AIが人間を超える「シンギュラリティ」とは?いつ起こる?何に備えればいい?

AIの進化が、ほぼ毎日のように、テレビのニュースや新聞の一面を飾るようになりましたね。

アルファ碁の勝利、AI棋士の活躍、…etc.

目的を限ったケースでは、AIの知能は、すでに人間を超えています。

 

それに合わせて、「シンギュラリティ」という言葉も、現実味を帯びて来たのか、いろいろな場面で、目にするようになりました。

 

でも、シンギュラリティと言われても、???な方が、まだ少なくないと思います。ぶっちゃけ、なごみもよくわかっていません。(^-^;

 

しかも、シンギュラリティの提唱者であるレイ=カーツワイル氏も、

シンギュラリティが実際に起きた場合の未来について、「わからない」とコメントしています。

 

えっっっ!!!

 

カーツワイルさんがわからないなら、私みたいな一般ピーポーがわからないのは無理ないか~!(笑)

 

ただ、シンギュラリティの引き起こすであろう変化を知らないまま、AI社会の100年ライフを生き抜くことはできない、

という意識だけは、持てるようになりました。

 

人間がやってきた簡単な仕事が、AIに置き換えられる未来は、

近いうちに必ずやって来ることは、いくら変化を拒んでみても、避けられないことのようですから、

 

少なくとも、子供たちが、じぶんの将来のためにする努力が、まったくの無駄にならないようにするために、

シンギュラリティについて、保護者ができるだけ深く理解し、

プレ・シンギュラリティとポスト・シンギュラリティの時代についての未来予測を踏まえた上で、

のぞましい進路や職業を選ぶことができるような環境を、つくって参りたいと思います。

 

シンギュラリティとは?

 

ソフトバンクグループの創業者、孫正義氏が「見たい」と言っていた「シンギュラリティ」とは、

科学的な専門用語で、「技術的特異点」と訳されます。

でも、カタカナで書かれた横文字の専門用語は、英語が母国語ではない日本人には、

言葉を聞いただけでは、意味が想像できませんよね。

 

もとの、singular の意味は、・・・

(形)ただひとつの、唯一の/単数形の/非凡な、珍しい/通常や予測を超えた、並外れた

 

singularityは、singularの名詞形で、意味は、・・・

(名)風変り、異常、特異性、単一、単独、(天文学用語で)ブラックホールを形成するという特異点

 

このように、元の英語での意味を理解することで、AIの世界でいう「シンギュラリティ」が、

どれほど珍しく、尋常じゃなく、特別なことかが、なんとなく、感覚でわかってくると思います。

 

 

シンギュラリティに向けた各国の取組み

 

 

AI(人口知能)が人間の脳を超える、技術的特異点に到達する日。

それは、目的を限定したアルファ碁のようなAIではなく、

イメージ的には、アンドロイドなどの汎用型自律式AI=電子人間のことを指します。

もしかしたら、実態を持たないプログラムで、SF映画の黒幕のような存在なのかもしれません。

 

欧州議会では、すでに、電子人間の法的責任や課税についての検討がなされ、

来るべきポスト・シンギュラリティの時代に、人間とAIが共存するための準備が、

急ピッチで進められています。

 

一方で、日本では、まだ、シンギュラリティの認知度が低く、

社会全体のマインドチェンジがなされていません。

ただ、鉄腕アトムやドラえもんなど、人間に友好的なロボットと暮らすマンガに、

子どもの頃からの親しんできた日本人は、

ロボットと共存するイメージの醸成は、出来ていると言われています。

 

 

シンギュラリティはいつ起こるの?人間の仕事は奪われる??

 

シンギュラリティが起こる背景には、テクノロジーの「エクスポネンシャル(指数関数的:exponential)」な進化が挙げられます。

それは、デジカメの登場が、コダック社の写真フィルムを葬ったように、

つぎに、スマホの登場によって、カメラはアプリのひとつになり、カメラ自体が消えていこうとしているように、

既存の商品や市場の破壊を伴う、「破壊的イノベーション」を引き起こしています。

現在でも、Uberがタクシー業界や自動車産業そのものの脅威となり、

Air b&bがホテル業界の脅威として、台頭してきています。

 

AIやナノ素材、シェアリングエコノミーの進化がもたらす破壊的イノベーションが、

今後も、現在の産業に大きな影響を与え、時に破壊することは、十分に考えられます。

 

では、シンギュラリティは、いつ起こるのでしょうか?

 

それは、2045年ごろ、と、未来学者のカーツワイル氏は予言しました。

 

今(2017年)から28年後のことだそうです。

保護者は、60代~80代の高齢期ですが、まだ生きてますよね!(^-^;

見れてしまいます、シンギュラリティが来る日を。。。

 

今の子供たちは、と言うと、ちょうど働き盛りの30~40代です。

 

この時になって、何の備えもなく失業なんてことになれば、生活が成り立たなくなってしまいます。

だから、まだ学校では教えてくれませんが、この事態に備えて、

思考が柔軟なうちから、ご家庭で、お子さんとともに、準備を始めるのがいいと思います。

 

<オススメ記事> 2030年にふえる仕事、新しい仕事とは??

 

 

また、「プレ・シンギュラリティ」と呼ばれる、シンギュラリティの前兆は、

2030年頃に起こると言われています。

この頃には、日本社会も否応なしに、対応を迫られていくのでしょうね。

 

シンギュラリティを理解するのには、前述の「エクスポネンシャル」な技術革新と、

「エクスポネンシャル」な世界的規模の巨大企業の活躍についても、知っておく必要があります。

それに関しては、また後日、改めて、まとめてみたいと思います。

 

ふだんの生活にも、確実に浸透しているエクスポネンシャルな変化は、

今が働き盛りのパパさん・ママさんも、知っていると、役に立つかもしれません。

 

100年ライフに向けて、色々と考えることがあり、もちろん不安もありますが、

防災と同じで、備えあれば憂いなし。お供えあればうれしいな!です。(^^)

 

親子でしっかり準備して、第四次産業革命(インダストリー4.0)の荒波を、

指針をもって、乗りこなして参りましょう。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

癒しロボット:ディアゴスティーニのロビ総額??万円は高いか?安いか?

ロボットのパーツが定期的に送られてくる、大人気ディアゴスティーニのロビ!

可愛いルックスと喋り方で癒されちゃう♪ でも、作るのは本当に簡単?総額は、全部でいくらかかるの?

これからロビを始めたいという方に、知っておくべきことをまとめました。

 

こんにちは。100年ライフをハッピーに生きる力を子供たちに!理系子育て案内人のなごみです。

ロボティクス(Robotics:ロボット工学)は、AI社会に不可欠な産業の礎。

同時に、人材確保が困難で、今後も、需要は確実に増えるため、子供が将来の専門分野とするのに、最ものぞましい分野のひとつです。

ロビとは

 

そんなわけで、ロボティクスの早期教育としても大注目の、ディアゴスティーニの「ロビ」。

ロボットパーツが、定期的に送られてくる購読雑誌で、今は、機能がパワーアップした「ロビ2」が発売中です。

 

ルックス、声、話し方、しぐさ、どれを取ってもかわいいロビ。

日本人の「Kawaii」文化と、アトムやドラえもんで培ったロボットと暮らす生活へのあこがれが融合して、子供にも大人にも、ロビの可愛さは、まさにツボ!

