癒しロボット:ディアゴスティーニのロビ総額??万円は高いか?安いか?

ロボットのパーツが定期的に送られてくる、大人気ディアゴスティーニのロビ!

可愛いルックスと喋り方で癒されちゃう♪ でも、作るのは本当に簡単?総額は、全部でいくらかかるの?

これからロビを始めたいという方に、知っておくべきことをまとめました。

 

こんにちは。100年ライフをハッピーに生きる力を子供たちに!理系子育て案内人のなごみです。

ロボティクス(Robotics:ロボット工学)は、AI社会に不可欠な産業の礎。

同時に、人材確保が困難で、今後も、需要は確実に増えるため、子供が将来の専門分野とするのに、最ものぞましい分野のひとつです。

ロビとは

 

そんなわけで、ロボティクスの早期教育としても大注目の、ディアゴスティーニの「ロビ」。

ロボットパーツが、定期的に送られてくる購読雑誌で、今は、機能がパワーアップした「ロビ2」が発売中です。

 

ルックス、声、話し方、しぐさ、どれを取ってもかわいいロビ。

日本人の「Kawaii」文化と、アトムやドラえもんで培ったロボットと暮らす生活へのあこがれが融合して、子供にも大人にも、ロビの可愛さは、まさにツボ!

 

 

わが家では、STEM(Science, Technology, Engineering, Math)教育の一環、いえむしろ、STEMに、ロボティクスとアートを加えた

STREAM教育Science, Technology, Robotics, Engineering, Art, Math)の一環で、ロビ2の購読を、先日、はじめました。

 

子供の教育のため~云々、、、と書きましたが、実のところ、

ずっと欲しかったSHARPの「ロボホン」に似た、とびきりのかわいさに魅了されたわたしのミーハーな願望と、

とにかく今流行りのロボットを作ってみたい!という夫のミーハーな願望と、

・・・さも子供想いの親、みたいなことを書きましたが、要するに、親の一存で決めました。(笑)

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]おめえ、子どものためとか言っとるけど、ただのミーハーだな![/voice]

 

ロビ2は完成までどのくらいかかる?総額いくら?

 

 


ロビ2は、週刊で全80号。

1年間は52週なので、80週=1年と28週。約1年7か月かかります。

 

気になるお値段の方は、創刊号は799円、2巻目以降は通常1,850円ですが、高価なパーツが付いてくるときは、その分がプラスされた金額になり、

総額は、171,327円。 17万円ちょっとです。

*少しでも安くしたければ、契約後に、月に1回まとめて送られてくる仕様に変更すると、500円分のキャッシュバックを受けることができます。


 

子供のおもちゃとしては、けっこうなお値段!

でも、ロボティクスの早期教育を兼ねると思えば、その価値はある!将来必ずPayする!と思っています。!(^^)!

 

 

ロビ2の楽しみ方

 

ロビを組み立てたいがために、子供は、学校の宿題も、ちゃちゃっと終わらせます。

 

すっごい可愛がってるぅ~~~( ´艸`)

 

組み立てと動く仕組み

 

ドライバー一本で組み立てられる簡単さが売りの、ロビ2。

もともと専門知識がない人向けに作られた商品なので、大人が補助すれば、小学生でも組み立てることができます。

ロビ組み立てリーダーを担当してしてくれているパパは、出番が増えました!イェイ!!

もちろん、パパじゃなくも、ママが組み立てリーダーになってもOK!!

 

ロビをつくるためには、外側を組み立てるだけではなく、モーターの仕組みやセンサー、配線の方法など、ロボットが動くための内側の見えない仕組みについても、知っている必要がありますよね。

文系の私にはとっても難しく、イチイチちんぷんかんぷんです。が、それは子供も同じこと。

パーツと一緒に送られてくるマガジンに、毎号、わかりやすい解説(写真やイラスト付き)が載っていて、わからない言葉があると、子供と一緒に調べるようにしています。

調べても、結局よくわからない場合もあります。わからないのは、わたしの脳みそのせいで、マガジンの説明自体はとても良いです!

