【入学準備・進級祝い】小学生男子に人気おすすめ学用品リスト

もうすぐ新入学・進級の季節ですね。学用品の準備はお済みですか?

ご自分のお子さま用に学用品を揃える方、もしくは、親戚・友人のお子さんに学用品の入学祝・進学祝をプレゼントしようと考えていらっしゃる方におすすめの、1,000円以下、2,000円以下、3,000円以下の商品の中から、小学生男子に人気の、ママも安心・納得、おすすめの学用品リストを紹介します。

3月になると、お店でもネットでも売り切れ続出で、欲しかった色が無い~( ;∀;) なんてことになりかねないので、できるだけ、1-2月中から、少しずつ買い揃えておくと安心です。

 

<関連記事>

小学生の入学祝のプレゼントやご祝儀の相場は?

 

3大もらってがっかりプレゼント

せっかく時間と費用をかけてプレゼントするなら、もらってがっかりされないように、

[btn class=”bg big”]「すでに用意してあったもの」

「子どもの好きなキャラクター・色柄ではないもの」

「学習のじゃまになるもの」[/btn]

の3点は、事前に相談して避けるようにして、センスのよい学用品をプレゼントしてあげましょう。

レッスンバッグ、体操着袋、上履き袋、給食袋、防災頭巾カバーなどの袋ものは、学校ごとに、指定のサイズや名前を書く場所などが細かく決められていることが多いので、文字通り、目を皿のようにして指示書を熟読し、指示通りのものを用意する作業は、お母さんにとっては、けっこうな負担になりますよね。

それ以外の一般的な学用品については、ぜひ、まわりの親しい方のご協力を得たり、ネットショップの力を借りて、すこしでも負担をかるくできるといいですね♪

ご親戚・ご友人のお子さんへの、サプライズプレゼントにしたい場合は、消耗品である2B 鉛筆(ひらがな名前入り)がハズレなしで無難です。しかも、名前が入っていると、もらった時の(ママの)よろこびが違いますよ~!( ´艸`)

 

子どもがよろこぶ学用品プレゼント

ランドセルカバー

あまりお店で見かけないのが、ランドセルカバー。いつもネットで買っています。

小学校1年生のときは、黄色い交通安全のカバーをかける場合がありますが、2年生以上では、自由なデザインのカバーをつけられます。イチ押しは、暗い道で光る反射板のついたランドセルカバーです。学童帰りのお子さまの安全を守ります。

筆箱

キャラクターは学習の妨げになるため、学校から禁止されている場合が多いです。よって、無地の四角い固い筆箱が安牌です。

2年生より上になると、スポーツブランドや子どもに人気のキャラクターものがOKになる学校もあります。

2B鉛筆(名前入り、赤えんぴつ入り)

小学校では、1年生から、2Bえんぴつが推奨されています。1年生のうちは、キャラクター禁止が一般的です。一本ずつ名前を記入するのは手間なので、名前を彫ってくれるサービスを利用しましょう。一箱のなかに2本、赤鉛筆つが入っていると、なおさらGoodです。

2年生以上になると、ルールがゆるくなりますし、子どもたちも、キャラクターやスポーツブランドのカッコいい鉛筆を欲しがるようになります。

12色色鉛筆セット(名前入り)

たまに、24色の色鉛筆セットを指定している学校もあります。その場合は、こちら。

なわとび

学校に置いておくのに1本、家で使うのに1本、合計2本あると安心ななわとび。冬期のなわとび週間中に、学校で使っているなわとびが急に切れてしまった時のためにも、1本スペアがあると、助かります。

100円ショップでもなわとびは売っていますが、スポーツ用品店のなわとびは、重さも持ち手の長さも、小学生が飛びやすい設計になっていて、上達をささえてくれます。

折り畳み傘

軽量で、小さな子どもにも開閉しやすいタイプの折り畳み傘は、急な雨の多い1学期の必需品です。

 

<関連記事> この他の入学祝のプレゼントアイディア、ご祝儀の相場、マナーについてはコチラ↓ ↓ ↓ 

小学生の入学祝のプレゼントやご祝儀の相場は?

 

女の子向けのプレゼントは、こちらの記事をどうぞ。

<関連記事>

小学校高学年の女子へのプレゼントアイディア

 

英語で読み聞かせたい絵本5選!0歳から小学生にオススメ

 

今の子どもたちが、人生100年時代をハッピーに生きていく力をつけるためには、理系の素養だけでなく、英語でのコミュニケーション能力を養っておくことが、より一層、大切になります。(ブログについて

日本国内でも、外国人と一緒の空間に居ることが増えました。電車や駅、レストランでも、よく見かけますよね。

2020年に小学校で英語が必修科目となって、成績がつけられるようになります。近い将来のことも未来のことも考えると、子ども達には、なるべく早く英語に慣れていってもらいたいですよね。

なごみ家では、多忙な子ども達を英会話教室に通わせる代わりに、おうち英語を実践中です。その一環で、夜寝る前に英語の絵本の読み聞かせをしています。英語を聞く耳を育てること、ボキャブラリーを増やすこと、そして何より、おはなしを楽しむことを目指しています。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]We Love our Storytime in PJ! Yey!! (パジャマでおはなし読んでもらうの大好き!)[/voice]

 

結論から言うと、英語絵本の読み聞かせは、やった方がいい。気軽にできるし、やっておいて損はないです。



英語絵本をおうちで読み聞かせるメリット

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]
・すぐに始められる

・継続しやすい

・お金がかからない

・親子で触れ合える[/btn]

 

おうちで英語の絵本を読み聞かせるメリットは、すぐに始められ、長く続けられる手軽さにあります。

それに、習い事とちがって、かかるのは書籍代のみ。図書館で借りてくれば無料です。

やみくもに英語環境を与えても、子どもの心に響かなかったら良質な刺激にはなりませんが、家族で英語をInputする時間を取り入れることで、子どもが好きかきらいか、快か不快かを、親が見極めながら、お子さまの英語に反応する耳と前向きな気持ちを養うことができます。

 

そもそも、言語のリズムや発音は、小さな頃から、家族や先生、友達など

身近な人たちが話しているのを聞いて(Input)、自分も会話に参加したくなって(つよい動機)、自分から発語すること(Output)

で、13歳までをピークとして、身につくことがわかっています。

13歳を過ぎると、母語以外の音を聞き分けたり発音したりするのが難しくなるため、中学校の英語科の授業ではじめて英語に触れる環境では、英語習得のハードルが高くなるのは仕方ないことです。

バイリンガルを目指すなら、言語習得のゴールデンエイジである0歳から小学生までの期間を逃さずに、定期的に英語シャワーを浴びせてあげましょう。

英語シャワーと言っても、週1回の英会話教室だけでは忘れてしまったりお子さんによっては拒否反応を示したりて、あまり効果が見込めません。英語CDをかけ流すという方法もありますが、経験上、子どもは感動しないから興味を持って聴きません。(それでも無意識のうちに右脳に入るのでOKという説もあります。)

 

けれど、親御さんの優しく明るい声なら、子どもは喜んで聞きたがります。興味を持ちます。

中学生になったら、親子で触れ合う時間はめっきり減っていくそうなので、小学生までがチャンス!夜寝る前の英語絵本の読み聞かせで、親子でふれあういい思い出をつくりましょう♪

 

英語の絵本をひらいていると、ついついスペルやフォニックスを教えたくなってしまいますが、寝る前のStorytimeの時間は、そこはこらえ気味にして、ウィットに富んだ面白いお話自体を、親子で楽しむようにしましょう。

同じフレーズを何度も繰り返すお話が、子どもにはウケます。オチが一定だと、安心するんでしょうね。わたしたちが鉄板ギャグについつい笑ってしまうように。^^

 

英語絵本の読み聞かせをはじめるタイミング

 

英語の絵本の読み聞かせは、何歳ではじめても、早すぎる、遅すぎる、ということはありません。

思い立ったが吉日。英語の絵本をゲットした日から、いつからでも始められます。

ただし、小学生の低学年までに導入しておかないと、だんだん他のことで忙しくなり、時間が取れなくなってきます。

 

ご家庭に、まず、3冊の英語の絵本を用意してください。その中で、子どもの反応がいいものを見極め、本選びに活かしましょう。




年齢別読み聞かせのコツ

  • 赤ちゃん期(0~3歳): 0歳から3歳までの子どもの脳は、語学習得のまさに天才。脳の神経細胞(ニューロン)同士の接合部(シナプス)が急成長し、3歳までで約80%が出来上がります。この時期に大切なのは、インプット。赤ちゃんが起きてごきげんにしている時間に、隣同士に寝転がったりお膝に座らせたりした体勢で、ボードブックタイプの本を読み聞かせてあげましょう。字が大きく、リズム感がよく、絵がカラフルで、お子さまの反応が良かった絵本を5冊程度えらび、お気に入りをくりかえし読んであげましょう。2~3歳は自分の主張がはっきりしてくるので、親子でのStorytimeは、お子さんに半分リードさせてあげて、上手に持ち上げるのが、興味が長続きするコツです。

 

