PTA役員の推薦を辞退するおわび状のポイント3つと文例

もうすぐ新学年、新学期ですね。

 

春の最初の保護者会は、委員決めなど(ていうかソレのみ)、ヘビーな議題がありますね。

なごみは、委員決めが難航するであろう、5年生の保護者会の翌日に、先手を打って、マッサージの予約を入れました!

ゴリゴリ強めの指圧系!効きそうです~~~。笑

さて、今回は、PTAや保護者会の役員に推薦されて辞退する場合の、おわび状(手紙かメール)の文例を紹介します。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。私が子どもを理系に育てよう!と目覚めたきっかけについては、ブログについてをご覧くださいませ。(^^)

 

なごみには、ふたりの子どもがおります。ともに小学生で、PTA活動は、一保護者として、ほどほどにやっています。

なごみのPTAへのかかわり方のスタンスは、まったくやらないわけではないけど、毎年がっつりやるわけでもなく、家族と相談しながら、ほどほどな距離感を保つことを心掛けています。

じつは、昨秋、観音様のように慈悲深きミセスPTAの方から、新年度の役員に推薦されましたが、個人的な事情のため、お断りしました。

口頭で理由をお伝えするだけでもよかったのかもしれませんが、念のため、おわび状を、担任の先生→先方のお子さんの連絡帳袋経由で、お渡ししました。

 

[aside type=”warning”]

PTA活動は、その学校や地域によって、特色があります。私立か公立かでも、だいぶ変わってきます。

ここで私が前提としているPTA活動は、わたしの知っている限りのものですので、もしかしたら、このページを読んでおられる方のお子さまの学校とは、事情がまったく異なる可能性があります。

なお、文例はなごみの創作なので、適宜、個人個人の事情にあてはめてみてくださいね。

[/aside]

 

PTA役員を辞退する際に盛り込むべきポイント3つ

 

働くお母さんが半数以上~ほとんどを占める地域では、「仕事が忙しい」は、理由として認められません。

が、実際、大きな案件を抱えていて残業・休日出勤続きだったり、職場での配置転換直後で、そんな余裕が無かったり、という事態は、誰にでも訪れますよね。

また、保護者本人の病気、妊娠、親族の介護、下の子が小さく預けられる人がいない、学区外への転居予定などの事情は、

辞退の理由として、一般的に認められていると思います。

(こんな事情があるとわかった上で、しつこく推す方がいたら、もはやオニちゃん。。。( ;∀;))

 

こちらの事情をあまり詳しく言い過ぎないように気をつけながら、ありのままの事情を説明して、周囲の理解を求めます。

この際、大切なのは、[btn class=”bg-yellow big lightning”]多くのひとに「共感」してもらえるような言い方[/btn]をすることです。

 

また、[btn class=”bg-yellow big lightning”]役員は辞退するけれど、別の機会に協力したいと、すすんで誠意を見せる[/btn]ことも、大切なポイントです。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<役員辞退のおわび状チェックポイント>

 

✔ 役員辞退の理由:病気、妊娠、介護、未就学児、仕事の特別な事情、学区外への転居

✔ 共感してもらえるように、読み手の事情も慮る

✔ 別の機会ですすんで協力する意向を添えて、こちらの誠意を伝える

[/btn]

 

では、さっそく、これらのチェックポイントを盛り込んだお手紙の文例をみてみましょう。

 

PTA役員辞退のおわびのお手紙・文例

 

(文例)

このたびは、PTA役員にご推薦いただき、ありがとうございます。

大変光栄なお話ですが、今回は、辞退させていただきたく存じます。

 

私事で恐縮ですが、じつは、会社で1月から新しい部署に配属され、残業や休日出勤をする日が多くなりました。

もし役員をお引き受けしても、他の役員の方々にご負担をおかけすることになります。

お忙しい事情は、皆様同じだとは存じますが、今回は、どうかご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 

おそらく、年度後半には、私も新しい仕事に慣れてくるかと思いますので、作品展などで、ぜひお手伝いさせて頂けましたら幸いです。

 

こちらの事情で(勝手で)皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、どうかご理解くださいますよう、よろしくお願い致します。

取り急ぎ、書面にてお詫び申し上げます。


 

いかがでしたでしょうか?

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]「お忙しい事情は、皆様同じだとは存じますが、」のひと言が、共感をよぶポイントだよ~![/voice]

 

「今年度は無理ですが、来年度でしたらお引き受けできると思います。」

「下の子が小学校に入りましたら、お引き受けできるようになるかと存じます。」

「これから夏までは余裕のない状況ですが、2月の地区連合会の実行委員などでしたら、喜んでお手伝いさせていただきます。」

 

などなど、バリエーションは色々あります。

 

[btn class=”bg big”]ご本人の病気が重い場合や、介護が長引きそうな場合は、無理に、「いついつでしたら、お引き受けできます」と、明言する必要はありません。[/btn]

だって、言えませんよね、ご自分が大変お辛い状況なのに、そんな未来の約束。。。

 

まとめ

PTA役員に推薦されても、辞退する場合は、のちのちの学校関係者との人間関係や、万が一のわが子の立場を考えて、

言葉を慎重にえらんで、おわび状(できるだけ手紙。メールなら、優しい雰囲気を添えるために、より工夫が必要。)をしたためます。

 

おわび状に盛り込むべき3つのポイントは、

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

①理由  ②共感を得られる言い方  ③別の機会での協力の意向

[/btn]

です。

理由はあまり詳しくし過ぎず、でも、しっかりと説明します。

 

上に挙げた文例が参考になれば、幸いです。

個人個人のケースに合ったお手紙で、なごやかに、まわりの方々からのご理解が得られるといいですね。

 

役員に推薦されるというのは、お人柄の良さ、一緒に活動する心地よさを、色々な方に認められている証拠でもありますので、

一概に、推薦されちゃって不幸だー!と、落ち込まなくても大丈夫なんだと、個人的には思います。

 

PTA役員は、できるものならやらずに卒業を迎えたいのがホンネ!というのが、多数派かもしれませんが、

人生のどこかで無償奉仕をしておくと、のちのち、自分や子どもの運がひらけるかも!という神頼み的な覚悟(?)だけが、

今のところ、もし今後、役員を断れなかった時の、自分の心の落としどころかな~と予想しています。

 

学校によると思いますが、教育熱心なご家庭が多い地域では、PTA活動は苦行ではないと思います。

信頼できる女友達や、先輩ママさんとのつながりもできるし。お父さま方からの協力は活気があって、純粋に楽しいイベントになりますし。

とくに、お仕事でもPTAでもご活躍されている方の中には、精神が神レベルの方がおられます。人として尊敬できます。

 

ただ単に、今の自分がいろんな面でマスターレベルに達していないので、力不足により、役員は無理だっていう現実。なはは。われながらふがいない。

 

日頃から、PTA活動や教育活動を通じて、子どもたちの育ちに貢献されている方々に、感謝。

そして、PTA活動はしていなくても、その方にしかできない役割を担って、さまざまな形で社会貢献されている方にも、感謝です。

 

都立中高一貫校の適性検査の過去問【まとめ】無料ダウンロード

都立中高一貫校の適性検査の過去問を、無料でダウンロードできるページをまとめました。

ひとつひとつ検索窓に入力しなくても、このページに、すべての都立中のHP内の適性検査問題

掲載ページへのリンクを貼っていますので、過去問のダウンロードを迅速に行え、便利です。

お子さまの志望校選定や、試験前の過去問演習&総復習シーズンに、お使いいただけましたら幸いです。(^^)♪

 

<関連記事>

都立中高一貫校の適性検査、母親が解いてみた!合格ラインを目指すブログ

適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲそれぞれの特徴、制限時間内に解くコツ、合格ラインについて書いています。↑↑

親御さんも、ぜひ一度、ご自分で解いてみられることをオススメします♪

 

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

 

都立中高一貫校向けの塾選び、おすすめは?塾なしでも受かる?

 

 

小石川

都立小石川中等教育学校HPより

適性検査 過去問

 

桜修館

都立桜修館中等教育学校HPより

適性検査問題と出題の基本方針(過年度)

 

両国

都立両国高等学校附属中学校

適性検査問題

 

白鷗

都立白鷗高等学校附属中学校

中学入試について

 

九段

千代田区立九段中等教育学校

入学者決定について

 

大泉

都立大泉高等学校附属中学校

適性検査問題

 

武蔵

都立武蔵高等学校附属中学校

適性検査

 

三鷹

都立三鷹中等教育学校

過去問題

 

立川国際

都立立川国際中等教育学校

説明会・入学案内・過去問等

 

富士

都立富士高等学校附属中学校

適性検査

 

南多摩

都立南多摩中等教育学校

適性検査(過去問)

 

 

都立中高一貫校の適性検査、親が解いてみた!合格ラインを目指すブログ

 

都立中高一貫校の受験勉強にいそしむわが子のかたわら、

人生最後の受験を20年前に終えたのんきなアラフォー主婦が、子どもがどんな難問を解こうとしているのかをあらかじめ体験して、

わが子と苦楽をともにしよう!という主旨で、無謀な母親が、何の準備もなく、適性検査の過去問を解いてみました~。

母のんきな日々を送っていたなごみは、果たして、都立中合格ラインに達することができるのでしょうか?!