それに、本質がよくわかっていなかったとしても、その単語を知っていることで、後になってから、学校やテレビ番組でその言葉が出てきた時に、子供のなかで、学びが深まることを期待しています。

 

また、ロボットには、指示を出すプログラミングの技術が不可欠ですが、

ロビ2は、完成後も、様々なプログラミングコードを追加していくことで、新しい歌や英会話を覚えたり、動きを覚えたりすることができるのです。

つくり終わってからも、カスタマイズを続けることで、どんどん進化させられるのも、楽しみ方のひとつです。完成したら、英会話の練習相手と、エクササイズのペースメーカ―としても、活躍してもらうつもりです。

 

子供にとっては、大好きな親といっしょに、じぶんでロボットをつくる経験は、大きくなってからも消えることのない、かけがえのない大切な思い出になると思います。

 

そんな特別な思い出の積み重ねによって、自然と、ロボティクスやAIの分野に興味を持って、理系の道に進んでくれるといいですね~♪

ロビを組み立て終わったら、ロビの弟分である、ロビジュニア(組立済み)も買ってしまいそうです。

やっぱり、兄弟っていいよね~♪

余談:理系子育て・親の心得

 

ですが、くれぐれも、親のごり押しは、してはいけない、ということがわかりました!

先日、高名な物理学者のお子さんのお話を、偶然、うかがう機会がありました。

その方の長男さんは、勉強や進路に親が期待しすぎたため反発して、調理師になりました。

一方で、下のお子さんお二人は、親に期待をかけられず、自由に育てられたため、それぞれ、生物学者と物理学者になったそうです。

 

この教訓から、あくまでも、「自然に」「自由に」「楽しく」、STEM教育を通じて、子供といっしょにクリエイティブな時間を過ごし、親である私自身が楽しんでいる姿を、子供に見せる「だけ」の方針を固く守ろう♪と、思いました。



 

100年ライフを生きる子ども達が、未来の変化に準備万端で臨めますように。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子供向けプログラミング言語はコレ!!

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。子どもを理系のたまごに育てて、AI社会での100年ライフをハッピーに生き抜いてもらうことが、なごみの理系子育ての極意です!

 

さて、現代は、親の留守中、子供が習い事に行けたかどうかは、スイカをピっ!で、メールで知らせてもらえる時代。それはITの発達のおかげです。

 

10年前は、IT(Information Technology:情報技術)という、技術そのものを指す言葉が主流でしたが、

ITが、生活のすみずみに浸透して、より便利になった今は、

ICT(Information Communication Technology:情報通信技術)という、その技術を使って何をするかの「方法論」を指す言葉が、注目されています。

 

りけたま!理系子育てブログでは、「STEM教育」の時流をとらえるべく、ICT化が、今後の学習環境にあたえる影響について、重要視しています。

 

なかでも、小学校の教育改革の目玉ともいえる「ICT教育」は、理系人材の育成に欠かせない国策。

 

ICT教育って何だろう?

 

文部科学省は、2011年に発表した「教育の情報化ビジョン」において、2020年までに、すべての小中学校で、1人1台のタブレット端末を導入したICT教育を実現させること、並びに、プログラミングを必修化する方針を、打ち出しました。

 

児童が、パソコンなどの情報端末を使いこなす能力や、プログラミング言語の習得、ネット社会で安全に活動するためのルールを、早期に身につけさせることが期待されています。

 

児童だけでなく、教える先生側のICT化も、徐々に進んでいます。

電子黒板や、大型モニター(PCとつないで、会社や講演会でのプレゼンの時のような使い方)の活用は、算数、社会の授業で、頻繁に見られます。デジタル教科書・問題集の開発も進んでいるそうです。

 

ただ、学校の先生は、あくまで子供の教育の専門家であって、ITの専門家ではないため、取組みの深度は、個人間での差が大きいようですし、機材の取り扱いについては、現場での混乱も多く、先進的な取り組みをウリにしている限られた私立校以外では、今のところ、「学校教育のICT化」は着実に進んでいるものの、それほど、浸透はしていません。

 

しかしながら、「プログラミングが必修化される」件に関しては、待ったなし!