  • 幼児期: 3歳までに80%まで育った大脳が、6歳までの3年間でさらに成長し、90%が完成します。この時期は、感情面で大きく成長を遂げる時期でもあり、コミュニケーションが双方向になり、ストーリーをある程度理解できるようになるため、わかりやすい展開のみじかいおはなしを選びましょう。また、感性を豊かにする美しい絵は、情操教育の良い材料になるので、自然や生き物を細部まで表現した作風のものも、1冊は取り入れてあげましょう。

 

  • 小学生: 小学生ではじめて、英語絵本の読み聞かせをする場合は、いきなりK-1(小学1年生)向けの英語の本を読んであげても、意味が分からなくてコンプレックスを感じてしまって逆効果になる恐れがあるので、思いきって、赤ちゃん用の絵本からはじめてもいいと思います。だって、英語に関しては、まだ生まれたての赤ちゃんのようなものなのですから。その場合は、ママがやさしい声でスキンシップをしながら、読み聞かせてあげましょう。そして、お子さんの成長に合わせて、だんだん段階を上げていきましょう。私立小では小1から、公立小でも小3~4年生から英語の授業が学校で始まるので、英語の必要性を、子どもの方でも身をもって感じるため、やる気や興味を持ちやすくなるという点では、幼児期よりも進めやすくなります。

 

それでは、アメリカで出産・子育てを経て、日本でおうち英語をつづけているなごみが厳選した、子どもがよろこぶ英語絵本ベスト5を、紹介させていただきます。親子でいっしょに楽しめる本が、見つかりますように♪

 

子どもによみきかせたい英語の絵本ベスト5

第1位 Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?(くまさん、くまさん、何見てるの?)

世界的に有名な絵本作家、エリック=カールの絵は、色が鮮やかで、字が読めなくても、絵本を眺めるだけで、子どもの脳にいい刺激を与えてくれているような気がします。だって、馬は青いし、猫は紫だし、斬新!!

お子さまが4歳以下なら、薄い紙のペーパーバックより、ボードブックタイプが、めくりやすいし破れにくいので、オススメです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

★よみきかせのコツ★

きらきら星に似たメロディーに乗せて、歌うように読むとGOOD!

[/voice]

 

ペーパーバックタイプなら、CDがついているこちらのバージョンもあります。

耳に残るメロディーなので、お子さまと一緒に聞いているうちに、おとなもだんだん覚えてきます。

お子さんのライバルになってあげて、お風呂の中などで、次は何の動物だったっけ?クイズをしても、楽しそうですね。

小学校で、まわりのお友達が徐々に英語を習い始めたり、授業で簡単な英語を取り入れ始めたりしたタイミングも、読み聞かせを始めるには、いい機会です。

0~5歳児向けの絵本ではありますが、英語の初学者にとっては、いちばん簡単でわかりやすい教材となりますし、さいごに教室のシーンが出てくるので、小学生のお子様にも楽しめます。

 

第2位 The Very Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)

またまたエリック=カールです。日本語版の絵本は有名だし、キャラクターグッズと赤ちゃん向けのおもちゃのカテゴリーでは、もはや一大勢力といえる「はらぺこあおむし」。

ボードブックタイプのこちらの英語の絵本には、読み聞かせにぴったりのしかけがあります!

それは、何かというと、中ほどに出現する丸い穴。

りんご、オレンジ、いちごと、様々な食材を食べ歩くグルメなあおむしですが、食べたあとにできる形跡が、その穴の正体。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

★よみきかせのコツ★

食べているときのあおむしは、ママの人差し指で表現しちゃおう。

穴を食べ進めているときは、”Yum, yum, yum, yum, yum, yum, yum, …”と、高速で「ヤムヤム」言いながら、あおむしと化した人差し指を、穴にぐいぐい入れ込むと、子どもは喜んでマネするよ~

[/voice]

小学生のお子さんには、数字や、食べ物の単語に、意識がいくように読んであげるといいですね。好きなおやつが出てきたら盛り上がります。

 

第3位 The Little White Duck(白いあひるの子)

こちらの”Little White Duck”は、日本ではあまり知られていませんが、アメリカでは、幼稚園や図書館でのStorytimeの常連。

あひる、かえる、虫、へびの鳴き声が出てくるし、切れ切れの単語だけでなく、英語の自然な文章がまるごと聴けるので、”Brown Bear”では物足りなくなってきたようなら、こちらを導入しましょう。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]この絵本の魅力は、何と言っても、歌。遊びごころたっぷりなお話とすばらしいメロディー![/voice]

 

ご興味があれば、下のYoutube動画を参考にして、歌えるようになると、さらに楽しいですよ~。

お子さまに、こちらの動画を見せてあげてもいいですね。^^

日本での知名度は低いですが、自然な英語の文の流れをInputできる点と、幅広い年齢層の子どもに適している点、そして本場アメリカでの人気、この3つを考慮して、第3位にランクインです!

アマゾンの商品リンクを上で紹介しましたが、品切れの場合もあるようなので、ご家族が渡米する機会があれば、おみやげに買って来てもらえるといいですね。

 

第4位 Excuse Me! A Little Book of Manners(しつれいしました!のマナー本

最近、よく本屋さんでも見かけるようになった、こちらの絵本。うちには、ベネッセの英語教材のひとつとしてやって来ました。面白いうえに、マナーを重んじる欧米や日本社会で育つ子どもたちに、ぴったりの内容です。

お話に登場する小さな子どもたちが、生活のさまざまなシーンに合った短いフレーズを、ひとつずつ言っていきます。

とってもわかりやすい!

必要最低限のフレーズ、”Excuse me!” “No, thank you.” “Yes, please.” “Sorry.” などなど、英語の環境に初めて身を置く時に、身につけておくべき魔法の言葉(magical words)を、知ることができます。

 

*英語圏で生活するのに必要なmagical wordsは、こちらを参照してください。

⇒<参考記事>アメリカの幼稚園で習う5つの魔法の言葉とは?

 

簡単な英語で書かれているし、みじかいので、読み聞かせる親もラクです。早く寝かせたい時に、一冊だけ読んであげる約束なら、これが一番!感情をこめて読んでも、5分で終わります。最後にイイ感じに眠るシーンになるので、流れもばっちり。やっつけ感ありまくりですが、これは便利。(^-^;、

ポップアップブックになっているので、お子さまにページをめくらせてあげると、とっても満足すると思います。

 

第5位 Hop on Pop(ポップでホップ)

Dr. Seussの絵本は、アメリカの小学校の副読本にもなっており、特に、年々増加する、英語を母語としないけれどアメリカの小学校に通うESL(English as Second Languageの略)所属の子ども達に、英語の発音の仕方や簡単なスペルを学ばせるのに、最適な教材とされています。

実際、「P」「T」などの破裂音は、練習しないと、日本人はなかなか発語できません。でも、この絵本を読みながら、つばが前方20センチに飛んじゃうくらいの勢い(笑)で、発語し続ければ、だんだんと、自分の舌に感覚をおぼえさせることができるようになります。

 

発音の基礎だけでなく、Up/DownやIn/Outなどの基礎的な対語も学べるこちらの絵本は、子どもの英語の発音や意味の理解に役立っているように感じられるし、軽快なリズムと平易な英語が気に入ったのか、うちの子どもたちは、読み聞かせてほしいとしょっちゅう持って来ます。

 

Dr. Seussと言えば、”The Cat In The Hat”というネコのキャラが登場します。アメリカでは、テレビアニメや子供向けCMにも出てくる背高帽のデカ猫先生(と勝手に命名。笑)は、とっても有名です。日本人の子どもウケも良いですし。

そしてまた、このデカ猫先生の話しぶりは、まるでラッパー。韻を踏むのが得意なのです。

子どもが英語で詩作をする際に、いちばん最初に参考にしてもらいたい本は、こちらの3冊です。

 

シリーズ20冊のセットもあります。ABCブックをはじめ、おうちにいながらにして、アメリカの幼稚園や小学校低学年の環境を整えようと思ったら、Must Haveなシリーズ。大人買いです。内容は充実しており、日本で育った大人にとっても、読んでいて面白いと思います。

 

英語絵本の読み聞かせに最適な5冊を紹介させていただきましたが、お子さまの成長に、役に立ちそうなものは見つかりましたでしょうか?



[btn class=”bg-yellow big lightning”]<読み聞かせにオススメの英語絵本ベスト5>

・Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

・The Very Hungry Caterpillar

・Little White Duck

・Excuse Me! A Little Book of Manners

・Hop on Pop[/btn]

 

日英バイリンガルを育てるには、なるべく早期からの継続的なInputと、Inputしたものを家族の前で気後れせずにOutputする機会、それに、家族と英語でコミュニケーションしながらふれあう時間が、とても大切です。

知識と感性の両面から、お子さまの英語力を育ててあげられるといいですね。わたしもそれを目指して実験&勉強中です^^

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

2017秋のオススメ無料体験型サイエンスアートイベント(東京)

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

芸術の秋、理系子育ての秋。アートでハイテクな体験型理系イベントで、知的な刺激を楽しめる、秋の子連れお出かけ情報です。

今回は、子供と一緒に楽しめる、触れる、無料の体験型サイエンスアートイベント(東京)をご紹介します。

 

Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017

 

六本木の東京ミッドタウンで開催中。”ふれる”に関連したイベントのなかでも、一番のオススメは、

『デジベジ~Digital Vegetables by PARTY~』

ミッドタウン・ガーデン芝生広場に設置された大型のビニールハウスでは、植えられた野菜にタッチすると、

その野菜の花、種、葉の色が、映像+音となりハウス内に広がり、幻想的!

