ドライアイスで簡単!自由研究(小学生・中高学年向け)

アイスがおいしい季節になりましたね。

アイスクリームやケーキを買うと、お店でつけてもらえる、つめたーいドライアイス。

わたしたちの身近にあるドライアイスという化学物質は、自由研究の素材にぴったりなんです!

捨ててしまうのはもったいない。

ドライアイスをゲットしたら、その日のうちに、いろんな遊びをしてみましょう。

小学校中学年・高学年向けの、ドライアイスを使った、簡単な実験・自由研究の方法を、ご紹介します。

 

自由研究のまとめ方のコツについては、下記のリンクをクリックしてご覧くださいね。

<関連記事>

自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学生の夏休みの宿題~

 

では、まず、ドライアイスとは、一体、どんなものなのでしょうか。小学生にもわかりやすいように、できるだけ簡単な言葉で説明していきますね。

 

ドライアイスとは

ドライアイスは、<二酸化炭素>を冷やして圧縮して固体にしたものです。

二酸化炭素は、化学式CO2であらわされる気体のことで、無色、無臭、燃えない(不燃性)、空気より重い、といった性質があります。

空気中には、約0.04%の二酸化炭素が含まれています。(空気の成分は、約78%が窒素、約21%が酸素、残りがその他)

 

わたしたち人間は、酸素を吸って、二酸化炭素を吐いています。動物も同じように呼吸します。ほかにも、炭素を含む物質(石炭、石油、木など)を燃やすと、二酸化炭素が発生します。

一方で、植物は、二酸化炭素を吸収して光合成し、酸素を作り出します。

 

ドライアイスは、家庭で作ることはできません。

工場で、高い圧力をかけながら冷やすことで、気体だった二酸化炭素が、液体にならずに、固体の<ドライアイス>になります。

(ただし、特別な条件下では、液体の<液化炭酸ガス>を作ることができます。)

 

また、ドライアイスは、常温の室内に置いておくと、しばらくすると、跡形もなく、無くなってしまいます。

-79℃で、気体の二酸化炭素に変わるのです。(これを、むずかしい言葉で、<昇華>と言います。)

-79℃というと、お家にある冷凍庫よりも、低い温度です。だから、次の日までとっておきたくて冷凍庫に入れて冷やしておいても、

やっぱり、跡形もなく消えてなくなってしまいますので、ご注意ください。もらったら、その日のうちに、遊びましょう!

 

[aside type=”warning”]

遊ぶ時は、ちょっとくらいなら手で直接さわっても問題ありませんが、3秒以上、じかに触るのであれば、手袋をしましょう。

ドライアイスはマイナス79℃なので、低温やけどをする恐れがあります。

[/aside]

 

ドライアイスは、水に入れると、気化のスピードが速くなって、白いけむりをモクモク出しながら、どんどん昇華します。

その白いけむりは、よく、アイドルやミュージシャンのコンサートで活用されます。ステージ上に、ドライアイスからでる白いけむり「スモーク」を充満させて、照明で照らすと、幻想的な演出ができるからです。こんな感じ。↓ ↓

この白いけむりは、ドライアイスではありません。じつは、水の粒、または、氷の粒なんです。

 

ドライアイスと接している水が急激に冷やされて、ドライアイスが気化してできる二酸化炭素とともに、空気中に漂っているのです。

しばらくすると、白い煙がなくなって、何も見えなくなるのは、水や氷のつぶが空気であたためされて、水蒸気に変わったからです。

 

ドライアイスのことが、よくわかりましたか?

では、つぎに、ドライアイスを使った簡単な実験・自由研究の方法を、見ていきましょう。

 

ドライアイスを使った実験① 気体をつかまえる!




透明のビニール袋に、角砂糖くらいの大きさのドライアイスを入れて、中の空気を抜いて、口をしっかりと結びます。

すると、ビニール袋はどのように変化すると思いますか?

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

あ)ビニール袋はしぼんだまま。(気体はつかまえられない。)

い)ビニール袋はふくらむ。(気体はすこしつかまえられる。)

う)ビニール袋はパンパンにふくらんで、「バン」と大きな音を立てて、破裂する。(気体はたくさんつかまえられる。)

[/btn]

 

こたえは、。。。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]簡単なので、実際にやってみてくださーい![/voice]

 

でも、今ここで、答えを知りたい方のために、タネ明かしをしちゃいます。

 

正解は、(う)です。

 

入れるドライアイスの量が少ないと、破裂までは行きません。量は、自分で調節してみましょう。

また、近くに乳幼児がいないこと、いても、十分に見張っておけるような状況下でやるようにしましょう!

 

ドライアイスが気体になると、その体積は、750倍になります。

だから、1c㎥のドライアイスが気体になると、750c㎥の二酸化炭素になるのです!ずいぶんとふくれあがりますね。

 

ふしぎなふしぎなドライアイス。もっと遊んでみましょう!

