中学受験しない組へ~小学高学年からの名門高校受験対策

 

中学受験はお金がかかる。

 

これは、少なくとも都内在住の当ブログ運営者・なごみの周りでは、まぎれもない事実です。

 

私立中学は、授業料やその他を含めた納入金が、年間100万円前後かかりますし、

私立中学に入るための小学4年生からの塾通いも、年間70~100万円ほどかかります。

小学校4年生から中学3年生までの6年間に、子ども一人当たり約500~600万円の支出が見込まれる計算です。

ちなみに、私立中高一貫校に通う子の多くは、中学受験が終わったら塾通いも終わり~。ではなく、

さらなる高みを目指して、もしくは、進度の速い私立校の授業についていくために、中学校に入ってからも塾に通います。

そのため、中学3年間、塾に通ったり家庭教師をつける場合は、個人差はありますが、さらに200万円前後の教育費がかかります。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]6年間の教育費に800万円って、ひと財産ですよね。(;^_^A [/voice]

 

小学生のうちは友達と遊ぶ時間を大切にしてあげたいから、低年齢からの塾通いはさけたいという親御さんもいますし、経済的な理由から、中学受験をしないことを決める親御さんも、少なくないと思います。

 

塾通いの関連記事はこちら ↓ ↓ ↓ >

【中受初心者パパママ必見】小学生の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

 

私自身、とある公立優勢のエリアで育ち、高校までずっと公立の学校でしたので、自分の子どもたちが、義務教育のうちから私学に通う必要性が、あまり感じられずにおりました。

 

しかしながら、公立小学校・中学校の勉強だけでは、2020年から順次実施される教育改革・大学入試改革に対応できないのではないか?と危惧する親御さんも、少なからずいらっしゃると思います。

そんなご家庭のために、小学5・6年生のうちから、変わる高校受験に向けて、大手進学塾が、高校受験対策講座を開講する動きが広がっています。

 

どう変わるの?大学入試と高校入試

大学入試では、センター試験に変わって導入される「共通テスト」で、英語は「読む・聞く・書く・話す」の4技能を問う問題になるため、解答はマークシートだけではなく、記述式も入ります。

民間の英語資格の取得が推奨されており、上位校をねらう層は、高3の12月までに、英検2級~準1級程度の英語の学力を、身につけておく必要性があります。

高校入試では、2020年からの教育改革により新学習指導要領が順次実施される過程で、新科目「理数探求」が設置されますし、

小・中学校でも、プログラミングを含むICT教育やアクティブ・ラーニングが、学校現場で浸透していき、評価方法が確立されていくのにともなって、

これまでの知識を問う形式のテストではなく、考え方のプロセスや、科目横断的な思考力が、問われるテストに変わっていくと言われています。

 

大学入試改革の関連記事はこちら ↓ ↓ ↓ >

センター試験廃止で新しい「共通テスト」導入、2017年11月にプレテスト実施

センター試験がなくなるって本当?2020年の大学入試改革でだれとく?

 

小学生向け公立名門高校受験の対策講座

早稲田アカデミーとSAPIXと市進学院では、小学高学年向けの、高校受験対策講座を開設しています。

その背景には、学習指導要領の改訂によって、2020年度から小学5・6年生で英語が教科として導入される教育改革があります。

もうまもなく始まる2018年度からは、移行措置として、それぞれの行政区域で順次、外国語活動(=英語)の授業が小学3年生からカリキュラムに組み入れられることになります。

こちらの講座では、中学受験コースでは学ばない英語の科目もあるのが、一番の特徴です。

それに、中学受験コースと比べて、通塾の負担は大幅に減りますが、継続的な学習習慣を身につけさせるには、ちょうどよさそうです。




早稲田アカデミー

「公立中進学コース(Kコース)」で、小学校5年生から、国語・算数・英語の授業を展開。平日週2。月謝は、小5が12,500円、小6で13,800円。

 

SAPIX中学部

小学5年生の受け入れを、昨秋から開始。国語・算数・英語に加えて、小6からは理科・社会の授業も行い、難関公立校の5教科試験に対応する。開講している校舎は限られる。

小5は週1で、月謝が14,580円。小6は週2で、月謝が24,300円。

 