ほかに、『ふれてみたいデザイン展』や、『グッドデザイン賞大展示会』など、サイエンス+アートなイベントが盛りだくさん!

 


期間:~11/5(日) 終了間近なので、お早目にどうぞ。

アクセス:東京ミッドタウンへは、大江戸線、日比谷線「六本木駅」直結。HPはこちら

イベントURL: Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017


 

LINK of LIFE 2017 まわれ右脳!展

 

銀座の資生堂ギャラリー(カフェのあるビルの地下1階にあります。)では、右脳を刺激する素材として「香り」に注目。

外部のアーティストと社内の研究員の方々が共同で、テクノロジーとアートを融合させた作品を、展示しています。

アーティストと研究員の方々が常駐していて、作品の楽しみ方を気軽に解説してくれます。

サメのフェロモンの香りは、忘れられない衝撃でした。フルーツやハーブ、漢方食材などの香りと美しい展示に癒されます。

 


期間:~11/10(金)

アクセス:資生堂ギャラリーへは、「新橋駅」銀座口から徒歩5分。HPはこちら

イベントURL:LINK of LIFE 2017 まわれ右脳!展


 

AI時代に食べていける子を育てる方法~世界がもとめる10のスキル

シンギュラリティにより職をうしなうことを恐れるより、AI社会で求められる人間らしいスキルを磨き、小さな頃から準備して、AIもロボットも、使う側になること。

AIとロボットを使って、社会に変革をもたらす人材になること。

これが、21世紀型スキルの真骨頂。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

AI社会での人生100年時代を、子供たちがハッピーに生きぬけるように、今、大人がしてあげられることを、日々考え、理系のたまご育てを実践しています。(*^^) (ブログについてをご参照ください)

今回は、子供の理系子育ての指針を考えるにあたって、世界経済フォーラムの「求められるスキルトップ10(仕事編)」を参考に、投資銀行エリート層に代わる新たなエリート層、「クリエイティブ・クラス階層」を目指す子どもが、身につけるべき21世紀型スキルトップ10を、なごみの翻訳・意訳にて、母親目線でご紹介します。

 

AI社会の到来で不安な気持ちになるワケ

 

IoT化であらゆる物がネットにつながり、AIと共に暮らすのが当たり前な、近い未来ーーー。

AIがヒトの仕事を奪う日が迫りくる恐怖が、日に日に、大がかりに宣伝されて始めていますが、学校で習うことができるスキルと、これからの時代に必要なスキルの間に、大きなギャップがあるという現状。

これが、ひとびとが不安になる原因です。

このギャップが解消されれば、不安は消えて、人生100年時代もAI社会も、こわいものナシ!

 

では、どうすればいいのか?

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]そのこたえを探しに、世界経済フォーラムをのぞいてみるよ![/voice]

世界が求めるスキルTop10(お仕事編)

では、世界経済フォーラムが、2016年に発表した「2020年に必要とされるスキルTop10」を見てみましょう。

 

2020年に必要とされるスキルトップ10

1.複雑な問題解決(Complex Problem Solving)

2.批判的思考(Critical Thinking)

3.創造性(Creativity)

4.人材マネジメント(People Management)

5.他者との調整(Coordinating with Others)

6.感情的知性(Emotional Intelligence)

7.判断・意思決定(Judgement and Decision Making)

8.サービス志向(Service Orientation)

9.交渉(Negotiation)

10.認識の柔軟性(Cognitive Flexibility)

出典元:『雇用の未来』報告書、世界経済フォーラム2016

 

2015年のトップ10と比べると、2020年のトップ3は、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

1.複雑な問題解決(Complex Problem Solving) ⇐ 1位のまま

2.批判的思考(Critical Thinking)   ⇑ 4位から2位へ

3.創造性(Creativity)   ⇑ 10位から3位へ

[/btn]

1位の複雑な問題解決は、5年前と変わらず、最も重要なスキルと位置づけられています。

2位の批判的思考能力は、4位から2ランク上昇しました。

3位の創造性は、よほど重要なスキルとみなされるようになったためか、10位から7ランクもアップしました。

 

「21世紀に必要とされるスキル10」でわかること

これからは、クリエイターの時代″です。「クリエイティブ・クラス」なんて呼ばれています。

この「クリエイティブ・クラス」を目指す若者が、これからどんどん増えていくのだとか。

仕事のおもしろさ、やりがい、自分が幾ばくか世界を変えている感、安定した高収入が得られるのは、これからは、この階層になるからです。

 

たしかに、大企業に属していなくても、工場がなくても、個人が自宅で、ゼロから新しいものを作りだし、具現化することが、ネットの普及と3Dプリンターと素材の進化によって、可能になりつつありますよね。

みんなが、低コストで、クリエイターになれる時代。

これによって、デフレはもっと進むはずです。

 

そして、もう一つ、なごみが注目したのが、こちら。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]6.感情的知性(Emotional Intelligence)[/btn]

2015年のトップ10には入っていなかった「感情的知性」が、6位にランクイン!

「EQ(こころの知能指数:Emotional Intelligence Quotient)」と言い換れえば、なじみがあるでしょうか。

4位の「人材マネジメント」、5位の「他者との調整」、9位の「交渉」も、相手とうまくやる能力なので、EQ関連項目が4つも入っていることになります。

 

食料問題、環境問題、エネルギー問題、収まらない内戦に押し寄せる難民問題…などなど、すぐには解決できず、色々な言い分がある、複雑な問題が山積みの21世紀では、他人とうまくやっていく能力、仲良くしながらも自分の利益を主張し合う交渉能力が、とても重要なんですね。


日本人の場合は、ここに、[btn class=”bg-yellow big lightning”]英語で、相手と対等な良い関係を築く能力[/btn]もプラス!

。。。デカいの来ちゃいましたね。

当分の間は、世界の共通語である英語でのコミュニケーション能力も、必要不可欠になります。翻訳こんにゃくができるまでは…

 

では、大人になってから困らないようにするために、ちいさな子供たちには、何を、どうやって、教育していけばよいのでしょうか?

簡単な問いではありませんが、お子さまの身に、近い将来、必ずふりかかることですから、真剣に考えていきましょう!

 

子どもが身につけるべき21世紀型スキルTop10

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

〇 読み書き

〇 計算、空間把握能力

〇 科学(STEM)探求

〇 ICTリテラシー

〇 問題解決のアイディアを想像する力

〇 コミュニケーション力

〇 リーダーシップ

〇 クリエイティビティ

〇 根気

〇 協調性[/btn]

まず、[btn class=”bg-yellow big lightning”]「科学」「ICTリテラシー」[/btn]については、あくまで基礎的なスキルとして、「読み書き計算」と同列です。だから、今までのやり方では、基礎的な学力の積み上げが、足りなくなってしまうのです。

これが、なごみが理系子育てを提唱しているゆえんのひとつです。

 

次に、[btn class=”bg-yellow big lightning”]「問題解決のアイディアを想像する力」[/btn]ですが、これは、受動的な講義形式の授業では生まれません。

学校の先生たちも本気で取り組み始めていらっしゃるアクティブ・ラーニングの導入が、今の教育を、大きく前進させていくでしょう。

 

そして、大人の世界でも重要とされている感情的知性(EI)を育てるために、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]「コミュニケーション」「リーダーシップ」「クリエイティビティ」「根気」「協調性」[/btn]

を醸成します。

 

今までは、学生個人の性格の育成については、「暗黙知」として見なされ、社会的に望ましいことではあるけれど、明確に指導されることは、特になかったように思われます。

でも、これからは、のぞましい性格を育て、子供ひとりひとりのEQ(感情のIQ)を底上げする新カリキュラムの実証研究が、教育現場では、盛んに行われていくことでしょう。どんどんやってほしいです。

 

あと、[btn class=”bg-yellow big lightning”]「英語」[/btn]ですね。島国の日本人にはハードルが高いですが、英語の必修化は2020年から始まります。



いちばん大切な人間のスキルとは

これは、『現代の魔法使い』落合陽一氏が指摘していたことと重なりますが、

<参考記事>AI社会で話題のカリスマ未来人ベスト3!レイカーツワイル、イーロンマスク、落合陽一

じつは、これまで挙げてきた10の21世紀型スキルを上回る、もっとも大切なスキルがあります。それは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]「自分が何をしたいのか、社会をどのように変えていきたいのか、誰の役に立ちたいのか?」を自分自身に問いかけ続けて、自分しか出せないオンリーワンの答えを見つける力[/btn]

それさえ明確になっていれば、何の道を選ぶにしても、モチベーションを持って、やり進めることができますし、お子さまの意志そのものが、AIに奪われることはありません。

日頃から、アンテナをたくさん広げて、お子さんが興味を持てることを見つける手助けをできるのは、子育ての最高の醍醐味のひとつ。その子らしい人生を歩めるようになってもらえたら、万々歳です。

学校に宿題に習い事に塾に、ただでさえ忙しい子供たちの生活ですが、社会の変化についていこうとすると、おうち学習の重要性が増してきます。ますます忙しくなっいっちゃいますね。