2年半後には開始されることが決まっていますので、すでに準備を進めているご家庭も、少なくありません。

 

 

子供向けプログラミング言語はビジュアル勝負!

 

htmlやC言語など、「プログラミング言語」と聞くと、アルファベットと記号と数字の羅列を思い浮かべて、なごみはついつい思考回路そっ閉じしてしまいますが、子供向けプログラミング言語は、見た目がカワイイ!!これなら私も好き!

 

「ビジュアルプログラミング言語」と呼ばれるものは、子供が興味を持ちやすく、簡単に操作でき、構造を直感的に理解しやすいようにと、技術者たちの配慮と遊びの要素が詰まった結晶です。

 

<日本で人気の2大子供向けプログラミング言語>

  • スクラッチ(Scratch)
  • プログラミン

 

すべて、一般に無料公開されています。書店にて、わかりやすいテキストが市販されていますが、ネット上に、解説ウェブサイトがあるので、そちらを事前に熟読する方もいます。

ご自宅に、ネット環境とFlash Playerインストール済みのパソコンが必要です。

 

では、実際に、学校と自宅で、子供たちが使用している上記2つのプログラミング言語について、個人的な経験にもとづいて、説明したいと思います。あくまで、なごみの主観です。。。

 

スクラッチ(Scratch)

 

MITメディアラボが開発したアメリカ発のビジュアルプログラミング言語。

世界中で一番人気。日本語版も公開されていて、使いやすさ☆☆☆。

ネットベースのものと、PCのハードディスクにインストールしてオフラインで使えるものと、二種類あります。

(↑こちらは、オフラインで使える版)

 

カタカナ用語の意味が頭にスッと入らず、馴染むまでが一苦労ですが、NHK教育テレビ(Eテレ)で、厚切りジェイソン出演の解説番組を放映しているので、うちの子供たちは、テレビの影響もあって、よく遊んでいます。

オレンジ色のネコちゃんをはじめ、アメリカンテイストなキャラ(「スプライト」と呼ばれる)満載。

 

アニメーションを動かすだけでなく、子供でも簡単に、パソコンゲームを作ることができます。コントローラはないので、キーボードを叩いて動かすゲームです。

 

世界中にユーザーがいて作品を公開しているので、いろんな作品を見ながら、国外の子どもたちの生活に思いを馳せることができるのも楽しいです。

 

プログラミン

 

文部科学省が開発した、ウェブベースの子供向けビジュアルプログラミング言語。

娘が小学校のパソコンクラブで使用しており、今後、必修化の際には最有力候補となるこの言語。

注目度、使いやすさ、親しみやすさ、すべての面で、入門編としては、☆☆☆☆☆。

 

日本人が作っただけあって、イラストのタッチが日本人好みで、明るい色使いときれいな音の素材は、とくに女子受けが良いです。

 

 

スクラッチではわかりにくかった指示命令のカタカナ用語も、プログラミンでは、母国語の言葉遊び(ダジャレ?笑)で感覚的に理解できます。

その反面、指示できる内容が簡単なものに制限されているため、アニメーションをもっと複雑に動かしたくなると、物足りなくなってきます。

そこまで成長できれば、スクラッチワールドにいってらっしゃーい!!