 

ドライアイスを使った実験② テーブルでエアホッケーをしよう!

ドライアイスを、エアホッケーの球にします。

スー――っとテーブルの上を滑りゆくドライアイスを見るのは、なかなか面白い!

 

ここでは一体、どんな化学変化が起きているのでしょうか?

まず、ドライアイスを常温で置いておくと、表面が少しずつ気化していきます。

そこに、一定方向の動力を加えると、<等速直線運動>に近い動きをします。

ずっとドライアイスが気化し続けているため、テーブルとドライアイスの間に生じる摩擦が少なくなるからです。

 

ドライアイスをつかった実験③ ろうそくの火は消えるか?

ドライアイスがとけてできた気体は、ふつうの空気とちがう性質があります。

それを、ろうそくの火を使って、確かめてみましょう!

 

まず、ドライアイスを深めのグラスに入れて、グラス内に二酸化炭素を充満させます。

ドライアイスから出る気体=二酸化炭素は、空気の1.5倍くらい重いので、コップにためることができます。

無色、無臭のため、ふつうの空気と見た目は変わりませんね。

 

そこに、火をつけたろうそくを入れます。ろうそくの火は、どのように変化するでしょうか?

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

あ)火ははげしく燃える。

い)変わらない。

う)火は消えてしまう。

[/btn]

 

 

比較のために、ドライアイスの入っていない、ふつうの空気の入ったグラスでも、同じようにろうそくの火を入れて、実験しておきましょう。

 

火は消えましたか?

そうですね。消えちゃいました。では、なぜか?

 

グラスの中に二酸化炭素が充満したことで、物を燃やすのに必要な酸素(O2)が無い、もしくは著しく少ない状態になり、火が消えました。

二酸化炭素は不燃性で、酸素や水素のように、ものを燃やす性質が無いのです。

 

ドライアイスをつかった実験のしめくくりは、おいしい実験です♪ (^O^)/

 

ドライアイスをつかった実験④ シャーベットを作ろう!

さいごに、ドライアイスでシャーベットを作る実験のご紹介です。

ドライアイスを水の中に入れると、ぶくぶくモワモワが現れるのは、みなさんご存知のとおり。

さて、そのドライアイスが溶けた水は、飲めるでしょうか?飲めないでしょうか(からだに毒)?

 

こたえは、

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]飲めまーす![/voice]

 

はい、じつは、飲めるんです。

 

ドライアイスの二酸化炭素は、ほとんどが気化(昇華)して空気中に放出されましたので、水に溶けて残っているのは、ほんの少量です。少量ですから、飲んでも問題ありません。

 

では、どんな味がするのでしょうか?

 

[btn class=”bg big”]

・スーッとする

・すこしすっぱい

・変な味

・おいしい

[/btn]

感じ方は、人それぞれですね。

砂糖水やリンゴジュースにドライアイスを少量入れてとかした水は、サイダーのような味です。

それもそのはず、二酸化炭素は<炭酸ガス>とも呼ばれます。炭酸ガスが溶けている飲み物だから、「炭酸飲料」と言うのですから。

 

同じ要領で、ドライアイスの量を増やすと、もっと冷たいシャーベットを作ることができます。




シャーベットの作り方

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<そろえるもの>

・炭酸入りではないジュース(1人分はコップ3分の1)

・ドライアイス(1人分は5センチ角くらい)

・コップ

・清潔なタオル

・金づち[/btn]

 

ジュースの味は、いろはすのはちみつレモンやオレンジジュース等、酸味のあるものがオススメです。

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<手順>

1.ジュースをコップに3分の1入れる。

2.ドライアイスをタオルにくるんで、金づちで、小さく小さくなるまで、くだく。かき氷ほどの粒になるまで。

3.1のジュースに、くだいたドライアイスをスプーン3杯くらい入れて、よくかきまぜる。

4.けむりが出なくなるまで放置。できあがり。[/btn]

 

ドライアイスの小さな塊が中に残っていることがあります。小豆つぶくらいのかたまりなら、食べても大丈夫です。

 

とっても冷たくて、おいしいですよ~!

 

これでドライアイスの実験は終わりです。

 

ドライアイスをつかった実験は、親子で簡単にでき、楽しい時間が過ごせますので、

小学生の中学年、高学年向けの夏休みの自由研究としても、外で遊べない時の室内遊びとしても、おすすめです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

めざせ入賞!小学生が応募できる理科コンクール

理科(理系、自然科学系)コンクールは、中学生・高校生になると応募できるものが格段に増えますが、

今回は、数少ない、「小学生から応募できる理科コンクール」を一覧にまとめました。

日本と世界の未来を担うリケダン・リケジョ、理系のたまご、りけたま必見です!