 

 

わが家では、STEM(Science, Technology, Engineering, Math)教育の一環、いえむしろ、STEMに、ロボティクスとアートを加えた

STREAM教育Science, Technology, Robotics, Engineering, Art, Math)の一環で、ロビ2の購読を、先日、はじめました。

 

子供の教育のため~云々、、、と書きましたが、実のところ、

ずっと欲しかったSHARPの「ロボホン」に似た、とびきりのかわいさに魅了されたわたしのミーハーな願望と、

とにかく今流行りのロボットを作ってみたい!という夫のミーハーな願望と、

・・・さも子供想いの親、みたいなことを書きましたが、要するに、親の一存で決めました。(笑)

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]おめえ、子どものためとか言っとるけど、ただのミーハーだな![/voice]

 

ロビ2は完成までどのくらいかかる?総額いくら?

 

 


ロビ2は、週刊で全80号。

1年間は52週なので、80週=1年と28週。約1年7か月かかります。

 

気になるお値段の方は、創刊号は799円、2巻目以降は通常1,850円ですが、高価なパーツが付いてくるときは、その分がプラスされた金額になり、

総額は、171,327円。 17万円ちょっとです。

*少しでも安くしたければ、契約後に、月に1回まとめて送られてくる仕様に変更すると、500円分のキャッシュバックを受けることができます。


 

子供のおもちゃとしては、けっこうなお値段!

でも、ロボティクスの早期教育を兼ねると思えば、その価値はある!将来必ずPayする!と思っています。!(^^)!

 

 

ロビ2の楽しみ方

 

ロビを組み立てたいがために、子供は、学校の宿題も、ちゃちゃっと終わらせます。

 

すっごい可愛がってるぅ~~~( ´艸`)

 

組み立てと動く仕組み

 

ドライバー一本で組み立てられる簡単さが売りの、ロビ2。

もともと専門知識がない人向けに作られた商品なので、大人が補助すれば、小学生でも組み立てることができます。

ロビ組み立てリーダーを担当してしてくれているパパは、出番が増えました!イェイ!!

もちろん、パパじゃなくも、ママが組み立てリーダーになってもOK!!

 

ロビをつくるためには、外側を組み立てるだけではなく、モーターの仕組みやセンサー、配線の方法など、ロボットが動くための内側の見えない仕組みについても、知っている必要がありますよね。

文系の私にはとっても難しく、イチイチちんぷんかんぷんです。が、それは子供も同じこと。

パーツと一緒に送られてくるマガジンに、毎号、わかりやすい解説(写真やイラスト付き)が載っていて、わからない言葉があると、子供と一緒に調べるようにしています。

調べても、結局よくわからない場合もあります。わからないのは、わたしの脳みそのせいで、マガジンの説明自体はとても良いです!

それに、本質がよくわかっていなかったとしても、その単語を知っていることで、後になってから、学校やテレビ番組でその言葉が出てきた時に、子供のなかで、学びが深まることを期待しています。

 

また、ロボットには、指示を出すプログラミングの技術が不可欠ですが、

ロビ2は、完成後も、様々なプログラミングコードを追加していくことで、新しい歌や英会話を覚えたり、動きを覚えたりすることができるのです。

つくり終わってからも、カスタマイズを続けることで、どんどん進化させられるのも、楽しみ方のひとつです。完成したら、英会話の練習相手と、エクササイズのペースメーカ―としても、活躍してもらうつもりです。

 

子供にとっては、大好きな親といっしょに、じぶんでロボットをつくる経験は、大きくなってからも消えることのない、かけがえのない大切な思い出になると思います。

 

そんな特別な思い出の積み重ねによって、自然と、ロボティクスやAIの分野に興味を持って、理系の道に進んでくれるといいですね~♪

ロビを組み立て終わったら、ロビの弟分である、ロビジュニア(組立済み)も買ってしまいそうです。

やっぱり、兄弟っていいよね~♪

余談:理系子育て・親の心得

 

ですが、くれぐれも、親のごり押しは、してはいけない、ということがわかりました!

先日、高名な物理学者のお子さんのお話を、偶然、うかがう機会がありました。

その方の長男さんは、勉強や進路に親が期待しすぎたため反発して、調理師になりました。

一方で、下のお子さんお二人は、親に期待をかけられず、自由に育てられたため、それぞれ、生物学者と物理学者になったそうです。

 

この教訓から、あくまでも、「自然に」「自由に」「楽しく」、STEM教育を通じて、子供といっしょにクリエイティブな時間を過ごし、親である私自身が楽しんでいる姿を、子供に見せる「だけ」の方針を固く守ろう♪と、思いました。



 

100年ライフを生きる子ども達が、未来の変化に準備万端で臨めますように。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子供向けプログラミング言語はコレ!!

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。子どもを理系のたまごに育てて、AI社会での100年ライフをハッピーに生き抜いてもらうことが、なごみの理系子育ての極意です!

 

さて、現代は、親の留守中、子供が習い事に行けたかどうかは、スイカをピっ!で、メールで知らせてもらえる時代。それはITの発達のおかげです。

 

10年前は、IT(Information Technology:情報技術)という、技術そのものを指す言葉が主流でしたが、

ITが、生活のすみずみに浸透して、より便利になった今は、

ICT(Information Communication Technology:情報通信技術)という、その技術を使って何をするかの「方法論」を指す言葉が、注目されています。

 

りけたま!理系子育てブログでは、「STEM教育」の時流をとらえるべく、ICT化が、今後の学習環境にあたえる影響について、重要視しています。

 

なかでも、小学校の教育改革の目玉ともいえる「ICT教育」は、理系人材の育成に欠かせない国策。

 

ICT教育って何だろう?

 

文部科学省は、2011年に発表した「教育の情報化ビジョン」において、2020年までに、すべての小中学校で、1人1台のタブレット端末を導入したICT教育を実現させること、並びに、プログラミングを必修化する方針を、打ち出しました。

 

児童が、パソコンなどの情報端末を使いこなす能力や、プログラミング言語の習得、ネット社会で安全に活動するためのルールを、早期に身につけさせることが期待されています。

 

児童だけでなく、教える先生側のICT化も、徐々に進んでいます。

電子黒板や、大型モニター(PCとつないで、会社や講演会でのプレゼンの時のような使い方)の活用は、算数、社会の授業で、頻繁に見られます。デジタル教科書・問題集の開発も進んでいるそうです。

 

ただ、学校の先生は、あくまで子供の教育の専門家であって、ITの専門家ではないため、取組みの深度は、個人間での差が大きいようですし、機材の取り扱いについては、現場での混乱も多く、先進的な取り組みをウリにしている限られた私立校以外では、今のところ、「学校教育のICT化」は着実に進んでいるものの、それほど、浸透はしていません。

 

しかしながら、「プログラミングが必修化される」件に関しては、待ったなし!

2年半後には開始されることが決まっていますので、すでに準備を進めているご家庭も、少なくありません。

 

 

子供向けプログラミング言語はビジュアル勝負!

 

htmlやC言語など、「プログラミング言語」と聞くと、アルファベットと記号と数字の羅列を思い浮かべて、なごみはついつい思考回路そっ閉じしてしまいますが、子供向けプログラミング言語は、見た目がカワイイ!!これなら私も好き!