市進学院

「名門高校受験コース」を、この春から開講予定。小5は英国数の3教科、小6は理社を加えた5教科。

市進学院のウェブサイト(市進学院の名門高校受験コース、小5.6生向けのページにとびます。)には、詳細情報(開講教室、授業料など)はまだ載っていませんでしたので、お近くに市進学院がある場合は、問い合わせてみてくださいね。

 

小学校のうちから高校受験のことを考えるなんて早過ぎる~と思いますか?

低学年のうちは、そうですよね。でも、高学年になると、だんだんと、親の心境の変化が、多かれ少なかれ、あると思います。

地元の中学校の様子などを人づてに聞くようになると、だんだん他人事ではなくなってきます。笑

 

これからの教育の大きな変化に備えたい気持ちはあるし、働き方改革や税制改革といった社会的な側面からも、こういうニーズは増えるんじゃないかとも思いました。

共働きの世帯では、親が家庭でこどもの学習まで見てあげられないので、中学受験はしないけれども、子供の勉強はきちんとしたいという、教育熱心な親御さんのニーズにも、応えているからです。

 

中学受験か、高校受験か

うちを含め、都立中高一貫校を受験しようと考えているご家庭にとっては、いっそのこと、倍率7~8倍の競争のはげし過ぎる都立中受はあきらめて、

せいぜい倍率が2倍強の都立高校受験に的を絞り、こういった高校受験対策講座に、小学高学年のお子さんを入塾させる方が、もしかしたらいいのかもしれないと、なごみは思いました。

 

都立中高一貫校の倍率についての関連記事はこちら ↓ ↓ >

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

お得なのはどっち?都立中高一貫校と名門都立高の偏差値

 

そうすれば、貴重な小学校時代に、夏期講習漬けの夏休みではなく、家族でキャンプをしたり、友達や遠方の親戚と遊んだり、旅行したり、時間もお金も、自由に使うことができます。

新学習指導要領で問われる「思考力」や「表現力」といった能力は、机に向かう勉強だけからではなく、アートやスポーツ、自然とのふれあいの中でも、育まれるものだからです。

それに、中学受験対策に時間を割かなくてはいけないうちは、これから必要性の増す「英語」の勉強時間を確保するのは、至難の業ですが、高校受験対策コースなら、英語を定期的に学ぶことができます。

 

高校の授業料無償化には頼れない

高校の授業料が実質無償化される就学支援金制度が2010年度に開始されましたが、

2016年度から所得制限が課され、世帯年収910万円以上(厳密には、市町村民税所得割額が30万4,200円以上)のご家庭のお子さんが私立高校に通う場合、授業料は全額かかります。

この「世帯」年収というのがミソで、都内在住で夫婦ともフルタイムで共働きのご家庭なら、この所得上限を超えるケースもありますよね。ふるさと納税で所得税額を減免させる裏技もありますが、それでも限界はあります。

よって、年収1000万円超え世帯は、高校の授業料は、私立でもかからないから大丈夫~、と安心するのは、禁物です。

大学・大学院でも教育費は大きくかかりますので、計画的に貯蓄をすることで、将来の安心と可能性を買うことができます。

 

まとめ

大手の進学塾、早稲アカ、サピ、いちしんが開講している、小学高学年向けの、名門高校受験コース。

中学受験をしないと決めたご家庭はもちろん、

都立中高一貫校の受検対策をしているけれど、じつは迷っているご家庭も、お子さまの学習サポートの選択肢として、

また、共働きのご家庭では、学童には入れない高学年のお子さまの放課後の過ごし方の選択肢として、

このような高校受験対策講座は、検討する価値が十分にありそうです。

 

二度と戻って来ない、子供がこどもでいられる宝もののような時間を、どのように過ごすのか?

