

 

そんな自分への反省の意味も込めて、このたび、適性検査の過去問を、わが子にさきがけて解いてみました。

 

制限時間は45分。

 

短い!ネットサーフィンしてたらあっという間に過ぎるよ、45分なんてっ!!!

この短時間に、長文読解して、作文書いて、計算して、社会問題解決の糸口を考えてって。。。

 

ハードル高くないですか?(◎_◎;)

 

この、2月3日の、45分×2回もしくは3回の勝負に備えるために、お子さま方は、数年間、努力を続けるのです。

尊いなぁ・・・。

 

適性検査とは

「適性検査」とは、あまり聞き慣れない言葉ですが、

都立に限らず、全国の公立中高一貫校の「総合的な学力(基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力、課題解決への姿勢)を問う筆記の入試問題」のこと、を指しています。

 

[aside type=”warning”]就職活動の「適性検査」は、言葉は同じですが、性格や基礎的な判断力・感性などを問う筆記テストで、

都立中の適性検査とは、内容はだいぶ異なります。

SPIや書類選考と同じく、面接への足切りに利用されています。[/aside]

 

あえて「入試問題」とよばない理由は、学校教育法の規則により、受験競争の低年齢化を防ぐために、公立中学校は入試による学力検査を禁じられているからです。

 

たしかに、中学校で習う範囲を先取りしたり、特殊算や難しい漢字の読み書きは必要ありませんが、

出題されている問題を見ると、なかなかトリッキーだったり、

問題文が長すぎたり(なぜかほとんど会話。眠気が (ノД`)・゜・。)、

事前にある程度答えを準備しておかないと、ふつう書けないだろう~、子供には。という難問もあり、

45分間という制限時間内に満足できるレベルで解き終わるには、相当な訓練を積む必要があることは明らかです。

 

都立中高一貫校の適性検査が始まって以来、志願者の質(=準備をしてきているかどうか)も、東京都が作成する試験問題の質も、年々洗練されてきており、

もはや、こう言い切ってしまった方が、すがすがしいのではないかと思います。

 

「適性検査=学力テスト=入学試験」である、と。。。

 

あ、言っちゃった。てへ(;^_^)

 

適性検査を貫くテーマ

 

小学校6年間で習った内容の範囲内で、国・算・理・社の単科ごとの問題ではなく、科目横断的な問題形式で、

科学的な思考力・判断力を用いて、自分の考えを表現する力科学的な探求力を見るのが、

公立中受検の適性検査です。

 出題の基本方針

本校の「育てたい生徒像」及び「教育目標」を踏まえ、学習活動への意欲と適性及び豊かな表現力をみる。

(1) 与えられた文章を深く読み取り、内容を適切に把握し、自分の考えや感じたことを表現する力をみる。
(2) 小学校で学習した内容や生活体験を基にして、思考・判断する力をみる。
(3) 資料や様々な条件を基に課題を見出したり、課題解決したりする力をみるとともに、分かりやすく説明する力をみる。

(出典:東京都教育委員会HPより)

 

上記の基本方針から、

①読解力、②作文などの表現力、③実体験をもとにした思考力、④資料や制約条件からの適切な判断力、

において優れた生徒、その学校の教育方針と合う生徒の、入学を許可しています。

 

よく、「グローバルリーダーの育成」を掲げる都立中の入試準備では、委員歴やスポーツ・芸術での表彰など、生活面での評価も良くしないといけないといった噂を聞きますが、

都立中の受検で問われるのは、学力のみ。

地頭がよくて、努力できて、結果を出せる生徒が、求められているようです。

 

適性検査Ⅰ

 

適性検査Ⅰでは、長文読解と要約、作文が出題されます。平たく言うと、国語の問題です。

 

共同作成問題を採用しているのは、小石川・武蔵・大泉・富士の4校です。

それ以外の学校は、独自作成問題になります。

 

H30年の適性検査Ⅰの共同作成問題は、こちらの富士の学校HPへのリンクからご確認ください。

(2018年3月7日、著作権許諾後に掲載、と注意書きがありました。他校は未掲載でした。)

 

解いてみた結果・・・

 

まず、文章1と文章2を読む前に、問題文を読みました

どこに気をつけて読めばいいのかを先に知っておけば、時短になるからです。

また、下線部の前後や、各段落の文頭、文末は、筆者の主張や結論がつまっていることが多いので、

解答を導く大切なヒントになりそうな部分があれば、うすく線を引きながら読み進めます。

 

このへんのコツは、ちゃんと子どもに伝えたいです。塾でちゃんと教えてもらっているのかな・・・(ーωー)

 