 

「ビジュアルプログラミング言語」と呼ばれるものは、子供が興味を持ちやすく、簡単に操作でき、構造を直感的に理解しやすいようにと、技術者たちの配慮と遊びの要素が詰まった結晶です。

 

<日本で人気の2大子供向けプログラミング言語>

  • スクラッチ(Scratch)
  • プログラミン

 

すべて、一般に無料公開されています。書店にて、わかりやすいテキストが市販されていますが、ネット上に、解説ウェブサイトがあるので、そちらを事前に熟読する方もいます。

ご自宅に、ネット環境とFlash Playerインストール済みのパソコンが必要です。

 

では、実際に、学校と自宅で、子供たちが使用している上記2つのプログラミング言語について、個人的な経験にもとづいて、説明したいと思います。あくまで、なごみの主観です。。。

 

スクラッチ(Scratch)

 

MITメディアラボが開発したアメリカ発のビジュアルプログラミング言語。

世界中で一番人気。日本語版も公開されていて、使いやすさ☆☆☆。

ネットベースのものと、PCのハードディスクにインストールしてオフラインで使えるものと、二種類あります。

(↑こちらは、オフラインで使える版)

 

カタカナ用語の意味が頭にスッと入らず、馴染むまでが一苦労ですが、NHK教育テレビ(Eテレ)で、厚切りジェイソン出演の解説番組を放映しているので、うちの子供たちは、テレビの影響もあって、よく遊んでいます。

オレンジ色のネコちゃんをはじめ、アメリカンテイストなキャラ(「スプライト」と呼ばれる)満載。

 

アニメーションを動かすだけでなく、子供でも簡単に、パソコンゲームを作ることができます。コントローラはないので、キーボードを叩いて動かすゲームです。

 

世界中にユーザーがいて作品を公開しているので、いろんな作品を見ながら、国外の子どもたちの生活に思いを馳せることができるのも楽しいです。

 

プログラミン

 

文部科学省が開発した、ウェブベースの子供向けビジュアルプログラミング言語。

娘が小学校のパソコンクラブで使用しており、今後、必修化の際には最有力候補となるこの言語。

注目度、使いやすさ、親しみやすさ、すべての面で、入門編としては、☆☆☆☆☆。

 

日本人が作っただけあって、イラストのタッチが日本人好みで、明るい色使いときれいな音の素材は、とくに女子受けが良いです。

 

 

スクラッチではわかりにくかった指示命令のカタカナ用語も、プログラミンでは、母国語の言葉遊び(ダジャレ?笑)で感覚的に理解できます。

その反面、指示できる内容が簡単なものに制限されているため、アニメーションをもっと複雑に動かしたくなると、物足りなくなってきます。

そこまで成長できれば、スクラッチワールドにいってらっしゃーい!!

 

スクラッチとプログラミンの比較まとめ

 

なごみの、あくまで個人的なランキングでは、

 

1位 プログラミン

2位 スクラッチ

 

スクラッチも、プログラミンも、日本のプログラミング教育界では、ひときわ大きな存在です。

どちらにも、長所短所があり、両方に適度に触れることが、子供の習熟に役立っていると感じています。

 

入門編としては、まず、プログラミンから。

きれいなビジュアルと、子供にもわかりやすいインターフェースが、一番のオススメポイントです。

 

プログラミンで遊びながら、徐々に、スクラッチを取り入れて、両者を行きつ戻りつしていくのが、学習の進め方としては、経験上、良いようです。

それに、スクラッチはテレビ番組もあるおかげで、子供が飽きません。プログラミンの解説テレビ番組も、作ってくれたらいいな!

 

お子さんが、プログラミングの世界をたのしみ、興味の幅がどんどん広がりますように。

 

STEM教育について、お役に立つ情報は、拾えましたでしょうか?

最後まで読んでいただき、まことにありがとうございました。

 

早稲田大学の教授が先生!贅沢なのに無料の科学講座で自由研究もラクラク

こんにちは、理系のたまごを育てる、理系子育て案内人のなごみです。

 

小学校の夏休みの宿題と言えば、自由研究!

色々な実験キットが市販されていて、科学館のギフトショップは大賑わい。

なごみも買いましたよ、娘にねだられて、今期、小学生に大人気だった「つかめる水」実験キット。

 

しかし、わざわざ買ってなくても、探せばあるんです。夏休みの、「親の宿題」とも言われる、自由研究を、無料で、近所で、簡単に、ひとの助けを借りて、おこなう方法が、。。。

 

それは、

 

″近所の理系大学の公開講座を利用する″

 

という方法。

 

日本各地の大学キャンパスで、同じような自由研究支援のための講座が、たいてい夏休みに一般公開され、ほとんどは、事前に申し込みが必要です。

 

今回、ご紹介するのは、都内で一番人気かもしれません。

 

早稲田大学理工学部(正式には「理工学術院」、東京都新宿区)が、毎年8月前半に開催する「ユニラブ~小中学生のための科学実験教室~」です。

 


開催場所: 早稲田大学理工学術院 西早稲田キャンパス内

(戸山公園と新宿区立スポーツセンターに隣接)

 

最寄り駅: 地下鉄東西線・JR山手線高田馬場駅より徒歩16分/

JR総武線大久保駅より徒歩16分/JR山手線新大久保駅より徒歩14分

東京メトロ副都心線西早稲田駅3番出口(キャンパス内に直結、休講日は閉鎖)

 

申込方法:ユニラブ専用ホームページ(「ユニラブ」で検索ください)にて、毎年4月に日程発表。

6月初旬から、申込開始。7月に、受講可否がメールで通知されます。

 

(注意!)

*定員オーバーの場合は抽選。

*子供1名につき1講座のみ。一人で複数講座に申し込むと、無効になります。

 

実験内容: 小学校の低学年・中学年・高学年に分けて、例年、20~30講座が開設。

(例)

「ポンポン船をつくって走らせる」「ゴムヘリコプターをつくって飛ばす」

「自分のDNAを取り出す」「プログラミングでゲームをつくる」

「ロボットを操縦する」「ロボットをプログラミングして動かす」

などなど・・・

 

近隣のお店情報:

午前の部は昼に終わるので、ランチをとれる場所も紹介します。

 

ファミマ(新宿区スポーツセンター1階、イートインコーナーあり)、

セブンイレブン(西早稲田駅側の門を出て左へ)、

タリーズ(西早稲田駅側の門の内側に大学併設のカフェ)、

マック(西早稲田駅側の門を出て横断歩道を渡る)、他にも、うどん屋、定食屋ひまわりなど、

大学の近隣には、大学生・大学院生のおなかを満たすお店が、いっぱいあります。

また、生協と学食も、営業していれば、外部の人でも自由に利用できるので、

もし工事などが重なっておらず使える場合は、オススメです!