 

受験勉強は決して無駄にはなりませんが、苛烈な中学受験競争で、親子で疲弊して、教育費もかかるけれど、名門校という理想的な教育環境を手に入れるのがいいのか、

それとも、

公立高校受験に照準を当てて、地元の公立中に進学することを決め、小学校時代は、将来の教育費を貯めながら、ちょっとずつ勉強しながら、家族の時間を大切にして、自然や余暇を楽しむ活動をするのがいいのか、

 

答えは、人それぞれだと思います。

それぞれのご家庭にあった最善の方法が見つけられるといいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

やっぱり天才!落合陽一氏の子どもの頃と感想『これからの世界をつくる仲間たちへ』

 

―――己の思考体力を鍛えよ。

これが、落合陽一氏が、著書『これからの世界をつくる仲間たちへ』で、一番つよく伝えたいメッセージではないでしょうか。

思考体力

あまり聞き慣れない言葉ですが、落合陽一氏の著書にはよく出てきます。

一つの事柄を、自分のなかで、深く考え続けること。

簡単に言うと、そういうことですが、やってみると意外とむずかしいです。

誰かの答えをそのまま採用するのではなく、自分なりの問題意識に対する、自分なりの答えを見つけ出すには、

文字通り、長時間の思考を支える頭脳=思考体力が必要です。

クリエイティブな研究者らしい着眼点ですよね。いつもそうやってきたんだろうな~。。。

この、思考体力を鍛えるための親子での会話、そして、深く考えて探求する癖づけが、子育て中の親ができる、子どもへの最高のサポートになるのだな~と、なごみは、この本を読んで感心しきりでした。

本を読んだとたんにできるようになればいいのですが、そんなにうまくは行かず、試行錯誤ですがね。(;^_^)

 

情熱大陸に出演して一気に有名になった『現代の魔法使い』こと、落合陽一さんは、

国立筑波大学の准教授、兼メディアアーティスト。

最先端の研究と発明と学生指導の傍ら、企業経営にも携わって多忙を極める彼は、今いちばんアポの取りにくい、財界もアカデミアも大注目の御仁です。

 

今回の記事では、彼の子どもの頃の逸話をご紹介するとともに、著書『これからの世界をつくる仲間たちへ』で、落合陽一さんが、子育て世代のわれわれに送るメッセージと、若者・子どもたちに贈るメッセージを、なごみなりに解釈して、感想としてまとめました。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

文系の母親が、子どもには人生100年時代をハッピーに生きる力を身につけてもらいたいと願い、理系の才能を引き出す子育てをしています。

私が理系子育てに目覚めた経緯についてはブログについてや、AI社会を生き抜く!文系親が子どもを理系に育てる10の方法を、ご覧くださいませ~。(*^^*)

 

落合陽一氏のお人柄

経歴

六本木育ち、開成高校卒業後、一浪して筑波大学に進学。大学院は東京大学大学院で、博士課程を初の早期終了。

現在は、筑波大でデジタルネイチャー研究室を主宰する准教授、兼、メディアアーティスト。

2010年に、経産省管轄の独立行政法人、情報処理推進機構(IPA)から、スーパークリエータ/天才プログラマーに認定されました。

2015年には、世界最先端の研究者を選ぶ『ワールドテクノロジーアワード』(アメリカ)を受賞し、その名を世界に知られるようになりました。

その後の活躍は、エクスポネンシャルに、幅も奥行も広げていて、どうやってやっているかタネも仕掛けもわからない、魔法のような新しい技術を開発する彼の社会変革力は、世界中から期待されています。

 

一方で、電車の中でレトルトカレーをストローで飲んだり、グミが主食だったり、睡眠時間が4時間ほどで布団には入らず床で寝る派だったり、ただでさえ少ない睡眠時間を削って夜中にゲームしたり(大人なのに!笑)、凡人にはマネできない生活習慣を持っている、不思議な方でもあります。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]グミはなごみも大好き。せんずみたいなグミがほしい![/voice]

セカオワの作品とコラボしたり、全身黒ずくめの服装をしていたり、ファッションもふくめて、根っからのアーティストなんだな~。ちなみに、服はほとんどヨウジヤマモトだそうです。