ですが、子どもを信じて、タフなこころと体と知性を身につけられるよう、力を引き出してあげられたらなと思います。

 

そして、できれば、子供だけじゃなく、まだ人生半分のこっている、われわれ親世代の再教育も浸透したらいいなーと思ってます!人生100年時代構想会議では、リカレント教育が提起され、会議では長い時間を割いて話し合われたようです。



来るべきAI時代、お子さまも、大人も、おもしろい人生を生きられますように!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

親が知っておくべきAI社会の成功者3人!レイカーツワイル、イーロンマスク、落合陽一

 

将棋や囲碁やチェスで、人間がAIに負けた・・・AIにホワイトカラーの職が奪われる・・・

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

SF映画の世界だけだった、「AI>人間」の構図が、現実世界でも、ちょっとずつ起こってきていますね。

今日は、そんなAI社会の申し子と言える、未来をつくる未来人(みらいびと)、大注目のベスト3(注:なごみの超個人的なランキングです!)の方々を、ご紹介します。

彼らの事業や研究から、これからのAI社会で知っておくべき用語や考え方などにも、触れていきたいと思います。

はじめに、親のマインドリセット

 

AI社会の到来が囁かれて、いや、大々的に宣伝され、一部では、かるい恐怖感とともに語られるようになった現在。

子どもたちが生きる未来は、今までの、私たち親世代の常識が通用しない、まったく新しい世の中になっていくと、言われています。

 

新しい世の中の新しい常識を知り、親が、未来志向へとマインドリセットしておくことが、100年ライフをハッピーに生きるお子さまの子育てには、一番重要なこと。

リンダ・グラットン著『ライフシフト~100年時代の人生戦略』は、マインドリセットにオススメの名著。

 

あたらしい未来を作るのは、いつでも、新しい技術でした。

この技術を生み出し、操り、夢を見る人、夢を形にする人が、何を考え、どんなエキサイティングなことに取り組んでいるのかを知ることで、

未来がどんな世界になるのか、親は何を準備しておけばいいのか、子育てにどう向き合えばいいのか、

こういった大きな問いについて、考える手がかりになると思います。

 

19世紀後半にイギリスで産業革命が起きて以来、工業化の波は、否応なく世界を席巻しましたよね。これは史実。

そして今、「第4次産業革命」が進行中と言われていますが、これについて、生活のなかで実感を伴って感じている方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか?

ふだんの生活のなかでは、それほど大きな変化は感じていない方のほうが、今はまだ、多いのではないでしょうか?

 

それは、AI社会で起きている変化が、指数関数的(エクスポネンシャル)だから、と説明されています。

エクスポネンシャルな変化は、最初のうちは変化が小さくて、見えにくいけれど、短期間のうちに、急成長・急上昇して、広範囲に広まり、既存の体制や市場を破壊し、世の中を、一気に変えていくのが特徴です。

一度はじまった変化の波は、破壊的技術革新となって、大企業をも呑み込んでしまいます。

 

近い未来に、日本も、否応なく席巻されるであろう、この大きな変化について、未来のカリスマ御三方の活動を知ることで、わかることも多いと思います。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]では、未来をつくる、注目のカリスマ3名のご紹介でーす[/voice]

カリスマ未来人ベスト3

大注目の未来学者:レイ=カーツワイル氏

 

「2045年にシンギュラリティが起こる」と、はじめに予測した未来学者が、レイ=カーツワイル氏です。

NY生まれで、ユダヤ人の父親を持つ彼は、「小さな頃から、父親譲りの記録の収集癖があった」と、自著で語っています。この癖が、のちに情報学への興味の礎となり、AIの研究開発につながったのだそうです。

現在は、Google社で、機械学習で自然言語処理の開発を担当し、2008年には、米シリコンバレーに、「シンギュラリティ大学」を共同設立しました。

主な著書(邦訳)は、『シンギュラリティは近い』で、『ポスト・ヒューマン誕生』のエッセンスを集めた簡易版となっているので、初心者にもオススメです。

バリ文系オトナ女子のなごみが、最初に彼の本を読んだ時には、一体何が書かれているのかさっぱりわからず、(-_-;)、咀嚼するのに、えらい時間がかかりました。2回読みましたが、まだ本当に理解してるのか自信がありません。

だって、イメージできないんですもん。。。

けれど、SF映画の『ゴースト・イン・ザ・シェル』『エクス・マキナ』を観たら、AIと共存する未来が、一体どんなことなのか、だんだんイメージできるようになりました。


[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]映像の力ってすごい。。。唖然 [/voice]

これらの映画には衝撃的なシーンが多く含まれていますので、お子さまが大きくなったら一緒に観てあげてくださいね。

 

アメリカのカリスマ起業家:イーロン=マスク氏

 

日本ではあまり知られていないかもしれませんが、アメリカの週刊誌にはよく登場する、カリスマ起業家のイーロン=マスク氏。LIFE誌の表紙にもなった、ビリオネア(billionaire)です。イーロンマスクのTEDのプレゼン動画、驚きのアイディアがつまっていて衝撃的でした!

 

小さなIT企業を学生時代に起ち上げたのを皮切りに、電気自動車の「テスラ」、アメリカ・ロスアンゼルスの都市部の渋滞を解消するために起ち上げた、地下トンネル採掘・物流を行う「ボーリング」、火星を植民地化する宇宙開発の「スペースX」など、数多くの驚きのアイディアを発案し、まわりを巻き込んで実行していく、ホットな起業家です。

彼の所有する企業の時価総額は、Teslaが563億米ドル(約62兆円)、SpaceXが200億ドル(未上場なので推定、約22兆円)など、全部合わせたら、将来的に100兆円に届くのではないかと言われており、市場での期待度の高さが伺えます。

映画俳優のような甘いマスクで、冗談をまじえながら堂々とパフォーマンスをする姿は、まさにカリスマ!起業家として成功したければ、起きている時間ずっと働け!とかスゴイことを平気でおっしゃるのが面白い!

 

日本の魔法使い:落合陽一氏

 

ジャーナリストの落合秀彦氏のお子さんで、文系の祖父母・ご両親に育てられ、理系研究者兼アーティストになられた、「りけたま!理系子育て」ブログの希望の星、「現代の魔法使い」こと、落合陽一氏です。

2017年11月19日放送の「情熱大陸」(MBS)に出演して、さらに知名度がアップしました。

トレードマークの全身黒のファッションはイッセイミヤケ、主食はグミのゲーマーでもあります。

筑波大学で「デジタルネイチャー研究室」を持つ助教授である一方で、セカオワのMVにもコラボするなど、メディアアーティストとしても知られています。

彼が開発に取り組んでいるのは、宙に浮く物体、宙に浮く映像、どこからともなく聞こえる声、…。

どれも魔法のようですが、落合氏にかかれば、それは技術で実現可能なことの、ほんの一部です。

 

落合陽一氏の著書に、『これからの世界をつくる仲間たちへ』『超AI時代の生存戦略~シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト~』があります。

日本人だし、生きている時代背景が重なる部分があるからか、彼の著書は、比較的すんなりと、内容が頭に入ってきました。けれど、頭の回転がもの凄く速くて天才的なひらめきが溢れ出ているのが、彼の文章からもビシビシ伝わってきますので、付いて行くのが大変でした。。。

『これからの世界をつくる仲間たちへ』では、彼より年下のすべての人に対する愛情が、ちらほら見え隠れするので、中高生、大学生にもオススメしたい人生の指南書です。

また、ホウドウキョクの動画でも、落合陽一の勉強法「学問のススメ」が語られていて、とっても参考になります!

カリスマ未来人に共通する特徴


  • 理系の素養があり、おもしろがって突きつめる力がある

 

  • 身近な生活課題を、新しい技術で解決しようとしている

 

レイ=カーツワイル、イーロン=マスク、落合陽一。

ここに挙げた3名のカリスマ以外にも活躍中の理系出身者は大勢いて、これからもっと出てくると思います。

 

理系の素養があり、自分で解決したい課題があって、面白がって取り組める頭と体力があること。

これが、3名には共通しています。

 

とはいえ、イーロン=マスク氏の火星移住計画は、なごみには、まだあまり身近に感じられませんがね~(笑)まずは月面探査レースで、日本から唯一参加するHAKUTOを応援していきたいと思っています!

 

かなえたい夢は、最初からひとつに絞らなくてもいいのです。

実現可能性の高いものからスターウォーズのようなものまで、色々取り揃えて、並行して取り組んでいってもよいのだと、なごみは思いました。技術は、色々な方面に応用できますからね~。

 

親が子どもにしてあげられること

 

理系の素養を身につけさせてあげることが、まず第一です。

じつは、「現代の魔法使い」こと落合陽一氏は、なごみの身近な人と面識があり、彼とのお話で印象にのこったフレーズがありました。それは、

これからの子どもは、算数と理科をがんばった方がいい。

というもの。

 

シンプルですが、心に響く、力強いメッセージです。

彼のように、技術の最先端を走っている方だからこそ見える、未来の世界のかたちが、このメッセージの根底にあるのだと思います。



算数には高等数学も含み、理科は、物理とコンピュータに、その子の好きな化学や生物などをプラスして、とのことですから、高校まで継続して、理系の勉強を頑張れる、モチベーションのある環境に身を置くことが、お子さんにとっては、のぞましいですね。

大学入試は、学習において、最も高いモチベーションになるので、理系重視の大学入試へと改革されていくことを、切に願います。

2020年の大学入試改革については、こちらの記事をご参照ください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

一人でも多くの子どもたちが、人生100年時代をハッピーに生きられますように!