お子さまご自身が、じぶんの自由研究や日々の観察・実験活動を、より充実した内容にしたいと思えるよう、

モチベーションアップのために、各種団体の理科コンクールを、ぜひ利用してみましょう。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

人生100年時代をハッピーに生き抜く力を子供が獲得できるように、理系子育てをはじめました。

くわしくは、ブログについてをご覧ください。

また、お子さまが小さいころから、生活のなかで理科に触れるコツをまとめた、AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)(後編)も、あわせてご覧くださいませ~。(^^)

 

では、さっそく、小学生向けの理科コンクールを見て参りましょう。

一つ目は、おそらく一番有名なコンクールです。

 

シゼコン

「自然科学観察コンクール」(通称:シゼコン)は、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクールです。

自然科学観察研究会と毎日新聞社が主催するコンクールで、オリンパスが協賛しているため、賞品にオリンパスのデジカメや電子顕微鏡があります。お台場にある未来館で、入賞者を招いたレセプションパーティーが開かれます。

 

募集期間:6月上旬~10月末

テーマ:動・植物の生態・成長記録、鉱物、地質、天文気象の観測など、自由。

[aside type=”warning”]全国規模の他の科学コンクールとの二重応募はできません。[/aside]

 

全国学芸・サイエンスコンクール

旺文社が主催する小学生~高校生向けのコンクールの理科部門。

理科・サイエンス部門のほかに、アート(ポスター)、書道作品、社会科の自由研究も、応募することができます。

入賞者のレセプションパーティーは、例年、ホテルオークラ東京で開かれます。

賞状・賞品以外に、旺文社教育奨学金という賞金が出るところが特徴でしょうか。。。参加賞はペンですけどね。

 

募集期間:6月中旬~9月下旬

応募資格:小学4年生~高校生まで。

テーマ:理科に関する内容で、自由。

[aside type=”warning”]全国規模の他の科学コンクールとの二重応募はできません。[/aside]

 

植物画コンクール

独立行政法人国立科学博物館の筑波実験植物園(茨城県つくば市)が毎年開催している、植物画コンクール。

応募期間は、例年は、9月初~10月末まで。(ただし、昨年(2017年)は、特別展示の関係で一か月期間が早まっていました。)

ご参考までに、2017年の募集要項PDFはこちらです。↓ ↓

植物画コンクール

(出所:つくば実験植物園HP)

2018年用は、あらたにアップされましたら、こちらのブログでもお知らせしたいと思います。(^^)

 

夏のチャレンジ全国小学生『未来』をつくるコンクール

進研ゼミのベネッセコーポレーションが主催する自由研究コンクール。

進研ゼミ生でなくても、応募できます。

第14回 夏のチャレンジ 全国小学生『未来』をつくるコンクール2017年開催)のHPも、ご参照ください。

 

募集期間: ~9月中旬

テーマ:動・植物の観察、天体、自然現象、身近なものなど、学年ごとに指定。

[aside type=”warning”]他のコンクールで受賞した作品の二重応募はできません。[/aside]

1,2年生は、指定用紙があるので、ダウンロードして使います。

 

海とさかなコンクール

朝日新聞社が主催する、小学生向けのコンクールで、海とさかなに関してさまざまな作品を募集しています。

http://www.umitosakana.com/index.html

( ↑ 海とさかなコンのHPにとびます。)

 

募集期間:5月下旬~9月中旬

テーマ:海とさかなとわたしたち

内容:研究部門は、自由研究か観察図。創作部門は、作文、絵画、絵本、工作。大きさや枚数など、細かい応募規定があるので、HPで確認してください。

 

フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト

虫よけスプレーのフマキラーが主催する、小学生向けの「虫や植物とふれあうコンテスト」は、2017年で14回目。

年々、応募数が増え、盛り上がっているようです。

 

応募期間:7月下旬~9月下旬

テーマ:虫や植物について、自由。

内容:実験と研究部門が、通常の理科の作品です。それ以外に、音楽部門、作文部門、絵画部門、工作部門があります。

フマキラー虫植物コン

(↑ 2017年の募集要項のチラシです。出所:フマキッズこども研究所HPより)

 

筑波大学「科学の芽」賞

ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎博士をたたえる筑波大学が主催する科学の芽賞。

朝永先生は、日本の子どもたちに、以下のような言葉を残されています。

ふしぎだと思うこと
これが科学の芽です
よく観察してたしかめ、そして考えること
これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
これが科学の花です

 

シゼコン同様、主催者の崇高な理念に、思わず敬服。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]自然にも、子供にも、生きとし生けるものすべてへの愛情を感じる~(T_T)[/voice]

http://www.tsukuba.ac.jp/community/kagakunome/

(↑筑波大学の科学の芽賞のHPにとびます。)

 