いつも同じ服を着て、世間のイメージを固定するのは、スティーブ・ジョブズもそうでしたね。IT社会で際立った存在になるには、いい戦略かも。

 

主な作品

落合陽一氏が代表取締役を務めるピクシーダストテクノロジーズ株式会社が、これまで開発した魔法のような技術は、たとえば、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]狙った人だけに音を聞かせることができる「焦点スピーカー」[/btn]

[btn class=”bg-yellow big lightning”]実際は目に見えていないのに見えているように見える、網膜に直接投影するメガネであるヘッドマウントディスプレイ(HDM)[/btn]

[btn class=”bg-yellow big lightning”]磁場の力でケーキが浮く「磁気浮揚ファブリケーション技術」[/btn]

[btn class=”bg-yellow big lightning”]自動運転を可能にするAIの開発に欠かせない、三次元物体認識のディープラーニングを省力化して、大規模な設備が無くても高速でAI開発ができてしまう手法「DeepHolo」[/btn]

などなど、なごみのようなド素人から見ると魔法としか思えないけれど、

日本の産業界が、第四次産業革命で生まれ変わろうともがく中、従来の技術力を飛躍的に向上させてくれそうな魅力を放つ新技術の数々!

作品の使い道は、簡単には想像できないので、すぐに商品化&大量生産はされないだろうけれど、シンギュラリティ到来を前に、日本の生まれ変わりを助けてくれるアイディアが満載です。

上に出てきた磁気浮揚ファブリケーション技術などは、空飛ぶクルマを可能にしてくれそう!夢~~!!

21世紀型エリートのクリエイタークラスの先駆けと呼べる彼が、こちらの著書で、ご自身の子どもの頃を振り返っていて、今の若い人たちと子育て中の親に向けたアドバイスもくれています。

理系子育てをしているなごみにとっては、大いに刺激的であり、かつ、トップクリエイターからの言葉には、説得力がありました。

 

落合陽一さんのお父様は、ジャーナリストの落合信彦氏。叔父様は空手家。お母さまは元CAで、音楽関係のお仕事もなさっていたんだとか。ご自宅は六本木となると、セレブの香りが・・・では、彼はいったい、どんな幼少期を送ったのでしょうか?

 

落合陽一さんの子どもの頃

分解癖

小さなころから、なんでも分解する癖があったそうです。親にドライバーを買ってもらって、電卓やら家電やら、なんでも蓋をはずして、中がどうなっているのか、自分が納得するまで調べたそうです。

4,5歳で、家じゅうの電話の受話器を分解したときは、電話が鳴らなくなったので、親やおじいちゃんおばあちゃんが、電話が鳴らないねぇ~と首をかしげていたんだとか。大人に気づかれずにやっていたのもスゴイ!( ´艸`)

中学では、生物の解剖が趣味だったとか。解剖が趣味とか言うと、猟奇犯罪を彷彿とさせて訝しげに思われがちですが、

幸運なことには、そんな彼の分解癖を、大人から否定されたことは、一度もなかったそうです。

 

習い事

習い事は週5日、毎日別のことをさせてもらったと、ホウドウキョクの対談で仰っていました。

週5日って、多いですよね!!(◎_◎;) うちは多くても、週4日が最高だなぁ。

なかでも、いちばんハマったのが、科学実験教室。ここで、理科への興味が爆発的に開花したようです。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]こども科学教室は、なごみもオススメだよ![/voice]

<関連記事>理系に育てる習い事No.1はサイエンス教室(東京・神奈川)

 

叔父様の影響で、空手もやっていたんだとか。

勉強とスポーツ、両方をバランスよく伸ばしていたんですね。

<関連記事>小学生の習い事の選び方とライフシフト的オススメランキング

 