 

スクラッチとプログラミンの比較まとめ

 

なごみの、あくまで個人的なランキングでは、

 

1位 プログラミン

2位 スクラッチ

 

スクラッチも、プログラミンも、日本のプログラミング教育界では、ひときわ大きな存在です。

どちらにも、長所短所があり、両方に適度に触れることが、子供の習熟に役立っていると感じています。

 

入門編としては、まず、プログラミンから。

きれいなビジュアルと、子供にもわかりやすいインターフェースが、一番のオススメポイントです。

 

プログラミンで遊びながら、徐々に、スクラッチを取り入れて、両者を行きつ戻りつしていくのが、学習の進め方としては、経験上、良いようです。

それに、スクラッチはテレビ番組もあるおかげで、子供が飽きません。プログラミンの解説テレビ番組も、作ってくれたらいいな!

 

お子さんが、プログラミングの世界をたのしみ、興味の幅がどんどん広がりますように。

 

STEM教育について、お役に立つ情報は、拾えましたでしょうか?

最後まで読んでいただき、まことにありがとうございました。

 

AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(後編)

前回の記事、『AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10のアイディア(前編)』の続きです。

こどもたちが楽しみながら、理系への興味の芽を育てて、

知らず知らずのうちに、100年ライフの仕事人生に不可欠な理系の素養を身につけることができたら、最高ですね!

 

(後編)

 ⑥ テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる
 ⑦ 家で自由研究
 ⑧ 科学館に行く
 ⑨ 子供向けプログラミング言語
 ⑩ 理系の大学・学部開催の無料イベントに参加

 

では、さっそく参りましょう!

 

6.テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる

 

前回の記事で、理系子育てに役立つ、子供向け科学番組を、いくつか紹介しました。

これさえ観させておけば、あとは子どもが自分で理系の道に進んでいくはず。。。ムフフ

なんてお思いでしょうか?

そうは問屋が卸してくれませんよ~。( ;∀;)

 

人間の脳は、一度記憶したものでも、翌朝には、約70%を忘れるように出来ています。

(「エビングハウスの忘却曲線」~ 記憶と忘却時間の関係についての実験結果による)

 

なので、記憶を定着させるために、テレビで観た内容のなかで、とくに印象に残ったものについて、感想を言い合いましょう。

そして、子どもが、もっと知りたいと思っていること、よくわからないことについて、今度は、ネットや図鑑をつかって、調べてみるとよいでしょう。ネット検索は手軽でいいですが、図鑑をめくる行為は重要です。手を動かす経験と、知識とを、紐づけることができるから。

ネットで調べる際は、「Yahoo!Kids」という検索エンジンが、子供にはわかりやすく、情報もフィルター加工済なので、安心です。

 

7.家で自由研究

これは、親の関与が大きく必要になってくるので、実行に移すには、それなりの覚悟が必要になります。(^-^;

夏休みに限らず、わが家では、学校のお休みの日に、年に数回、自由研究をしています。

猛暑日、悪天候、インフルエンザの出席停止期間後半など、家でstuckしているときに、最適なアクティビティです。

 

初めての場合は、材料集め、器具の用意、場所の準備など、意外と時間がかかるものなので、1週間ほど前から余裕をもって、準備しましょう。

 

<参考記事>もう困らない!夏休みの自由研究アイディア(小学校低学年)簡単おすすめ5選!

 

8.科学館に連れていく

 

  • 科学技術館(九段下)
  • 日本科学未来館(お台場)
  • ソニー・エクスプローラサイエンス(お台場)
  • リスーピア(お台場)
  • 国立科学博物館(上野)
  • 多摩六都科学館(西東京)
  • 三菱みなとみらい技術館(桜木町)

 

ここに挙げたのは、東京・神奈川にある科学館です。

 

地方都市にも、さまざまなジャンルの科学館、博物館があり、土地が広くて開放的な建物だったり、展示がより斬新だったり、

都内だと長ーい順番待ち必須の体験コーナーが、あまり待たずに出来たり、オススメポイントが沢山あります!

 

旅先でも、子どもが楽しめるし、雨の日のプランBとしても、重宝すること間違いなしです!