募集期間:8月20日~9月30日

応募資格:小学3年生~高校生

テーマ:自然現象の不思議を発見し,観察・実験して考えたこと。素直な疑問・発見があるもの。

 

以上、小学生が応募できる全国規模のコンクールをご紹介しました。

最後に、中学生以上が応募できるコンクールの一部を、ご参考までに、ご紹介しますね。

 

中高生が応募できる理科コンクール

中学生・高校生になると、専門的な内容のコンクールがどーんと増えます。

 

全国の生物好き、理科好き、ロボ好き、様々な興味を持った理系のたまご=りけたまが集まり、予選を勝ち抜いた学生さんが本選に出場する〇〇〇オリンピックや、より専門的な内容になった自由研究のコンクールなどがあります。

 

入賞すると、大学進学の際、推薦入試・AO入試の願書に書くことができます。

まあ、入試のためにやるわけではなく、あくまで自分の興味・関心・問題意識の発露の結果としてですが、将来、自分が専門にしたい分野が決まっている場合は、教授陣の興味を引くことは必至です。

理系の方々は、同じ言葉(自分に馴染み深い専門用語)で話せる若い仲間に出会えるのは、無上のよろこびだと、おっしゃいますからね~~~♪

 

化学グランプリ

2017年の募集要項(出所:公益社団法人日本化学会「化学グランプリ」HPより)

化学グランプリ

 

日本生物学オリンピック

2017年の募集要項(出所:国際生物学オリンピック日本委員会HPより)

日本生物学オリンピック

 

日本学生科学賞(読売新聞主催)

2017年の募集要項(出所:日本学生科学賞HPより)

日本学生科学賞

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

理系子育てを通じて、親子でいっしょに、たのしく、学びを深められますように♪

自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学校の夏休みの宿題~

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。人生100年時代をハッピーに生きられるように、二人の子どもを理系のたまごに育てています。くわしくは、ブログについてAI社会を生き抜く!文系親が子供を理系育てる10の方法をご覧ください。

自由研究を家庭でやるようになって数年。夏休みの宿題だけでなく、冬休みや、悪天候でお出かけが取りやめになってしまった週末、ホームパーティーの子ども向けの余興などで、簡単な理科実験をしています。

自由研究は、ただやるだけよりも、最後に一冊のレポートにまとめる方が、子どもの身につきます。とくに、家でできる自由研究は、身近で簡単な題材ばかりなので、お子さまの年齢に合った気づきを得ることができます。

今回は、そんな自由研究のまとめ方のコツを、小学校の夏休みの宿題として提出することを前提に、紹介させていただきます。理科の自由研究だけでなく、社会科のまとめ学習も、ベースは同じで、応用できます。

りけたまブログで反響の大きかった自由研究の記事まとめ

まず、当ブログで、PV数の多かった簡単な自由研究のやり方については、下記をご覧ください。

<参考記事>

自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察

自由研究・小学校低学年にオススメ!簡単~音の高さしらべ

では、親子でやってみた自由研究を、小学校提出用のレポートの形に仕上げる際のコツを、ご紹介します。

 

必要なもの

  • 分厚くないスケッチブック

または、

  • 画用紙数枚細ヒモ(さいごに紙をまとめて片側とじ)
  • えんぴつ、消しゴム
  • 30㎝定規
  • カラーペン
  • 黒い油性ペン(清書用)
  • のり(写真を貼る場合)

 

自由研究まとめ方のコツ

まとめる時のコツは、とにかく、見やすく、わかりやすく!

余白と、区切り線、ルールのある色使い(3色まで)を取り入れて、何も知らない人が読んでも、わかりやすい仕上がりを目指します。

これは、大人になってプレゼン資料を作る時にも通ずる、レポート作成の基本中の基本です。


  1. 表紙:題名(20字以内で簡潔に。短いタイトルと小見出しに分けてもよい)、日付、名前、イラストをかく。
  2. 動機:なぜこの実験を始めたか?ささやかな疑問など、個人的なエピソードが◎。実験前の予測も書く。
  3. 実験の進め方:道具と手順を淡々と。
  4. 実験過程と結果:実験結果と実験中の写真か絵をのせる。
  5. 結論:実験からわかったこと。自分の予測と同じだったか、ちがったのか?実験ではわからなかったことなど。
  6. 黒い油性ペンで清書する。

[aside type=”normal”]題名と見出しは大きく。見出し、小見出しは、枠で囲んだり、色を付けたりしましょう。[/aside]

親の世代は、自由研究といえば、大きな模造紙にまとめましたが、現在の公立小学校では、教室内や廊下の限られたスペースに掲示したり並べたりするので、スペースの関係上、スケッチブックやふつうサイズの画用紙にまとめて提出する形が多いようです。ただし、模造紙で提出と指定があれば、そのようにしましょう。

自由研究をコンクールに応募しよう

自由研究レポートがうまくまとめられたら、小学生向けの理科自由研究コンクールに応募してみましょう。

旺文社 全国学芸サイエンスコンクール(第61回公式HP) 毎年6月に応募受付開始!

