ドライアイスで簡単!自由研究(小学生・中高学年向け)

アイスがおいしい季節になりましたね。

アイスクリームやケーキを買うと、お店でつけてもらえる、つめたーいドライアイス。

わたしたちの身近にあるドライアイスという化学物質は、自由研究の素材にぴったりなんです!

捨ててしまうのはもったいない。

ドライアイスをゲットしたら、その日のうちに、いろんな遊びをしてみましょう。

小学校中学年・高学年向けの、ドライアイスを使った、簡単な実験・自由研究の方法を、ご紹介します。

 

自由研究のまとめ方のコツについては、下記のリンクをクリックしてご覧くださいね。

<関連記事>

自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学生の夏休みの宿題~

 

では、まず、ドライアイスとは、一体、どんなものなのでしょうか。小学生にもわかりやすいように、できるだけ簡単な言葉で説明していきますね。

 

ドライアイスとは

ドライアイスは、<二酸化炭素>を冷やして圧縮して固体にしたものです。

二酸化炭素は、化学式CO2であらわされる気体のことで、無色、無臭、燃えない(不燃性)、空気より重い、といった性質があります。

空気中には、約0.04%の二酸化炭素が含まれています。(空気の成分は、約78%が窒素、約21%が酸素、残りがその他)

 

わたしたち人間は、酸素を吸って、二酸化炭素を吐いています。動物も同じように呼吸します。ほかにも、炭素を含む物質(石炭、石油、木など)を燃やすと、二酸化炭素が発生します。

一方で、植物は、二酸化炭素を吸収して光合成し、酸素を作り出します。

 

ドライアイスは、家庭で作ることはできません。

工場で、高い圧力をかけながら冷やすことで、気体だった二酸化炭素が、液体にならずに、固体の<ドライアイス>になります。

(ただし、特別な条件下では、液体の<液化炭酸ガス>を作ることができます。)

 

また、ドライアイスは、常温の室内に置いておくと、しばらくすると、跡形もなく、無くなってしまいます。

-79℃で、気体の二酸化炭素に変わるのです。(これを、むずかしい言葉で、<昇華>と言います。)

-79℃というと、お家にある冷凍庫よりも、低い温度です。だから、次の日までとっておきたくて冷凍庫に入れて冷やしておいても、

やっぱり、跡形もなく消えてなくなってしまいますので、ご注意ください。もらったら、その日のうちに、遊びましょう!

 

[aside type=”warning”]

遊ぶ時は、ちょっとくらいなら手で直接さわっても問題ありませんが、3秒以上、じかに触るのであれば、手袋をしましょう。

ドライアイスはマイナス79℃なので、低温やけどをする恐れがあります。

[/aside]

 

ドライアイスは、水に入れると、気化のスピードが速くなって、白いけむりをモクモク出しながら、どんどん昇華します。

その白いけむりは、よく、アイドルやミュージシャンのコンサートで活用されます。ステージ上に、ドライアイスからでる白いけむり「スモーク」を充満させて、照明で照らすと、幻想的な演出ができるからです。こんな感じ。↓ ↓

この白いけむりは、ドライアイスではありません。じつは、水の粒、または、氷の粒なんです。

 

ドライアイスと接している水が急激に冷やされて、ドライアイスが気化してできる二酸化炭素とともに、空気中に漂っているのです。

しばらくすると、白い煙がなくなって、何も見えなくなるのは、水や氷のつぶが空気であたためされて、水蒸気に変わったからです。

 

ドライアイスのことが、よくわかりましたか?

では、つぎに、ドライアイスを使った簡単な実験・自由研究の方法を、見ていきましょう。

 

ドライアイスを使った実験① 気体をつかまえる!




透明のビニール袋に、角砂糖くらいの大きさのドライアイスを入れて、中の空気を抜いて、口をしっかりと結びます。

すると、ビニール袋はどのように変化すると思いますか?

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

あ)ビニール袋はしぼんだまま。(気体はつかまえられない。)

い)ビニール袋はふくらむ。(気体はすこしつかまえられる。)

う)ビニール袋はパンパンにふくらんで、「バン」と大きな音を立てて、破裂する。(気体はたくさんつかまえられる。)

[/btn]

 

こたえは、。。。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]簡単なので、実際にやってみてくださーい![/voice]

 

でも、今ここで、答えを知りたい方のために、タネ明かしをしちゃいます。

 

正解は、(う)です。

 

入れるドライアイスの量が少ないと、破裂までは行きません。量は、自分で調節してみましょう。

また、近くに乳幼児がいないこと、いても、十分に見張っておけるような状況下でやるようにしましょう!

 

ドライアイスが気体になると、その体積は、750倍になります。

だから、1c㎥のドライアイスが気体になると、750c㎥の二酸化炭素になるのです!ずいぶんとふくれあがりますね。

 

ふしぎなふしぎなドライアイス。もっと遊んでみましょう!

 

ドライアイスを使った実験② テーブルでエアホッケーをしよう!

ドライアイスを、エアホッケーの球にします。

スー――っとテーブルの上を滑りゆくドライアイスを見るのは、なかなか面白い!

 

ここでは一体、どんな化学変化が起きているのでしょうか?

まず、ドライアイスを常温で置いておくと、表面が少しずつ気化していきます。

そこに、一定方向の動力を加えると、<等速直線運動>に近い動きをします。

ずっとドライアイスが気化し続けているため、テーブルとドライアイスの間に生じる摩擦が少なくなるからです。

 

ドライアイスをつかった実験③ ろうそくの火は消えるか?

ドライアイスがとけてできた気体は、ふつうの空気とちがう性質があります。

それを、ろうそくの火を使って、確かめてみましょう!

 

まず、ドライアイスを深めのグラスに入れて、グラス内に二酸化炭素を充満させます。

ドライアイスから出る気体=二酸化炭素は、空気の1.5倍くらい重いので、コップにためることができます。

無色、無臭のため、ふつうの空気と見た目は変わりませんね。

 

そこに、火をつけたろうそくを入れます。ろうそくの火は、どのように変化するでしょうか?

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

あ)火ははげしく燃える。

い)変わらない。

う)火は消えてしまう。

[/btn]

 

 

比較のために、ドライアイスの入っていない、ふつうの空気の入ったグラスでも、同じようにろうそくの火を入れて、実験しておきましょう。

 

火は消えましたか?

そうですね。消えちゃいました。では、なぜか?

 

グラスの中に二酸化炭素が充満したことで、物を燃やすのに必要な酸素(O2)が無い、もしくは著しく少ない状態になり、火が消えました。

二酸化炭素は不燃性で、酸素や水素のように、ものを燃やす性質が無いのです。

 

ドライアイスをつかった実験のしめくくりは、おいしい実験です♪ (^O^)/

 

ドライアイスをつかった実験④ シャーベットを作ろう!

さいごに、ドライアイスでシャーベットを作る実験のご紹介です。

ドライアイスを水の中に入れると、ぶくぶくモワモワが現れるのは、みなさんご存知のとおり。

さて、そのドライアイスが溶けた水は、飲めるでしょうか?飲めないでしょうか(からだに毒)?

 

こたえは、

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]飲めまーす![/voice]

 

はい、じつは、飲めるんです。

 

ドライアイスの二酸化炭素は、ほとんどが気化(昇華)して空気中に放出されましたので、水に溶けて残っているのは、ほんの少量です。少量ですから、飲んでも問題ありません。

 

では、どんな味がするのでしょうか?

 

[btn class=”bg big”]

・スーッとする

・すこしすっぱい

・変な味

・おいしい

[/btn]

感じ方は、人それぞれですね。

砂糖水やリンゴジュースにドライアイスを少量入れてとかした水は、サイダーのような味です。

それもそのはず、二酸化炭素は<炭酸ガス>とも呼ばれます。炭酸ガスが溶けている飲み物だから、「炭酸飲料」と言うのですから。

 

同じ要領で、ドライアイスの量を増やすと、もっと冷たいシャーベットを作ることができます。




シャーベットの作り方

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<そろえるもの>

・炭酸入りではないジュース(1人分はコップ3分の1)

・ドライアイス(1人分は5センチ角くらい)

・コップ

・清潔なタオル

・金づち[/btn]

 

ジュースの味は、いろはすのはちみつレモンやオレンジジュース等、酸味のあるものがオススメです。

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<手順>

1.ジュースをコップに3分の1入れる。

2.ドライアイスをタオルにくるんで、金づちで、小さく小さくなるまで、くだく。かき氷ほどの粒になるまで。

3.1のジュースに、くだいたドライアイスをスプーン3杯くらい入れて、よくかきまぜる。

4.けむりが出なくなるまで放置。できあがり。[/btn]

 

ドライアイスの小さな塊が中に残っていることがあります。小豆つぶくらいのかたまりなら、食べても大丈夫です。

 

とっても冷たくて、おいしいですよ~!