 

自由研究・小学校低学年にオススメ!簡単~音の高さしらべ

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。AI社会での100年ライフをハッピーに生きられるよう、(こどもに悟られぬよう誘導しながら(;^_^A)、二人の子ども達を理系のたまごに育てています。

 

さて、今回は、おうちで簡単にできる、自由研究ネタをご紹介!のコーナーです。

おうちにピアノや鍵盤ハーモニカなど、音階のわかる楽器があれば、いつでも、どなたでも、簡単にできてしまいます。

小学校低学年の、夏休みや冬休みの自由研究課題にぴったり!外で遊べない日のおうちアクティビティにもオススメです。

 

自由研究って、子供ひとりで考えてアイディアを出して、実験して、まとめ作業までできるって、稀ですよね。。。

自由研究は、別名「親の宿題」と言われる所以ですが、時短で簡単にできる、子供に大うけの面白いオススメの自由研究ネタを、ご紹介します!

 

音の高さを調べる

用意するもの

  • たたくもの(おもちゃの太鼓のバチ、お箸、マドラーなど。)
  • たたかれるもの(家にある、コップやテーブル、本、植木鉢、鍋、ほか)
  • ピアノ、または鍵盤ハーモニカ
  • ノート、鉛筆
  • 提出用のスケッチブックか、白画用紙5~7枚。

 

[aside type=”warning”]棒で物を叩く際には、折れにくい棒、折れても破片が飛び散らないものにしましょう。また、力を加減して物を叩き、おうちの物をこわさないように、十分注意させるようにしましょう。[/aside]

 

手順

 

  1. バチやお箸などの棒で、色々なものを叩いて音を出す。
  2. ピアノか鍵盤ハーモニカの鍵盤を押して、1で出した音が、どの音階にあたるかを調べる。
  3. ノートに五線譜を書き、叩いたもの名前ごと、該当する音階に黒丸(●)の音符を書き込む。
  4. 提出用のレポートをまとめる。

 

実験方法と結果

 

たとえば、コップ。

ガラスのコップ、せともの、木製、ホーロー、ステンレス、プラスチックなど、様々な素材のものがあり、素材によって音が異なります。また、中に水を入れてみると、音階が変わります。(水が入っていると音が低くなります。)入れた水の量でも、音階にちがいが出てきます。

 

 

上の写真のように、叩いたもの毎に、音符を書き込んで、メモしていきます。

何を叩いたのかは、絵に残すか、写真を撮っておきましょう。素材を簡単に書きましょう。

 

実験結果をわかりやすくするためには、叩くもの(棒)は一定にしておいたほうが、比較しやすいでしょう。

叩くもの(棒)の素材を変える場合は、叩かれるものを一定にしてください。

 

まとめ方

 

スケッチブックか、画用紙数枚(あとで片側をとじます)に、表紙と実験内容などをまとめていきます。

 

まとめる時のコツは、とにかく、見やすく、わかりやすくすること!

 

これは、大人になってプレゼン資料を作る時にも通ずる、レポート作成の基本中の基本です。

 


  1. 表紙:題名、日付、名前、関連する絵を描く
  2. 動機:なぜこの実験を始めたか?ずっと疑問におもっていたことなど、個人的な経験が良いです。
  3. 実験の進め方:道具と手順
  4. 実験過程と結果:叩いたものの写真か絵を、音符のとなりに配置して、1ページに4つずつ載せる。
  5. 結論:実験をしてみて、わかったこと。自分の予測と同じだったか、ちがったのか?わからなかったことがあれば、それも書く。
  6. 黒マジックで清書する。

 

[aside type=”normal”]題名と見出しは、大きな字で書きましょう。見出しや、小見出しは、枠で囲んだり、色を付けたりしましょう。[/aside]

 

自由研究レポートの、上手なまとめ方については、下記にくわしくありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

<参考記事>自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学校の夏休みの宿題~

 

小学生のうちに、自由研究のまとめ方の基礎を身につけておけば、日々の社会や理科のノートのまとめ方も上手になります。

このテンプレートを身につけておけば、中学、高校、大学と進んでいった時に、用語や実験対象を専門的にして、内容を膨らませていけばよいので、レポート作成が、ラクに感じられると思います。

 

たのしい自由研究で、お子さまの理科への興味が育ちますように~♪(*^^*)

最後までよんでいただき、ありがとうございました。

 

 

理系に育てる習い事のオススメNo.1は〇〇教室!東京・神奈川版

これから増えていく、AIに奪われない新しい仕事には理系の素養が必要不可欠!

理系教育を重視する親御さんが増えている中、注目されるのが、理系を育てる習い事です。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

理系と文系を比べると、正規雇用率でも、年収でも、大きな差があり、理系が断然有利。

AI化、IoT化がどんどん進む将来のことを考えると、子ども達にはなるべく理系に進んでもらいたいなぁ~とねがっているのですが(なごみが理系子育てをはじめたきっかけはこちら⇒ブログについて)、

理系を育てる習い事と言えば、プログラミング教室、ロボット教室、実験キットの自宅教材、いろいろあります。

一通り、見学や体験などで試してみた結果、なごみのイチ押しは、コチラ!じゃじゃん!

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]サイエンス教室だよ~~~!![/voice]

自宅ではできない、特別な装置を使って、理科の先生が実演してくれるサイエンス教室は、かなり面白かったです。

子供ウケは最高!ホンモノの化学変化は、ねむっていた知的好奇心を目覚めさせてくれちゃいます。

体験は、何事にも代えがたい貴重な財産と言いますが、サイエンス教室では、まさにそれが得られます。

しかも、リケダン、リケジョの人生の先輩方が先生とあって、子供たちのリアクションがまた新鮮です!

 

東京・神奈川のおすすめサイエンス教室!厳選4校!

今回は、東京都と神奈川県にある人気のサイエンス教室で、とくにオススメのお教室4つについて、開校場所や費用、曜日などの情報をまとめました。

月1~2回、充実した実験環境を重視するなら…

サイエンス倶楽部

https://www.science-club.co.jp/

東京:中野(本部)、国立、町田、自由が丘、つつじが丘、練馬、板橋、豊洲、八王子みなみ野、西葛西

神奈川:横浜、藤沢、川崎

 

開講日は、幼稚園児は金曜日の夕方で、小学生は土日のみ。

 

費用は、月1回の年中が6,900円/月、年長8,100円/月、小1は8,300円/月。

小2と小3は、クラスが月2回に増えるため、15,000円余/月と、けっこうお高いですが、

塾通いが始まる前で理解力が飛躍的に増す、習い事のゴールデンエイジにあたるため、人気は高いです。

小4~6は月1になるので、8,000円/月台に戻ります。塾通いが始まる子もいるので、月1くらいがちょうどよいのかもしれませんね。入会金は20,000円で、ほかに白衣やテキスト代がかかります。

先生が理系出身の方ばかりで、授業が面白いだけでなく、幼稚園コースでは女性の補助の先生がやさしくサポートしてくださるので、はじめての子でも安心です。

授業中は、親は見ていなくてもよいので、外出できます。希望者は、ガラス越しに観覧もできます。

 

ベネッセサイエンス教室

http://benesse-kyoshitu.jp/science/

東京:吉祥寺、用賀

神奈川:たまプラーザ、上大岡

 

開講日は、おおむね金・土・日。用賀だけ、木曜日開講のクラスあり。欠席した場合、振替可能。

補助の先生が、子供4~6人に1人つくので、けっこうよく面倒を見てもらえます。

 

費用は、月1回で10,800円。 年中は、5,400円/月で、9月スタートになります。

入会金も、10,800円。ほかに、白衣とゴーグルを購入します。

 

サイエンス教室(メンデル工房)

http://mendel-science.com/

東京:吉祥寺、目黒

 

開講日は、金・土・日で、対象は小学生のみ。振替可能。

 

費用は、一回あたり4,000円という良心価格で、月2回ほど通う(奇数学年と偶数学年が隔週で)ので、年間98,000円となっています。だいたい、8,000円/月ですね。

入会金は20,000円、ほかに、白衣とテキスト、ノートを購入します。

 

土日はキャンセル待ちが出るほどで、1年生から入りたい方は、年長の時からウェイティングリストに名前を入れてもらうこともできます。

 

たまにでよい、コスパ重視なら

TOMASサイエンス教室

https://www.tomas.co.jp/science/

開催場所は、学習塾TOMASの各校舎であるため、都内に45校、神奈川県には16校あります。

 

テーマごとの日程&開催校は、TOMASのHPの「無料実験教室」のページをご参照ください。内容は四半期ごとに変わるため、HPでご確認のうえ、興味がある回にお申し込みくださいね。

先生は、塾の理科の講師だったりするので、教え方も子供の扱い方も、上手な方が多いと思いました。

無料ですが、入塾を考えている方向けのPR企画として開催しているので、営業の方との会話が億劫でなければ、オススメです。

 

まとめ

有料のものでは、サイエンス倶楽部、ベネッセサイエンス教室、サイエンス教室(メンデル工房)は、講師の方々の優秀さがほとばしっていたし、補助の先生によるサポートもあり、実験内容も面白くて、おすすめです。

実験には材料が要るので、無料の教室はほぼ無いなかで、実験費用を持ってくれるTOMASサイエンス教室は、塾の営業のためとは言え、内容が充実していて、とてもよかったです。こういう先生方が理科を教えてくれたら、子どもはどんどん吸収するだろうな!と思いました。

ちゃんとした設備で、じぶんで実験ができる(先生がデモをやっているのを、まわりで指をくわえて見ているだけではない)サイエンス教室は、お子さまが理科に興味をもつきっかけになりますし、

すでに理系にハマっているお子さまにとっては、わたしのような文系脳の親からは教えてもらえない、新しいものの見方が得られる良い機会になるのではないでしょうか。

ほかにも、科学館や区立センターなどで開催している、お手頃な科学教室もあります。こちらは、一回2,000円以下でできることがほとんどです。地域の科学館や地区センターの掲示板、または会報誌・区報など、ふとしたところにお知らせが載っているので、チェックしてみてください♪

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

サイエンスに触れて、未来のリケダン・リケジョたちが感動できますように!