なので、お弁当を持参しなくても、大丈夫です。


 

ユニラブの歴史は古く、30年前から続いています。

 

自由研究のネタを提供するというだけでなく、近所の小学生たちに、理科に触れてもらい、将来の理系人材を育成するため、

 

早稲田大学の理工系研究室の大学院生(M1(修士1年生)が担当)たちが、研究室での実験・研究活動の傍ら、教授陣の指示のもと、ボランティアで、買い出し・準備から、当日の講座運営まで、行ってくれているそうです。

 

工学系と化学系、情報系の研究室がある西早稲田キャンパスなので、各研究室の基礎研究に関連しているけれど、小学生にもできるようにデフォルメされた様々な実験講座が用意されていて、どれも興味を引くものばかりです。

 

理系の教授や学生さん達と触れる機会は、そうそう無いもの。

この機会に、子供たちには、実験そのものを楽しんでもらうのはもちろん、

 

「こんな分野の勉強もあるんだ」

「大学ってこんなところなんだ」

「大学生のお兄さん、お姉さん、かっこいいな」

「教授って面白い方だな」

 

という、あこがれに似たイメージを、「生きた動画として」持ってもらえたらいいな。

まだ漠然としている自分の将来の姿を、考え始めるきっかけになればいいな。

 

なーんていう、母の淡い期待は、胸にしっかりとしまいこんで、子供たちに悟られないように、

十分、気をつけますっ!(^^;)えてして、子どもは、親の期待に逆行する生き物ですからね~

 

わたし個人としては、理系重視ですが、子供の将来の職業選択については、婚家に家業があるわけではないので、

最高の理想形は、子供の自由な意志を、最大限に尊重してあげることです。

 

好きなことをして、遊ぶように働き、世の中に貢献して、大切な人とともに生きる。

 

そんな100年ライフを、今の子供たちが、送れるようになりますように!

 

ご興味を持たれた方は、つぎの夏休みに、ぜひ申し込んでみてくださいね。

楽しいですよー!

 

宿題やった?を英語で話そう!親子でおうち英語①

夏休みも終盤ーーー。

宿題がおわってるのか?あとどのくらいあるのか??
残りの日数が減ってくるにつれて、あがってくる心配のボルテージ!

今回は、そんな夏休みも終わりに近づいたご家庭での、よくある会話を、英語で言ってみよう!という記事です。

英語で会話する力は、長い目でみますと、将来、留学するときに必要になってきますので、りけたまナビ~理系のたまご育てブログでは、「おうち英語」シリーズとして、取り上げてまいります。(^^)

 

会話例文1:宿題おわった?

 

“Have you finished your homework?”

(宿題おわった?)

“Yes. I finished it last week/yesterday/earlier today.”

(うん、先週/きのう/今日の早い時間に、おわったよ。)

 

“You’re such a good boy/girl!”

(いい子ねー!)

“Well done, 〇〇〇.”

(よくやったね、〇〇〇くん/ちゃん。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

“No, I haven’t. But I’ll finished it by this Friday/tomorrow/tonight.”

(ううん、まだだけど、金曜日までに/明日には/今夜中におわらせるよ。)

 

“You’re working very hard!”

(よくがんばっているね!)

“Wow. Can you show me your work when it’s done?”

(おぉー。おわったら見せてね。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

最初の、”Have you finished your homework?”は、

“Are you still working on your homework?”

(まだ宿題やってるの?)

や、

“How many more pages are there in a math workbook?”

(算数ドリルは、あと何ページあるの?)

と、いろんなバリエーションをためしてみても、面白いです。



会話例文2:すっかり忘れてたー!

 

“Have you done your book report?”

(読書感想文はおわったの?)

“I totally/completely forgot!”

(すっかり忘れてたー!)

“Don’t tell me you haven’t read the book yet. lol”

(まだ本読んでないなんて言わないでよ~笑)

 

工作(arts and crafts)や自由研究(research project)、
絵日記(picture diaries)、ドリル(workbooks)など、
ほかの定番宿題にも、言い換えられます。

子どもの宿題、はやく終わりますように。。。(^人^)

 

感想『ライフシフト』100年生きる子供が身につけるべき5のスキル

 

リンダ=グラットン著の『ライフシフト~100年時代の人生戦略』を読んだ感想として、つよい危機感を持ったのは、自分の老後もですけど(笑)、やっぱり子供の将来のこと!

とくに、お金を稼ぐ能力は、今までの時代の考え方そのままで行ってしまったら、AIに仕事を奪われて、低賃金労働者まっしぐらになる可能性大。個人の経済力の源となる教育は、確実にこのままではいけない。

子育ても、戦略的に考え直す時代になりました!笑

では、寿命100年の人生戦略として、新しい時代の働き方に対応できるようにするには、子供たちには、どんなスキルを身につけさせてあげたらいいのか?

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。子どもを理系に育てようと一念発起したのは、この一冊が始まりでした。(ブログについて)

いくら個々人が危機感を持って、できるかぎりの変革と投資をしても、効果は限定的です。1人でも多くの子どもたちが、新しい時代に対応する力を持たなくては、いずれ日本は深い谷底に落ち、低迷してしまう。

世界各国で労働市場・教育環境の比較研究をしている著者が書いた『ライフシフト』を読むと、少子超高齢化が進む日本では特に、国をあげて学校教育が変わらなければいけない段階に、すでに来てしまっているように思えました。(なごみ感想)

教育の現場では、そのようなスキルが身につくようなカリキュラムが組まれているのでしょうか?気になるので、調べてみました。

 

国家百年の計ー日本がめざす教育改革とは

 

「人生100年時代構想会議(首相官邸、政策会議HPリンク)」が発案されるずっと前から、ここ日本では、大学受験改革と高大接続からおりてくる形で、小学校での教育改革(文部科学省による)が議論されてきており、その実施が、2020年に予定されています。

はやく来い来い、2020!!

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

教育改革の5つの柱

理数、英語、プログラミング・ICT、アクティブ・ラーニング、運動

[/voice]

これらはいずれも、これからのAI・IoT化の進んだ社会を100年生きるのに、必要不可欠な要素です。

よくよくく見ると、「人生100年時代構想会議」で有識者にもなっているリンダ=グラットン氏が掲げる将来の仕事の内容とも、はからずやリンクしているものばかりでした。これはなごみ的には大発見です!

文科省がやろうとしている教育改革は、『ライフシフト』が予言する新しい世界の生き方・働き方に役に立つ内容だったんですね。

 

2020年小学校の教育改革の5つの柱

[btn class=”bg-yellow big lightning”]・理系への興味・素養を育てる
・小学校からの英語教育
・小学校からのプログラミング教育、ICT教育
・AL(アクティブ・ラーニング)の導入
・運動能力向上、体力増進[/btn]

これら5つの柱は、100年ライフを生きる子供たちが、最低限、身につけておくべき教養・スキルに、ぴったり当てはまります。

そのため、理系子育て案内人のなごみは、この的を射た教育改革に、大いに期待を寄せています。

理系への興味・素養を育てる

AI時代には、IT化の遅れなどから、これまで労働生産性が上がって来なかった日本の場合、今ある仕事の約半数はなくなり、コンピュータ、システム、ロボット等が、人間の代わりに業務を行うようになるそうです。

AI社会では、今の人間には想像もつかないような、新しい仕事が、どんどん生まれます。

その新しい仕事は、理系の素養がないと出来ないものがほとんど。今の子供たちにとっては、理数教育を身につけておくことが、今まで以上に、重要になります。

 

これは非公式ですが、某名門私立総合大学では、文系学部の募集人数を大幅に減らす方針が、すでに検討されています。

その代わり、ナノや医療など世界中が注力している分野の理系学部の募集人数を拡充し、また、日本の文化輸出に関する新学部を設立するなど、これからの仕事に必要とされる人材の育成にシフトしていくようです。

学生全員が理系科目を学ぶのが普通になれば、親より上の世代に染みついた「理系」「文系」という分け方が、なくなる日もそう遠くないでしょう。

 

そんな時代に生きる子ども達ですが、小さな頃から、身の回りにある科学に親が興味を持ち、子供といっしょに楽しんで生活の中に取り入れて行ったら、どうなるでしょうか?