 

これでドライアイスの実験は終わりです。

 

ドライアイスをつかった実験は、親子で簡単にでき、楽しい時間が過ごせますので、

小学生の中学年、高学年向けの夏休みの自由研究としても、外で遊べない時の室内遊びとしても、おすすめです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

都立中高一貫校の学校説明会 2018 イベント一覧

都立中高一貫校の、2018年度の学校説明会などのイベント日程が、5月に入り、続々と発表されています。

本日時点で公開されている、学校説明会や授業公開などのイベントを、一覧にまとめました。

お子さまの志望校は、今と受験直前では変わるかもしれないですし、早いうちに、複数の学校説明会を、チェックしておけるといいですね~。

 

何年生から学校説明会に行くもの?

 

なごみの上の娘が、初めて学校説明会に参加したのは、たしか、小学4年生の春のことでした。

そのころは、親子ともに、「中学受験ってなに?都内って半分くらいの子が受験するの?へぇ~!たいへんそう~(ひとごと)(^-^;」という認識でした。

友だちに誘われて、ちょうど予定が空いたので、社会経験にと、軽~い気持ちで説明会に参加しました。

 

そうしたら・・・!!!

 

びっくりしたのですが、学校説明会の会場は、真剣な表情の親子連れで、立ち見が出るほどの人気ぶり。

小学校5,6年とおぼしき高学年のお子さまが多かったのですが、

意外と、小学校中学年(小3、小4)くらいのお子さまも3分の1ほどいて、みんなおとなしく座って話を聞いていて、かしこそうでしたわぁ~。( *´艸`)

 

中学受験をすることは、ほぼほぼ決まっていて、しかも都立受検を考えている、というご家庭は、

小学校3・4年生くらいから、学校説明会めぐりを始めても、早過ぎるということはありません。

ただし、イベントによっては、参加できる学年が指定されている場合もあります。

くわしくは、下記のイベント日程一覧を、ご覧くださいませ~。

 

都立中高一貫校の学校説明会などイベント日程一覧

(各学校のHP公開資料を参照)

  • 桜修館

学校説明会  6/16, 10/27

授業公開  6/18~23,  11/5~10

適性検査解説会(小6)  5/26,  10/13

出願手続説明会(小6)  11/25

 

 

  • 大泉

適性検査説明会(保護者のみ、要予約) 5/26

学校見学会(小4以上、要予約)  7/23-24、 8/23-24

学校説明会(小6と保護者のみ、要予約)  10/7

授業公開  11/12-16

入学願書書き方説明会(小6保護者のみ、要予約)  11/23

 

 

  • 九段

30年度学校説明会の日程は未発表(5/9時点)ですが、理系イベントはあります!コチラです ↓ ↓ ↓

 

◇ 九段コズミック(はがきで予約)  6/16、 10/13  JAXAと共催

kudan_cosmic_event  (←このリンクをクリックすると、学校発表のPDFファイルが開きます。)

◇ 九段天体観測会(はがきで予約)  5/26夜  ※保護者同伴

kudan_tentai       (←このリンクをクリックすると、学校発表のPDFファイルが開きます。)

 




  • 小石川

授業公開  5/26、11/25

部活動見学会(小5・6、要予約)  5/29~31夕方

適性検査問題解説会(小6、要予約)  7/22,23

学校説明会  10/14、11/3

 

青太字にした「部活動見学会」は、生徒さんたちが校内を案内してくれるそうです。たのしそう~♪

小石川は、これらの他に、ワークショップや小学生向け理科教室など、理科好きな子供がよろこびそうなイベントを、毎年開催しています。

 

 

  • 立川国際

30年度学校説明会の日程は未発表(5/9時点)でした。ざんねん!

 

 

  • 白鷗

学校紹介行事  6/16

学校説明会  9/22、10/27

体験授業  7/31 – 8/2

願書配布説明会  12/1

 

 

  • 富士

学校見学会  6/2

適性検査解説授業(小6、要予約)  6/23

学校説明会  10/6、11/10

体験授業、体験部活  8/7-9

中学校募集案内説明会(小6保護者のみ)

 

 

  • 三鷹

学校見学会  6/2午後

学校説明会  10/20、12/1

部活動見学会  7月下旬、3月下旬

 

 

  • 南多摩

土曜授業公開

1学期 4/21, 5/19, 6/9, 6/23, 7/7, 7/14

2学期 9/15, 9/29, 10/13, 11/10, 11/17, 12/8, 12/15

3学期 1/12, 1/26, 2/16

 

学校見学会、説明会は、まだ発表されていませんでした。

授業公開が、とても多い印象です。

 

 

  • 武蔵

授業公開   5/12、11/10

学校見学会の日程は、まだ発表されていませんでした。

 

  • 両国

学校見学会  6/16

授業公開  6/30、10/27

学校説明会  9/29

願書配布説明会(小6保護者のみ)  11/23

 

 

学校説明会に行く際の持ち物

多くの都立中高一貫校のお知らせにも書いてある通り、校内に入るには上履きが必要です。履いてきた靴は、袋に入れて持ち歩くことになるので、下足袋も持っていきましょう!

 

  • 上履き(スリッパなど)
  • 下足袋
  • 筆記用具
  • A4資料が入る大きめのカバン、紙袋

 

また、授業公開などは撮影禁止となっていることが多いです(通っている生徒の肖像権保護の観点から)。

 

 

都立中高一貫と併願できる私立男子校・女子校

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

さいきん、上の娘の塾の宿題スケジュールに追われていますが、……  すごい量です。(;゚Д゚)  受験勉強のたいへんさを実感。

 

さて、今回は、都立中高一貫校と併願しやすい、私立の男子校と女子校を紹介します。

 

共学と男女併学の私立併願校については、こちらの記事をご参照くださいね。↓ ↓ ↓

都立中高一貫校の受験生が併願する私立校(共学、男女併学)一覧

 

男子校、女子校の私立併願校の話に戻ります。

東京都の発表した、「平成30年度都内私立中学校入学者選抜者実施要項(男子校)」

および「平成30年度都内私立中学校入学者選抜者実施要項(女子校)」から、

適性検査型や思考力入試を実施している学校を抜き出し、一覧にまとめました。

 

併願先私立男子校、女子校(学校名、入試の種類、試験日)

 

男子校

  • 京華(適性検査型、2/2)
  • 日本学園(適性検査型、2/1)
  • 佼成学園(適性検査型、2/1, 2/2)
  • 聖学院(思考力ものづくり/思考力・計算力、2/2)
  • 足立学園(適性検査、2/2)
  • 明法(適性検査、2/1)

 

男子校は、適性検査型入試を導入済みの学校が、あまり多くないですね。となると、大多数は共学に流れるのかな?

 

女子校

  • 神田女学園(適性検査、2/1、思考力、2/6)
  • 麹町学園女子(みらい型、2/2、2/7)
  • 東京家政学院(適性検査、2/1)
  • 和洋九段女子(思考力、2/1、2/10)
  • 東京女子学園(思考力、2/1)
  • 跡見学園(思考力、2/4)
  • 京華女子(適性検査、2/1)
  • 淑徳SC中等部(特選A(適性検査)、2/1, 2, 4, 11)
  • 文京学院女子(コース別思考力チャレンジ、2/2)
  • 中村(適性検査型特待選抜、2/1)
  • 小野学園女子(適性検査型、2/1)
  • 品川女学院中等部(表現力・総合型、2/4)
  • トキワ松学園(適性検査型、2/1)
  • 佼成学園女子(PISA型、2/1、2/11)
  • 玉川聖学院中等部(適性検査型、2/1)
  • 目黒星美学園(発想力、2/1)
  • 実践女子学園(思考・表現、2/4)
  • 富士見丘(適性検査型思考力、2/1、ICT型思考力、2/2、2/4)
  • 大妻中野(新思考力、2/1)
  • 十文字(思考力型特待、2/1)
  • 星美学園(適性検査型、2/1、2/4)
  • 北豊島(適性検査型、2/1)
  • 日本大学豊山女子(適性検査型、2/1、思考力、2/2, 2/11)
  • 共立女子第二(適性検査型、2/1)
  • 東京純心女子(適性検査型、2/1、2/2、思考力、2/4)
  • 藤村女子(適性検査型、2/1、2/6)
  • 桐朋女子(論理的思考力・発想力、2/2)

 

男子校と比べると、女子校は適性検査型入試を導入している学校が、格段に増えます!