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]不安しかない(T_T)だば~~~[/voice]

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

人生100年時代を生き抜く力を子供たちに身につけさせたいと思い、理系子育てに目覚めました。

くわしくは、お時間があるときにでも、ブログについてと、ご家庭で気軽に始められる理系子育てのアイディアのつまった、

人生100年時代を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)および文系親が子どもを理系に育てる10の方法(後編)をご覧くださいね。

 

今は、上の子りけねこが、好きな理科とアートの勉強に集中したいために、都立中高一貫への入学を目指しており、enaという都立専門受験塾にお世話になっています。

その関係で、ブログの記事にも、都立中受験、高校受験、大学センター試験などの受験情報が増えています。

ご興味がございましたら、カテゴリー「都立中高」から、関連記事をご覧いただけます。

 

勝負を決める、45分・・・

 

ところで、子どもに「勉強しなさい」って言うのは簡単ですよね。

でも、実際に、志望校合格を目指して、10歳前後の子どもが、長い間、受験勉強をし続けるというのは、けっして生易しいものではないなと、1年間、受験勉強につきあってみて、しみじみと感じました~。このくらいで母が弱音を吐いていては先が思いやられるのですが。。。(;^_^A

まさに、言うは易く行うは難し。

 

ちーーーーん。。。。。。

 

 

そんな自分への反省の意味も込めて、このたび、適性検査の過去問を、わが子にさきがけて解いてみました。

 

制限時間は45分。

 

短い!ネットサーフィンしてたらあっという間に過ぎるよ、45分なんてっ!!!

この短時間に、長文読解して、作文書いて、計算して、社会問題解決の糸口を考えてって。。。

 

ハードル高くないですか?(◎_◎;)

 

この、2月3日の、45分×2回もしくは3回の勝負に備えるために、お子さま方は、数年間、努力を続けるのです。

尊いなぁ・・・。

 

適性検査とは

「適性検査」とは、あまり聞き慣れない言葉ですが、

都立に限らず、全国の公立中高一貫校の「総合的な学力(基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力、課題解決への姿勢)を問う筆記の入試問題」のこと、を指しています。

 

[aside type=”warning”]就職活動の「適性検査」は、言葉は同じですが、性格や基礎的な判断力・感性などを問う筆記テストで、

都立中の適性検査とは、内容はだいぶ異なります。

SPIや書類選考と同じく、面接への足切りに利用されています。[/aside]

 

あえて「入試問題」とよばない理由は、学校教育法の規則により、受験競争の低年齢化を防ぐために、公立中学校は入試による学力検査を禁じられているからです。

 

たしかに、中学校で習う範囲を先取りしたり、特殊算や難しい漢字の読み書きは必要ありませんが、

出題されている問題を見ると、なかなかトリッキーだったり、

問題文が長すぎたり(なぜかほとんど会話。眠気が (ノД`)・゜・。)、

事前にある程度答えを準備しておかないと、ふつう書けないだろう~、子供には。という難問もあり、

45分間という制限時間内に満足できるレベルで解き終わるには、相当な訓練を積む必要があることは明らかです。

 

都立中高一貫校の適性検査が始まって以来、志願者の質(=準備をしてきているかどうか)も、東京都が作成する試験問題の質も、年々洗練されてきており、

もはや、こう言い切ってしまった方が、すがすがしいのではないかと思います。

 

「適性検査=学力テスト=入学試験」である、と。。。

 

あ、言っちゃった。てへ(;^_^)

 

適性検査を貫くテーマ

 

小学校6年間で習った内容の範囲内で、国・算・理・社の単科ごとの問題ではなく、科目横断的な問題形式で、

科学的な思考力・判断力を用いて、自分の考えを表現する力科学的な探求力を見るのが、

公立中受検の適性検査です。

 出題の基本方針

本校の「育てたい生徒像」及び「教育目標」を踏まえ、学習活動への意欲と適性及び豊かな表現力をみる。

(1) 与えられた文章を深く読み取り、内容を適切に把握し、自分の考えや感じたことを表現する力をみる。
(2) 小学校で学習した内容や生活体験を基にして、思考・判断する力をみる。
(3) 資料や様々な条件を基に課題を見出したり、課題解決したりする力をみるとともに、分かりやすく説明する力をみる。

(出典:東京都教育委員会HPより)

 

上記の基本方針から、

①読解力、②作文などの表現力、③実体験をもとにした思考力、④資料や制約条件からの適切な判断力、

において優れた生徒、その学校の教育方針と合う生徒の、入学を許可しています。

 

よく、「グローバルリーダーの育成」を掲げる都立中の入試準備では、委員歴やスポーツ・芸術での表彰など、生活面での評価も良くしないといけないといった噂を聞きますが、

都立中の受検で問われるのは、学力のみ。

地頭がよくて、努力できて、結果を出せる生徒が、求められているようです。

 

適性検査Ⅰ

 

適性検査Ⅰでは、長文読解と要約、作文が出題されます。平たく言うと、国語の問題です。

 

共同作成問題を採用しているのは、小石川・武蔵・大泉・富士の4校です。

それ以外の学校は、独自作成問題になります。

 

H30年の適性検査Ⅰの共同作成問題は、こちらの富士の学校HPへのリンクからご確認ください。

(2018年3月7日、著作権許諾後に掲載、と注意書きがありました。他校は未掲載でした。)

 

解いてみた結果・・・

 

まず、文章1と文章2を読む前に、問題文を読みました

どこに気をつけて読めばいいのかを先に知っておけば、時短になるからです。

また、下線部の前後や、各段落の文頭、文末は、筆者の主張や結論がつまっていることが多いので、

解答を導く大切なヒントになりそうな部分があれば、うすく線を引きながら読み進めます。

 

このへんのコツは、ちゃんと子どもに伝えたいです。塾でちゃんと教えてもらっているのかな・・・(ーωー)

 

問1と問2は正解。

問3の記述問題は、自己採点ですが、文字数は足りているし(400字くらい)、60点のうち、少なく見積もっても40点は取れただろう!と思います。

よって、適性検査Ⅰは、100点中80点。まずまずの出来です。よし!時間もちょうどいい感じに終わりました。

 

適性検査Ⅱ

 

適性検査Ⅱは、1、2、3の大問3つで構成されます。

おおまかに言うと、Ⅱ-1は算数、Ⅱ-2は社会、Ⅱ-3は理科です。

が、それぞれの科目単科の問題ではなく、算数の問題では国語の読解力が問われ、

社会と理科の問題では、国語の読解力と作文力に加えて、資料を読み取るのに算数の力も必要になります。

 

共同作成問題を採用しているのは、白鷗・両国・立川国際・南多摩・大泉・富士の6校です。

それ以外の学校は、一部または全部が、独自作成問題になります。

 

H30年の適性検査Ⅱの共同作成問題は、こちらの富士の学校HPへのリンクからご確認ください。

 

解いてみた結果・・・

適性検査Ⅱは、時間との闘いです。

 

なんせ、問題文の文字数が圧倒的に多いうえに、問題文が会話形式で、まどろっこしくてモヤモヤ~~~。(;^_^A

まず、算数、社会、理科の3科目のうち、自分がいちばん解答しやすいものから、手早く解いていく方法をとりました。

時間に余裕がない場合は、1点でも多く取りに行くために、順番通りに解く必要はないことを、まじめな娘には、ちゃんと伝えたいです!

 

ちなみに、私の場合は、(3)の理科から解きました。

時間配分を考えて、45分のうちの、最初の10分で解ける理科の問題だけに手を出し、

次は、(1)の算数へGO! 配点が40点と多いので、ここもしっかり取りに行きます。

サイコロの展開図がわからず、まだ途中でしたが、10分で解けるところで算数は終わりにして、

 

さいごの大問、(2)の社会へ移りました。

社会も記述だったので、文章構成を考えるのに、けっこう時間がかかりました。

理科と算数を計20分で終わらせておいたので、社会には、15分を当てることができました。

見直し&書き足しに10分。

 

45分は、本当に、あっという間に過ぎてしまいました!!

 

結果、算数はサイコロの展開図がわからず、40点中30点。社会は記述がうまく出来ず、30点中20点くらいかな~。

理科だけ、30点満点、取れたと思います。自己採点ですが、合計80点でした。

 

適性検査Ⅲ

 

適性検査Ⅲは、出す学校と出さない学校があります。

白鷗・両国・小石川・九段・武蔵・大泉・富士は、適性検査Ⅲがあります。

 

適性検査ⅠとⅡで、けっこうな体力と知力を使い果たしますので、もう1科目となると、受検生もたいへんです。

受検当日の受検生たちの身になってみて、スタミナ補給対策も考えておくといいな!と思いました。

 

脳の栄養補給には、ブドウ糖。近所の美人でかしこいおねえさんは、よくエナジーゼリーを飲んでいたなぁ。

マネしたら頭よくなるかな、あやかろうかな。笑

 

今回は、共同作成問題の適性検査ⅠとⅡのみ、解きました。体力というか、知力の限界ですよ。アラフォー主婦には(;゚Д゚)ゼーハーァッ

 

独自作成問題は取り上げていませんが、ご了承ください。

 

都立中の合格ライン

 

都立中受検では、学校ごとに独自の採点基準を設けて、合格者の線引きをするので、

 

  • 内申点(学業成績)がどのくらい加算されるのか(18%~30%)
  • 当日のテストのの、適性検査Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの配点の割り振り

 

は、学校ごとにちがいます。

 

ただし、一般的に言われている合格ラインは、なかには例外もありますが、

 

  • 内申点は、「大変良い」「よくできる」が半分以上、残りは「良い」「できる」
  • 当日のテストは6割以上、倍率が高い学校でテストが例年より簡単なら、8割くらい

 

が取れれば、合格の可能性が高まると言われています。

 

試験日は、2/3。

合格発表は、2/9。

 

「得点開示」と言って、当日の試験でのお子さまの得点を、後日、開示請求することができる制度があります。

適性検査得点表開示申請書を、学校の入試情報のページからダウンロードして、3月に入ってから、学校の窓口に申請すると、点数を教えてもらえます。

僅差での勝負となる都立中受検ですから、もし残念だった場合、その結果を納得して受け入れるために、この制度はあるようです。

 

りけたまナビを訪れてくださった、ひとりでも多くのお子さま・受検生が、ご自分の志す道に、進むことができますように♪

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

立体パズルdeひらめき!理系脳を育てる知育玩具ピタゴラスがオススメな4つの理由

 

お子さまの理系脳を育てるのに役立つ知育おもちゃが、あるんです。それは、立体パズル!