問1と問2は正解。

問3の記述問題は、自己採点ですが、文字数は足りているし(400字くらい)、60点のうち、少なく見積もっても40点は取れただろう!と思います。

よって、適性検査Ⅰは、100点中80点。まずまずの出来です。よし!時間もちょうどいい感じに終わりました。

 

適性検査Ⅱ

 

適性検査Ⅱは、1、2、3の大問3つで構成されます。

おおまかに言うと、Ⅱ-1は算数、Ⅱ-2は社会、Ⅱ-3は理科です。

が、それぞれの科目単科の問題ではなく、算数の問題では国語の読解力が問われ、

社会と理科の問題では、国語の読解力と作文力に加えて、資料を読み取るのに算数の力も必要になります。

 

共同作成問題を採用しているのは、白鷗・両国・立川国際・南多摩・大泉・富士の6校です。

それ以外の学校は、一部または全部が、独自作成問題になります。

 

H30年の適性検査Ⅱの共同作成問題は、こちらの富士の学校HPへのリンクからご確認ください。

 

解いてみた結果・・・

適性検査Ⅱは、時間との闘いです。

 

なんせ、問題文の文字数が圧倒的に多いうえに、問題文が会話形式で、まどろっこしくてモヤモヤ~~~。(;^_^A

まず、算数、社会、理科の3科目のうち、自分がいちばん解答しやすいものから、手早く解いていく方法をとりました。

時間に余裕がない場合は、1点でも多く取りに行くために、順番通りに解く必要はないことを、まじめな娘には、ちゃんと伝えたいです!

 

ちなみに、私の場合は、(3)の理科から解きました。

時間配分を考えて、45分のうちの、最初の10分で解ける理科の問題だけに手を出し、

次は、(1)の算数へGO! 配点が40点と多いので、ここもしっかり取りに行きます。

サイコロの展開図がわからず、まだ途中でしたが、10分で解けるところで算数は終わりにして、

 

さいごの大問、(2)の社会へ移りました。

社会も記述だったので、文章構成を考えるのに、けっこう時間がかかりました。

理科と算数を計20分で終わらせておいたので、社会には、15分を当てることができました。

見直し&書き足しに10分。

 

45分は、本当に、あっという間に過ぎてしまいました!!

 

結果、算数はサイコロの展開図がわからず、40点中30点。社会は記述がうまく出来ず、30点中20点くらいかな~。

理科だけ、30点満点、取れたと思います。自己採点ですが、合計80点でした。

 

適性検査Ⅲ

 

適性検査Ⅲは、出す学校と出さない学校があります。

白鷗・両国・小石川・九段・武蔵・大泉・富士は、適性検査Ⅲがあります。

 

適性検査ⅠとⅡで、けっこうな体力と知力を使い果たしますので、もう1科目となると、受検生もたいへんです。

受検当日の受検生たちの身になってみて、スタミナ補給対策も考えておくといいな!と思いました。

 

脳の栄養補給には、ブドウ糖。近所の美人でかしこいおねえさんは、よくエナジーゼリーを飲んでいたなぁ。

マネしたら頭よくなるかな、あやかろうかな。笑

 

今回は、共同作成問題の適性検査ⅠとⅡのみ、解きました。体力というか、知力の限界ですよ。アラフォー主婦には(;゚Д゚)ゼーハーァッ

 

独自作成問題は取り上げていませんが、ご了承ください。

 

都立中の合格ライン

 

都立中受検では、学校ごとに独自の採点基準を設けて、合格者の線引きをするので、

 

  • 内申点(学業成績)がどのくらい加算されるのか(18%~30%)
  • 当日のテストのの、適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの配点の割り振り

 

は、学校ごとにちがいます。

 

ただし、一般的に言われている合格ラインは、なかには例外もありますが、

 

  • 内申点は、「大変良い」「よくできる」が半分以上、残りは「良い」「できる」
  • 当日のテストは6割以上、倍率が高い学校でテストが例年より簡単なら、8割くらい

 

が取れれば、合格の可能性が高まると言われています。

 

試験日は、2/3。

合格発表は、2/9。

 

「得点開示」と言って、当日の試験でのお子さまの得点を、後日、開示請求することができる制度があります。

適性検査得点表開示申請書を、学校の入試情報のページからダウンロードして、3月に入ってから、学校の窓口に申請すると、点数を教えてもらえます。

僅差での勝負となる都立中受検ですから、もし残念だった場合、その結果を納得して受け入れるために、この制度はあるようです。

 

りけたまナビを訪れてくださった、ひとりでも多くのお子さま・受検生が、ご自分の志す道に、進むことができますように♪

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。