女子は高校でも募集のある私立校があまり多くないため、中学受験をして、中高一貫校に入っておいた方が安全ですもんね。

そんな需要を取り込むために、適性検査型での入り口を用意している私立校。

しかしながら、募集人員はそんなに多くないです。10名とか、15名とか、。。。(例外もありますが!)

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]試験日と受かりやすさも考慮して、見学に行く併願校を選ぼう[/voice]

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

雨の日のお出かけも!無料!こども科学館おすすめベスト3【東京】

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

リケダンリケジョは生まれつきではなく、環境がそうさせるもの!と信じているなごみは、用事がない休日は、子どもたちを、科学館に連れて行きくことが多いです。

とくに、雨の日や暑すぎる日は、室内で快適に過ごしたいので、科学館はおでかけスポットに最適です。

 

今回は、東京にある、無料であそべるおすすめこども科学館3施設を、ご紹介します。

無料と侮ることなかれ。ここは、クオリティーが高いんです!

リーズナブルかつ知的な刺激にあふれた理系な休日を、お子様たちと過ごしてみませんか?(^O^)/

月曜日が休館日のところが多いので、学校行事の振替休日などに訪れる場合は、要注意です。

 

りすーぴあ(お台場)

 

パナソニック東京のショウルームにある科学館「りすーぴあ」。館内は広くて清潔、未来的で、スタッフの方々はとても親切です。

なんと、高校生以下は、入場無料!

1階のオリンピック・パラリンピック紹介コーナー、2階の任天堂ゲームフロントコーナー(Wiiとか遊べます。)とサイエンスコーナーは、大人も入場無料です。

3階の有料エリア「ディスカバリーフィールド」のみ、大人500円かかります。

(サイエンス友の会会員、およびMirai館会員は、割引料金の400円)

 

1,2階でも十分遊べますが、3階のディスカバリーフィールドの体験型の展示は、大人でも見応えあります。

撮影禁止だったので写真に残っていませんが、小学生以上のお子さまは、知的好奇心が刺激されたり、

未就学児は、単に体を動かしたり、ボタンを押したりするのがたのしかったり、

楽しみ方は、成長段階によりますが、満足度は高かったです。

 

3階で整理券を配布しているので、先に3階でディスカバリーフィールドの整理券をもらってから、

1,2階の展示であそぶようにすると、待ち時間が少なくて済みます。

土日祝日は混雑が予想されますので、開場直後が狙い目です。

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

営業時間:10:00~18:00(3階は最終入場が17:00)

休館日:月曜日、年末年始

最寄り駅: 「有明駅」または「国際展示場駅」下車 徒歩3分

駐車場:有り(下記参照)

お昼の充実度:☆

親子の満足度:☆☆☆

[/btn]

簡単なカフェがあり、飲み物や小さいケーキ、軽食が食べられます。持ち込んだものを食べられる休憩スペースは、ありません。

土日は、周辺オフィスビルのレストランがほぼお休みなので(なごみ訪問時は、安い中華料理屋さんだけ空いてました!助かったー!)、休日の場合、ごはんを食べる場所が課題です。

 

3時間無料の駐車場があり、駐車場のゲート付近に立つ警備員さんに、りすーぴあ見学の旨を申し出ると、とめさせてもらえます。

駐車許可証を館内受付でもらって、ダッシュボードに置いておきます。

混雑時は駐車できませんので、早目に行くか、長い待ち時間覚悟で行くか、近隣のコインパ(観光地価格ですが…)を利用します。

 

 

板橋区立科学館(板橋区)

 

就学前~小学生まで、こどもの目線で楽しめる板橋区立のこども科学館。

入場料は、大人も子どもも無料!

ですが、プラネタリウムの一般投影、プラネタリウム番組などは、有料(大人350円、2歳~高校生まで200円)となります。

常設科学展示はサイズが小さめなので、子どもが操作しやすいです。

オススメは、日曜・祝日に不定期開催される、サイエンスショー

空気や電気、恐竜、宇宙など、様々なテーマでおもしろい実験や映像、プレゼンを、お兄さんおねえさん達が、披露してくれます。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

営業時間:9:00~16:30 

*展示室利用は、平日13:00~、土日祝9:00~(板橋区立小学校の夏休み期間は~17:00)

休館日:月曜日、年末年始。その他臨時休館有り。

最寄り駅: 東武東上線「上板橋駅」下車 北口より 徒歩5分

駐車場:なし

お昼の充実度:☆☆

親子の満足度:☆☆☆

[/btn]

館内地下1階に、小さな休憩所があり、持ち込みOK、飲食OK。

入場無料であるため、再入館ももちろん自由。一旦外出して、駅前の飲食店を利用することもできます。

上板橋周辺は、ラーメン屋さんとカフェが充実しているし、コンビニもあるので、ランチ難民になることはなさそうです!

 

ギャラクシティ・こども未来創造館(足立区)

 

ギャラクシティは、足立区立のこども科学館の一種で、その魅力は、科学展示だけではありません。

理科の実験、工作、床にお絵描きアクティビティにくわえて、ネットでできたジャングルジムのようなもの、ボルダリングの壁など、

手や体を、思いっきり動かして楽しめる、体験型アクティビティにあふれています。

子どもの時って、体を動かしてあそぶ中で、大人が意図しないところで、いろんな学びや気づきを得られる事が多いですし、座学よりも印象にも残ります。

 

入場料は、大人も子どもも、無料! すごいです、足立区!

こんな楽しい施設を無料開放してくれるなんて!

ただし、イベントやプラネタリウムは、材料費と鑑賞料が、少額かかります。

 

楽しくて無料なだけあって、土日は親子連れで大混雑します。大人気のボルダリングは、2,3時間待ちなど当たり前です。

ネットでできたジャングルジムも、整理券をもらって、決められた時間(1回30分とか)だけ遊べるスタイルなので、

優先度の高いアクティビティの整理券をもらってから、一日の行程を決めるといいですね。

あと、ネットのジャングルジムは、体重の重い大人は足の裏が痛くなりがちなので、保護者同伴の必要な小さなお子さまが一緒の親御さんは、厚手のアウトドア用の靴下を履いてくださいね!

 

アウトドア靴下とは、こんな感じのものです。↓ ↓

これがあるだけで、ずいぶん楽しめると思います。(足が痛いなか、走り回る子どもを追いかけるのは、修行というか、苦行。( ;∀;))

 

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

営業時間:9:00~18:00(子どもエリア)

休館日:第二月曜日、元旦、その他臨時休館あり。

最寄り駅: 東武スカイツリーライン「西新井」下車 徒歩3分

駐車場:有り(下記参照)

お昼の充実度:☆☆☆

親子の満足度:☆☆☆☆

[/btn]

ギャラクカフェが併設されていて、親子連れでにぎわっています。カレーやホットケーキ、プレートランチなど、メニューもキッズフレンドリー。

館内各所に、椅子やベンチの休憩スペースがあり、気軽に飲食できます。(ただし、ファーストフードは揚げ油の臭いがきついので、マナーとして、持ち込みは控えましょう。)

 

なごみ親子は、学校の振替休日に、開館と同時に入りましたが、あそんだり、クラフトしたり、ごはん食べたり、プラネタリウムを観たり、

結局、おやつの時間まで、ほぼ一日ここで過ごしましたが、全然飽きませんでした。また行きたい!!近所にほしい!!

 

地下に駐車場があります。100円/30分と、とてもリーズナブル。

ただし、数が少ないので、休日は、近隣のコインパ利用になる可能性あり。

 

以上が、なごみおすすめの無料こども科学館【東京】でした。

 

第四の科学館・・・

 

じつは、もうひとつ、無料の科学館が、おとなりの神奈川県の、川崎駅からすぐのLAZONAに、あるんです!

それは、こちら ↓ ↓ ↓  じゃじゃん!