立体パズルは、算数の基礎的な能力である四則演算と空間把握力のうち、空間把握力を、遊びながら自然に鍛えることができます。

理系子育てにご興味のある方は、一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、一番オススメできるのは、立体パズルのピタゴラスです。

3歳児から小学生高学年の受験生まで幅広く使えるピタゴラスは、系列商品も多く、3・4歳児向けのお誕生日プレゼントや、小学校進学・進級のプレゼントにもオススメです。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

ピタゴラス以外の理系脳を鍛える知育おもちゃ・本の関連記事は、こちらです。↓ ↓ ↓

4歳児もハマる!理系脳を育てる知育おもちゃ3選!プレゼントにも

理系脳を育てる親子の理系子育て必読書・厳選5選!(STEM教育)

[/btn]

 

 

立体パズルはピタゴラスが最高

算数が苦手だった上の娘の、図形の理解をどうにかして育てて、深めてあげたいという思いから、

息子のお誕生日プレゼントに購入した(娘のではなく(;^_^A)、磁石でくっつく立体パズルのピタゴラス。

結論から申し上げますと、この知育おもちゃ:ピタゴラス算数は、空間把握力を育てるのに最高でした!

 

なごみは、Amazonで購入しました。→ ピタゴラスシリーズ ピタゴラス算数 28パーツ PGS-112

 

ピタゴラスをオススメする4つの理由

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

✔ 立体の図形を、実際に手を動かしながらつくれる

✔ 立体図形をばらして、展開図を目で見られる

✔ 磁石でくっついたりはなれたりして、扱いが簡単

✔ 系列商品が多く、3歳から小学生高学年の受験生まで幅広く使える

[/btn]

算数は、自分で手を動かすことで、どんどんわかるようになっていきます。

たまに、頭の中で想像するだけで正解できる賢いお子さまもいらっしゃいますが、

たいていの子どもは、見て、作って、ばらして、という実体験を通して、図形の理解を深めていくことができます。

中学受験を控える受験生には、都立中高一貫校の適性検査で頻出の、立体図形の問題に、あてはめることもできます。

 

3歳、4歳、5歳向けのピタゴラス

お誕生日プレゼントに最適な、立体パズルです。

パーツがたくさんあると、作れるものが増えるし、親子でもきょうだいでも一緒にあそべますので、複数ある方が、遊びの幅が広がります。

女の子向けのパーツ、男の子向けのパーツもありますので、お好みで♪ (*^^*)

 

小学校低学年~高学年のピタゴラス

小学校の問題や塾のテキストの問題を解くのに、大いに役立つ立体パズルはこちらです。

就学前に使っていたちっちゃい子向けのピタゴラスパーツとも組み合わせられます。

小学生から始める場合は、キホンとなる「ピタゴラス算数」にプラスして、1・2年生用と3・4年生用、高学年用を組み合わせるのがオススメです。

都立中の適性検査に毎年出題されている、立体図形の対策も、ピタゴラスがあれば説明がしやすいです。

 

理系脳を鍛える知育おもちゃ・本の関連記事は、こちらです。↓ ↓ ↓

4歳児もハマる!理系脳を育てる知育おもちゃ3選!プレゼントにも

理系脳を育てる親子の理系子育て必読書・厳選5選!(STEM教育)

 

親子で理系に親しむ時間が、楽しいものになりますように♪

 

【東京】中学受験向けの国語専門塾おすすめ6校の評判・口コミ

中学受験では、読解力と表現力が問われます。

大量の問題文を短時間に読み取るスピード。本文中の指示語「それ」が指す具体的な語句の抜き出し。筆者の主張の要約。自分の考えを記す作文。

都立中受検では、とくに、本文の要約と、自分の体験から導かれた考えを表現する作文の配点が多くなっています。

私立中受験では、今も、漢字の特別な読み方や、慣用句・ことわざ・故事成語などの暗記力も必要です。

4教科受験の場合、社会科で出題される、資料を読み取って小論文を書く問題も、読解力と表現力が必須です。

[aside type=”warning”]この時、字のきれいさ、漢字の正確さ、読むスピードは、小学校高学年で、すでに身についているものとされます。(;^_^A[/aside]

国語力は、継続のたまもの。

すべての教科の土台となる国語力は、一朝一夕で身につくものではありませんが、

説明文の読解・要約は、コツさえ知っていれば、すらすらと解けるようになるものです。

作文も、自分の体験の棚卸をして、10個くらいの作文ネタを事前にストックしておけば、試験でいかようにも応用することができます。

そのコツを知るには、その道の専門家のドアを叩くのが近道。

 

今回は、中学受験の合否の分かれ目となる、受験国語力アップのための国語単科の専門塾 in 東京を、ご紹介します。

 

なごみの体験や、周囲のママ友、大学の友人などの口コミをもとに作成したおすすめの国語専門塾のまとめです。

いずれの国語塾も、ほとんど宣伝はしていませんが、口コミで評判が広がり、5,6年生は満席になっていることが多いので、

入室をご検討の方は、早目にお問合せしておくといいと思います。

年度は、前学年の2月始まり、または4月始まりとなります。

[aside type=”normal”]国語専門塾は、単科のわりに授業料がお高めです!週1で月額25,000円~30,000円が相場。[/aside]




中央・総武線沿線の国語塾

大竹(新宿・国分寺)

国語専科・大竹教室は、新宿と国分寺にお教室があり、

通信教育もやっているそうですが、こちらはまだ評判を聞いたことがありませんので、通塾のみで書かせていただくと、

年長から入室でき、少人数制の作文・読解指導で、毎月テストがあるので、子どもの学習のペースメーカーに良いそうです。

 

国語専科・大竹 HP: http://www.kokugo.net/02course-info/index.html

 

鈴木国語(高田馬場)

高田馬場にある鈴木国語研究所は、とにかく先生が面白いと評判です。

そのアツさ・明るさには、もちろん、合う合わないがあるかとは思いますが、不安な気持ちの受験生には、頼もしく感じられると思われます。

小5、6生向けの中学受験用の講座があります。受験生でない、国私立の内部進学希望者は定員が少ないので、お早目のお申し込みを。

 

鈴木国語研究所HP: http://www.s-kokugo.com/ind-zygyo.htm

 

地下鉄丸の内線沿線の国語塾

和ゼミ(茗荷谷)

以前、りけたまナビでも取り上げた国語専門塾の和(かのう)ゼミナール。

その記事はコチラ→(都立中高一貫校向けの塾選び、おすすめは?塾なしでも受かる?)

こちらの塾の評判はとてもよく、なごみのまわりの、私立小に通うお子さまや私立中・御三家を目指すお子さまが通われています。

先生が穏やかで聡明で、入塾を検討したママさんが説明を聞きに行って、大体、ほれ込んで帰って来ます。笑

和ゼミナール HP: http://www5f.biglobe.ne.jp/~luciano/index.html

 

読解ラボ東京(四ツ谷)

東京・四ツ谷駅から徒歩3分のところにある読解ラボ東京は、元サピックスの講師だった方が開いている個人塾で、集団指導ではありません。

受験国語に特科しており、有名難関私立中・国立中の受験を控える子ども達が集まっているそうです。

お子さま個人個人のレベルや志望校にもとづいて、独自のカリキュラムを組んでくださるそうです!

新しくできた塾ですが、教育熱心なご家庭からの注目度は高く、2月開講の講座は、空きが少なくなっているそう。

 

読解ラボ東京 HP: http://dokkai-labo.tokyo/

 

二コラ(荻窪)

国語専門塾「NICOLLA」は、荻窪にある女子専門の国語塾。小5,6生が通えます。

代表のまきこ先生は、学生時代は日能研の先生、卒業後は、いろいろな女子校で国語の先生をなさっていたそうです。

体験授業料が10,000円と、有料!(◎_◎;)

ですが、女子だけなので、落ち着きのあるオシャレな雰囲気の塾で、のびのびした~~い女子にはうってつけだと思います。

 

国語専門塾NICOLLA(二コラ)HP: https://www.ni-co-lla.com/nicolla/




東急東横線沿線の国語塾

直井メソッド(自由が丘)

自由が丘から徒歩3分のところにある、直井メソッド国語専門塾は、『できる子・考える子を育てる本当の国語力』や『最強の作文術』の著書がある直井明子先生が主催する、完全個人指導の国語専門塾です。

他の塾もそうですが、とくに、私立中の受験塾と併用されているお子さまが多いそうです。

直井先生の著書↓

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]じつは、なごみは大学生のときに、国語と英語と小論文の家庭教師をしていましたので、受験の国語の成績を上げるテクニックが存在することは、経験上、よくわかります。そのテクニックが、小学生でも使えるようにかみ砕いて説明されているのが、この2冊です。[/voice]

こちらの塾がお近くになくても、著書はとても参考になりますよ~!作文術は少しお高いですが、月謝と比べたら安いもの。3,600円の価値はあります。

 

直井メソッド国語専門塾 HP: http://www.edu-lab.jp/course02/

 

中学受験用ではないが、小学生向け国語塾

工藤(恵比寿、荻窪、たまプラーザ)

工藤順一国語専科教室は、受験用ではないので、私立中受験のテクニックを身につけさせたいというよりかは、

もう少しゆったりとしたペースで、学校教育の延長にある国語力を向上させて、

物語の主人公の心情を読み取ったり、独創的な読書感想文を書いたりすることを主眼としています。

小学校1年生後半から入室でき、講師1人につき生徒2人までの少人数指導が特徴です。

私立小に通うお子さまや、中学受験を見据えた教育熱心なご家庭のお子さまが、低学年から通い始めるケースが多いようです。

 

工藤順一国語専科教室 HP:  http://www.kokusen.net/about/

 

 

こちらに挙げました、大竹、鈴木、和ゼミ、読解ラボ東京、二コラ、直井、工藤のなかで、ご自宅から通いやすい塾は、見つかりましたでしょうか?