[/voice]

 

 

都立中受の塾enaが小学生の授業料値上げ!理由は?家計への影響は?

都立中受に定評がある塾、ena(エナ)が、2018年度から授業料を値上げします!
消費税増税も控えているのに、家計への負担増は必至。。。

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。子供たちが人生100年時代をハッピーに生きる力を引き出すために、理系の才能を伸ばす子育てをしています。

くわしくは、ブログについてと、AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる方法をご覧くださいね。

 

さて、冒頭の通り、2018年2月から、学習塾のenaが、授業料・教材費ともに、値上げに踏みきります。

今回は、家計へどの程度影響があるのか、そして、値上げの理由について、独自に推測してみたいと思います。

 

<2019年、enaの新年度の授業料が発表になりました。↓ ↓(10月15日更新)

都立中受 ena 気になる2019年度の授業料は値上げ?それとも値下げ?

 

<2018年夏、enaの夏期講習が発表になりました。↓ ↓(5月24日更新)

ena夏期講習の費用は高い?小学生の部 2018 料金を一挙公開

 

<ena以外の都立中受向けの塾も知りたい方は、コチラもどうぞ ↓ ↓ >

都立中高一貫校向けの塾選び、おすすめは?塾ナシでも受かる?

 

<満員御礼!口コミで評判の国語専門塾 in 東京>

【東京】中学受験向けの国語専門塾おすすめ6校の評判・口コミ

 

enaの授業料値上げの詳細

 

enaを経営する学究社(証券コード:9769)は、近年、少子化の逆風のなかでも、スクール数・生徒数を順調に増やしており、売上高および営業利益も、過去4年間、順調に伸びています。今期の会社予想も増収増益の、右肩上がりです。

学習塾のなかでは、”都立復権”の時流をいち早く捉えた、大胆な経営の転換が功を奏し、2015年には東証一部上場を果たすなど、業界の「勝ち組」と言われています。

そのenaが、消費増税8%⇒10%を控えた2018年2月から、毎月の授業料を、月2,000~4,000円単位で、小学部の授業料を値上げすることになりました。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]都立中受する家庭はコスパ重要なんですけどね。。。涙目[/voice]

 

小学生の部での値上げ

小3     0円 →  3,240円   △3,240円の値上げ!

小4 11,880円 → 14,040円   △2,160円

小5 27,000円 → 31,320円   △4,320円

小6 37,800円 → 41,040円   △3,240円

 

新小5生は、小4のときは、週2回の受講で11,880円/月だった授業料が、

週3回に増えるものの、授業料は3倍弱の31,320円/月となり、最低でも、約2万円/月の出費増です!

もちろん、これにプラスして、教材費も別途かかります。

通常授業料だけで、小5は71,280円、小6は83,160円(通年)が、授業料に加算されます。

夏期講習や冬期講習など、学校が休みの間にある授業も加算すると、年間50万円以上の出費増が考えられます。

 

<2019年、enaの新年度の授業料が発表になりました。↓ ↓(10月15日更新)

都立中受 ena 気になる2019年度の授業料は値上げ?それとも値下げ?

 

中学生の部での値上げと値下げ

中1   5,400円  →    3,240円  ▲2,160円 の値下げです!

中2  20,520円  →   21,600円  △1,080円

中3  設置コースに大幅な変更があり、これまでとの比較が簡単にはできませんが、

しいて言えば、都県立受験科(週4)で、

30,240円  →  28,080円   ▲2,160円 のの値下げです!

大幅アップの小学生の部に比べると、中2だけ若干値上げ、中1、3生は、なんと授業料を値下げしています。

生徒数が多い小学部から集めたお金で、今度は、中学生の生徒数を増やす経営施策なんでしょうか??

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]都立中受初心者の方は、こちらの記事もどうぞ![/voice]

<関連記事>

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

小学校の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

 

なぜ今、値上げにふみきったのか?(なごみ予想)

業界再編でグループ化された塾

学習塾業界では、少子化で明らかに市場が縮小することがわかっているので、数年前から業界再編が起きていました。

傾向としては、幼・小~高までの垂直統合、生徒の囲い込みに、各社熱心でした。

代表的なところでは、SAPIXは代ゼミに、四谷大塚は東進ハイスクール運営のナガセに、それぞれ買収されています。

日能研は河合塾と事業提携しているし、栄光の筆頭株主は「Z会」で知られる増進会出版社であり、Z会のライバル「進研ゼミ」のベネッセホールディングスは東京個別指導学院を買収しました。

 

一方で、明光、早稲田アカデミー、THOMAS運営のリソー教育、ena運営の学究社などは、大手予備校グループとは一線を画し、今も独立を保っています。

前述の3社は私立名門中受を専門にして生徒数を伸ばす一方で、enaは都立中受にターゲットをしぼり、こちらも消費者の支持を得ています。

 

新校開設でかさむ賃借料などの設備費

学習塾の損益分岐点を押し上げるのは、設備費と人件費ですが、

いい先生がいないと生徒が集まらないのが塾ですから、人件費を削減するのは筋ちがいというもの。

しかも、設備費に比べたら、人件費の増加は、金額的に大したことありませんし、塾という労働集約的な産業においては、人材は資産です。

固定費として大きくのしかかってくるコストは、むしろ、物件取得や毎月の家賃といった設備関連の方です。

enaでは、この傾向が顕著にみられました。

IR資料から見るに、2年前に新宿の美大受験塾をオープンした当初は、キャッシュフローを相当圧迫していたようです。

また、enaの本拠地でもある東京西部では強いものの、東部には校舎も少なく、東部の都立中高一貫・都立高の合格実績が伸び悩んでいる現状を突破するため、家賃の高い東京東部に積極出店(出校?)したために、

設備取得にかかった費用や継続利用の賃借料が、数億円規模でふくらみました。

参考資料:学究社 決算説明会資料(前期:平成28年度3月期)




経営陣のお家騒動?

enaを運営する学究社の新社長だった大久保氏が、今年9月、社長就任からほんの半年で、突然辞任されたようです。理由については、「一身上の都合」としか発表されていませんが、元々、コンサル出身で、同社の副社長をされていた方でしたから、社長就任後は活躍が期待されていただけに、残念でした。一体、何があったのでしょうか…?

今は、会長に退いていた創業者の河端氏が、社長に戻られています。

大久保社長の辞任発表直後は、株価が急落する場面もありましたが、創業者の方が、今後もアツい気持ちで切り盛りしていくとわかり、株価は回復しましたし、enaの生徒の保護者としても、ほっとしたところです。

 

<2019年、enaの新年度の授業料が発表になりました。↓ ↓(10月15日更新)

都立中受 ena 気になる2019年度の授業料は値上げ?それとも値下げ?

 

それでもenaを選ぶ理由

ということで、小学部の生徒の親に容赦なーい( ;∀;)値上げをしてくれたenaですが、

来期以降は、新規開校を減らす方針だそうで、設備にかかる費用が、これからもどんどん増えていく!ということはなさそうです。

また、中学部の授業料を下げて入り口を広げたことで、中学生の生徒さんが多く集まるようになれば、また数年後には小学部の授業料が見直される可能性もあります。これまでも、enaは結構、柔軟に料金変更をしているからです。

とは言え、値下げが数年後のタイミングでは、今通っている生徒さんは卒業していしまいますから、メリットはないんですよね。(ふたたび涙目)

こうなったら、enaを授業料以上に活用して、中学受験で合格を勝ち取るしか、投資を回収できる道はありません。

まだ小学校低学年以下のお子さんの場合は、授業料が見直される可能性もないとは言えませんので、今後の動きに注目ですね!わが家も下の子の時には、授業料が値下げされていることを祈っています。

今年・来年は、通塾生の家計への負担は、じわりじわりと増えますが、

子供たちにとって、本当に必要となる基礎学力、自分の考えを表現する力、理系の力、ひいては、人生100年時代を生きる力を引き出して、伸ばしてくれる塾として、なごみはやっぱり、適性検査型の都立中高受験に強いと定評のあるenaを選ぶことにしました。

大学入試改革も、今の小学生が大学受験する2024年から、改革が本格化します。センター試験に変わる「共通テスト」は、従来の知識を問うテストではなく、読解力や思考力を問う、適性検査型テストに近い出題方法になると予想されています。

 

<2019年、enaの新年度の授業料が発表になりました。↓ ↓(10月15日更新)

都立中受 ena 気になる2019年度の授業料は値上げ?それとも値下げ?