 

東芝未来科学館

 

(JR「川崎駅」下車 徒歩1分、京浜急行線「京急川崎駅」下車 徒歩7分)

 

なごみはまだ行ったことがありませんが、川崎駅に行ったついでに、いつか立ち寄ってみたいと思います。

館内は広くないので、1時間ほどで、見学できるそうです。

 

探せば色々なところにある、無料こども科学館。

活用しない手はありませんよね。

親子でたのしい理系な時間をお過ごしください~♪

 

お得なのはどっち?都立中高一貫校と名門都立高の偏差値

 

都立中高一貫校の高い倍率については、以前、こちらで記事にしましたが、

<関連記事>こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

 

都立中高一貫校の偏差値は、中学受験の全体図のなかで、大体、どのあたりに位置するのでしょうか?

 

また、高校併設の付属中学だと、同じ学校を高校から受験することもできますが、

高校から入る場合の偏差値は、中学受験をして入るより、高いのでしょうか?低いのでしょうか?

 

都立中高一貫校の志望者は、親御さんが公立優勢エリアの公立中高出身者が多いこともあって、高校までは公立の教育機関で十分と考えているご家庭も少なくありません。

よって、万が一、ざんねんだった場合は、他の偏差値の低い併願私立中高一貫校に通うのではなく、

地元の公立中学に進学して、3年後の高校受験にて、名門都立高・進学指導重点校などを受験して、リベンジする選択をする子も多いです。

 

その場合、中学受験で入りたかった中高一貫校の高校受験での偏差値がダウンしていたとしたら、

自分の偏差値が中受当時と変わっていなくても、上のレベルの高校に入れる可能性だって、あるわけです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]なぁんだ、中受より、高受の方がお得じゃん![/voice]

というわけです。

 

どんなに入念に準備をしたところで、毎年、大量の不合格者が出る、きびしい都立中受検ですから、

その先の、3年後の高校受験のことまで、考えに考えて、学校選び、はたまた、中学受検自体をどうするかという選択を、

慎重に、検討してまいりましょう~。

 

都立中高一貫校の偏差値

都立中高一貫校の偏差値は、男女の私立御三家や共学の大学附属校にくらべて、おおむね低いのですが、

倍率が異常に高いため、実際の受かりやすさという点では、偏差値が低いからといって、決して簡単ではありません。

[btn class=”bg big”]都立中高一貫校の偏差値 ≠ 受かりやすさ[/btn]

この点は、しっかりと理解したうえで、以下の、都立中高一貫校の偏差値のまとめをご覧ください。

 

では、大手進学塾の四谷大塚が発表している、2017年度の入試結果偏差値(外部リンクにとびます)をもとに、比較してみましょう。

 

都立中高一貫校と私立中の偏差値の比較

学校名(併設型は青)   偏差値

(私立・男子御三家)

開成            71

麻布            67

私立武蔵          64

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(私立・女子御三家)

桜蔭            71

女子学院          68

雙葉            67

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(都立中高一貫校)

小石川           64

武蔵高附属         64

桜修館           62

両国高附属         62

大泉高附属         60

九段(B・区外)       60

南多摩           60

立川国際          59

白鷗            59

三鷹            58

富士高附属         58

 

くらべてみると、名門私立にくらべて、都立中高一貫校の偏差値は、低い水準にあります。

2月1日に開成・桜蔭を受ける子が、2月3日に、小石川をすべり止めに受検する傾向が増えてきていますが、

偏差値は7スコアも低いのですから、安全圏と言え、併願候補に挙げられるのも、うなずけますね。




都立中高一貫校の併設型高校の偏差値

武蔵、白鴎、両国、富士、大泉は、都立中高一貫校のなかでも、高校を母体に、附属中学校が作られた形です。

よって、中等教育学校の小石川、桜修館、九段、三鷹、南多摩は、入り口が中学受験しかありませんが、

それに対して、併設型高校グループの武蔵、白鴎、両国、富士、大泉は、高校からでも受験可能です。

 

では、併設型高校・5校の偏差値は、名門都立高の偏差値と比較すると、それぞれ、どのあたりに位置するのでしょうか?

 

(注:高校受験の偏差値は、Vもぎの80%合格圏内(2017年版)を参考にしています。中学受験の四谷大塚発表の数値とは異なる母集団になるため、統計的に有為な比較対象ではありませんが、ご参考程度に、ご覧ください。)

 

都立中高一貫の併設型高校と名門都立高の偏差値の比較

 

学校名(併設型は青)    偏差値

日比谷            71

西              71

国立             70

戸山             70

青山             68

立川             67

両国             65

武蔵             64

駒場             64

富士             62

大泉             62

白鷗             60

 

注)で上述しましたように、四谷大塚の偏差値との単純比較はできませんが、

中学受験で入る場合の偏差値と、高校から入る場合の偏差値は、このように変化しました。

 

併設型高校の中学受験と高校受験の偏差値の比較

 

都立中高一貫校のなかでも、もともとある高校に中学をくっつけた、「併設型」の学校グループは、

中学受験と高校受験では、どのくらい、偏差値に差があるのでしょうか?

一覧にまとめましたので、ご参照ください。

 

学校名         (中学受検)     (高校受験)

武蔵高附属         64    →      64

両国高附属         62            65

大泉高附属         60               ↑        62

 

白鷗            59     ↑          60  

富士高附属         58            62

 

意外なことに、中学受験での偏差値よりも、高校受験での偏差値の方が高くなっている高校が、5校中4校もありました。

都立武蔵だけは、偏差値据え置きです。変わりません。

 

両国高校が、高校ではさらに偏差値が上がっているのは、面倒見主義の大学受験対策で、

大学の現役合格率が、都内で最も高い点が人気の理由でしょう。

 

ということで、都立中高一貫校の併設型グループの、中学受験での偏差値と高校受験の偏差値とをくらべると、

同レベルか、または、少しだけ、高校受験での偏差値が上がっていることがわかりました。

 

よって、中学受験で合格して入学しておいた方が、偏差値比較の上でも、お得と言えます。

 

ただし、中学受験では、非常に高い倍率をくぐりぬけなければなりませんし、

学校での内申点がいくら良くても、ペーパーテストの比重が高く、学業成績は、少ししか加算されませんので、

入試の出来だけでなく、内申点(プラスαで各種検定合格)を加味される高校受験の方が、受かりやすいでしょう。

現に、実質倍率は、日比谷高校でも、2倍もありません。

 

 

都立中高一貫校にしろ、都立高校にしろ、出口の難関大学合格者数が、翌年の入試の偏差値に影響を与えることは必至です。

今後も、都立中高一貫校卒業生たちの活躍ぶりから、目が離せませんね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

小学生の入学祝いのプレゼントやご祝儀の相場は?

先月まで保育園や幼稚園に通っていたお子さま・お孫さんが、いよいよ小学生になるだなんて、感慨もひとしお、ですよね~。

小学生の入学祝いに喜ばれるプレゼントや、ご祝儀をお渡しする場合の、金額の相場、まよった時のギフトカードの種類や購入場所などの、プレゼント・ご祝儀を渡す直前に必要な情報を、まとめました。

これまで、いろいろな方にお祝いをいただいた経験や、友人の口コミをもとにしてまとめました。

ご参考になれば幸いです。(^▽^)

 

入学祝いのプレゼント

ご祝儀をお渡しするのがふさわしくない場合は、心のこもったプレゼントで、お祝いの気持ちをあらわしましょう。

金額は、1,000円以下のものから、高くても2,000円前後を目安として、

受け取る側が、恐縮しないような配慮があると、親切だと思います。

 

学用品

  • 2Bえんぴつ、ふでばこ、手提げ(レッスンバッグ)、下敷き、折り畳み傘、防犯ブザー、など

 

こちらの記事で、くわしく商品を紹介しています。

<関連記事>

 【入学準備・進級祝い】小学生男子に人気おすすめ学用品リスト

 

  • 国語辞典、漢字辞典、1年生向けのおもしろいドリル(うんこドリル、賢くなるパズル)

 

新生活で使うもの

小学生ともなると、毎日の生活のことは、自分一人でできる事を増やしていけたらいいですよね。

そんな、新生活を応援する身の回り品のなかから、入学祝いにふさわしいプレゼントをご紹介します。

 

  • 目覚まし時計

1年生から6年生まで、長く使うことを考えたデザインが、親御さんからよろこばれるでしょう。

 

  • パジャマ

小学生になったら、じぶんの部屋で、一人で寝る約束をしている親子さんもいます。

一人で眠るお子さまを、新品パジャマのプレゼントで、勇気づけて応援してあげましょう~♪

 