国語塾選びの参考にしていただけましたら、幸いです。(*^^*)

 

理系科目にも、文章問題の読解に国語力が必須なように、すべての教科の土台となる国語の読解力と表現力を育て、

小学生のうちに国語力をしっかりと身につけさせてあげることで、大学受験はもちろん、社会に出てからも役立ちます。

 

<中学受験向け、読解力を身につけるオススメまんが>

国語の塾は遠くて通えない、または行く時間がない。。。という方には、まずは、このマンガがオススメです。(^^)

スケモンというキャラが登場し、子どもが興味を持って読み続けます。

文章読解のコツがまだあやふやなお子さま向けなので、すでに読解ができる子には物足りないかも・・・

 

<保護者向け、子どもの国語力を伸ばす声かけの本>

福嶋先生の愛があふれる、親が読む用のアドバイス本です。小学校3年生~向けだと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

行ってきたよ!スヌーピー×サイエンスアート展、限定グッズもw

 

小学校高学年~中学生女子に、大人気のスヌーピーが、サイエンスアートとコラボしてやってきた!!

アメリカ大使館が後援する、リケダン・リケジョのたまご育成応援☆おもしろサイエンスアート展に、親子で行って参りました~♪

今回は、理系イベントの、スヌーピー×おもしろサイエンスアート展『スヌーピーファンタレーション』をリポートします。

会場内は撮影OK!スヌーピー好きも、ロボット好きも楽しめます♡

 

魔法の世紀はすぐそこの未来・・・

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。わたしが理系子育てに目覚めたきっかけは、ブログについてをご覧ください。

 

子ども達が大人になる21世紀は、落合陽一さん曰く、『魔法の世紀』と呼ばれます。サイエンスアートは、そんな魔法のひとつ。

(落合陽一さんの著書はコチラ↓)

まるで魔法のように、タネも仕掛けもわからないふしぎな現象が、日常生活のなかにどんどん増えてきて、

ブラックボックスの中身を知らずに、テクノロジーを使うだけで一生を終える場合もあれば、

ブラックボックスの中身を作る側になって、社会に大きな影響を与えながら、高い収入を得る道もあります。

どちらのケースも善い悪いはありませんが、理系の素養を身につけることで、後者の「ブラックボックスの中身を作る側」になれる可能性が高まります。

おもしろそうですよね、そっち側に立つのって。( ´艸`)

 

サイエンスアートとは

そもそも、サイエンスアートとは、どんなものを指すのでしょうか?

言葉の通り、テクノロジーと芸術を融合させた、魔法のような技術のことです。

最近、新しく出てきた分野で、これから大いに発展すると言われています。なごみとりけねこも大好き♡

芸術だけでなく、生物学や化学、ロボティクス、物理学といった理系の学術的な背景をもつの特徴です。

 

サイエンスアーティストの著名人と言えば、TEDにも登壇したネリー・オックスマン氏。

カイコが作る建築で、世界的に有名な彼女は、実際にお会いしてみると小柄で上品な美人さん。(先日、来日してました)

(出所:TEDスーパープレゼンテーションHP)

日本人のサイエンスアーティストで、今、注目しているのが、日英バイリンガルの生物・化学分野出身の清水陽子氏。

芸術文化選奨文化新人賞など各種芸術賞を受賞され、科学と芸術のコラボレーションを推進するラボ「+1e」を立ち上げ活動されています。

こちらは清水さん制作の資生堂ギャラリーに展示された作品。オシャレな理科室~!

 

サイエンスアートは、STEM教育から一歩ふみこんだ、芸術(Art)とロボティクス(Robotics)を加えたSTREAM教育を目指すなごみにとって、興味深い分野です。

 

前置きが長くなりましたが。。。

 

では、いよいよ、そんなサイエンスアートと、小学生女子に大人気のスヌーピーがコラボ?!『スヌーピーファンタレーション』についてリポートします。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<STEM教育の関連記事はコチラ ↓ ↓ >

文部科学省がすすめるSTEM教育とは:21世紀雇用のホットスポット

[/btn]




松屋銀座で開催中! スヌーピー×サイエンスアート展 

  • 期 間   2018年3月1日(木)~19日(月)

  • 時 間   10:00~20:00 (入場は閉場の30分前まで、最終日は17:00閉場)

  • 会 場   松屋銀座 8階イベントスクエア

  • 松屋HP   http://www.matsuya.com/

  • 入場料(当日券)  一般:1,000円 /高校生:700円 /中学生:500円 /小学生:300円 (300円)

  • 公式HP: https://sn-fantaration.snoopy.co.jp/

 

仕掛け人は、2013年に「スヌーピージャパネスク」という展覧会を成功させた、大谷氏。日本でスヌーピーの作品と言えば、彼なんだそうです。

今回の目玉は、スヌーピーの踊るロボット(冒頭の画像)。それ以外にも、動くスヌーピーロボットが2点、展示されていました。

上の画像は、ロイドスヌーピー。愛知工業大学の教授と学生さんが、ロボット制作に携わっています。

 

ほかにも、三次元スキャンと三次元CGと制御システムを駆使した、体験型サイエンスアートがふたつ、楽しめます。

よく科学館でも目にするこういった展示の、ブラックボックスの中身はどうなっているんだろう?という疑問と答えに、

いつか、子どもが自力でたどり着ける日が来ますように~(^^)

 

限定グッズが販売されていることもあり、サイエンスアートファンのみならず、スヌーピーファンの方にも好評なこの企画。

グッズ売り場は大盛況、入場券が無くても入れます。

 

<おすすめスヌーピーグッズ> グッズ売り場にも売られていたスマホケース、和風タンブラー、ネットにもありました↓↓

 

展示会の期日が短めなのですが、東京(銀座松屋)では、3月19日まで開催しています。

東京の後は、GWに大阪、つづいて、夏休みに広島・名古屋と巡回するそうです。関西在住の方は、これから楽しみですね!

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<今後の予定>

大阪:2018年4月18日(木)~5月7日(月) @阪急うめだ本店

広島:2018年7月24日(火)~8月5日(日) @広島三越

名古屋:2018年8月15日(水)~8月27日(月) @ジェイアール名古屋高島屋

[/btn]

 

 

算数が得意になる!親ができる苦手克服サポート6つのコツ

STEM(Science, Technology, Engineering, Math)は、世界中で人材育成が急がれている分野。

算数は、Mathですね。STEM教育の、最後の″M″です。

理系の勉強をながく続けていくには、算数脳、すなわち、基礎的な計算力(四則演算)と空間把握力を、小学生のうちにしっかりと身につけることが、とても大切です。

でも、うっかりミスが治らないわが子にイライラしてしまうことってありませんか?叱ってしまったら逆効果だとわかっていながら・・・なごみは反省の日々です。

では、どうすれば、わかりやすく教えてあげられるのか?子どもの算数脳を育てることができるのか?

今回は、算数が苦手なこどものために、親ができる苦手克服サポートの6つのコツについて、まとめました。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

子どもたちが将来、好きなことで食べていける大人になるには、理系の素養があった方がいいと思い、理系子育てをしています。

理系子育てをはじめたきっかけは、ブログについてを、そして、おうちでできる理系子育てアイディアについては、

AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)および、文系親が子どもを理系に育てる10の方法(後編)をご覧ください。(^^)

 

上の娘は、算数がちょっぴり苦手でした。

まわりの子達は、この地域で有名なそろばん塾に通う子が多く、計算力がしっかり身についているようで、のんびりした地域から今の学校に転校して以来、すっかり自信をうしなっていた娘のりけねこを、なごみは放っておけませんでした。

その日から、育児と家事と仕事の合間を縫って、算数が得意になる方法を片っ端から調べ、親子で、試行錯誤を重ねてきました。

その甲斐あってか、本人の頑張りがついに実り、娘は算数が得意になり、自分に自信が持てるようにもなりました。

小学校中学年からでも遅くない、わが家のリアルな算数苦手克服の体験談をお伝えします。

 

算数好きへの道、キホンの「キ」

数、すうじへの興味は、赤ちゃんのころから、親御さんの語りかけによって、徐々に育てていくことができるそうです。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]小さい頃から、生活のなかで、時計の数字に注目させたり、目に見えるものの数を数えたり、お風呂で100まで数えたりして、数への興味を育てるのが大切[/btn]なんだとか。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]なるほど!やって来なかったわ!のんきな母さんをゆるして…( ;∀;)[/voice]

計算はきたえれば、誰でも得意になれる。でも、学校の授業での演習量は減っているから、それだけでは足りない。積み重ねが大切。

という主旨のことを、エルカミノの村上先生はおっしゃっています。

 

鍛えれば、誰でもできるってところに、うっすらと希望が見えて参りました~~。笑

 

数や時間への興味を育てずに後悔・・・

 

上の娘が小さい頃は、工作やダンスや音楽などの表現活動をメインにした情操教育をしていて、

娘は数にあまり興味を持たなかったこともあり、積極的には数に触れないまま、小学生になりました。

小学1年の冬に都内で引っ越しをして、それまで通っていた小学校よりも進度の速い学校に転校した娘は、

新しい学校のクラスのみんなに追いつこうと、彼女なりに必死でがんばりました。

担任の先生が、補習目的で出してくれた一日4枚!もの算数プリントにも取り組みましたが、その頃にはすっかり、算数への苦手意識が育っていました。

くり上がりのある足し算、くりさがりのある引き算、九九の6の段と7の段は、小3まで苦手でした。

 

では、算数は苦手克服できないのか?もう、遅いのか?