自然と、子どもの心に、理系への興味が沸きますよね。大好きな親御さんとの遊びの思い出として記憶されたら、一生、理科が好きでいられることでしょう。

その子の興味に合った分野が見つかるまで、いろいろなものを試して、親子で一緒に学びながら、遊びをまじえて、好きなことに熱中させてあげましょう!

「理系子育て」のオススメ記事:

「AI社会を生き抜く!文系親が、子どもを理系に育てる10の方法(前編)」

「AI社会を生き抜く!文系親が、子どもを理系に育てる10の方法(後編)」

 

プログラミング教育、ICT教育

これから、子供たちが生きていく世界は、インターネットによって、世界中が個人レベルでも瞬時につながり、AIが普及して、今まで人間が行っていた反復作業を代わりにやってくれ、

新しい時代にマッチしたスキルを持った人材を、世界中の企業が獲得しようとし、低スキルの人材は、世界中の経済移民と低賃金の職を奪い合い、

富める者はさらに富み、持たざる者はさらに困窮し、格差が広がっていく。。。

と、未来学者の間では予測されています。なので、救済措置としてのベーシックインカムの議論が始まっているくらいです。

もしこんな未来が現実に訪れるなら、AI関連の職は増える一方です。

AIやロボットに指示を出すプログラミングスキルを持っていると、食べていける可能性が高まりそう。

 

小さい子供でも取り組める、プログラミング言語は、「Scratch」と「プログラミン」。

<関連記事> 小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子供向けプログラミング言語はコレ!!

 

うちの小1の息子は、自分でプログラミングした、ごく簡単なゲームやアニメーション動画で遊んで、ゲラゲラ笑っています。最初のうち、慣れるまでの数回は、親と一緒にやりましたが、遊びの延長にあるため、どんどん自分で進めるようになりました。3か月経った今では、親は、完成したものを見て、喜びほめる係。

 

ITの導入、ICTの活用は、もちろん、いい事ばかりではありません。マイナス面もあります。

現実問題として、ネット上での防犯対策の備えも、必要になります。

なごみ家では、学校では教えてくれない大切なことシリーズの「ネットのルール」という本を買って、小学生の子どもたちに読ませていますが、アプリ内課金の危険性、個人情報の流出防止策、SNSとのつき合い方など、私では叱り口調になってしまいがちで(笑)うまく説明しきれないところも、読みやすいマンガ形式で網羅してくれているので、とても助かっています。

デジタル情報は、一度オンラインで公になってしまえば、何年も、何十年も、消えることはないので、写真や住所、生年月日などの個人情報の取り扱いには、とくに注意が必要です。むしろ、隠したくなるような情報の方が、破竹の勢いで、日本中、いや、世界中に拡散されてしまう可能性だってあります。

正しい知識を小さいうちから身につけておけば、個人情報の漏洩や、blogやTwitterでの炎上事故を防ぐことができます。

 

また、将来、柔軟な働き方のひとつとして、在宅勤務を選びたくなった時に、

パソコンやネット環境の設定やトラブルシューティングを、自分ですることができれば、仕事環境を整えるという第一関門を、突破することができます。幅広い選択肢を自分に与えるために、ぜひとも困らないように、ICTの基礎知識は、身につけておきたいですね。

広い意味でITを使いこなす力、ICTリテラシーは、マストです。

 

なごみ家がリビングで使っている、タッチパネルもキーボードも両方あって、子供にも操作が簡単、起動が速いタブレットPCはこちらです!

・マイクロソフトSurface

英語教育

とある企業の社員としてキャリアを始めたとしても、国内のみで、日本人同士だけで回っていく仕事は、今後は稀だろうと思います。大企業のみならず、中小企業でも、顧客が海外にもいる、またはインバウンドの外国人も対象にしているというケースは、グローバル経済が成熟してきている今、避けて通れません。

取引先だけではありません。同僚も然り、です。

オフィスでは、隣の席に、アジア各国出身の同僚たちが座り、会議はもちろんのこと、ランチやコーヒーブレイクでも、共通言語としての英語が使用されるのが、国内でも珍しくなくなるでしょう。

そんなとき、ネイティブスピーカーと同じように、とまではいかなくとも、

相手に過度な気を使わせない程度に、英語を話せるようになっておくことは、人間関係を構築するうえで、とても重要なとこです。

 

翻訳や通訳は、AIが人間を超えるのが2024年と言われています。けっこうすぐですね。子どもはまだ、子供でいられる時代に、こんな大変化がやってきます。

でも、適切なジョークを言って、場の雰囲気を良くしたり、人間にしかできない、喜怒哀楽の感情を表現したり、共感したり、相手の意外性を楽しめるようなAIは、なかなか誕生しないことでしょう。Emotional Intelligent(EQ)の分野では、今後もしばらく、人間の競争優位性が保たれます。

よって、共通語である英語で、海外からの友達と笑い合えるくらいの会話力を身につけられる英語の教育環境は、整えておいてあげたいですね。



早期の英語教育に反対する声が古い教育界では多いようですが、世界的に見て、他の面ではすごく優秀なのに英語だけ不得意で損をしている民族は、かなしいことに日本人だけですから、

今までのやり方を変えて、英語の正しい発音を賞賛する雰囲気を小学校という公の場でつくっていくことは、新しいチャレンジだし、実施が楽しみでなりません!

みんな話せるのが普通で、「英語を話せるなんてすごいねー」「発音よくてかっこいいねー」なんて、特別言われなくなる日が来ますように。

 

アクティブ・ラーニング(AL)

「アクティブ・ラーニング」って、聞いたことありますか?「調べ学習」って言ったりもします。

なごみ家の長女の担任の先生がとても熱心で、前期の学校公開の授業で、実際にやっていました。

ディスカッションを通じて活発に意見をかわすアクティブ・ラーニング(Active Learning、略してAL)は、あなたのお子さんが、論理的思考能力や、オリジナリティあふれる面白いアイディアで、いろいろな国の人々と対等に、話し合ったり、仲良くなったり、仕事につなげたりしていくためのスキルを身につけるのに、最適な教育方法の一つと言えます。

 

調べ学習&発表を軸とした、アクティブ・ラーニングを小学校で導入することで、

自分と向き合い、他者と向き合い、自分の意見を発表するスキルと、他のひとの意見にも耳を傾けてグループでより良い結論を導くスキルを、効果的に身につけることができるとして、とても注目されています。

 

そうなると、先生の役割は、黒板に書いて教えることではなく、よりよい議論を導いたり、子供の動機づけをしたりすることに変化します。

教育改革=先生の授業のやり方が変わることになり、こちらも、今までのままではダメなんですね。ただでさえお忙しい先生たちですが、子供たちの未来のためにも、研修もがんばっていただきたいです。

 

大学入試改革の一環としても、アクティブ・ラーニングによって身につけた生徒の能力を、どのように測定・評価するか、その方法が模索されています。評価手法については、まだ検証段階で、はっきりとは決まっていませんが、これをのぞましい能力と定義して授業でやっていく以上、どうにかして、点数を付けなくてはいけません。それはつまり、大学入試のためです。

2006年以降に生まれた子供たちは、とくに、大学受験の時点で、影響があると言われています。

 

体力・健康

100年ライフって、100歳か、100歳以上まで生きるのが当たり前な、人生のことです。2007年に生まれた子どもは、107歳まで生きるようです。(『ライフシフト』(東洋経済新報社)より引用)

 

・・・長いですよね。

想像できますか? 107歳になったお子さんを。

 