  • おけいこに使うもの

レッスンバッグ、サッカーのストッキング、スポーツタオル、など



 

入学祝い金・ご祝儀の相場

小学校入学となると、新しく買い揃えるものが、沢山あります。

心をこめて選んでくださったプレゼントも、もちろん嬉しいですが、現金をいただけるのも、親としては、むしろ大歓迎~!というのがホンネです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]正直過ぎて、すみませ~ん。(^-^;[/voice]

 

ただし、お友達同士での入学祝いの受け渡しは、あげる側は良くても、受け取る側は違和感しか残りませんし、今後の関係に亀裂も生じかねないので、くれぐれもお気をつけください。

お友達同士であれば、集まって一緒にごはんを食べる、くらいの

 

ご祝儀袋の種類と書き方

入学祝いは、何度あっても良いものとされるので、入学祝い用ののし袋の水引は、紅白の蝶結びのものにします。

でも、金額が10,000円以下の場合は、水引は、付いていなくても大丈夫です。

封筒の表面に、『御入学祝 名前』を書きますよね。書く場所は中央、縦書きにします。

 

《上の段》御入学祝 (縦書き)

《下の段》贈る側のフルネーム、または苗字 (縦書き)

 

お孫さんへ

可愛いお孫さんへだと、小学校とは言え、30,000円、50,000円、100,000円くらいが相場です。

ご家庭によっては、もっと高額~~(贈与税かからない&キリがいい100万円)なんてケースもあります。

ただし、子だくさん、孫だくさんですと、出費がかさんでキツイですよね。

その後の中学、高校、大学入学と、お祝い事は続いていきますので、一人当たりの金額は抑え目にしても、不自然ではありません。

その場合、1~2万円でもいいでしょう。

 

甥や姪、親戚の場合

甥や姪、いとこの子ども、きょうだいの孫などの親戚の場合は、5,000~10,000円が相場です。

5,000円以下であれば、上記のプレゼントにするか、後述するギフトカードにすると、格好がつくと思います。

 

部下や後輩のお子さま

自分が目上なので、10,000円~20,000円が目安となります。

大企業では、会社からお祝いが出るので必要ありませんが、中小企業など、福利厚生があまり手厚くない会社では、

社長や経営幹部が、勤続年数の長い、よく勤めてくれている従業員のご子息に、入学祝を渡すことがあります。

 

会社の福利厚生機関からのお祝い金

ご自身が所属している会社の福利厚生機関から、ご子息の入学祝い金を支給されることがありますよね。

金額は、勤続年数によって区別されます。金額は、10,000円~20,000円の場合が多いようです。

 

 

ギフトカードは万能選手

お金ではなく、プレゼントをあげたかったけれど、買いに行く時間がない!ましてや作る時間もない!!

という場合、ギフトカードが、いちばんしっくり来る選択肢になるでしょう。

全国共通の図書カードや、クレジットカード会社のギフト券、アマゾンギフト券など、勉強に使うものが買えたり、金券として汎用性が高いものが、喜ばれます。

 

ギフト券の金額の相場は、贈る側の年齢や、お相手との関係性によりますが、

お友達なら、500円や1,000円くらいの図書カードは、気楽な感じで、受け取りやすいですね。

親戚なら、3,000円~5,000円が相場です。

 

〇 図書カードNEXT

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

金額:500円、1,000円、3,000円、5,000円があります。

購入場所:図書カードNEXTの端末機が置いてあるお店が加盟店。

[/btn]

デザインはいくつかありますが、小学校の入学祝いなら、ピーターラビット柄が可愛くていいと思います♪

全国の大型書店の多くで購入できますが、お店によって、時期によって、品薄になっている場合があります。

 

〇 JCBギフトカード

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

金額:1,000円券と、5,000円券があります。

購入場所:ヤマダ電機LABI、チケットポート、宝くじ売り場(どこの宝くじ売り場でも売っているわけではありませんのでご注意を!)、東武トップツアーズ、小田急トラベルデスク、チケットぴあ、などなど。

[/btn]

 

JCBのインターネットやお電話でも、購入・配送できますが、手数料が500円前後、配送料が300円前後、箱代が100円と、余計なコストがかかりますので、できるだけ、お出かけのついでに販売店で直接購入するのをオススメします。

紙の箱に入れるかどうか聞かれますが、私はぶっちゃけ、あの箱には魅力を感じたことがないので、

じぶんから贈るときは、大体、家にある可愛いデザインの封筒や、ご祝儀用の封筒に入れて、お渡ししています。

 

〇 アマゾンギフト券

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

金額:500円、1,000円、2,000円、5,000円、10,000円

購入場所:インターネット。アマゾンの通販サイト

[/btn]

 

(下の画像をクリックすると、アマゾンの商品ページにとびます。)

 

あと、余談ですが、ハーゲンダッツアイスクリームのギフトカードも、ちょっとお中元みたいではありますが、

アイスクリームが好きなお子さま&ご家族ならば、もらえると、とっても嬉しいものです♡ ごほうび感あり♡

 

ハーゲンダッツ・ジャパンのギフト券

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

金額:1枚682円(ミニカップ2つと交換できる)

購入場所:FUJIスーパー、高島屋、伊勢丹、西武、そごう、さいか屋などの百貨店、チケットポート、またはサントリーのインターネット

[/btn]

 

インターネットでも購入できますが、配送料が810円とお高いので、お出かけのついでに販売店で購入するのがオススメです。

gift_shop_hagendutz

(上のリンクをクリックすると、全国のハーゲンダッツギフト券の販売店のリストをご覧になれます。)

 

小さなお子さまの門出に、いいお祝いが見つかって、近しい方で、楽しくお祝いできるといいですね♪

 

 

 

 

都立中高一貫校の受験生が併願する私立校(共学、男女併学)一覧

 

都立中高一貫校の受験を決めてから、都立同士で併願することができないとわかり、(気づくのおそっっ・・・)、

併願先の私立校を検討することになりました。

 

都立校とよく一緒に受けられている私立校を調べましたので、ご参考までに。(^_^)

適性検査型や、総合型入試、思考力入試、自己アピール・表現型入試を導入している私立校が増えてきて、都立中受検生には進学先の選択肢が増え、追い風ですね。

 

以下は、東京都の発表した報道資料「平成30年度 都内私立中学校入学者選抜実施要項」(外部リンク)より、

都内の私立中高一貫校で、適性検査類似型の入試を実施しており、かつ、より都立一貫校に環境の近い、共学、男女別学の学校を抜粋して、まとめました。

 

併願先私立校の一覧

共学、男女併学(学校名、入試の種類、試験日)

*順不同

  • 國學院久我山中 (ST入試、2/1)
  • 淑徳巣鴨 (特進2回、2/2)
  • 城西大学附属城西  (2回午前、適性検査型、2/2)
  • 桜丘 (思考力テスト、 2/1,2)
  • 成立学園  (適性検査型、2/1,4)
  • 東京成徳大学 (思考力型検査、2/1)
  • 武蔵野 (思考型、面接、2/1午前)
  • 帝京  (適性検査型、2/2)
  • 共栄学園 (適性検査型、面接、 2/1,4)
  • 東京立正  (1回午後、思考力テスト、面接、 2/1)
  • 文化学園大学杉並中 (適性検査型、 2/1,2)
  • 宝仙学園中学理数インター (公立一貫型、2/1,2,4)
  • 郁文館  (適性検査型特奨生選抜 2/1,2,4,17)
  • 上野学園(適性検査型、2/1)
  • 安田学園 (先進特待、2/1,2)
  • 駒込(2回本科コース、2/1)
  • 明治大学附属中野八王子  (B方式、4科総合問題)
  • 工学院大学附属 (思考力テスト、 2/1,2,4)
  • 帝京八王子 (適性検査型、2/1,2)
  • 貞静学園 (適性検査Ⅰ・Ⅱ、面接 2/1、2/11)
  • 国士館  (適性検査、面接、 2/1)
  • 東京都市大学附属等々力中 (アクティブラーニング入試、2/4)
  • 文教大学附属  (みらい創造、2/1)
  • 立正大学附属立正  (適性検査型、2/2)
  • 三田国際学園中  (21世紀型、面接、 2/4)
  • 実践学園 (日本語表現力(適性検査型)、2/1)
  • 開智日本橋  (適性検査型Ⅰ・Ⅱ)
  • かえつ有明  (思考力、2/1,2(特待))
  • 聖徳学園中 (適性検査型、2/1)
  • 明星 (適性検査型、2/1)
  • 多摩大聖ヶ丘 (適性型、 2/2)

 

中堅以下の人気のない私立校ばかりなのかな~と、正直、期待せずに見ていましたが、

都立中高一貫校の偏差値と同レベルの学校もちらほら、適性検査型入試の導入に、踏み切っているようですね。

 

また、何が何でも全滅回避型の受験生なら、

  • 宝仙学園中学理数インター
  • 郁文館

の二校は受験日が多く設定されているし、試験内容も近隣の都立中の適性検査とよく似ており、併願しやすいようです。

 

都立中と併願されやすい、男子校、女子校については、また後日、まとめ記事をアップします。

 

大学入試改革の流れにより、記述式の思考力を問うテストを、中学高校が推進するようになれば、

1年後、2年後には、より多くの私立校が、適性検査型入試を、入口に設置していくことになるかもしれません。

というか、そうなることを願って止みません。

 

<大学入試改革の関連記事は、コチラ ↓ ↓ ↓ >

センター試験がなくなるって本当?!2020年の大学入試改革でだれとく?