けっして、そんな事はありませんでした。

 

小4から算数が得意になる

小3の春から、算数の自宅学習をはじめた娘のりけねこ。

1年後の、小4の春には、学校のテストで100点を取れるようになり、だんだん効果が感じられてきました。

小4の冬には、ついに、塾の毎月の確認テストで、校舎1位になるという、誰も想像していなかった快挙を達成!

たぶん、一番おどろいたのは娘。笑

 

いやはや、本人がよく頑張ったおかげです。手放しで、ほめてほめて、可愛がりましたよ~♪

 

算数という科目は正解がひとつですから、できる・できないが、子どもの目にも、顕著にわかるものです。

そして、小学校中学年では、解き方を知らないと解けないけれど、知っていれば、解けるレベルの問題しか出ません。

算数のセンスとか、天才的なひらめきとかは、必要ないのです。

 

知っていれば解ける。

たくさん解いて、慣れれば速くなる。

ただそれだけ。

 

他の子よりもたくさんの問題を早期に解いていた子は、まわりよりも自分ができるので、

どんどん自信をつけていき、算数が好きになり、「好きこそものの上手なれ」で、自分から算数の学習を深めていくようになる姿は、娘のクラスで沢山見てきました。

 

つまずきながらの算数指導

まず、そろばんに通わせようと考えましたが、娘はどうしても行きたくないと言いました。

でも、結論としては、そのそろばん塾には、行かなくてよかったのです。

なぜかと言うと、その塾では、数か月後にトイレでの盗撮事件が起きましたから。あぶなかった~。

しかも、そもそも、そろばんは、年長~小1くらいまでには開始しなければならず、始めた当初は、そろばんを頭の中のイメージで作るために、集中的に、週3~4回通うのだとか。そんなに通えない。。。

 

時すでに遅し。Σ( ̄ロ ̄lll)

 

そろばんには通いませんでしたが、算数が得意になりたかった娘は、自宅学習の形で、正確に速く計算できるようになるための練習をはじめました。

 

自宅学習のドリル選び

まずは、計算ドリルを購入しました。本屋さんで色々見くらべて、四谷大塚の問題集が面白そうだったので、「はなまるリトル 3年生算数」を購入。

教育のプロがよく考えて作ったとわかる、充実した内容のドリルでした。なごみ的には、星☆☆☆☆。

発展問題は、頭の体操のようで、大人でもちゃんと考えないと解けないくらいの良問でした。

なんとかがんばって半分くらいまでやりましたが、最後までは続けられませんでした。でも、いいドリルでした。あざっす!

 

ここで気がついたことは、つぎの4つでした。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

・簡単な足し算、引き算、かけ算を、1日1枚やるスタイルがよい。

・バツはつけない。まちがった理由を、すぐに教えてあげると素直に聞く。

・概算の暗算をするトレーニングが必要。

・頭の体操っぽい問題はおもしろかったようだ。

[/btn]

 

まず、[btn class=”bg-yellow big lightning”]計算ドリルを、1日1枚はがして書き込めるタイプ[/btn]に変えました。この変化は、小さいようで大きな効果がありました。

通常のブックタイプとくらべて取り扱いが簡単で、億劫にならないんです!学習準備時間の時短になりました。

惜しい計算ミスを減らすために、まずはできるだけ、場数を踏みました。

 

 

答え合わせはすぐに、青えんぴつでやさしく説明

[btn class=”bg-yellow big lightning”]答え合わせ、丸つけはすぐにやります。[/btn]

あっていたら大きく丸つけ、まちがったところにはバツはしません。プライドを傷つけないためです。

その場で、まちがった理由と、どうすれば正解できるかを、やさし~く、にこやかに説明すると、素直に聞いてくれました。

 

笑顔、笑顔。(^▽^;)

イライラしそうになった時は、自分で自分のツボを押して、イライラ解消しましたよ!

 

<イライラ解消のツボの記事はコチラ→>イライラしないご機嫌ママでいる8つの方法

 

まちがった理由については、「ここは、6×7のかけ算のまちがいだったね。」と子どもに言ってから、『6×7のかけ算のまちがい』と、ドリルに[btn class=”bg-yellow big lightning”]青えんぴつで書き込み[/btn]ます。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]赤えんぴつで直されると傷つきますが、青えんぴつなら素直に聞ける。青えんぴつの魔法![/voice]

 

概数での計算=概算

計算ドリルでひっ算をするのと並行して、頭のなかで、[btn class=”bg-yellow big lightning”]概算の暗算をする[/btn]ように、促しました。

最初はむずかしいので、ここは親も気合を入れて、じっくりと向き合います。わからなくて当たり前と、思うようにしてあげましょう。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

概算とは、「おおよその丸めた数字で、仮にする計算」のことです。

(例) 39+19 は、概数に直すと40+20=60。

両方の数字から1ずつを引くと元の数になるので、60-2=58[/btn]

 

ひっ算だと、39と14の1の位同士を足して、くり上がって、10の位同士を足すという手順を踏みますが、

概算をすれば、大幅に時短で計算できます。

お風呂のなか、ドライブ中、電車で移動中など、紙と鉛筆のない会話のなかで、概算して遊びます。

 

4,5年生の学校の授業では、「くふうして計算せよ」などという概算の問題が出るので、

概数に慣れておくと、後々、とっても役立ちます。

 

ドはまりした算数パズル

 

一番ハマった算数ドリルは、こちらの宮本算数教室の賢くなるパズル。入門編から始めました。

 

このドリルを、ダイニングテーブルの上に置いておくと、朝ごはんの前に一枚、宿題そっちのけで2枚、お風呂に入る時間なのにもう1枚と、夢中になってやっていました。

好きこそ物の上手なれ、とはよく言ったもので、

親から言われなくても自分からすすんでやって、いつのまにか計算が速くなっていきました。

ゲーム感覚で遊ぶのが、おもしろかったんでしょうね~。賢くなるパズルには、感謝感謝です!

[btn class=”bg-yellow big lightning”]賢くなるパズルやナンプレといった、算数パズルを、ゲーム感覚で解く[/btn]習慣を持つことは、頭の準備体操にぴったりだったなと思いました。

 

まとめ

お子さまの算数脳を育て、算数の苦手克服のために、親が自宅でできるサポートのコツは、以下の6つです。

 

  • 小さな頃から、数字への興味を育てる
  • 1日1枚書き込み式の計算ドリルで、四則演算をたくさんこなす
  • マルつけはすぐに、子どものプライドを傷つけないようにする
  • 間違った理由の説明は青えんぴつで記入する
  • 概算の暗算をする
  • 賢くなるパズルやナンプレをゲーム感覚で解く

 

お子さまの勉強をみてあげている時にイラっとしたら、百会のツボ、こめかみ、陽池のツボを、押してみてくださいね。( ´∀` )

 

小学校5,6年生になると、算数の抽象的な概念が登場したり、まわりの子達との差がどんどん開いてしまったりして、

算数に苦手意識を持つ子は、算数を避けて通るようになり、嫌いになってしまうこともあります。

まだそんなに内容が難しくない小学校中学年のうちに、算数の苦手を克服して、自信をつけることができれば、

お子さまの進路や、将来の職業選択の選択肢が、広がっていきます。

 

フルタイム共働きで、お子さまの学習サポートがむずかしいご家庭は、小学校高学年から通える高校受験向けの塾講座もオススメです。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

<関連記事>名門高校への受験をお考えの方は、英国数社理の5教科を教えてくれる塾を活用できます。

中学受験しない組へ~小学校高学年からの名門高校受験対策

[/btn]

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(^^)

算数好き、理系好きが、増えますように~♪

 

 

 

 

めざせ入賞!小学生が応募できる理科コンクール

理科(理系、自然科学系)コンクールは、中学生・高校生になると応募できるものが格段に増えますが、

今回は、数少ない、「小学生から応募できる理科コンクール」を一覧にまとめました。

日本と世界の未来を担うリケダン・リケジョ、理系のたまご、りけたま必見です!