100年も生きる自分を、養っていくには、相当なお金がかかります。必然的に、今までよりも、長い期間、働くことになるでしょう。

 

それは、「年金開始年齢の引き上げ」=「定年の再延長」を意味し、もしかしたら、70歳を過ぎても、80、90を過ぎても、人によっては、最期の日まで、普通に働かざるを得ないかもしれません。

となると、健康な体と心の重要性が、ぐっと増します。体力は、知力と並んで、経済力のみなもとです。

 

運動は、体を大きく動かすものであれば、なんでもいいので、その子が好きで、親御さんも安心して続けさせてあげられるものを、よく観察して選びましょう。

 

こころの健康も、知人・友人の身近な話として、たびたび見聞きするようになりました。慢性的な過労やストレスによって、精神的に病んでしまう方も少なくありません。

こころが傷ついたときの応急処置の方法を、小さな頃から身につけておくことで、精神的な回復力(emotional resilience)が鍛えられ、大人になってから、必ず役に立ちます。

手前味噌ですが、なごみは心がザワザワするときは、5分間の瞑想をすることにしています。Yogiでもある私には、瞑想が、ちょうどあっている方法のようです。

どなたでも、自分が一番いいと思う心を癒す方法を、持っていると思います。お子さんには、一生もののスキルとして、こころの応急処置の方法を、伝授してあげましょう。

 

お子さんを、小さな頃から鍛えて、ほめて、リラックスする時間も上手に持つことで、100年ライフの資本となる、健康な心と体をつくっていけるといいですね。

 

子どもが身につけるべき5つのスキル(まとめ)

[btn class=”bg-yellow big lightning”]1.理系への興味・素養
2.プログラミング教育、ICT教育
3.英語教育
4.AL(アクティブ・ラーニング)
5.体力・健康[/btn]

 

これら5つのスキルがひろく普及していけば、日本が、超少子高齢社会に突入してからも、世界で存在感のある国で居続けられるかもしれません。

文科省の教育改革はこれからスタート。保護者としてはハラハラドキドキしながら、今後も注目していきたいと思います。

最後まで読んでいただき、まことにありがとうございました。

 

(この記事で紹介した本とタブレット端末)

 

2030年にふえる仕事、新しい仕事とは??

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。AI社会での100年ライフを、子どもたちがハッピーに生き抜くことができるように、理系のたまご育てをしています。

 

2030年になくなる仕事、のこる仕事について、以前の記事でお伝えましたが、今回は、これから需要が見込めそうな、いわゆる、ふえる仕事と、まだ登場していない新しい仕事についての記事です。

2030年にふえる仕事、あたらしい仕事

 

 

(順不同)

 

・ロボットやAIを作る、設定・管理する、トラブルに対処する仕事

・IoT社会で、ハッカーに対処する仕事

・都市のインフラのスマート化を進める、システムインテグレータ

・デジタル都市農業家

・ビットコイントレーダー、ビットコインをわかりやすく説明する仕事

・グローバル人材市場においての人材を確保するために、魅力ある企業文化をつくる仕事

・SNSセルフプロデュースコンサルタント

・アバタークリエイター

・ライフコンサルタントなど私的なアドバイザー

・介護ロボット操作・管理員

・遺伝子治療の従事者(医師、薬剤師、研究員含め)

・社会企業家(貧困地域などでの社会貢献と本業を両立させるワーキングスタイル)

・ミニ起業家

 

 

AIの進化によって、ふえる仕事、新しく生まれる仕事も、あるんですね。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

これらの仕事の特徴は、AIやロボットを作る側だったり、使う側だったりすること。ITを駆使できること。人の役に立つこと。

[/btn]

むしろ、今挙げた仕事以外に、数多くの仕事が生まれる可能性は、十分あります。

 

ポケベルが誕生した時代に、思春期を送った身としては(年がバレますが。笑)、小学生がスマホを持つ時代が来ることを、当時は予想すらできませんでしたから、AI普及後も、同様の時代錯誤感を味わえそうです。

 

『雇用の未来』で有名な、David Autor准教授が、TEDのプレゼンテーションで指摘していたように、

産業革命以前の農業従事者(当時のメインの職業)の数より、現在の勤労者数の方が、遥かに多い。

しかしながら、トラクターの出現は、当時、農家の仕事を奪うとして、労働者の脅威とみなされていたんですって。

たしかに、農業のスキルしか持たない人にとっては脅威ですが、他の新しいスキルを身につけていれば、チャンスはいくらでもあります。

時代に合った技術・スキルを学び、自分を強化し、変身し続けることで、一生食べていける仕事に就くことができます。

 

<参考記事>AI社会で食べていける大人に育てる!世界が求める10のスキル

 

新しい仕事のベースになる知識として欠かせない、理系の素養がないと、低賃金の仕事に甘んじることになりかねません。

 

もちろん、仕事を選ぶ際に、お金だけが大事な要素ではありませんが、

100年ライフでは、年金に頼れない人口構成の先進国が増え(日本はそのトップランナー!)、自分自身を養っていくのに、ある程度、効率よく稼がないといけませんからね。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]がんばれ、理系のたまごたち!![/voice]

 

 

さて、お子さんの潜在能力が無限大なのは、周知のとおりですが、親御さんご自分は、いかがでしょうか?

もう年だから、なんてあきらめていたなごみですが、大人になった自分の集中力を、もう一度、信じてみようかな~?なんて、おもったり、おもわなかったり。

 

 

社会人の学びなおしをサポートする通信講座、web-learningなど、安価でアクセスしやすい学びの場を探し、

もう一度、学生に戻って、遊ぶように学んでみたら、どんな変化が待っていることか!たのしいことが起こりそうな予感大です。



2030年にふえる仕事の特徴として、社会の課題(ニーズ)を、AIやロボットで解決する(満足させる)ことに重点が置かれますので、それに必要になってくるのは、なんと言っても、理系の素養!!

プラスして、コミュニケーションスキルや、健康なからだアイデアを発想する柔らかい頭など、大人も子どもも、様々な21世紀型スキルを身につけておくことが、望ましいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察

こんにちは。理系のたまご育て「りけたま!理系子育て」案内人のなごみです。

今回は、小学校低学年~高学年向けの、夏休みの自由研究ネタにもなる、

「自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察」と題して、ガーデニング初心者でもできる、ご家庭で簡単に、草花を育てる方法について、理系子育てに生かすポイントをまじえつつ、お伝えします。

 

<手順>

 

1. 植える植物の種類と場所の選定

2. 苗と園芸用具の購入、自宅で植え替え

3. 観察日記をつける

 

では、さっそくはじめましょう!

 

<1> 植える植物の種類と場所の選定

 

 

まず、どんな植物を植えるのか、そこから子どもに決めさせてあげましょう。

大切なことは、以下の2つです。

 

  • 場所の選定(日当たり、水はけ、風通し、花台の必要性)
  • 植える目的(きれいな花を楽しみたい、収穫を楽しみたい、など)をはっきりさせる

 

お散歩しながら見つけた花、子どもの好きな野菜やハーブ、図鑑で見つけた草花、などなど、

何でもいいので、子どもが愛着を持てるものを選びましょう。

 

超初心者でも育てやすい植物:

朝顔、ひまわり、すみれ、バジル、しそ、ローズマリー、ラベンダー、ミニトマト、ベビーレタス

(最初は、管理が簡単な鉢植えがオススメ!)