センター試験廃止で新しい「共通テスト」のプレテスト、2017年11月に開催

 

 

 

都立中高一貫校の受験日はいつ?併願できるの?

 

2018年も高倍率だった、都立中高一貫校の適性検査。

受験日(受検日)はいつ? 都立校同士で、複数受検することはできるの?

おすすめの併願先は? 受験日が重なって、受けられない学校もあるの??

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。人生100年時代を生き抜く力を子どもたちに身につけてもらいたくて、理系子育てに目覚めました。くわしくは、お時間のある時にでも、ブログについてをご覧ください。(^v^)

リケジョのたまごである長女りけねこが、都立中高一貫校への合格を目指して、受検準備をしているため、さいきんは、都立中受や塾の記事が増えています。

 

<都立中高受検と塾選びの関連記事はコチラ>

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

都立中高一貫校向けの塾選び、おすすめは?塾なしでも受かる?

【中受初心者パパママ必見】小学生の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

 

さて、都立中高一貫校受検するかどうかをこれから検討するとなると、親が知っておくべき基礎知識が、実はいっぱいあります。

今回は、都内の中学受験情報や常識を何にも知らなかった、能天気な母なごみが、

娘が急に中学受験をしたいと言い出してから、受験情報をゼロから調べるうちに得た知識のなかから、

都立中高一貫校の受検日や併願先の学校について、まとめました。

 

都立中高一貫校の受検日

 

都立の受検日は、毎年、2/3の一日だけです。

よって、都立中高一貫校を複数校受験することはできません。併願するなら、私立中学になります。

あるいは、都立中を一校だけ受けて、ダメだったら地元の公立中に進学する道があります。

 

都立同士で併願できない事実は、なごみにとっては盲点でした(T_T)

これをもっと早くに知っていたら、都立専門の塾ではなく、都立も私立も、両方とも受けられるような対策をしている塾にしたかな~と思うので。

 

適性検査とは

都立中高一貫校は、私立の入試とは、内容がまったく異なります。

公立なので、小学校で習った範囲を超えないようにしてはいますが、試験内容は、都立高校の入試問題に形式が近いです。

そして、2020年度から実施される大学入試改革を受けて、センター試験に替わってあらたに導入される、「共通テスト」とも似通った点があるそうです。

 

都立受検には、どのような対策が必要かと言うと、

「偏差値60くらいの私立中の入試に受かるくらいの4教科の知識・学力、プラス、記述式問題をササっと解ける作文力」

が身につくような勉強です。

(ただし、小石川に関しては、偏差値70前後の国私立難関校向けの受験対策が必要だと、なごみは感じました。)

 

都立中は、私立中入試より難易度が低いと思われがちですが、決してそんなことはなく、

12歳の子どもには、けっこうハードルが高い問題が出ています。

適性検査の実物は、下記の適性検査の関連記事から、ご覧いただけます。

 

<適性検査の関連記事>

都立中高一貫校の適性検査を親が受けてみた!合格ラインを目指すブログ

都立中高一貫校の適性検査の過去問【まとめ】無料ダウンロード

 

都立中高一貫校の合格発表

 

合格発表日は、2/9です。

即日合格発表の私立とちがい、都立の場合、2/3の試験日から合格発表まで、約1週間、あいだが空きます。

その間、併願した私立中の手続き締切日があれば、入学金の支払いや事務手続きなどが必要です。

2/4は、入試日に設定している私立中がたくさんあるので、併願していれば、試験日にあたるかもしれませんね。

 

都立中高一貫校を受ける際の併願先(私立)

近年、従来の4教科型の入試問題に加えて、適性検査型入試を導入した私立中高は、増加傾向にあります。

適性検査型に近い、総合型入試、思考力入試、自己アピール・表現型入試も含めると、2018年で、130校もの私立中学が導入しました。

この流れは、高倍率の都立中受を目指している子ども達にとっては、もしもの時の選択肢が増えるので、よろこばしいことですね。

 

私立中受の問題傾向が、都立寄りに変化してきた背景には、都立ざんねんだった組の受け皿になりたいという定員割れを起こす私立校だけでなく、

やや人気のある中堅の私立校も、2020年に実施される大学入試改革に先駆けて、

適性検査型入試の勉強で培った21世紀型に必要とされる学力・スキルを身につけている生徒を取って、

来るべき大学入試改革での合格者輩出に備えたいのかな~と、なごみは推測しています。

 

併願私立校リスト

併願先として、一緒に受験されている私立中学校を、以下の記事で紹介しています。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(^^)

お子さまに合う学校が見つかりますように~♪

 

 

 

問題だらけのPTAはいらない?改革して仕事を減らしてみた結果

委員や運営役員のなり手がいない。

役員決めはじゃんけん、委員決めはくじ引き。

「強制」だの「義務」だの、会員の雰囲気が重~いPTAは、たいてい、

子どもの成長に関係なさそうな仕事が多く、保護者の負担になっていることが原因だったりします。

 

育児に、家事に、仕事に、介護に、療養に…

忙しい毎日のなか、時間のやりくりがむずかしい母親(たまに父親)が、たまたまPTA会長になったばっかりに、

自分の子どもが出ていないのに、隣の学区の小学校の運動会や、中学校の卒業式に、来賓として出席して、

貴重な週末に、家族を置き去りにして、会長としての仕事に、丸一日、費やさなくてはならない。

子どもの成長のための活動、とうたうPTAなのに、

運営役員の子どもたちの成長は、犠牲にされているという矛盾…

 

そんなPTA運営役員の大変さを見て知っているからこそ、やってもいいと思う人が、どんどんいなくなります。

また、PTA経験者が、善意から、まわりの友人たちに、「やめておいた方がいい」とアドバイスしている例もあります。

根っからの生徒会長キャラの方が、幸運にも上に立ってくれて、彼・彼女たちの献身的な奉仕のおかげで、奇跡的にうまくまわっていっているPTAに入れたなら幸せですが、もし、そうじゃなかったとしたら・・・?

 

PTAは、いらない?

せめて、自分だけは退会して、面倒から逃げておく??

 

そんな極論が、近年ネットを中心に増えてきていますが、リアルなコミュニティでは、無言の同調圧力のためか、あまり快く受け入れてもらえないかもしれませんね。

逆に、余計な摩擦を生んで、さらに面倒くさそうです。お子様の育ちに悪影響があっては、本末転倒。

すぐに遠くへ引っ越すというなら、話は別ですが、。。。

 

では、PTAの仕事をへらして、子どものための活動だけに限定したら、参加者が増えて、雰囲気も良くなるのでは?

 

 

現代の保護者層に合った組織へのPTA改革は、やってみる価値があると思いませんか?

 

今回は、そんな、一部の善意の会員に、運営役員という多大な負担を強いて、

あまりやる気のない(失敬!)会員には「義務」として、薄く広く負担を迫って渋々参加させる、問題だらけの楽しくないPTAを、

スリム化して、多くの人が参加したくなるような組織に改革しよう!