お子さまご自身が、じぶんの自由研究や日々の観察・実験活動を、より充実した内容にしたいと思えるよう、

モチベーションアップのために、各種団体の理科コンクールを、ぜひ利用してみましょう。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

人生100年時代をハッピーに生き抜く力を子供が獲得できるように、理系子育てをはじめました。

くわしくは、ブログについてをご覧ください。

また、お子さまが小さいころから、生活のなかで理科に触れるコツをまとめた、AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法(前編)(後編)も、あわせてご覧くださいませ~。(^^)

 

では、さっそく、小学生向けの理科コンクールを見て参りましょう。

一つ目は、おそらく一番有名なコンクールです。

 

シゼコン

「自然科学観察コンクール」(通称:シゼコン)は、全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクールです。

自然科学観察研究会と毎日新聞社が主催するコンクールで、オリンパスが協賛しているため、賞品にオリンパスのデジカメや電子顕微鏡があります。お台場にある未来館で、入賞者を招いたレセプションパーティーが開かれます。

 

募集期間:6月上旬~10月末

テーマ:動・植物の生態・成長記録、鉱物、地質、天文気象の観測など、自由。

[aside type=”warning”]全国規模の他の科学コンクールとの二重応募はできません。[/aside]

 

全国学芸・サイエンスコンクール

旺文社が主催する小学生~高校生向けのコンクールの理科部門。

理科・サイエンス部門のほかに、アート(ポスター)、書道作品、社会科の自由研究も、応募することができます。

入賞者のレセプションパーティーは、例年、ホテルオークラ東京で開かれます。

賞状・賞品以外に、旺文社教育奨学金という賞金が出るところが特徴でしょうか。。。参加賞はペンですけどね。

 

募集期間:6月中旬~9月下旬

応募資格:小学4年生~高校生まで。

テーマ:理科に関する内容で、自由。

[aside type=”warning”]全国規模の他の科学コンクールとの二重応募はできません。[/aside]

 

植物画コンクール

独立行政法人国立科学博物館の筑波実験植物園(茨城県つくば市)が毎年開催している、植物画コンクール。

応募期間は、例年は、9月初~10月末まで。(ただし、昨年(2017年)は、特別展示の関係で一か月期間が早まっていました。)

ご参考までに、2017年の募集要項PDFはこちらです。↓ ↓

植物画コンクール

(出所:つくば実験植物園HP)

2018年用は、あらたにアップされましたら、こちらのブログでもお知らせしたいと思います。(^^)

 

夏のチャレンジ全国小学生『未来』をつくるコンクール

進研ゼミのベネッセコーポレーションが主催する自由研究コンクール。

進研ゼミ生でなくても、応募できます。

第14回 夏のチャレンジ 全国小学生『未来』をつくるコンクール2017年開催)のHPも、ご参照ください。

 

募集期間: ~9月中旬

テーマ:動・植物の観察、天体、自然現象、身近なものなど、学年ごとに指定。

[aside type=”warning”]他のコンクールで受賞した作品の二重応募はできません。[/aside]

1,2年生は、指定用紙があるので、ダウンロードして使います。

 

海とさかなコンクール

朝日新聞社が主催する、小学生向けのコンクールで、海とさかなに関してさまざまな作品を募集しています。

http://www.umitosakana.com/index.html

( ↑ 海とさかなコンのHPにとびます。)

 

募集期間:5月下旬~9月中旬

テーマ:海とさかなとわたしたち

内容:研究部門は、自由研究か観察図。創作部門は、作文、絵画、絵本、工作。大きさや枚数など、細かい応募規定があるので、HPで確認してください。

 

フマキラー 虫や植物とふれあうコンテスト

虫よけスプレーのフマキラーが主催する、小学生向けの「虫や植物とふれあうコンテスト」は、2017年で14回目。

年々、応募数が増え、盛り上がっているようです。

 

応募期間:7月下旬~9月下旬

テーマ:虫や植物について、自由。

内容:実験と研究部門が、通常の理科の作品です。それ以外に、音楽部門、作文部門、絵画部門、工作部門があります。

フマキラー虫植物コン

(↑ 2017年の募集要項のチラシです。出所:フマキッズこども研究所HPより)

 

筑波大学「科学の芽」賞

ノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎博士をたたえる筑波大学が主催する科学の芽賞。

朝永先生は、日本の子どもたちに、以下のような言葉を残されています。

ふしぎだと思うこと
これが科学の芽です
よく観察してたしかめ、そして考えること
これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
これが科学の花です

 

シゼコン同様、主催者の崇高な理念に、思わず敬服。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]自然にも、子供にも、生きとし生けるものすべてへの愛情を感じる~(T_T)[/voice]

http://www.tsukuba.ac.jp/community/kagakunome/

(↑筑波大学の科学の芽賞のHPにとびます。)

 

募集期間:8月20日~9月30日

応募資格:小学3年生~高校生

テーマ:自然現象の不思議を発見し,観察・実験して考えたこと。素直な疑問・発見があるもの。

 

以上、小学生が応募できる全国規模のコンクールをご紹介しました。

最後に、中学生以上が応募できるコンクールの一部を、ご参考までに、ご紹介しますね。

 

中高生が応募できる理科コンクール

中学生・高校生になると、専門的な内容のコンクールがどーんと増えます。

 

全国の生物好き、理科好き、ロボ好き、様々な興味を持った理系のたまご=りけたまが集まり、予選を勝ち抜いた学生さんが本選に出場する〇〇〇オリンピックや、より専門的な内容になった自由研究のコンクールなどがあります。

 

入賞すると、大学進学の際、推薦入試・AO入試の願書に書くことができます。

まあ、入試のためにやるわけではなく、あくまで自分の興味・関心・問題意識の発露の結果としてですが、将来、自分が専門にしたい分野が決まっている場合は、教授陣の興味を引くことは必至です。

理系の方々は、同じ言葉(自分に馴染み深い専門用語)で話せる若い仲間に出会えるのは、無上のよろこびだと、おっしゃいますからね~~~♪

 

化学グランプリ

2017年の募集要項(出所:公益社団法人日本化学会「化学グランプリ」HPより)

化学グランプリ

 

日本生物学オリンピック

2017年の募集要項(出所:国際生物学オリンピック日本委員会HPより)

日本生物学オリンピック

 

日本学生科学賞(読売新聞主催)

2017年の募集要項(出所:日本学生科学賞HPより)

日本学生科学賞

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

理系子育てを通じて、親子でいっしょに、たのしく、学びを深められますように♪

都立中高一貫校向けの塾選び、おすすめは?塾なしでも受かる?

都立中高一貫校を受検(受験)しようか、どうしようかと思い始めたら、

まずは、都立独特の問題形式である「適性検査型テスト」に対応した、塾選びを始めましょう!

私立中学受験とちがって、小学校での学習範囲を超えない出題のされる適性検査型テストですが、10年前は、地頭の良い子が1年間通信教育のみを利用、塾なしで受検して、合格した~!なんて話を耳にしましたが、それは昔のはなし。

年々、都立の問題は洗練されてきており、また、受検者の方も、受験勉強をしっかりしてきた子がほとんどで、その中でのたたかいにおいて、記念受検の児童がまぐれで受かることは、ほぼほぼ無いと言えます。

都立中高一貫校の合格者を毎年輩出している、オススメの塾をピックアップしましたので、塾選びのご参考になさってください。

 

都立中受についての関連記事はこちら ↓ ↓ ↓ >

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

【中受初心者パパママ必見!】小学生の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

都立中高一貫校の受験日はいつ?併願できるの?

都立中高一貫校の適性検査、親が解いてみた!合格ラインを目指すブログ

 

都立中受検の概況

2018年の都立中高一貫校の適性検査の受検が、去る2/3に、実施されました。

今年も高倍率のなか、齢12歳のおさなき受検生たちは、ご自分の力を精一杯に出して、試験に臨んだことと思います。

 

わが家では、二人の子どもの都立中高一貫校受験(受検)を考えており、上の子はご縁があってenaに通っていますが、

下の子(小1)の塾を選ぶ際は、色々な塾を検討しようと思い、昨年からリサーチを始め、そこで調べたことをまとめています。

 

都立中受の大誤解!!

 

  • 塾ナシでいけるっしょ

 

適性検査型のテストは、知能テスト+作文で、私立中受のような中学の範囲を先取りした詰込み教育は必要ない。だから、塾に行かずとも対策できる!という思い込みが、いまだにあります。私も、そう信じていた(かった)時期がありました~。笑

よく、塾なしで都立中高一貫校に受かった子がいるらしいよ~という話を耳にするかと思いますが、それは10年くらい前の話で、

enaの小学部代表の方曰く、今現在、合格した生徒のうち、塾に通っていなかった子は、100人に1人か2人、なんだとか。。。

小学校での既習範囲での問題だから、テストはむずかしくないのかと思いきや、入試問題を見てみると、

実際は、[btn class=”bg-yellow big lightning”]適性検査=学力テスト[/btn]

だということが、よーくわかりました。。。

この前提を、親子で理解した上で、2~3年かけてきちんと対策をして試験に臨む方が、合格に近づく可能性が高まると思います。

 

 

  • 都立中は複数校の受検ができる?

 

倍率の非常に高い都立中高一貫校ですが、受検日は2/3の一日だけなので、1校しか受検することができません。

よって、第一志望の都立中にご縁がなかった場合は、

  • 地元の公立中学に行くか、
  • 併願先の私立中学に進むか、

の二択になります。

 

お子さまが、地元の中学には行きたくないとか、せっかく数年間受検勉強を頑張ったのだから全滅は避けたい、という場合には、

もしもの時の私立中高一貫校への進学も、真剣に考えておかなくてはなりません。

 

ところが、適性検査型に似た「総合型」「21世紀型」の入試を用意している学校は、年々増えてきているとは言え、

偏差値の高い附属中といった人気校では、あまり目にしないのが現状です。

 

都立残念でした組が受験しに来なくても経営が成り立っているからでしょうか。

取りたい学生のタイプが、先取り学習をしてきた生徒だからでしょうか。

はたまた、親の経済力重視(だからコスパ重視の公立好きな親とは価値観が合わなさそう?)?