  • 高崎市少年科学館(群馬県高崎市)
  • 福井県児童科学館エンゼルランドふくい(福井県坂井市)
  • つくばエキスポセンター(茨城県つくば市)
  • ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)
  • 静岡科学館る・く・る(静岡県静岡市)

 

 

9.子供向けプログラミング言語(お家でできる)

 

<関連記事>小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子供向けプログラミング言語はコレ!!

 

  • 『Scratch』・・・ MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ作成
  • 『プログラミン』・・・ 文部科学省作成、小学校でも教材として使用

 

これらが、子供向けでは、2大言語と言えます。

特に、『Scratch』は、『Why?プログラミング』で取り上げられ、
厚切りジェイソンが出演していることもあり、
子どもの食いつきが半端ナイです!(笑)

『Scratch』は、もともと、英語で作成されたプログラミング言語なので、
世界中のユーザが使用しています。
その数、なんと1250万人(2016年6月末時点の登録ユーザー数)。
日本では、そのうち約9万人が登録しています。

熱心な上級ユーザほど、自信作を公開し、いいね!の数を競ったり、
解説動画をYouTubeで公開するなどして、地道にファンを作り、
他のユーザ達と切磋琢磨しながら楽しんでいます。

そのような作品のなかには、初心者には到底思いつかないような、
工夫を凝らした作りのものが多数あり、とても参考になります。

ログインした状態で見れば、その作品を自由に改造して、
自分のアカウントに保存することもできます。

子どもに、検索・閲覧を許可してあげれば、
どんどん、自分から、他の子どもが作った作品を検索して、
学んでいくようになります。

ここまで来たら、しめたもの。( ´艸`)

親の役割としては、「ママ(パパ)、見て!!」のひと声が上がったときに、
家事の手を止めて、急行することぐらいでしょうか。

 

10.理系の大学・学部が開催する無料イベント

 

 

夏休みや文化祭の時期には、理系の学部が設置されている大学で、
子供向けの体験イベント(無料)が開催されています。

知る人ぞ知る、このイベント。

事前申し込みが必要なものが多いので、ホームページや学校の掲示板など
こまめにチェックしてみると良いでしょう。

 

<関連記事>

早稲田大学の教授が先生!贅沢なのに無料の科学講座で自由研究もラクラク

 

(後編)まとめ

 

後編では、以下の5点について、お伝えしてまいりました。

(後編)

 ⑥ テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる
 ⑦ 家で自由研究
 ⑧ 科学館に行く
 ⑨ 子供向けプログラミング言語
 ⑩ 理系の大学・学部開催の無料イベントに参加

 

このように、お子さんがたのしんで理科にふれる機会を、日常生活やお出かけ先でつくっていくことで、

経験と思い出(記憶)が、子どもの中に積み重なっていきます。

 

その、ちいさな学びの積み重ねの先に、大きな飛躍が見込めるのが、理数教育の特徴のひとつです。

 

それはまさに、ピアノが弾けるようになるプロセスと同じです。

 

ピアノを弾けるようになるためには、練習の積み重ねが必要なように、理系子育ても、経験の積み重ねが、大きな成長につながります。

 

お子さんの理系への興味が、ひろがりますように!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)

 

人生100年時代をハッピーに生きる力を子供たちに。こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

 

最近、子供を理系に育てたい親御さんが、増えていますよね。

お仕事に邁進されているパパさんの中には、理系の技術力の必要性を、ひしひしと感じている方も多いのではないでしょうか。

 

サイエンス教室も人気が出てきました。

これからのAI社会を生き抜くためには、理系のベースが必要だと、多くの人々が感じ、すでに行動に移し始めているのです。

 

では、


どうすれば、こどもたちの中に、理科への興味の芽を、自然に、育ててあげることができるでしょうか?

どうすれば、これからのAI社会で仕事に不可欠な理系の素養を、自然に、身につけさせてあげられるでしょうか?