シゼコン(自然科学コンクール)   (公式HP) 毎年6月に応募受付開始!

 

自由研究・小学校低学年にオススメ!簡単~音の高さしらべ

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。AI社会での100年ライフをハッピーに生きられるよう、(こどもに悟られぬよう誘導しながら(;^_^A)、二人の子ども達を理系のたまごに育てています。

 

さて、今回は、おうちで簡単にできる、自由研究ネタをご紹介!のコーナーです。

おうちにピアノや鍵盤ハーモニカなど、音階のわかる楽器があれば、いつでも、どなたでも、簡単にできてしまいます。

小学校低学年の、夏休みや冬休みの自由研究課題にぴったり!外で遊べない日のおうちアクティビティにもオススメです。

 

自由研究って、子供ひとりで考えてアイディアを出して、実験して、まとめ作業までできるって、稀ですよね。。。

自由研究は、別名「親の宿題」と言われる所以ですが、時短で簡単にできる、子供に大うけの面白いオススメの自由研究ネタを、ご紹介します!

 

音の高さを調べる

用意するもの

  • たたくもの(おもちゃの太鼓のバチ、お箸、マドラーなど。)
  • たたかれるもの(家にある、コップやテーブル、本、植木鉢、鍋、ほか)
  • ピアノ、または鍵盤ハーモニカ
  • ノート、鉛筆
  • 提出用のスケッチブックか、白画用紙5~7枚。

 

[aside type=”warning”]棒で物を叩く際には、折れにくい棒、折れても破片が飛び散らないものにしましょう。また、力を加減して物を叩き、おうちの物をこわさないように、十分注意させるようにしましょう。[/aside]

 

手順

 

  1. バチやお箸などの棒で、色々なものを叩いて音を出す。
  2. ピアノか鍵盤ハーモニカの鍵盤を押して、1で出した音が、どの音階にあたるかを調べる。
  3. ノートに五線譜を書き、叩いたもの名前ごと、該当する音階に黒丸(●)の音符を書き込む。
  4. 提出用のレポートをまとめる。

 

実験方法と結果

 

たとえば、コップ。

ガラスのコップ、せともの、木製、ホーロー、ステンレス、プラスチックなど、様々な素材のものがあり、素材によって音が異なります。また、中に水を入れてみると、音階が変わります。(水が入っていると音が低くなります。)入れた水の量でも、音階にちがいが出てきます。

 

 

上の写真のように、叩いたもの毎に、音符を書き込んで、メモしていきます。

何を叩いたのかは、絵に残すか、写真を撮っておきましょう。素材を簡単に書きましょう。

 

実験結果をわかりやすくするためには、叩くもの(棒)は一定にしておいたほうが、比較しやすいでしょう。

叩くもの(棒)の素材を変える場合は、叩かれるものを一定にしてください。

 

まとめ方

 

スケッチブックか、画用紙数枚(あとで片側をとじます)に、表紙と実験内容などをまとめていきます。

 

まとめる時のコツは、とにかく、見やすく、わかりやすくすること!

 

これは、大人になってプレゼン資料を作る時にも通ずる、レポート作成の基本中の基本です。

 


  1. 表紙:題名、日付、名前、関連する絵を描く
  2. 動機:なぜこの実験を始めたか?ずっと疑問におもっていたことなど、個人的な経験が良いです。
  3. 実験の進め方:道具と手順
  4. 実験過程と結果:叩いたものの写真か絵を、音符のとなりに配置して、1ページに4つずつ載せる。
  5. 結論:実験をしてみて、わかったこと。自分の予測と同じだったか、ちがったのか?わからなかったことがあれば、それも書く。
  6. 黒マジックで清書する。

 

[aside type=”normal”]題名と見出しは、大きな字で書きましょう。見出しや、小見出しは、枠で囲んだり、色を付けたりしましょう。[/aside]

 

自由研究レポートの、上手なまとめ方については、下記にくわしくありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

<参考記事>自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学校の夏休みの宿題~

 

小学生のうちに、自由研究のまとめ方の基礎を身につけておけば、日々の社会や理科のノートのまとめ方も上手になります。

このテンプレートを身につけておけば、中学、高校、大学と進んでいった時に、用語や実験対象を専門的にして、内容を膨らませていけばよいので、レポート作成が、ラクに感じられると思います。

 

たのしい自由研究で、お子さまの理科への興味が育ちますように~♪(*^^*)

最後までよんでいただき、ありがとうございました。

 

 

まだ間に合う!夏休みの自由研究をコンクールに出品しちゃおう

旺文社主催の自由研究のコンクールは、締め切りを過ぎてしまいましたが、

今からでもまだ間に合うコンクールが、あります!!