やりたいことがあると、ご両親にプレゼンして、説得して、お金を出してもらうんだとか。

習い事の原資は、落合陽一ファンドのようなものをご両親が作ってくれて、そこから出していたというから驚き。

子どものおもちゃとしては高価だったコンピュータは、陽一ファンドからではなく、おじいちゃまからのプレゼントだったそうですが。。。

大学に残る研究者って、自分のやりたい研究をするための研究費を、いろんなところから引っぱって集めますよね。

まさに、小さな頃の経験が、今の仕事にも生かせていそうです。

家庭内で、早期から経済感覚を身につけるのに、自分への投資というポジティブな気持ちが前提にあるこのやり方は、とてもいいな~と思いました。




受験

お金持ちの子供ばかりが集まる私立小(たぶん慶應幼稚舎?それとも青学?真偽不明。。。)が肌に合わず、何度も脱走して、公立小に転校させてもらった落合氏。

もったいないですよね、大学までエスカレータで受験要らずなのに・・・。しかも入学金と初年度の寄付金はすごい額なのに。(すみません、庶民なのでつい…(;^_^A)

 

小学校高学年から塾通いで、私立国立難関校を受験しますが、第一希望の麻布中には受からず、中学受験は失敗してしまったそうです。

 

それでもめげずに高校受験して、中学から入るよりも難しいと言われている開成高校に、見事合格!

開成の生徒は、東大を目指すのが当たり前。だって、合格者数は毎年3桁。

余談ですが、開成のある日暮里駅近くの臨界セミナーは、開成生で東大を目指す生徒しか受け入れないんだとか。女子は入塾できませんのでご注意を。そんな世界もあるんですね!

高校時代は、勉強ができるのは当たり前の学校でしたから、友達づくりには、勉強以外の何かで抜きんでた存在にならないといけないと考え、大好きだった理科を、究めていったそうです。

 

大学受験でも、落合さんは挫折を経験します。東大現役合格はかなわず、一浪して、前期の東大の試験も不合格。

後期の受験校は、予定外にも、筑波大学に変更します。

東大のことしか考えていなかったため、筑波大学の学部選びは、鉛筆転がしで決めたそうな。。。やはり、タダモノではありませんね。

晴れて、筑波大学情報学群情報メディア創成学類に合格し、コンピューターの研究に没頭する学生生活を過ごしました。

 

小学校受験も含めると、人生で5度も受験をした落合陽一さん。

ちなみに、挫折したこともあるので、受験勉強も入試も、好きではないそうです。

なごみから見ると、これだけ苦労して勉強を重ねたおかげで、今の驚異的な頭脳&思考体力があるように思えてならないのですがね。(^_^)

 

『これからの世界をつくる仲間たちへ』の感想

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

魔法をかけられる側になるな、魔法をかける側になれ!

自分だけの解決したい身近な問題を見つけて深めよ!

思考体力を鍛えよ!

子どもの数学と理科の力を伸ばそう![/btn]

 

以上の4つが、読後、なごみの心に響いたメッセージでした。

頭がスーパー良いだけに、将来の格差社会のことを詳細に思いめぐらせ、そして、それを近い未来の現実として、善いも悪いもなく受け入れるこころの準備をしているという、落合さん。

ベーシックインカムで暮らす貧困層を想定したグーグル開発の商品や、低賃金労働はいつまでたっても低賃金のままであるくだりなどは、身につまされる思いで、読み進めていましたが、

小さな頃から、思考体力と理系の素養を磨いておけば、あとは子ども自身の力で、どうにでも道を切り開いてゆける。

働くよろこび、大切なひとを大切にできるよろこび、子供を宝もののように育てるよろこび。

今の子どもたちが、これから激変する社会にあっても、いろいろなよろこびを経験できる人生が歩めるように、これからも、理系子育てしていこう!と、なごみは思いました。(^▽^)/

 

<『理系子育て』の関連記事>

感想『ライフシフト』100年生きる子供が身につけるべき5つのスキル

AIが人間を超えるシンギュラリティとは?いつ起こる?何に備えればいい?

2030年に増える仕事、新しい仕事とは??