 

<関連記事> 

センター試験がなくなるって本当?2020年大学入試改革でだれとく?

英語教育はトップクラスの都立高で!東京グローバル10

理系のたまごを育てる!スーパーサイエンスハイスクール(東京)

 

ena運営の学究社様には、今後は、新規開校よりは、一生懸命ご指導くださっている先生方への待遇改善と、カリキュラム・模試の充実が、既存顧客への利益還元につながると信じておりますので、そちらの方面に、より一層、ご注力いただきたいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

センター試験廃止で新しい「共通テスト」のプレテスト、2017年11月に開催

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

 

大学までエスカレータで進学でき、内部進学率も高い早慶付属校などは、あまり関係ないかもしれませんが、

国立大附属校や中高一貫校を含む、大学進学を希望する高校生のほとんどに影響があるのが、センター試験の動向です。

センター試験は、2019年度(今からたった2年後!)をもって廃止される予定で、

2020年度(2021年1月終わり~2月初め予定)からは、新しい「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」が実施されることになります。

 

<参考記事:センター試験がなくなるって本当?!2020年の大学入試改革でだれとく?

 

その共通テストの本格的な導入を前に、今年度(2017年度)から3回、試行調査として、「プレテスト」が実施されます。

今回は、プレテストの、気になる中身と、今後の大学入試改革の方向性について、

大学入試センター(独立行政法人)や、教育改革にまつわる各種委員会の先生方のお話を踏まえて、まとめました。

 

大学受験、気にはなるけど、お子様にはまだまだ先の話だったり、ちょっとお堅い話題だったりもするので、

コーヒーでも飲みながら、気楽にお付き合いくださいね~。

 

新しい「共通テスト」のプレテストとは?

プレテストとは、センター試験の代わりに始まる、新しい「共通テスト」の試行調査のことです。

実は、今までに2回、受験を終えたばかりの大学1年生を対象に、バイト代を支払っての、数百人規模の試行調査は、実施済みでした。

 

興味深いことに、第1回目の調査では、受験者本人の自己採点と、民間業者による採点が、半分ほどしか一致しなかったのが(受験者は正解だと思ったものが×をつけられた、または逆のケース。)、

第2回目の調査では、自己採点と業者の採点の合致率が9割近くまで上昇しました。

問題を作成する側と答える側、採点する側の、3者の整合性が、だんだんと取れてくるものなんですね。

また、マークシート方式での正答率が高い受験生は、記述式でも高得点を取ったそうです。

 

そのように、2回のプレ‐プレテストの結果をもとに、新しい出題形式である数・国の「記述式」の出題内容を見直し、

今度は、高校2・3年生への試行調査を、実施することになりました。

 

初年度となる今年、当初は、5万人くらいの参加者を想定して、トライアルの試験を作成していたようですが、

蓋を開けてみると、各都道府県の高校からの参加協力の申し出が多数あり、なんと、19万人規模で、実施されることになりました。

 

受験生と高校の先生方から、すでにあつい注目を集めているんですね!

 

まもなく明らかになる、プレテストの内容

 

このプレテストですが、高校3年生と、高校2年生では、受けるテスト内容が変わります。

 

高3向け:本番のセンター試験に近い形の、マークシート方式のみ。

高2向け:改革後の共通テストに近い形の、記述+マークシート方式。

 

プレテストですから、5教科すべて受けるわけではなく、1教科のみとなります。

高2は、出題範囲が限られていますから、受験科目は、国語と、数Ⅰ・Aの2科目。

その他の数Ⅱ・Bおよび理社科目は、高3生が受験します。

 

11月13~24日が実施期間となっており、試験内容は、12月にすべて公表される予定です。

いま、受験産業が、最も注目しているのが、高2生が受験する「記述+マークシート方式」の出題内容です。

 

英語は、11月ではなく、2018年2月に、高2生を対象に、再度、プレテスト参加協力の募集をかけるそうです。

ただし、英語に関しては、今後は、民間資格を活用し、大学入試センターが作る英語の試験は、今後6年かけて廃止する方向なので、

今後は、学校教育や塾、家庭でも、TOEFLや英検、TOEICなどの資格試験への対策が、重視されるようになるでしょう。

2020年の大学入試改革って?

 

2020年に実施される大学教育改革は、高大接続を進めて、学力と希望進路の調整をはかるという前向きな側面だけでなく、

少子化による受験者数の減少で淘汰される中堅以下大学の振るい分けという、シビアな側面も持ち合わせています。

 

それに、日本で長らく実施されている、各大学が独自に実施する「個別試験」制度に対して批判的で、

学力の3要素の評価手法を、「共通テスト」への一本化を図ろうとする教育界のお偉方も、少なくありません。

 

また、高3の8月以降に実施しているAO入試や、11月以降に実施している指定校推薦が、学力以外の能力を重視するあまり、学力が他の受験生の基準に達していない新1年生が、一定層、存在するようになったことへの批判もあり、

私立・国公立を問わず、AO入試や指定校推薦でも、共通テストを課すべき、という考えの方々もいます。

 

日本の大学入試制度が抱える問題は、出題内容が、21世紀型スキルに対応しておらず、古いままの知識評価型であることのみならず、

「入るのが大変で、卒業は楽勝」という、日本の大学の仕組みが、根底に流れているので、

抜本的な改革を目指している勢力はあるものの、色々な意見や利害(受験産業は正直なところ、現状維持が理想…)の調整に、今もって、時間がかかっているのが、現状のようです。

 

しかしながら、現状を憂いて、未来を案じている教育界の方々は多く、

共通テストでの学力評価 + 個別試験(AO、推薦、一般含む)での人柄評価

入るのが大変、卒業は楽勝の大学 ⇒ 入るのは適度に大変、卒業はしっかり勉強しないとできない大学

にシフトしていく時代の流れを、保護者のひとりとして、静かに見守っていきたいと思います。

 

小学生の親が今からすべき3つのこと

このように、2020年度の大学入試改革によって、アクティブ・ラーニングで培われる、「問題解決能力」や「他者との調整力」といった、知識評価型テストでは評価できない能力も問う、記述式を含む「共通テスト」が実施されることになりますが、

 

今まで以上に大事になるのは、小学生時代から、年齢に合った、学習の習慣を身につけることです。

 

  • さまざまなジャンルの読書と、漢字・慣用句の習得を踏まえたうえで、作文を書く力を鍛えること
  • 算数の基礎的な能力(数的・空間把握)を積み上げること
  • 英語への興味を広げ、読み書きだけでなく、楽しんで発語すること

 

この3点を、確実に身につけさせてあげることが、遠回りのようで、実はいちばんの、大学入試改革の対策になると思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

理系文系どっちが就職に有利?早期の文理選択は日本だけ?欧米との比較と将来性

 

人生100年時代をハッピーに生きる力を子供たちに!こんにちは。理系子育て案内人のなごみです。

 

理系の素養がないと、稼げる仕事を見つけにくくなる時代が、もうすぐやってきます。

そんななか、日本の大学では、いまだに「私立文系」の一大カテゴリーが存在し、数学アレルギーの文系オンリー人材(え?呼んだ?笑)を輩出し続けているように見えますが、このままでいいのでしょうか?

文系人材の需要過多の原因は、どこにあるのでしょうか?

そもそも、文理の選択は、日本の高校2年生にとっては、重荷なのでしょうか?

学生時代の文理選択が、日本の未来に良い影響をあたえるものに変えていくためには、どのような教育改革がのぞましいのか?

今も、政治・経済・学術分野で密接なかかわりのある、欧米の事例との比較を通じて、これからの子ども達に必要な教育システムについて、考えていきましょう。

日本の大学が文系人材を量産し続ける理由

 

日本では、大学受験前の高校2年生のときに、「国立文系」「私立文系」「理系」の3種類のどれかに進路を決めることが、一般的です。

というのも、受験で必要な科目数と種類が、理系か文系か、国立か私立を受けるかで、大きく変わるから。

だから、「私立文系」を選ぶと、その瞬間、高度な数学と理科(物理学、化学、生物学など)は、履修しなくてよくなる。

 

理由は単純。

行きたい大学に合格する可能性を、上げるためです。

 

国立文系志望は5科目受験のセンター試験がありますから、英数国理社の5教科を勉強しなくてはなりませんが、私立文系なら、英国社の3教科で済みます。ラクチン~~♪

いわゆる、私立大学の中のTier1(ティアワン)に分類される人気の早慶上智は、少子化でも大学受験の倍率が高く、

勉強する科目を絞る方が、合格率を上げやすいからですね。

 

そして、Tier2のMARCHほか、中堅大学などが、Tier1に受からなかった私立文系の受験生を受け入れます。

また、成績が振るわず、そもそも勉強に興味がない学生さんは、無理して大学に行かなくてもいいだろうに、すでに大学全入時代ですから、定員割れを起こすような私立大学文系学部を受験、大学側も経営面から学費を納入してくれる学生が要るので、受け入れます。

こうして、文系オンリー人材が、数多く輩出され続け、文系人材の需要過多を招きました。

 

では、まだ自分の進路を決められない人もいる、高校2年生という人生の早い時期に、

文理の選択を決めなければならないのは、日本だけなのでしょうか?