 

毎日新聞社が主催、オリンパスが協賛する「自然科学コンクール」、略して「シゼコン」

 

シゼコン概要

 

対象:全国の小・中学生。学校内のグループ単位での応募も可。

 

内容:理科の自由研究。観察、実験などの記録と考察をまとめたもの。オリジナル作品に限る。

 

*他の全国規模のコンクールとの重複応募は不可。ただし、地域限定のコンクール(学校や市区町村、都道府県など)に出品したものはOK。

 

締め切り:2017年10月31日


 

なんと!

太っ腹なことに、応募した作品は、事務局負担で返却してくれます。(国内のみ)

そして、受賞できなかったひと全員に、参加賞(賞状と文房具)が、プレゼントされます。

昨年は、約1万2千件の応募があったようです。

 

過去の入賞作品がHPで見られるのですが、

小中学生がこんな本格的な研究をしたなんて凄い!と感心するものから、

思わずクスっと笑顔になれる何気ない疑問の解決にいたるまで、

テーマはかなり自由です。

 

受賞者発表は、12月下旬に、シゼコンHPと、毎日新聞と毎日小学生新聞の紙面にて掲載されます。

授賞式は、お台場の日本未来科学館のホールで、1月に開催されます。

 

 

シゼコンのこころ

 

このコンクールに情熱を注いでおられる、数学者の秋山仁先生による、

子供たちの「科学する心」を育てましょう。(全文はこちら)

というメッセージは、

子育てに携わるすべての人を勇気づけ、道を照らしてくれる言葉だと思いました。

 

子育てとは、食事や環境を与え、自己肯定感を育むことだけではなくて、

もともと人間に備わっている、ありふれた日常を「科学する心」を育てるという使命が、

あった方が、俄然、楽しい。

 

自分事で、しかも単なる反省文で、まことに恐縮ですが、

子供がまだ小さな頃は、「なぜ?」「どうして?」攻撃が、子供らしくて、かわいくて、

親子の会話の中で、最大限に尊重してあげられる余裕があったのに、

忙しい毎日の中で、通園、通学、習い事、さらに自分の仕事を「こなす」生活が始まると、

脇に追いやられてしまうのが、道路にしゃがみこんでいつまでもアリを見ている時間。

 

アリに限らず、雲の形や流れや、木の葉の落ちる曲線や、転がっている石の収集。。。

 

自然豊かなキャンプ場に行けなくても、ありふれた日常の中にある自然をじっと見る時間。

そういう時間こそが、科学する心を育てるんだよなと、

秋山先生のメッセージを読んで、あらためて、心に刻みました!

 

シゼコンありがとう!

 

来年、応募します!!(笑)

 

 

締め切り迫る!夏休みの自由研究をコンクールに応募しよう

夏休みの自由研究ですが、子も親も、毎年よく頑張りますよね!

理科自由研究への取組みも、年々レベルアップしていくことと思います。

 

完全オリジナルな研究を行った場合は、コンクールに応募することができます。

 

第61回 旺文社 全国学芸サイエンスコンクール

 

【サイエンス分野】

 

対象:小学4年生~高校生

 

内容:小中学生は、理科に関する自由研究。

   高校生は、自然科学に関する研究論文。

 

 注)未発表で、コピペではないもの。規定違反が判明したら、受賞後でも取り消しに。

 

締め切り:2017年9月27日(水)

 

個人だけでなく、学校内のチームや、サイエンス教室や塾などの団体でも、

応募することができます。

昨年は、サイエンス分野だけで、国内外から4万件超えの応募がありました。

 

内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞など、最優秀作品には、重みのある賞が授与されます。

12月に受賞者発表、3月に授与式&レセプション(ホテルオークラにて)が、開催されます。

 

たとえ賞がもらえなかったとしても、自分の研究結果を、人に見てもらえるように、

きれいに見やすい形でまとめる工夫をすることは、

子供たちの学びに、大変有意義です。

また、自分が応募したコンクールの、他の受賞作品に興味を持つきっかけになれば、

今まで発想しえなかったアイディアが、生まれるかもしれませんね。

 

今年はもう時間がないという方は、来年のために、ぜひ詳しい内容をチェックしてみてくださいね。

 

https://www.obunsha.co.jp/gakkon/application.html

 

 

早稲田大学の教授が先生!贅沢なのに無料の科学講座で自由研究もラクラク

こんにちは、理系のたまごを育てる、理系子育て案内人のなごみです。

 

小学校の夏休みの宿題と言えば、自由研究!