 

バブル崩壊後に社会に出たロスジェネ世代の私には到底思いもつかない、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]「日本の未来は限りなく明るい。チャンスがごろごろある。」[/btn]

との、彼のプレゼンでの言葉は、かなりあたらしかったです。

そう思っていた方が、人生前向きに過ごせますよね!いい本との出会いに感謝です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

こんなに高い!都立中高一貫校の倍率と評判

都立中高一貫校の受検日、2月3日は、すぐそこ。

私立中学受験とちがい、非常に高い受検倍率の、都立中高一貫校ですが、実際、どのくらい競争率が高いのでしょうか?

 

娘の通っている公立小で学級崩壊の予兆を感じて、もしもの時の補習目的で、なんとな~く選んで、通いはじめた近所の塾が、たまたま都立中高一貫校受検向けの塾だったことから始まった、わが家の都立中受。

「適性検査型テスト」という用語すら知らず、わたし自身が他県出身なこともあり、都内の学校情報・受験情報についてはズブの素人だったなごみですが、必要に迫られて、

娘の学力で受かる見込みのある学校はどこか?(切実…笑)

都立中高各校の受検倍率について調べました。

 

また、倍率だけでなく、

娘に合う学校、行きたいと思える都立中高一貫校があるかどうか?

を見極めるため、学校ごとの特徴と評判についても、わかる範囲で調べましたので、もしよかったら、学校選びのご参考にどうぞ。

 

まずは、気になる受検倍率から。ここで一気に、シビアな現実に向き合うことに。。。涙


都立中高一貫校の受検倍率一覧

  • 白鷗     男 4.8  女 8.1
  • 両国          男 8.1  女 8.1
  • 小石川    男 6.3  女 5.5
  • 九段(区内) 男 1.7  女 2.2
  • 九段(区外) 男 6.1  女 9.0
  • 桜修館    男 5.7  女 6.9
  • 大泉     男 6.1  女 7.9
  • 富士     男 4.7  女 4.8
  • 武蔵     男 5.1  女 4.3
  • 三鷹     男 6.4  女 6.6
  • 立川国際   男 4.3  女 6.5
  • 南多摩    男 4.8  女 5.5

(2016年一般枠募集状況、出典:東京都教育委員会ほか)

 

えーっっ??!!(◎_◎;) 目ん玉飛び出ました!!

 

都立中の受検倍率は、ふつうに5~6倍!!高いところだと、8~9倍にもなります。

私立中受験は、人気校でも、倍率は2~3倍なのと比べると、都立中の人気の高さがうかがえますね。

倍率が8倍だと、8人受けてトップの1人しか受からないって、ことですよね。マジ汗

言い換えると、倍率8倍=上位から12.5%以内が合格。

(千代田区立九段中等の区内在住者枠の倍率2倍は、例外中の例外なので、色を薄くしておきました。区内在住の方はラッキーですね♪)

 

 

学校によって、男女間の倍率が、格段にちがうところがあります。

たとえば、白鷗立川国際は、男子は倍率が低め=比較的受かりやすい

反対に、小石川武蔵は、女子の倍率が低め=本当に受かりやすいのかしら?!都立中2トップですけど…

この場合は、数字の上では、と言う方が、現実に即しているかもしれませんね。

 

一般枠の募集人員は、各校とも、男女それぞれ60~80名と、狭き門です。

しかも、都立中高一貫校ができた当初に比べて、何も準備しないでとりあえず記念受験する児童は、今となっては少数派。

今は、ちゃんと2~3年間、受験勉強をしてきた子同士での、ハイレベルな競争です。

このような、受検倍率の高さを知って、都立中受に及び腰になった親御さんもいるのではないでしょうか?(私です、ハイ)

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]中学受験初心者の親御さんには、こちらの記事もオススメです。[/voice]

<参考記事>

小学生の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

センター試験がなくなるって本当?2020年の大学入試改革でだれとく?