 

微分積分が「微かにわかった積り」で終わってしまった(笑)私のような文系親にとっては、

高度な理数は、自分が教えてあげられない分野ですから、ハードルが高い。。。

でも、だからと言って、「理系子育て」をあきらめたくはありません。

 

見方を変えれば、むしろ、子どもと一緒に、ゼロから学ぶことができる、この状況。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]ポジティブ~(笑)[/voice]

発想の転換で、物事の良い面にフォーカスするのは、古今東西、ピンチをチャンスに変える秘訣ですね!

Let’s always look at the bright side of things!

 

著名な研究者オススメの「理系子育て」最短ルート

 

ということで、

色々な文献、研究論文、科学者へのインタビュー記事などを読み漁り、「理系の子どもを育てるための最短ルート」について、まとめてみました。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]小さな頃から身の回りの理科に触れ、自分に関係があると気づかせる

*子どものなぜ?に家族が寄り添い、認め、一緒に体験する[/btn]

 

理系子育て成功の秘訣は、この2つに尽きるのだそうです。

 

[btn class=”simple”]「環境」「家族の関わり」[/btn]

 

このふたつの後天的な要素が、理系のたまご育てに、大きく影響するというのですから、驚きです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]
てっきり、遺伝子で決まっているのかと思ってたら~。チャンスはみな平等だね[/voice]

大好きな家族と、楽しみながらやった、特別の思い出がベースにあれば、きっと、理科好きな子どもに育ってくれることでしょう。

それでは、どなたでも簡単にできる、子供を理系に育てる10の方法を紹介します。

 

<子どもを理系に育てる10の方法>

 

  1.  草花の世話+観察日記
  2.  数の感覚を養うゲーム
  3.  料理を実況中継
  4.  健康ネタから人体のふしぎな話へ
  5.  科学系のテレビ番組を観る
  6.  テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる
  7.  家で自由研究
  8.  科学館に連れていく
  9.  子供向けプログラミング言語
  10.  理系の大学・学部開催の無料イベントに参加

 

記事が長くなりますので、1~5を(前編)/6~10を(後編)に分けました。

では、さっそく、参りましょう。

 

(前編)

1.草花の世話+観察日記

定番の子ども理科ネタですが、まずは、植物を育てて、観察してみましょう。

動物よりもお世話が楽というだけでなく、

緑があるとリラックスできて、脳波が安定する効果も期待でき、理系子育てには、とってもオススメです。

<参考記事>自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察

 

オススメの植物:

朝顔、ひまわり、すみれ、バジル、しそ、
ローズマリー、ラベンダー、ミニトマト、ベビーレタス

*最初は、管理が簡単な鉢植えがオススメ!

 

ただお世話をするだけでなく、観察日記を書くことがポイントです。

植物のありのままの姿を、写実的に描くことで、自然の本当の姿を、くわしく、細かく見る。
理科の基本その1「観察」の、訓練になります。

だって、お医者さんも獣医さんも、臓器の絵を描くのが、とてもお上手ですよね。観察眼を養う機会に恵まれたのでしょうね。

さいごに、お子さんの描いた観察日記に、はなまるつけるのを忘れずに!

 

2.数の感覚を養うゲーム

<参考記事> 理系脳を育てる知育玩具オススメ3選

数的感覚を養うには、ゲームが一番オススメです。

赤ちゃん時代から、〇〇式やら育脳△△△やら、さまざまな知育玩具がありますが、

しいくいんは、単純なおもちゃほど、子どもの食いつきがいい=脳の発達を助けている、と感じています。

遊び方を工夫しようと、子どもは脳を使うためです。一緒に遊べる相手がいると、どんどん上達していきます。

 

(具体例)
UNO、トランプ、オセロ、SUDOKU、〇×ゲーム、753、
動物将棋、ロンポス、人生ゲーム、…etc.