色々な実験キットが市販されていて、科学館のギフトショップは大賑わい。

なごみも買いましたよ、娘にねだられて、今期、小学生に大人気だった「つかめる水」実験キット。

 

しかし、わざわざ買ってなくても、探せばあるんです。夏休みの、「親の宿題」とも言われる、自由研究を、無料で、近所で、簡単に、ひとの助けを借りて、おこなう方法が、。。。

 

それは、

 

″近所の理系大学の公開講座を利用する″

 

という方法。

 

日本各地の大学キャンパスで、同じような自由研究支援のための講座が、たいてい夏休みに一般公開され、ほとんどは、事前に申し込みが必要です。

 

今回、ご紹介するのは、都内で一番人気かもしれません。

 

早稲田大学理工学部(正式には「理工学術院」、東京都新宿区)が、毎年8月前半に開催する「ユニラブ~小中学生のための科学実験教室~」です。

 


開催場所: 早稲田大学理工学術院 西早稲田キャンパス内

(戸山公園と新宿区立スポーツセンターに隣接)

 

最寄り駅: 地下鉄東西線・JR山手線高田馬場駅より徒歩16分/

JR総武線大久保駅より徒歩16分/JR山手線新大久保駅より徒歩14分

東京メトロ副都心線西早稲田駅3番出口(キャンパス内に直結、休講日は閉鎖)

 

申込方法:ユニラブ専用ホームページ(「ユニラブ」で検索ください)にて、毎年4月に日程発表。

6月初旬から、申込開始。7月に、受講可否がメールで通知されます。

 

(注意!)

*定員オーバーの場合は抽選。

*子供1名につき1講座のみ。一人で複数講座に申し込むと、無効になります。

 

実験内容: 小学校の低学年・中学年・高学年に分けて、例年、20~30講座が開設。

(例)

「ポンポン船をつくって走らせる」「ゴムヘリコプターをつくって飛ばす」

「自分のDNAを取り出す」「プログラミングでゲームをつくる」

「ロボットを操縦する」「ロボットをプログラミングして動かす」

などなど・・・

 

近隣のお店情報:

午前の部は昼に終わるので、ランチをとれる場所も紹介します。

 

ファミマ(新宿区スポーツセンター1階、イートインコーナーあり)、

セブンイレブン(西早稲田駅側の門を出て左へ)、

タリーズ(西早稲田駅側の門の内側に大学併設のカフェ)、

マック(西早稲田駅側の門を出て横断歩道を渡る)、他にも、うどん屋、定食屋ひまわりなど、

大学の近隣には、大学生・大学院生のおなかを満たすお店が、いっぱいあります。

また、生協と学食も、営業していれば、外部の人でも自由に利用できるので、

もし工事などが重なっておらず使える場合は、オススメです!

なので、お弁当を持参しなくても、大丈夫です。


 

ユニラブの歴史は古く、30年前から続いています。

 

自由研究のネタを提供するというだけでなく、近所の小学生たちに、理科に触れてもらい、将来の理系人材を育成するため、

 

早稲田大学の理工系研究室の大学院生(M1(修士1年生)が担当)たちが、研究室での実験・研究活動の傍ら、教授陣の指示のもと、ボランティアで、買い出し・準備から、当日の講座運営まで、行ってくれているそうです。

 

工学系と化学系、情報系の研究室がある西早稲田キャンパスなので、各研究室の基礎研究に関連しているけれど、小学生にもできるようにデフォルメされた様々な実験講座が用意されていて、どれも興味を引くものばかりです。

 

理系の教授や学生さん達と触れる機会は、そうそう無いもの。

この機会に、子供たちには、実験そのものを楽しんでもらうのはもちろん、

 

「こんな分野の勉強もあるんだ」

「大学ってこんなところなんだ」

「大学生のお兄さん、お姉さん、かっこいいな」

「教授って面白い方だな」

 

という、あこがれに似たイメージを、「生きた動画として」持ってもらえたらいいな。

まだ漠然としている自分の将来の姿を、考え始めるきっかけになればいいな。

 

なーんていう、母の淡い期待は、胸にしっかりとしまいこんで、子供たちに悟られないように、

十分、気をつけますっ!(^^;)えてして、子どもは、親の期待に逆行する生き物ですからね~

 

わたし個人としては、理系重視ですが、子供の将来の職業選択については、婚家に家業があるわけではないので、

最高の理想形は、子供の自由な意志を、最大限に尊重してあげることです。

 

好きなことをして、遊ぶように働き、世の中に貢献して、大切な人とともに生きる。

 

そんな100年ライフを、今の子供たちが、送れるようになりますように!

 

ご興味を持たれた方は、つぎの夏休みに、ぜひ申し込んでみてくださいね。

楽しいですよー!

 

自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察

こんにちは。理系のたまご育て「りけたま!理系子育て」案内人のなごみです。

今回は、小学校低学年~高学年向けの、夏休みの自由研究ネタにもなる、

「自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察」と題して、ガーデニング初心者でもできる、ご家庭で簡単に、草花を育てる方法について、理系子育てに生かすポイントをまじえつつ、お伝えします。

 

<手順>

 

1. 植える植物の種類と場所の選定

2. 苗と園芸用具の購入、自宅で植え替え

3. 観察日記をつける

 

では、さっそくはじめましょう!