 

<2> 苗と園芸用具の購入、自宅で植え替え

 

 

園芸店で、なるべく元気の良い苗を選びましょう。

種類によりますが、2月~6月までが、植えつけに適した時期です。それ以外の季節でしたら、園芸店で育っている大きめの苗を買いましょう。

土、ネット入り鉢底石、肥料、鉢、スコップなどの、必需品も揃えます。

 

<注意点>

・とげや毒がないかどうか

とげのあるバラ、柊、毒のある水仙、スズラン、シクラメンなどは、
見た目は美しいですが、子どもへの危険性が高いため、さけましょう。

 

・環境と植物が合っているか

土壌が酸性に傾いているか、水はけはいいか、
日当たりは午前/午後どっちがいいのか、西日が強すぎないか、など、

注意して考えておくべき点は、意外とたくさんあります。

 

都市部ではとくに、植物が生育するのに過酷な環境であることが多く、軒下やひさしで、ほどよい日陰を作ってあげつつ、水はけや土壌については、土の入れ替えや肥料・腐葉土を追加するなど、必要に応じて、改良を加えましょう。

 

植え替え作業は、ぜひ、子どもにやらせてあげましょう。

 

水や栄養を吸収する「根っこ」を大事にすることを教えてあげると、植物も自分と同じように生きていることが、直感的にわかるのか、やさしく扱うようになります。

 

水やりや、雨除けのための鉢の移動、追肥、害虫駆除などの毎日のお世話は、ぜひ親子で!・・・と言いたいところですが、

やっぱりある程度は、親が主導権を持ってやる方が、植物が枯れずにすみます。

枯れると何が大変かって言うと、廃棄の手間ですかね~。。。

 

 

<3> 観察日記をつける

 

 

使っていないノートやスケッチブックなどに、時々でいいので、

背丈が伸びた、つぼみがふくらんだ、花が咲いたなどの、新しいことが起こったタイミングで、絵日記をかきます。

多少、大げさにほめて(笑)、はなまるを付けてあげれば、子どもは、次もやりたい!ほめられたい!と、なること請け合いです。( ´艸`)

 

少なくとも、2回は描くと、ちがいがわかって、面白さを味わえます。

生活科の宿題で、朝顔や野菜の苗の観察日記が出されますが、ちがう種類であれば、夏休みの自由研究として、学校に提出できますよ♪

 

実際にやってみた

 

わが家では、朝顔とバジル、しそを、最初に育てました。

 

  • 朝顔

朝顔は、花が終わったら摘み取り、花がらで色水をつくります。

つるの伸び方の特徴(上に行こうとする。下には伸びない)や、葉にうっすら生えているうぶ毛、種の色の変化など、面白がれる要素が満載です。

 

  • バジル

バジルは、子ども達のだいすきなマルゲリータピッザに載せて、いただいています。

バジルの花が咲いてしまったときは(本来なら摘心して、咲かせないようにする)、
花を分解して、めしべ、おしべ、花粉、花びら、ガク、に分けたり、
花と葉の香りのちがいについて、話し合いました。

 

  • しそ

しそは、とても丈夫で、芋虫やアブラムシなどの害虫も付きにくいので、
全部枯れてしまった時のための保険。
あと、親の好きなお刺身の薬味としても重宝♪

 

今は、ローズマリーと食用菊も加えて、5種類の植物を、

ベランダや軒下で、ほそぼそと育てています。

たまに枯らしたり、虫に食われたりしていますが、収穫がたのしくて、続いています。

植物をかこんだ親子の会話も、いつもとちがって、新鮮ですよ!

 

夏休みの自由研究のご参考になりましたでしょうか。

 

育脳に効果があるとされる「アルファ波」を感じながら、自然が成長する力を感じる幸せな時間をお過ごしくださいね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

あなたのお子さんは大丈夫?雇用の未来:2030年になくなる仕事、のこる仕事

『雇用の未来』 --- この論文、今、世界中で話題になっていますよね!

理系のたまご育て「りけたま!」ブログでも、大注目のこの論文。

もうお読みになりましたか?

 

雇用の未来は?

 

なごみは、TEDスーパープレゼンテーションでの講演をテレビで観て、この論文を、知りました。

 

ベストセラーになったビジネス書籍『LIFE SHIFT』に次いで、衝撃を受けました。

 

オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授によって発表された
『(原題)The Future of Employment: How susceptible are jobs to computerisation(2013)』では、

簡単に言うと、近い将来、なくなる仕事とのこる仕事が、示されました。

 

つまり、AI化される確率がどれだけあるか、というもので、702種の職業を対象としています。

 

日本では、野村総研が、オズボーン准教授と共同研究の形で、特に日本社会への影響について検証した共同論文に、参加しました。

日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に ~601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算~
(2015年12月02日、株式会社野村総合研究所)

 

AIが人間の仕事を奪うだなんて、・・・!

まるで、SF映画のようですよね。

でも、実際、一部のファミレスや回転ずしチェーンでは、セルフオーダーできますし、スーパーでもセルフレジが置かれています。

アマゾンのコンビニが普及するのも、時間の問題です。これ、かっこいいなと思いました。動画見ましたか?

商品を手に取って、お店を出るだけ!お金を出すこともなく!

 

話がちょっと逸れましたが、( ´艸`)スミマセン!

要するに、機械が学習・実践できる作業は、人手不足だし機械がやりますよ、というお話です。

 

 

2030年に、なくなる仕事

 

(順不同)

小売店販売員、レジ、受付、事務(医療、行政、学校含む)、
経理、パラリーガル、下級公務員、ブローカー、
単純作業員(製造、梱包、組み立て、清掃)、
駅員、バス運転手、タクシー運転手、
新聞配達員、郵便配達員、…etc.

 

あなたのお子さんや、万が一、このような職を目指していたら、小さいうちに、ほかの世界を見せて、あこがれや興味の幅を広げて、食べていける職に就けるよう事前に誘導する方がいいでしょう。

上記のような職種は、AI搭載ロボットが、人間の代わりにやってくれますし、もしこれらの仕事が残っていたとしても、低賃金化は、避けられません。

 

 

2030年に、のこる仕事

 

つぎに、2030年以後も、食べていける仕事について、希望をもって(笑)、見ていきましょう。

それは、

  • コンピューター化される確率の低い職種
  • 人としての専門性や経験、知恵がものをいう仕事

 

ロボットにはできない、高度なコミュニケーション、クリエイティブな提案、新しい発想、癒し。

 

もちろん、今まで通り、会社員はふつうに存在していると思います。

一流企業の規模は、今後、ますます大きくなっていくと予想され、そこでリーダーシップを発揮して、複雑な人間関係を統率するマネージャー役は、コンピュータやロボットに、代わりは務まりません。

それ以外の職種については、以下をご覧ください。

 

(順不同)

医師、獣医師、看護師、コンサルタント、
デザイナー、アーティスト、スポーツ選手、
映画監督、ゲームクリエイター、テレビタレント、
ミュージシャン、芸能マネージャー、
レストランオーナー、カウンセラー、美容師、
マッサージ師、セラピスト、ツアーコンダクター、
教師、保育士、介護士、理学療法士、薬剤師、
研究員、ITインテグレータ、ソフトウェア開発員、
警察官、ゴミ収集員、建築作業員、庭師、配管工…etc.