AI時代に食べていける子を育てる方法~世界が求める10のスキル

 

つぎに、各校の特徴と評判をまとめましたので、お子さんが、心から行きたいと思える学校選びのためにご参考ください。




都立中高一貫校の特色と評判

白鷗

上野・浅草エリアで、日本の伝統文化を継承し、英語力を身につけて、日本の良さを国内外に発信!最近は、進学指導に重点を置き始め、宿題がとても多いらしいです。

 

両国

先生・生徒・家庭が三人四脚で、国立大進学を目指す面倒見の良さが印象的。文科系の部活・イベントが盛ん。

 

小石川

白衣の研究者魂と英語力で、未来のグローバルエリートを養成!東大合格者14名、京大6名の進学実績(2017年)。超難関国私立中(筑附、筑駒、開成など)の受験者が併願する、トップクラスの理系進学校。生徒のレベルが高いので、入ってからの勉強も大変らしいです。(知人談)

 

千代田区立九段

地域の外国人のサポートで英語力アップ!有名私立校とオフィスビルが林立する立地。地下鉄利用者と女子に人気。

 

桜修館

世田谷・目黒エリアの比較的裕福で教育熱心な家庭の子女が集まる、おっとり上品な進学校。

 

大泉

新しい校舎で女子に人気。設備の良さ、きれいさは私立並み。西武線沿線ののびのびした環境で、英語力アップ!

 

富士

西高の学区で二番手だった高校の併設中学。理数と英語に力を入れ出して、これから伸びそうな学校。

 

武蔵

小石川と並ぶ、武蔵野エリアのトップ校!質実剛健な校風で、いつの世にも変わらない人間教育で、リーダーを育成。

なごみ的には、農村学習がおもしろそう。女子は倍率が低めなので、もしかしたら狙い目かも。もしかしたら、ですけどね。

 

三鷹

都立中高一貫の発祥の地。中央線沿線の教育熱心な家庭の子女が通う、バランスの取れた人材を育成する進学校。

2018年現在の適性検査の理系の比重が、他と比べてあまり高くなく、文系でも比較的入りやすい。

 

立川国際

帰国子女、外国人家庭も少なくなく、国際色ゆたかな校風で、近隣にはアメリカンスクール、インター、ICU、外語大など環境にも恵まれ、英語力と国際感覚がアップ!海外志向の女子に人気。

 

南多摩

多摩エリアで、部活動や文化祭が進学校にしては盛ん。女子の制服がかわいい。

 

各校の偏差値は、こちらの記事にまとめてあります。ご参考ください。↓ ↓ ↓

<関連記事>

お得なのはどっち?都立中高一貫校と名門都立高の偏差値





中学受験をして、中高一貫校で大学受験対策をしっかりやってもらうか、

中学は地元の公立、倍率の低い高校受験でしっかり名門校に入ってからの大学受験か?

どちらもメリット・デメリットがありますから、結構悩みますよね。なごみは、今も、答えを出せずにいます・・・

 

<中学受験か、高校受験か、まよったら読む記事>

中学受験しない組へ~小学校高学年からの名門高校受験対策

 

まとめ

受検倍率は、6倍程度は当たり前。高いところだと、8~9倍にもなります。また、女子は男子に比べて、倍率が高くなりやすいです。

一方で、私立中は偏差値と試験日の兼ね合いで、しっかり棲み分けがなされています。

人気校でも、倍率は2~3倍ですから、学費の安さと試験の受かりやすさを天秤にかけて、プラス、学校の雰囲気も考慮して、

お子さんにとって、一番いいと思われる選択が、できるといいですね。

 

都立中高一貫各校の特徴や評判を調べて、比較検討したところ、

大学進学サポートや英語学習の先進的な取組みは、程度の差こそあれ、もはや常識と言えるようです。

そこにプラスして、理系で特色を出すか、一芸で特色を出すか、面倒見の良さで特色を出すか、さらに進んだ英語指導で抜きんでるか?