と、試行錯誤する、有志の保護者たちの活動記録とPTAへのホンネを、リポートします。

 

PTA改革のきっかけ

 

PTA改革の舞台は、なごみの子どもたちが通っている公立小。どこにでもある、各学年2~3クラス程度の、駅から徒歩15分の、住宅街に位置する小学校です。

10年前に少子化が深刻で、続々と小中学校の統廃合が決議され、現在、多数の小中学校で、統合がすすめられています。

しかし、10年前と打って変わって、ファミリー層の都心回帰の流れで、地域の子どもの数は増え続け、

統合しなくても、1学年3クラスはある中規模の小学校同士が統合するので、

新校は、1学年4~5クラスで、児童の定員は、ほぼほぼ満員。一気に、マンモス校になりました。

 

PTA改革が始まったのは、この、統合新校がきっかけでした。

ふたつの小学校のPTAを、一旦終わりにして、新しい学校のための新しいPTA組織を、一からつくる必要があったからです。

なごみの子どもが在籍していた小学校は、昔から、兼業主婦がほとんど。

みんな忙しいのはお互い様~の気持ちで、「できる人が、できる時に、できる事を」協力して、知恵と労働力を出し合い、平和なPTA活動をしていました。

 

ところが、統合相手の隣町の小学校は、団地や賃貸住まいで入れ替わる世帯が一定数いました。

また、近年、さまざまなトラブルを経験し、保護者間での不満と不公平感が高まるなか、

運営役員はもちろん、委員すら、なり手に欠く状況でした。

 

数年前からポイント制を導入していたそうで、

「子ども一人につき、1~2度は委員か役員が義務」「一年間に、イベント手伝い参加で、12ポイント達成が義務」「委員会は全部で8こ」「庶務はコピー代自腹」「役員推薦委員会は役員勧誘の電話代自腹」「ポイント達成しないと、翌春の委員決めでつるし上げ」などなど、

まさに、阿鼻叫喚のPTAアリ地獄を、多くの会員が経験していた、というのでーーーす!!!

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]そんなPTAやだぽ~。( ;∀;) たのしくやろうぽ~。[/voice]

統合はチャンスだから、多くのPTAが抱えがちな問題点を克服して、今の時代にあった組織にしよう!

 

こういった声が、両校の保護者から聞こえるようになりました。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

マンモス校になったら、今いる小学校よりも、もっといろんな人がいる。

にっちもさっちもいかなくなってしまう前に、スタート地点から、PTA改革をしてしまおう!!

[/voice]

 

という事で、新校準備委員会という、時限的な特別委員会が設置され、有志のPTA会員ママ達が集まり、

PTA改革の火ぶたは、切って落とされたのでした。

 

PTA改革の手順

PTA改革は、具体的に、以下のような手順を踏みました。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

① 各委員会、運営役員の、仕事の棚卸し

② 続けるべき仕事/廃止していい仕事の仕分け

③ 続けるべき仕事をもとに、委員会と運営役員の人数と仕事の割り振りを決める

④ 組織図と規約を作り、統合前年度の各校の運営委員会(役員と委員長と校長先生が出席)で、仮承認を得る

⑤ 新校初年度のPTA総会で、④の内容の承認を得る(委任状ふくめ、3分の2以上の出席者のもと、過半数の賛成で成立)

[/btn]

 

①と②で、新校準備委員会の中での意見を取りまとめるのに、まるまる1年かかりました。

話し合いの結果、

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

学級代表と校外(児童安全)と役員推薦の3つの委員会は存続

広報、文化育成、衛生委員会の3つを廃止

スポーツ大会や冬まつりなどの地域交流イベントは、行事委員会をあらたに設置

[/btn]

 

が決定しました。

従来の委員会を3つ廃止し、イベントごとに行事委員会を設置したので、委員会の数は微減でしたが、

廃止した委員会の仕事は全部需要が少ないと見なし、なくしたので、仕事量は格段に減りました。

 

そのほかの改革としては、

[btn class=”bg big”]ベルマークと資源回収(それぞれ年間5~10万円ほどの資金源となっていた)を廃止

保護者サークルへの過度な配布金は減額、代わりに、サークル長の運営委員会への参加義務も撤廃

区の小P連という組織には、引き続き所属[/btn]

 

小P連への関与をなくす案も、ぎりぎりまで検討されましたが、結局、続けることになりました。

 

なごみが目指していた小P連の当番の仕事は廃止できず、上納金を支払いを続けることになりましたが、

PTA会長が学校の代表で会合に出席することで校長先生の負担を減らすメリットだけでなく、

保護者サークルのリーグ戦参加や、地域とのつながりを維持する面でも、有用との結論に達しました。

自分だけでは見いだせなかったであろう物の見方・考え方を知れたことは、個人的には収穫でした。

 

では、PTA改革の合意形成に、どうして1年間もかかったかと言うと、ふたつ理由があります。

 

  • PTAの担っていた仕事が多岐にわたり、各委員会への聞き取り調査に、8回も会合を持たなければならなかったこと
  • 温度差のちがう人の意見を、PTA組織のスリム化にむけて集約する過程で、過去に役員経験のある方々からの廃止反対の意見を受け、そのたびに、ていねいに話し合ったこと

 

役員経験者が改革の抵抗勢力になるのは、よくある構図だそうです。

廃止と言われると、自分が過去にやってきたことを、否定されているような気持ちになってしまうからですね。

この点も、改革を進めるにあたって、無視できない大事なポイントです。

 

 

PTA問題点あるある

PTAが抱える問題は、テレビ報道やネット世論などを通じて、社会問題化してきていますので、これからPTAにかかわることになる親御さんも、いろいろなところで、耳にしていきていると思います。

やりたくない人が強制的に仕事をやらされていることで、校長室での会員の自殺未遂や、訴訟沙汰につながったケースもありましたし、

千葉県では、PTA会長が小学生女児を殺害する凄惨な事件が起きました。(←この事件はPTA組織の問題とは無関係ですが、PTAという言葉のイメージは、じゅうぶん悪化したと思います。)

 

せっかく、「子どもの健全な成長のため」に学校と保護者が協力して、相互を補い合うことのできる組織であるにもかかわらず、

ネガティブなイメージが先行してしまうのは、もったいないことです。

が、PTAで辛い思いをしてきた人、今もしている人が、少なくないのは、紛れもない事実です。

 

では、多くのPTAが抱えがちな問題とは、どんなものがあるのでしょうか?

 

よくある問題点

[btn class=”bg big”]

  • 本当は「任意加入」と文科省が定めているのに、任意と公言してしまっては人数が減るかもしれないとのおそれから、入学と同時に自動入会にしている。
  • 委員はまだしも、委員長や運営役員の仕事の負担が非常に大きく、なり手がいない。
  • 任期が1年、人材が流動的で、改革しようにも進まない。合意形成のため、改革するには、最低2年は必要。
  • 波風を立てないようにと、前例を踏襲しがち。予算配分も前年度同様になりがち。
  • 活動の目的や、実際にいつといつのスケジュールを抑えておくべき仕事なのかといった、具体的な説明が無いまま、委員になってと言われても困る。
  • 委員と委員長の仕事の負担の差は歴然なのに、委員になった人は、みな平等に、委員長になる可能性がある「二段階選出」方法のために、委員になるのを尻込みしてしまう。
  • 会員間での平等を強調しすぎて、くじ引きなどで委員や委員長に決まってしまった人の中には、実際の活動にまったく参加しない人も出てきて不満を生み、士気が低下する。
  • 働く母親が増えたことで、平日の夜や週末に会合を開くことが増えたが、一方で、専業主婦は平日の午前中~昼間は都合がつけられても、夜や週末に子どもを預けて外出できない人が多く(だからこそ、専業主婦で居ざるを得ないのだし)、会合の日時を最適に設定することがむずかしい。
  • 平日の夜の委員会の会合に出席するために、まだ幼いわが子を、夜間、子どもだけで留守番させるのは安全ではないが、託児もできない。

[/btn]

 

本当に子どものためになっているという実感が伴えば、すすんでボランティアをしたい人は、一定数いるものですが、

目的が見えにくく、拘束時間が見えにくく、子どもの安全が置き去りにされている状況は、今もいろんなPTAが抱えている共通の問題です。

 

なごみの子どもが通う小学校のPTA改革も、まだまだ、道半ばです。

 

続く・・・

 

 

小学校の保護者会・懇親会でのあいさつスピーチ実例

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

小学校の保護者会では、突然、保護者が順番に、自己紹介をまじえながら短いスピーチをすることが、よくあります。

上の子が初めて小学校入学となると、勝手がわからず、突然のあいさつのご指名に、頭が真っ白。。。なんてことにもなりかねません。

 

人前で話すことに慣れていらっしゃる方は、お父様もお母さまも、即興でも、とてもお話上手ですが、

なごみはそんなに得意なほうではありませんので、(-.-)