 

 

欧米の文理選択

 

アメリカの場合

 

アメリカの総合大学では、1年生(freshman),2年生(sophomore)は、一般教養(Liberal Arts)と呼ばれる学部に所属します。

文学部(BL:Bachelor of Literature)か科学部(BS:Bachelor of Science)の専攻の選択は、

ギリギリ遅くとも、3年生(junior)になる前までに、決めればいい場合が多いです。大体20歳のころ。

ただし、工科大などは例外で、高校のときに、高度な数学の単位を取っていないと受験できないため、大学受験前の高校1,2年の時に、理系を選択をすることになります。

 

文理選択につづく職業選択も、じっくり決めることができます。

大学を卒業してからすぐに就職するのではなく、1年間のギャップイヤーを挟むことが、世間的に認められているからです。ギャップイヤーの間、海外を旅したり、ボランティアや創作活動をしたりして、自分の本当に進みたい道を手探りで見つける時間を持つことができます。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]20歳で文理選択、23歳で進路選択。ゆとりあるな~[/voice]

ただし、それも中間層以上の話。アメリカは格差社会ですから、低所得者層の子どもたちは、学費の高い大学には行けず、ギャップイヤーも持てず、低賃金の職に就くことになる場合が多いです。

 

では、ヨーロッパでは、どうなっているでしょうか?

経済でも政治でも、ヨーロッパを代表する大国である、ドイツとフランスの場合をみてみましょう。

 

ドイツの場合

 

ドイツでは、小学校が4年制で、卒業する10歳のときに、どんな種類の学校に行くのかを決めます。入試はなく、学校と家庭との話し合いで決まります。中等学校の種類は3つ。ギムナジウムと、中等実科・商科、基幹学校に分かれます。

ギムナジウムに入学した者は、総合大学を受験でき、将来は、大学の学位が必要な大企業の管理職や技術職などに就くことができます。

他の中学(中等実科・商科学校と、基幹学校)に入学すると、家具職人や美容師などの専門職、販売員などの、いわゆる「手に職」のマイスターへの道に進むことになります。親が職人だと、子も同じ選択をすることが多いのだそうです。

 

この慣行は、「子どもの可能性は無限大」と唱えがちな日本人から見ると、なかなか大胆で古風にも思えますが、キャリア教育を学校と家庭が早期から一体となって行っている様子は、技術の継承の面では心強いし、見習う点が多いです。

職人の家庭が、子供の将来の仕事としておなじ職人を選ぶのは、ギルドという職人同士の組合が中世からあり、戦後もなお影響力を持ち続けていることと、無縁ではありません。

 

一方で、日本で言う、中高一貫校にあたるギムナジウムに進んだ学生は、9年間かけて、国・数・社(歴史)・理(自然科学)・外国語の5科目を学びます。また、日本の高校にあたる最後の3年間(上級ギムナジウム)では、専門にしたい分野も学びます。

卒業試験が厳しいので、将来は文系に進むと決めていても、高校生活の最後まで5教科を勉強し続けなくてはならず、自然と、理系の素養を身につけることができます。

大学受験は、日本のような大学別の入試はなく、Abiturというセンター試験のようなテストの結果により、志望大学に入学できるかどうかが決まります。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]大学に行くかどうかを決めるのが10歳。大学に行かない学生は、職業訓練に入るのが11歳。[/btn]

大学まで行く学生は、文理選択は(日本でいう)高校時代におこない、理系の勉強は高校卒業まで継続。ちなみに、教育費は無償です。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

びっくりするほど早い時期に進路選択!大学に行かないで職人になる道も整備されているのがGood!

[/voice]

 

フランスの場合

 

一方、フランスでは、日本の高校にあたるリセ(lycee)は、すでに職業訓練校の位置づけで、

大学進学コース(バカロレアという大学受験資格を取れる)、職業コース(職業適性証:CAPを取得できる)、農業コース、軍事コースの4種類に分かれます。

よって、中学にあたるコレージュ(注:collegeと書くが、大学ではない)を卒業する14歳のときに、将来つきたい職業を、おおまかに決めることになります。

文理選択も、同じ14歳というタイミングで行われます。

人文系のバカロレアを取るのか、科学技術系のバカロレアを取るのかで、将来、受けられる大学・学部が決まるからです。

ちなみに、大学受験は、フランスではこのバカロレアの点数が、そのまま大学入試の役割をします。ドイツのAbiturと同様の制度ですが、フランスのバカロレアは、落第する学生が半数も出るという厳しいテストです。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

大学に行くかどうか、文系か理系か、決めるのが14歳。

大学に行かない人は、将来どんな仕事に就きたいかを決めるのが、14歳。

[/voice]

バカロレア取得のリセ時代は、大学に入るためのバカロレア取得のために必死に勉強する点は、日本の高校生と似ていますね。ただし、大学別のテストはなく、日本で言うセンター試験だけです。

 

ヨーロッパの若者の就職状況

 

若年失業率の高いヨーロッパでは、日本とちがって、新卒が正規職に就ける割合は低く、

キャリアの最初の3年間は、大体、非正規雇用の職業で経験を積み、その後、正規の職に応募し、転職して、段々とキャリアアップしていくのが一般的です。

でも、10歳、14歳という人生の早い時期に、大学に行かない選択をした人は、職人の世界で生きるか、低賃金労働者になるかの二択という、固定されたキャリアの中でとどまるしかないため、

文理選択以前の問題として、低学歴者の職業選択に弾力性が無い点が、未来を生きる若者にとっては、つらい現実ですね。

 

日本では、中学・高校・大学と、各段階での受験競争は厳しいですが、文理選択は17歳前後です。

雇用状況は一時より大幅に改善し、新卒を正規雇用で採用してくれます。

ヨーロッパにくらべると、モラトリアムが長いだけでなく、若者の前には、就職のチャンスが大きく広がっています。

こうやって、他の国とくらべてみると、日本人はけっこう恵まれているんだなと感じました。

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

アメリカはモラトリアムが長いけれど、ヨーロッパでは子どものうちに進路選択しなきゃいけない。

日本はちょうど、大人と子どもの中間地点の17歳で、進路選択、文理選択。雇用は売り手市場。実は、けっこう恵まれてる??

[/voice]

文系人材に仕事の未来はあるの?

 

日本では、これまで、理系・文系がはっきりと区別されて、長~い職業人生全体に、影響を及ぼし続け、片方のスキルだけあれば良かったし、家族を養うことができました。

たとえば、文系学生の場合、大学卒業後に新卒で入社した会社で、総合職として、営業や管理など、技術以外の業務を担当する会社員になる道がありました。

それは、専門知識や経験のない新卒を、入社後、OJT(On the Job Training)で訓練するという、日本独自の慣行があるためです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r”]新卒にやさしいシステム。就職したら、あとは会社がめんどうみてくれるって[/voice]

広告代理店やテレビ局、マスコミ、金融・証券など、これまで高収入だった業界には文系人材が多いため、「文系=高収入」の図式が成り立ち、イメージはとても良かったです。

 

しかしながら、IoT&AI社会で真っ先になくなる仕事は、このような事務職です。

 

日本では、約5割の仕事がAIに置き換え可能と言われていますが、その影響が大きいのが、文系の仕事。

これからのAI社会で需要の増える新しい21世紀型の職業には、理系の素養が、どうしても必要になってきます。

将来を考えると、文系学生は、今から、別の技術的な強みを、身につけておく必要がありそうですね。

 

ただし、理系の知識だけあればいいのかというと、そうではありません。

従来、文系が得意とされてきた、コミュニケーション能力などの感情的知性(EQ)が、

仕事に必要なスキルTOP10(世界経済フォーラムの2016年報告書による)のうちの4項目を占めています。

 

よって、これからは、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]文系+理系=文理ハイブリッド[/btn]

このような文理ハイブリッド人材が必要とされていくことは、明確です。

 

最も稼ぐ能力を身につけられる可能性が高いのは、「話せる理系」、次いで、「技術もわかる文系」

仕事をするには、いつの世も体が資本ですから、健康な心とからだを備えているのは、言うまでもありません。

 

文系の学生も、理系の学生も、お互いのいいところを吸収し合って、21世紀型のあたらしい職業に必要な、文理両方の素養を身につけていけるようにすることを、教育制度の面から、推奨するべき段階に来ていると思います。

それに必要なのが、大学入試の改革。プラス、大学で学生を本気で勉強させるモチベーションアップの施策。

 

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

  • 大学の入試システムを、文理ハイブリッド型に、思いきって変えること

 

  • 仕事で必要なスキルを、産業界が学生に、早い段階で明示すること

[/btn]

 

この2点が、達成できれば、大学より下の教育機関(=良い大学に入ることを目指す教育機関になっている中高)での教育改革は、どんどん進めていくことができるように思います。

教育改革が、文部科学省主導で、2020年に予定されていますが、一保護者としては、今後の改革の動向が、とても気になりますし、期待していきたいです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

1人でも多くの子供たちが、明るい100年ライフを送れますように!