 

どれも簡単なゲームなので、旅行中やレストランでの待ち時間などのスキマ時間に、親子でたのしく遊びましょう。

油断してたら、お子さんに負かされちゃうかも?!(すすんで負けてあげましょう~)

 

3.料理の実況中継

 

キッチンでは、毎日、化学反応が起こっています。料理とは、言い換えると、「食材を化学変化させてレシピを再現する実証研究」と、言えなくもない。^^

それを、ママやパパが、科学者になりきって、実況中継します。

全部を完璧に説明できなくて、いいんです。ふだんのごっこ遊びに、新たに、「科学者ごっこ」のレパートリーを加えるくらいの感覚で、気楽~にやりましょう。

 

この実況中継ですが、意外と、大人がハマります。とっても身近な食材が、子どもの理科への興味を育てるのに、大いに役立ちます。

 

たとえば、卵。

生卵を加熱すると、卵黄も卵白も固まりますが、固まる速度がそれぞれちがいます。
透明の卵白は、ずっと泡立て続けると、フワフワの白い泡状になる。
では、焼いてみたら、どうなる??

卵は、状態の変化が著しいので、小学生の自由研究ネタとしても最適です。

 

たとえば、ドレッシング。

液体に油を加えると、混ざらないで分離しますよね。
大人には、当然のことのように思われますが、子供にとっては、これも「なぜ?」になります。

このとき、醤油+酢の組み合わせなどは、分離せずに混ざり合うことに気づかせてから、

油だけは、浮いて、分離する様子を見せることで、油独自の性質が、「直感で」わかります。

 

忙しい時に限って、キッチンに乱入する子ども達ですが、気になる現象をひとつでも見せることで、あとは夢中になって、自分で手を動かして、その子の年齢なりの「実験」を始めてくれることでしょう。

 

4.健康ネタから、人体のふしぎ話へ

風邪をひくのは、体内に入ったウイルスのせい。

ウィルスを、あなたの「免疫パワー」くんがやっつけられなかった時に、免疫パワーを応援するために熱が上がる。

熱が上がると、免疫パワーがつよくなって、ウイルスに勝てるようになるんだよ。

 

というように、よくある健康ネタから、自分自身の体のなかについて、話を発展させていきます。

病気やけがの時に、自分の体に起きている状態を、客観的に、科学的に、知ることで、気がまぎれたり、熱・咳・くしゃみといった症状を、前向きに捉えられるようになります。

あ、治ってる治ってる~。自分のからだが、頑張ってるなって。( ´艸`)

 

今後、大いに発展の見込まれる医療・ナノテクノロジーの世界ですから、小さなころから、自分という存在が、科学とは切っても切り離せないものなんだと、気づかせてあげることで、お子さんの興味が、大きく育っていくと、いいですよね!

 

5. 科学系のテレビ番組を観る

 

(おわらい系)

  • なりきり!むーにゃん生き物学園
  • Why?プログラミング (厚切りジェイソン出演)
  • すいエンさ~

 

(まじめ系)

  • 大科学実験
  • ふしぎがいっぱい
  • ミクロワールド

 

以上の番組は、NHK教育(Eテレ)で放映されています。

毎回、自動録画予約をしておけば、空き時間に観られて便利です。

親子いっしょに観るのが一番ですが、やむをえず、テレビに子守りをしてもらう時でも、科学系情報番組だったら、罪悪感も薄れます。!(^^)!

自然や宇宙、デジタル空間など、自分が知らなかった世界を知ることができるのは、大人になってからでも、新しい発見の連続で、純粋に、楽しいですよ~♪

Eテレ様様!

 

(前編まとめ)

 

というわけで、今回は、<前編>として、文系の親でも簡単にご家庭で取り組むことができる、理系子育てアイディアを5つ紹介しました。

(前編)

  1. 草花の世話+観察日記
  2. 数の感覚を養うゲーム
  3. 料理を実況中継
  4. 健康ネタから人体のふしぎな話へ
  5. 科学系のテレビ番組を観る

 

次の記事では、<文系親が子どもを理系に育てる方法(後編)6~10>を、紹介します。

こちらも、合わせてご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。