 

<1> 植える植物の種類と場所の選定

 

 

まず、どんな植物を植えるのか、そこから子どもに決めさせてあげましょう。

大切なことは、以下の2つです。

 

  • 場所の選定(日当たり、水はけ、風通し、花台の必要性)
  • 植える目的(きれいな花を楽しみたい、収穫を楽しみたい、など)をはっきりさせる

 

お散歩しながら見つけた花、子どもの好きな野菜やハーブ、図鑑で見つけた草花、などなど、

何でもいいので、子どもが愛着を持てるものを選びましょう。

 

超初心者でも育てやすい植物:

朝顔、ひまわり、すみれ、バジル、しそ、ローズマリー、ラベンダー、ミニトマト、ベビーレタス

(最初は、管理が簡単な鉢植えがオススメ!)

 

<2> 苗と園芸用具の購入、自宅で植え替え

 

 

園芸店で、なるべく元気の良い苗を選びましょう。

種類によりますが、2月~6月までが、植えつけに適した時期です。それ以外の季節でしたら、園芸店で育っている大きめの苗を買いましょう。

土、ネット入り鉢底石、肥料、鉢、スコップなどの、必需品も揃えます。

 

<注意点>

・とげや毒がないかどうか

とげのあるバラ、柊、毒のある水仙、スズラン、シクラメンなどは、
見た目は美しいですが、子どもへの危険性が高いため、さけましょう。

 

・環境と植物が合っているか

土壌が酸性に傾いているか、水はけはいいか、
日当たりは午前/午後どっちがいいのか、西日が強すぎないか、など、

注意して考えておくべき点は、意外とたくさんあります。

 

都市部ではとくに、植物が生育するのに過酷な環境であることが多く、軒下やひさしで、ほどよい日陰を作ってあげつつ、水はけや土壌については、土の入れ替えや肥料・腐葉土を追加するなど、必要に応じて、改良を加えましょう。

 

植え替え作業は、ぜひ、子どもにやらせてあげましょう。

 

水や栄養を吸収する「根っこ」を大事にすることを教えてあげると、植物も自分と同じように生きていることが、直感的にわかるのか、やさしく扱うようになります。

 

水やりや、雨除けのための鉢の移動、追肥、害虫駆除などの毎日のお世話は、ぜひ親子で!・・・と言いたいところですが、

やっぱりある程度は、親が主導権を持ってやる方が、植物が枯れずにすみます。

枯れると何が大変かって言うと、廃棄の手間ですかね~。。。

 

 

<3> 観察日記をつける

 

 

使っていないノートやスケッチブックなどに、時々でいいので、

背丈が伸びた、つぼみがふくらんだ、花が咲いたなどの、新しいことが起こったタイミングで、絵日記をかきます。

多少、大げさにほめて(笑)、はなまるを付けてあげれば、子どもは、次もやりたい!ほめられたい!と、なること請け合いです。( ´艸`)

 

少なくとも、2回は描くと、ちがいがわかって、面白さを味わえます。

生活科の宿題で、朝顔や野菜の苗の観察日記が出されますが、ちがう種類であれば、夏休みの自由研究として、学校に提出できますよ♪

 

実際にやってみた

 

わが家では、朝顔とバジル、しそを、最初に育てました。

 

  • 朝顔

朝顔は、花が終わったら摘み取り、花がらで色水をつくります。

つるの伸び方の特徴(上に行こうとする。下には伸びない)や、葉にうっすら生えているうぶ毛、種の色の変化など、面白がれる要素が満載です。

 

  • バジル

バジルは、子ども達のだいすきなマルゲリータピッザに載せて、いただいています。

バジルの花が咲いてしまったときは(本来なら摘心して、咲かせないようにする)、
花を分解して、めしべ、おしべ、花粉、花びら、ガク、に分けたり、
花と葉の香りのちがいについて、話し合いました。

 

  • しそ

しそは、とても丈夫で、芋虫やアブラムシなどの害虫も付きにくいので、
全部枯れてしまった時のための保険。
あと、親の好きなお刺身の薬味としても重宝♪

 

今は、ローズマリーと食用菊も加えて、5種類の植物を、

ベランダや軒下で、ほそぼそと育てています。

たまに枯らしたり、虫に食われたりしていますが、収穫がたのしくて、続いています。

植物をかこんだ親子の会話も、いつもとちがって、新鮮ですよ!

 

夏休みの自由研究のご参考になりましたでしょうか。

 

育脳に効果があるとされる「アルファ波」を感じながら、自然が成長する力を感じる幸せな時間をお過ごしくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。