 

芸能やスポーツは、今も昔も、一握りの成功者を生む世界ですね。

また、対人サービスが中核になる仕事は、今後も、のこり続けます。

ブルーカラーでも、反復作業ではなく、パターン認識を必要とする仕事(ゴミ収集など)は、AIの進化速度が指数関数的とは言え、しばらくの間は、代替されないようです。

医師と薬剤師に関していえば、医学の進歩により、遺伝子情報工学ナノテクノロジーが、病気の解明・治療方法を劇的に変えていくなかで、医学・薬学プラスアルファの知識が求められていくようになるでしょう。

 

余談ですが、。。。

市場アナリストや、弁護士、会計士など、いま現在、高給のお堅い仕事が、「のこる仕事」リストに載っていないのが、気になります。。。

これらの職種では、これから淘汰がはじまっていくでしょう。

顧客の求める付加価値の高いサービスを、提供できるかどうかが、今まで以上に、重要になります。

 

未来のことは、すべて予測できるわけではありませんが、できることなら、お子さん達には、食べていけそうな職種を、自然な形で、目指してもらえるといいですね。

 

次回は、「2030年にふえる仕事、新しい仕事」について、お伝えします!

 

どうぞお楽しみに~。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(後編)

前回の記事、『AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10のアイディア(前編)』の続きです。

こどもたちが楽しみながら、理系への興味の芽を育てて、

知らず知らずのうちに、100年ライフの仕事人生に不可欠な理系の素養を身につけることができたら、最高ですね!

 

(後編)

 ⑥ テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる
 ⑦ 家で自由研究
 ⑧ 科学館に行く
 ⑨ 子供向けプログラミング言語
 ⑩ 理系の大学・学部開催の無料イベントに参加

 

では、さっそく参りましょう!

 

6.テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる

 

前回の記事で、理系子育てに役立つ、子供向け科学番組を、いくつか紹介しました。

これさえ観させておけば、あとは子どもが自分で理系の道に進んでいくはず。。。ムフフ

なんてお思いでしょうか?

そうは問屋が卸してくれませんよ~。( ;∀;)

 

人間の脳は、一度記憶したものでも、翌朝には、約70%を忘れるように出来ています。

(「エビングハウスの忘却曲線」~ 記憶と忘却時間の関係についての実験結果による)

 

なので、記憶を定着させるために、テレビで観た内容のなかで、とくに印象に残ったものについて、感想を言い合いましょう。

そして、子どもが、もっと知りたいと思っていること、よくわからないことについて、今度は、ネットや図鑑をつかって、調べてみるとよいでしょう。ネット検索は手軽でいいですが、図鑑をめくる行為は重要です。手を動かす経験と、知識とを、紐づけることができるから。

ネットで調べる際は、「Yahoo!Kids」という検索エンジンが、子供にはわかりやすく、情報もフィルター加工済なので、安心です。

 

7.家で自由研究

これは、親の関与が大きく必要になってくるので、実行に移すには、それなりの覚悟が必要になります。(^-^;

夏休みに限らず、わが家では、学校のお休みの日に、年に数回、自由研究をしています。

猛暑日、悪天候、インフルエンザの出席停止期間後半など、家でstuckしているときに、最適なアクティビティです。

 

初めての場合は、材料集め、器具の用意、場所の準備など、意外と時間がかかるものなので、1週間ほど前から余裕をもって、準備しましょう。

 

<参考記事>もう困らない!夏休みの自由研究アイディア(小学校低学年)簡単おすすめ5選!

 

8.科学館に連れていく

 

  • 科学技術館(九段下)
  • 日本科学未来館(お台場)
  • ソニー・エクスプローラサイエンス(お台場)
  • リスーピア(お台場)
  • 国立科学博物館(上野)
  • 多摩六都科学館(西東京)
  • 三菱みなとみらい技術館(桜木町)

 

ここに挙げたのは、東京・神奈川にある科学館です。

 

地方都市にも、さまざまなジャンルの科学館、博物館があり、土地が広くて開放的な建物だったり、展示がより斬新だったり、

都内だと長ーい順番待ち必須の体験コーナーが、あまり待たずに出来たり、オススメポイントが沢山あります!

 

旅先でも、子どもが楽しめるし、雨の日のプランBとしても、重宝すること間違いなしです!

  • 高崎市少年科学館(群馬県高崎市)
  • 福井県児童科学館エンゼルランドふくい(福井県坂井市)
  • つくばエキスポセンター(茨城県つくば市)
  • ミュージアムパーク茨城県自然博物館(茨城県坂東市)
  • 静岡科学館る・く・る(静岡県静岡市)

 

 

9.子供向けプログラミング言語(お家でできる)

 

<関連記事>小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子供向けプログラミング言語はコレ!!

 

  • 『Scratch』・・・ MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ作成
  • 『プログラミン』・・・ 文部科学省作成、小学校でも教材として使用

 

これらが、子供向けでは、2大言語と言えます。

特に、『Scratch』は、『Why?プログラミング』で取り上げられ、
厚切りジェイソンが出演していることもあり、
子どもの食いつきが半端ナイです!(笑)

『Scratch』は、もともと、英語で作成されたプログラミング言語なので、
世界中のユーザが使用しています。
その数、なんと1250万人(2016年6月末時点の登録ユーザー数)。
日本では、そのうち約9万人が登録しています。

熱心な上級ユーザほど、自信作を公開し、いいね!の数を競ったり、
解説動画をYouTubeで公開するなどして、地道にファンを作り、
他のユーザ達と切磋琢磨しながら楽しんでいます。

そのような作品のなかには、初心者には到底思いつかないような、
工夫を凝らした作りのものが多数あり、とても参考になります。

ログインした状態で見れば、その作品を自由に改造して、
自分のアカウントに保存することもできます。

子どもに、検索・閲覧を許可してあげれば、
どんどん、自分から、他の子どもが作った作品を検索して、
学んでいくようになります。

ここまで来たら、しめたもの。( ´艸`)

親の役割としては、「ママ(パパ)、見て!!」のひと声が上がったときに、
家事の手を止めて、急行することぐらいでしょうか。

 

10.理系の大学・学部が開催する無料イベント

 

 

夏休みや文化祭の時期には、理系の学部が設置されている大学で、
子供向けの体験イベント(無料)が開催されています。

知る人ぞ知る、このイベント。

事前申し込みが必要なものが多いので、ホームページや学校の掲示板など
こまめにチェックしてみると良いでしょう。

 

<関連記事>

早稲田大学の教授が先生!贅沢なのに無料の科学講座で自由研究もラクラク

 

(後編)まとめ

 

後編では、以下の5点について、お伝えしてまいりました。

(後編)

 ⑥ テレビで観た内容を、ネットや図鑑で調べる
 ⑦ 家で自由研究
 ⑧ 科学館に行く
 ⑨ 子供向けプログラミング言語
 ⑩ 理系の大学・学部開催の無料イベントに参加

 

このように、お子さんがたのしんで理科にふれる機会を、日常生活やお出かけ先でつくっていくことで、

経験と思い出(記憶)が、子どもの中に積み重なっていきます。

 

その、ちいさな学びの積み重ねの先に、大きな飛躍が見込めるのが、理数教育の特徴のひとつです。

 

それはまさに、ピアノが弾けるようになるプロセスと同じです。

 

ピアノを弾けるようになるためには、練習の積み重ねが必要なように、理系子育ても、経験の積み重ねが、大きな成長につながります。

 

お子さんの理系への興味が、ひろがりますように!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。