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]まさか受験産業との闇協定が・・・??(;゚Д゚)なわけないか。笑[/voice]

おもいっきり妄想が入りましたが、・・・汗

適性検査型の私立への導入が、一定の範囲でとどまる理由は、色々あるのでしょうね。

 

なごみの個人的な意見では、大学入試改革21世紀型スキルの獲得を視野に入れると、

適性検査型入試に対応できる思考力を培った生徒が増えたほうが、学校全体の国立難関大学への合格実績が数年後に上がっていくと思いますし、

学習指導要領改訂に先駆けてカリキュラムの変更を行っている私立校と、都立中受対策をしてきた生徒の学力の親和性は、高い方だと思います。

<21世紀型スキルの関連記事はこちら ↓ ↓ ↓ >

AI時代に食べていける子を育てる方法~世界がもとめる10のスキル

感想『ライフシフト』100年生きる子どもが身につけるべき5つのスキル

文部科学省がすすめるSTEM教育とは:21世紀型雇用のホットスポット

 

なので、学校側にもメリットをもたらす都立残念組の受け入れ枠としての総合型入試を、人気の私立校にも、今後はどんどん広げていただき、増やして行っていただきたいです!

 

都立対策のみを行っていた場合、現状では、併願で受かる見込みのある私立の選択肢が、かなり狭まることになりますので、注意が必要です。

(この事実は、都立専門の塾では、声高に教えてはもらえませんので、当ブログでひっそりとお伝えさせていただきます~。)

 

ちなみに、都立中の適性検査の問題と似た傾向の入試を行っている都内の私立中高一貫校は、こちらの記事にまとめました。↓ ↓

<関連記事>

都立中高一貫校の受検生が併願する私立校(共学、男女併学)一覧

都立中高一貫校の受検生が併願できる私立男子校、女子校

 

では、都立中受のよくある誤解が解けたところで、都立中高一貫校向けの対策コースを設置している塾で、合格実績のあるおすすめの塾を紹介していきたいと思います。




都立中合格者の過半数を輩出するena

城西・多摩地区にお住まいで、近隣の都立中高一貫校の受検を目指している場合は、都立専門のenaが、まず選択肢に上がってくると思います。

何年も前から多くの校舎を展開しているため、この地区での都立中の合格実績は、ena生がダントツに多いからです。

enaは、都立中高受検対策オンリーの塾なので、もし今後、私立校が第一志望になる可能性が高いようでしたら、こちらの塾は適していません。SAPIXや早稲アカ、四谷大塚、日能研などが選択肢になるでしょう。

 

enaの合格者は過半数超え(2018年入試)

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

武蔵  85/定員120名

三鷹  85/定員160名

大泉  70/定員120名

立川国際  105/160名

南多摩  98/160名

富士   71/120名

[/btn]

定員の過半数は超えなかったものの、小石川68/160名、九段53/160名、両国35/120名、白鷗59/160名、桜修館52/160名と、各校それぞれに、多くの合格者を出しています。合計781名の合格者を誇ります。

[aside type=”warning”]「10時間以上指導したメイト生を含む」とあるので、純粋な本科生に、講習生・個別ena生をプラスした合格者数になっています。純粋な本科生の合格者数が知りたかったのですが!笑[/aside]

各校舎の合格率は、0~50%台とバラつきがあります。(出所:ena各校舎のブログより)

平均倍率7倍の都立ですから、2人に1人合格できるなら、それはもの凄いことだと思います!

 

enaの関連記事はコチラ>

都立中受の塾enaが小学生の授業料値上げ!理由は?家計への影響は?

 

栄光ゼミナール

 

「公立中高一貫校対策コース」を開講している栄光ゼミナールの、都立中合格者数は、300名。(2018年)

なかでも、桜修館は58/160名、白鷗は42/160名と、enaに匹敵する合格者を輩出しています。

学校別の対策に力を入れて、先生から学ぶというより、自分で解く力をつける方に重点を置いています。

各校舎の合格率は数字が出ていないのでわかりません。

 

市進学院

 

「公立中高一貫校対策コース」を開講している市進(いちしん)学院。

都内では、8校舎が都立中高一貫校対策コースを設置しています。数はあまり多くないですが、めんどうみの良さを売りにしているそうです。

千葉県内での校舎数がとても多いです。よって、千葉県の公立中高一貫校を目指しているお子さまに良さそう!

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]個人的には、市進学院の速読講座がとっても気になっています。余談ですが・・・[/voice]

 

大原予備校は九段・東大附向け

水道橋・神保町・九段下駅が最寄り駅の大原予備校は、場所柄、千代田区立九段への合格実績が良いです。

都立ではありませんが、東大附属中の合格者はダントツで、3人に1人が大原生です。

また、大原の「SOKKURIテスト」は、無料の適性検査の模試で、定評があります。

 

早稲田進学会は小石川向け

 

早稲田進学会は、小石川向けの塾です。37名が合格しました。

武蔵境に本部がありますが、小石川の合格者のほとんどを出したのは、池袋教室です。

「小石川そっくり模試」も実施しています。




小石川が第一志望なら、私立向けの塾も視野に

小石川の適性検査の問題を見て頂ければわかるかと思いますが、この学校は、私立中受の問題と傾向が重なります。

求められる算数の計算力も相当なもので、そろばんに通っていた子なら簡単かもしれませんが、6桁の割り算とか、結構ほねのある出題がなされます。

また、開成や筑駒といった難関校を狙う層が、もしもの時のために併願する学校でもあるので、入学してからも、そういった生徒さんたちと一緒に勉強することになります。

なごみは、こちらの学校がとても好きで、「理科の小石川」の伝統である白衣を着た授業スタイルなんて、憧れてしまうのですが、もしうちの子が小石川を目指すなら、あえて私立向けの塾に、小3から入れようかなと思います。あとは、小1から市進の速読講座とか。フラッシュ暗算のそろばん塾とか。

塾漬けじゃん・・・(;^_^A

まっ、もう小5なんで、今さら遅いんですけどね~~~~っ

 

 

国語嫌いの駆け込み寺・和(かのう)ゼミナール

こちらは、都立中受のための塾ではありません。現代文や小論文を専門に、小4生~高校生までを教えてくれる、和(かのう)ゼミ。

宣伝は一切していないのに、口コミだけで人気が広がり、キャンセル待ちが続いている、文京区小日向にある国語専門塾。最寄り駅は茗荷谷です。

 

和ゼミナールHP:http://www5f.biglobe.ne.jp/~luciano/index.html

 

算数などは教えてもらえません。国語道場のような感覚で、ふだんの塾(4教科)プラスアルファの通い方が、適している塾です。

ツボをおさえた的確な指導で、問題文を読み取る力を向上させてくれます。読解や作文を苦手とするお子さまの苦手克服にオススメです。先生が穏やかで聡明な素晴らしい方で、お母さま方からの信頼は絶大です!

お月謝は、決して安くはありませんが、すべての学力のベースとなる国語力ですから、この投資がペイするとみるか、しないとみるかは、各ご家庭の判断次第。。。

なごみの友達は、まさに駆け込み寺だと言っていました。というのも、私立小で勉強嫌いになってしまったお子さま(しかもプチ反抗期)を1年間通わせてみたところ、勉強が好きになったし成績が上がったと、大満足の様子でした。

 

小4生   月2回、土曜夕方、1回1時間半。6,000円/月。

小5生~  週1回、金・土・日からえらぶ。1回3時間。24,000円/月。

 

国語塾は、和ゼミナール以外にも評判の塾がいろいろあります。お近くにお子さまに合う塾が見つかるといいですね!

<関連記事>

【東京】中学受験向けの国語専門塾おすすめ6校の評判・口コミ

 




第三の選択肢:私立中受の塾+enaや大原の特別講座

 

まだ私立か都立か迷っている、どちらの選択肢も残しておきたく、お子さまのキャパ的にもダブルスクールが可能な場合は、とりあえず、大手の私立中受の塾に小3・4から通っておいて、小5までは私立中受用の勉強をしっかりやります。

私立用の塾は、大手だと、SAPIXや早稲アカ、四谷大塚、日能研が挙げられます。

そして、小6になってから、本当に行きたい学校をお子さまと共に決めて、私学志望なら、そのまま私立用の塾に通います。

もしも、都立志望だけど併願先の私立もいいところを狙いたいなら、私立用の塾に通いながら、小6の春休み・夏休み・日曜日には、都立用の塾を部分使いします。

都立中対策に関しては、enaや大原予備校など都立中受用の塾が提供する春期講習や夏期講習、学校別の日曜特訓、学校別そっくりテスト(大原)などの機会を、利用します。

もしかしたら、この組み合わせが、一番、志望校の選択肢に幅があって、安全な(全滅リスクの低い)対策かもしれません。その分、時間もお金もかかりますが、・・・。

 

都立中受の適性検査型テストでは、作文や科目横断的な問題形式に特徴がありますが、

土台となる基礎的な学力(計算力、読解力、理社の暗記力など)は、私立でも都立でも、共通です。

むしろ、私立中受向けの塾の方が、長時間学習になる分、細かく丁寧に学習を積み重ねることができます。

ですが、それを詰め込み教育と批判する方もいるし、睡眠負債や運動不足などの弊害を考慮すると、誰もができる方法ではありませんよね。

お子さまの持ち前の体力や、大量の宿題をパパっとこなす要領の良さなど、求められる能力も上がってきます。

ただ、人気の私立附属中も受験できるし、都立もあきらめずに済むので、この第三の選択肢が、最も手厚い都立中受対策と言えます。

 