スピーチのトップバッターにならないように、端の席に座らならないように気をつけています。ガチで小心者やーん。

 

突然の自己紹介とごあいさつのスピーチにあわてないために、

実例を参考にしつつ、あらかじめ、話す内容を考えておくと安心です。

 

今回は、学級保護者会・懇親会で使える、自己紹介のスピーチの実例を紹介します。

 

保護者会の流れ

保護者会の流れとしては、大体、

 

①学年全体の保護者会(体育館やホールなどで) → ②各学級の教室で、クラスの保護者会

 

となります。①の全体会は、とくに議題が無ければ、省略されます。

 

②の各学級での保護者会の前半は、先生からの資料をもとにした説明&質疑応答の時間があり、

 

後半は、先生と保護者の懇親会のような形になります。

 

この後半ですね、スピーチするのは。。。

端っこに座っている方から順番に、家での子供の様子などをまじえながら、自己紹介をします。

 

保護者会でのあいさつ・短いスピーチのポイント

 

学級の保護者会・懇親会では、自分の子どものことや家庭について、同じクラスの保護者の方々に知っていただける、

いいチャンスです。

 

悩みごと(それほど深刻でないもの)や、子どもの特徴(乱暴な場合は先に謝ったり、持病のことなど説明)を伝えることで、

お互いを知って、理解が深まり、のちのちの大きなトラブルの種を、小さなトラブルで済ますことができるきっかけになったりもします。

 

できるだけ率直に、自分の言葉でお話をし、愚痴や自慢話に聞こえるものは避けるのが賢明です。

 

制限時間は特にありませんが、多い時で、30人前後の方の自己紹介を聞くことになるので、

1人あたり、30秒~1分間ほどで、長くならないように、ごあいさつをします。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<保護者会でのスピーチのポイント>

 

✔ 1人あたり、30秒~1分間

✔ 率直に、自分の言葉で

✔ 子育ての悩み事(食の細さ、スマホ、夜更かしなど)を共有する。他の人も悩んでいるかもしれないから

✔ 子どもの特徴(お友達に手を出してしまうのを謝る、軽度の難聴、軽度の発達障害、アレルギーなど)を説明する

[/btn]

 

では、実際のスピーチは、どのような流れで、話を進めればいいのでしょうか?

 

以下に、スピーチ実例を、いくつかのせてみました。

 

自己紹介のスピーチ実例

 

(スピーチ実例)

はじめまして。〇〇〇〇の母の(父の)、××です。よろしくお願いします。(おじぎ)

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]最初のフレーズは共通です。[/voice]

 

① アレルギーなど持病

 

息子は、エビとカニとナッツ類にアレルギーがあるので、給食の献立によっては、先生の許可のもと、お弁当を持参することがあります。

早生まれで、体も小さい方なので、親としては何かと心配ですが、本人はいたって元気でして、小学校に通うのを楽しみにしていました。

これから、どうぞよろしくお願い致します。

 


 

② 仕事が忙しい

 

主人と私は、朝が早い仕事なので、息子より先に家を出てしまいます。

朝の交通指導の旗振りに参加できず、申し訳ありません。

できることを探して、クラスのお役に立ちたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 


 

③ 複雑な家庭環境

  → PTA活動に参加できない旨の理解を得たい

 

・ 2年前に離婚しまして、今は、息子と下の娘との3人暮らしです。

・ 認知症の義理の両親を、自宅で介護しています。

片親のため、(介護中のため、)なかなか学校行事に参加することがかなわず、

子どもには、さみしい思いをさせているのではないかと懸念もございますが、

子どもが手に届くところにいるうちは、できるだけ、子どものことにも、目をかけていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願い致します。

 


 

④ 子供が乱暴で、過年度に、他の子どもへ迷惑をかけているので、お詫びと通級への理解

 

息子は、小さい頃から、気持ちをうまく伝えられずに、ついお友達に手をだしてしまって、保育園でもトラブルになることがありました。

昨年度は、同じ学年のお子さんにケガをさせてしまい、児童とご家族の方々には、心から申し訳なく思っております。

家では、自分の気持ちを言葉で伝えることの大切さをよく言い聞かせ、本人も反省しております。

特別な支援が必要な子なので、昨年より、学校の先生方や、通級指導の先生方をはじめ、医療機関や、発達支援センターなどの助けを借りて、

感情の抑え方や、友達とのコミュニケーションの仕方を、親子ともども、学んでおります。

これからも、同じクラスのお子さまには、ご迷惑をおかけすることになってしまったら、本当に申し訳ないのですが、

心も体も成長できるよう、精一杯しつけて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

こういった、ちょっと深刻なケースは、言葉を惜しまず、まず、こころからの謝罪を伝え、それから、本人の頑張りを伝えます。

実際に迷惑をかけた手前、自分の子どもをかばうような言葉は、いまは飲み込みます。

担任の先生からも、後押しがあると思います。

心配なときは、先生に連絡帳などで相談して、どこまで踏み込んで話すべきか、よく考えましょう。

[/voice]

 


 

⑤ 悩みごとのシェア

 

うちの子はこども携帯を持たせておりますが、最近、スマホに変えたい、欲しい欲しいと申しております。

「クラスのみんなは持っている」とのことでしたが、本当でしょうか?

こども携帯よりも、スマホの方が、いざという時のために、持たせておくと安心でしょうか?

もし、お子さまがスマホを持っているという方がいらっしゃったら、ぜひお聞かせいただきたいのですが、。。。

 


 

⑥ かるい雰囲気の自己紹介

 

とくに、説明したり謝罪したりと、込み入った事情のない時は、当たり障りのない内容で、明るくスピーチしましょう。

 


 

家が学区の境目にちかく、子どもの足で片道30分弱かかるので、毎日の通学だけで「疲れた~」と申しております。

たくさん歩いて、丈夫な体を作ってほしいと思います。

朝は親子で通学路を歩いておりますので、お見かけになられましたら、ぜひお声かけください。

これからどうぞよろしくお願いします。

 


 

上に4年生のお兄ちゃんがいます。女の子にしては活動的で、何でも上の子と同じにしたがるので、

先日も、放課後、お兄ちゃんのお友達と一緒に遊んでいるときに、〇〇公園のジャンボ滑り台を、スケボーで降りようとしたらしく、(笑)

女の子なのに、顔に傷でもできたらどうしようと、母親としては心配です。

男子とも女子とも仲良くなるタイプですが、これからも、いいお友達に恵まれるよう祈りながら、毎朝、送り出しています。

これから、どうぞよろしくお願い致します。

 


 

食がほそく、幼稚園の給食も完食できないくらいだったので、小学校の給食は食べられるかな、大丈夫かな、と心配ですが、

こちらの小学校では、給食のなかでも、手作りのパンが特においしいとの評判を伺いましたので、

本人もその献立がでてくる日を、楽しみにしております。機会があったら、わたしも食べてみたいです~。(笑)

これから、どうぞよろしくお願い致します。

 

まとめ

 

小学校の保護者会での、突然の保護者による自己紹介!

短いスピーチながらも、ポイントをおさえて、効率よく、自己紹介できるように、あらかじめ内容を考えておくと安心です。

 

<保護者会でのあいさつスピーチのポイント>

✔ 1人あたり、30秒~1分間

✔ 率直に、自分の言葉で

✔ 子育ての悩み事(食の細さ、スマホ、夜更かしなど)を共有する。他の人も悩んでいるかもしれないから

✔ 子どもの特徴(お友達に手を出してしまうのを謝る、軽度の難聴、軽度の発達障害、アレルギーなど)を説明する

 

説明が必要な、込み入った事情がある場合は、クラスの保護者の方々に知っていただく、絶好のチャンスです!

 

学校で、わが子に何かあった時に、わが子が何かをしてしまった時に、

お子さま本人や家庭の特別な事情を事前に知ってもらっていれば、変な噂を流されたりといった二次的なこと防げるかもしれないので、

お子さんにとっても、ご家庭にとっても、まわりの方からの理解を得ることは、とても重要です。

 

また、自分ではなく、他の保護者の方が、様々なご事情を打ち明けてくださるのを聞く場合もあります。

保護者同士で、おたがいを知り、理解を深めていくことで、担任の先生の、円滑な学級運営の一助になれば、子ども達のためにもなりますね。

 

スピーチの準備をしておき、あとは安心して、保護者の方との交流を、心から楽しめますように♪

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。