まとめ

城西・多摩地区に強いena、「公立中高一貫校対策コース」を開講している栄光ゼミナールや市進学院。

大原予備校は九段に、早稲田進学会は小石川に、それぞれ、実績をあげています。

小石川が第一志望なら、あえて私立向けの塾に通うのも手です。

国語塾の和ゼミナールは、国語の駆け込み寺です。基本的には、小5-6年生の通塾を想定している塾ですが、小4のときに、道場のように通うものありかなと思います。

第三の選択肢として、私立中受の塾に通いながら、小6になってから、都立向け塾の特別講座を部分使いする方法もご紹介しました。

これなら、都立向け塾の課題である、併願先の私立受験対策も、手厚くできます。

 

お子さまとご家庭の方針に合った、最適な塾選びが、できますように!(*^^*)

 

<中学受験しないご家庭はこちらもチェック ↓ ↓ >

中学受験しない組へ~小学校高学年からの名門高校受験対策

 

 

中学受験しない組へ~小学高学年からの名門高校受験対策

 

中学受験はお金がかかる。

 

これは、少なくとも都内在住の当ブログ運営者・なごみの周りでは、まぎれもない事実です。

 

私立中学は、授業料やその他を含めた納入金が、年間100万円前後かかりますし、

私立中学に入るための小学4年生からの塾通いも、年間70~100万円ほどかかります。

小学校4年生から中学3年生までの6年間に、子ども一人当たり約500~600万円の支出が見込まれる計算です。

ちなみに、私立中高一貫校に通う子の多くは、中学受験が終わったら塾通いも終わり~。ではなく、

さらなる高みを目指して、もしくは、進度の速い私立校の授業についていくために、中学校に入ってからも塾に通います。

そのため、中学3年間、塾に通ったり家庭教師をつける場合は、個人差はありますが、さらに200万円前後の教育費がかかります。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]6年間の教育費に800万円って、ひと財産ですよね。(;^_^A [/voice]

 

小学生のうちは友達と遊ぶ時間を大切にしてあげたいから、低年齢からの塾通いはさけたいという親御さんもいますし、経済的な理由から、中学受験をしないことを決める親御さんも、少なくないと思います。

 

塾通いの関連記事はこちら ↓ ↓ ↓ >

【中受初心者パパママ必見】小学生の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

 

私自身、とある公立優勢のエリアで育ち、高校までずっと公立の学校でしたので、自分の子どもたちが、義務教育のうちから私学に通う必要性が、あまり感じられずにおりました。

 

しかしながら、公立小学校・中学校の勉強だけでは、2020年から順次実施される教育改革・大学入試改革に対応できないのではないか?と危惧する親御さんも、少なからずいらっしゃると思います。

そんなご家庭のために、小学5・6年生のうちから、変わる高校受験に向けて、大手進学塾が、高校受験対策講座を開講する動きが広がっています。

 

どう変わるの?大学入試と高校入試

大学入試では、センター試験に変わって導入される「共通テスト」で、英語は「読む・聞く・書く・話す」の4技能を問う問題になるため、解答はマークシートだけではなく、記述式も入ります。

民間の英語資格の取得が推奨されており、上位校をねらう層は、高3の12月までに、英検2級~準1級程度の英語の学力を、身につけておく必要性があります。

高校入試では、2020年からの教育改革により新学習指導要領が順次実施される過程で、新科目「理数探求」が設置されますし、

小・中学校でも、プログラミングを含むICT教育やアクティブ・ラーニングが、学校現場で浸透していき、評価方法が確立されていくのにともなって、

これまでの知識を問う形式のテストではなく、考え方のプロセスや、科目横断的な思考力が、問われるテストに変わっていくと言われています。

 

大学入試改革の関連記事はこちら ↓ ↓ ↓ >

センター試験廃止で新しい「共通テスト」導入、2017年11月にプレテスト実施

センター試験がなくなるって本当?2020年の大学入試改革でだれとく?

 

小学生向け公立名門高校受験の対策講座

早稲田アカデミーとSAPIXと市進学院では、小学高学年向けの、高校受験対策講座を開設しています。

その背景には、学習指導要領の改訂によって、2020年度から小学5・6年生で英語が教科として導入される教育改革があります。

もうまもなく始まる2018年度からは、移行措置として、それぞれの行政区域で順次、外国語活動(=英語)の授業が小学3年生からカリキュラムに組み入れられることになります。

こちらの講座では、中学受験コースでは学ばない英語の科目もあるのが、一番の特徴です。

それに、中学受験コースと比べて、通塾の負担は大幅に減りますが、継続的な学習習慣を身につけさせるには、ちょうどよさそうです。




早稲田アカデミー

「公立中進学コース(Kコース)」で、小学校5年生から、国語・算数・英語の授業を展開。平日週2。月謝は、小5が12,500円、小6で13,800円。

 

SAPIX中学部

小学5年生の受け入れを、昨秋から開始。国語・算数・英語に加えて、小6からは理科・社会の授業も行い、難関公立校の5教科試験に対応する。開講している校舎は限られる。

小5は週1で、月謝が14,580円。小6は週2で、月謝が24,300円。

 

市進学院

「名門高校受験コース」を、この春から開講予定。小5は英国数の3教科、小6は理社を加えた5教科。

市進学院のウェブサイト(市進学院の名門高校受験コース、小5.6生向けのページにとびます。)には、詳細情報(開講教室、授業料など)はまだ載っていませんでしたので、お近くに市進学院がある場合は、問い合わせてみてくださいね。

 

小学校のうちから高校受験のことを考えるなんて早過ぎる~と思いますか?

低学年のうちは、そうですよね。でも、高学年になると、だんだんと、親の心境の変化が、多かれ少なかれ、あると思います。

地元の中学校の様子などを人づてに聞くようになると、だんだん他人事ではなくなってきます。笑

 

これからの教育の大きな変化に備えたい気持ちはあるし、働き方改革や税制改革といった社会的な側面からも、こういうニーズは増えるんじゃないかとも思いました。

共働きの世帯では、親が家庭でこどもの学習まで見てあげられないので、中学受験はしないけれども、子供の勉強はきちんとしたいという、教育熱心な親御さんのニーズにも、応えているからです。

 

中学受験か、高校受験か

うちを含め、都立中高一貫校を受験しようと考えているご家庭にとっては、いっそのこと、倍率7~8倍の競争のはげし過ぎる都立中受はあきらめて、

せいぜい倍率が2倍強の都立高校受験に的を絞り、こういった高校受験対策講座に、小学高学年のお子さんを入塾させる方が、もしかしたらいいのかもしれないと、なごみは思いました。

 

都立中高一貫校の倍率についての関連記事はこちら ↓ ↓ >

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

お得なのはどっち?都立中高一貫校と名門都立高の偏差値

 

そうすれば、貴重な小学校時代に、夏期講習漬けの夏休みではなく、家族でキャンプをしたり、友達や遠方の親戚と遊んだり、旅行したり、時間もお金も、自由に使うことができます。

新学習指導要領で問われる「思考力」や「表現力」といった能力は、机に向かう勉強だけからではなく、アートやスポーツ、自然とのふれあいの中でも、育まれるものだからです。

それに、中学受験対策に時間を割かなくてはいけないうちは、これから必要性の増す「英語」の勉強時間を確保するのは、至難の業ですが、高校受験対策コースなら、英語を定期的に学ぶことができます。

 

高校の授業料無償化には頼れない

高校の授業料が実質無償化される就学支援金制度が2010年度に開始されましたが、

2016年度から所得制限が課され、世帯年収910万円以上(厳密には、市町村民税所得割額が30万4,200円以上)のご家庭のお子さんが私立高校に通う場合、授業料は全額かかります。

この「世帯」年収というのがミソで、都内在住で夫婦ともフルタイムで共働きのご家庭なら、この所得上限を超えるケースもありますよね。ふるさと納税で所得税額を減免させる裏技もありますが、それでも限界はあります。

よって、年収1000万円超え世帯は、高校の授業料は、私立でもかからないから大丈夫~、と安心するのは、禁物です。

大学・大学院でも教育費は大きくかかりますので、計画的に貯蓄をすることで、将来の安心と可能性を買うことができます。

 

まとめ

大手の進学塾、早稲アカ、サピ、いちしんが開講している、小学高学年向けの、名門高校受験コース。

中学受験をしないと決めたご家庭はもちろん、

都立中高一貫校の受検対策をしているけれど、じつは迷っているご家庭も、お子さまの学習サポートの選択肢として、

また、共働きのご家庭では、学童には入れない高学年のお子さまの放課後の過ごし方の選択肢として、

このような高校受験対策講座は、検討する価値が十分にありそうです。

 

二度と戻って来ない、子供がこどもでいられる宝もののような時間を、どのように過ごすのか?

 

受験勉強は決して無駄にはなりませんが、苛烈な中学受験競争で、親子で疲弊して、教育費もかかるけれど、名門校という理想的な教育環境を手に入れるのがいいのか、

それとも、

公立高校受験に照準を当てて、地元の公立中に進学することを決め、小学校時代は、将来の教育費を貯めながら、ちょっとずつ勉強しながら、家族の時間を大切にして、自然や余暇を楽しむ活動をするのがいいのか、

 

答えは、人それぞれだと思います。

それぞれのご家庭にあった最善の方法が見つけられるといいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。