学業重視なので、運動系の部活動は盛んではないし、活動時間が制限されているところが多く(17~18時完全下校とか)、ゆるい感じ。

なので、部活で輝きたいタイプには不向きです。

 

どこの学校見学会に参加しても、登壇する先生方は、21世紀に通用する優秀な生徒を取りたいと、口を揃えます。

先生方が見ているのは、目先の大学進学実績だけではなく、その先の、激変する社会そのもの。

今の子どもたちが、否応なしに対峙しなければならない、不確かな未来に、確かに訪れるであろう大変化。

大学進学実績を上げる事を意識するのは、より良い生徒を集めるため。そして、学校全体の学力向上のため。

結局、この方針がどちらにも資するからです。

 

これからの21世紀型スキルの獲得に適した6年間のカリキュラムと、いい先生が揃っているという評判は、

トップクラスの都立高に勝るとも劣らないと言われている都立中高一貫校の人気は、

都内の私立高校の無償化が決まった今後も、衰えそうにありません。

 

 

 

【中受初心者パパママ必見!】小学生の塾の帰宅時間は何時くらい?塾弁は必要?

公立小に通う娘の学年がやんちゃで、いずれ学級崩壊しそうな予感がしたので(そして半年後、現実に。涙)、保険のため、近所の塾に通わせはじめたのですが、夜7時半頃まで授業があって、夜遅くて大変だなーと思っていましたら、

聞くところによると、小5、6年生で塾通いしている子は、もっと遅い時間までいるそうなんです!

遅い時間まで塾にいるということは、夕ご飯は、やっぱりお弁当?いわゆる塾弁でしょうか??

塾通いを始めてみるまではよくわからない、小学生の塾の帰宅時間と塾弁の有無について、中学受験初心者のははおやが、自宅から通える距離にある塾5校のケースを調べました。

 

私立中受の塾:日能研、SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

授業の終わる時間  小4 19:30~20:00の間

           小5 21:00(SAPIXは20:00)

           小6 21:00[/btn]

塾弁当の有無  小4から有り。

授業の頻度: コースによって、平日2~3日。小4までは1回につき3時間くらい、小5、小6は大体4時間ほど。

小5からは、土日にも授業や模試などがあります。

 

小6までに中1の勉強まで先取りするため、1回の授業時間が長いのが特徴です。塾弁は持たせるようです。

塾弁は、まわりに作っている方が大勢いますが、見るからに大変そうです。お料理上手なママ友から、こちらの2冊のレシピ本を、紹介されました。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]どれもおいしそう~。見習いたい![/voice]

あたたかいお弁当が持たせられる保温ジャーはこちら(男の子用、女の子用)↓ ↓ ↓

専業主婦のママさんは、どうにか時間をやりくりして、あたたかいお弁当を持たせることができますが、フルタイムのワ―ママさんは、夜のお弁当って、困りますよね。懇意のお総菜屋さんに頼んでおいて、子どもが塾に行く前に自分でお店に寄って受け取ったり、コンビニで買ったり、しているそうです。

最近では、塾弁を配達してくれる業者さんも出てきたようです!塾通いの強い味方~♪

⇒ FCNのお弁当:https://fcn-gohan.com/

平日21時まで授業があると、帰って寝るのがどうしても遅くなってしまいます。どんなに早くても、寝るのは22時過ぎでしょうね。

その代わりと言ってはなんですが、小4までは土曜はフリーですし、小5,6の土曜日の授業や模試、特訓、合宿などが入りますが、選択制だったり、不定期だったりしますので、どこかで一日空けることもできます。

私立中受をなさるご家庭は、目的意識がはっきりとしているため、全力でサポートなさることと思います。

都立中受の塾:ena

[btn class=”bg-yellow big lightning”]授業の終わる時間  小4~6 19:20[/btn]

塾弁当の有無   基本的に塾弁は無し。おにぎりは可。

授業の頻度: 小4は週1、土曜日のみ。小5は平日2日+土曜日。小6は平日4日。授業時間は、1回につき2時間半。

 

娘が通っているのはこちらの塾・enaなんですが、小学生は19:20に授業が終わります。中学部の授業がそのあとにあるので入れ替えなんですが、はやく終わるので、正直ありがたいです。

塾には、おにぎりやウィダーインゼリーなどの軽食と水筒だけを持たせて、ちゃんとした夕ご飯は家で一緒に食べます。

19:40には家に着くので、塾のある日でも、21時就寝が可能です。

ただ、小4~5と、土曜日に授業があるため、週末にお出かけがしづらくなる点は、不便です。小6になると授業は平日に集約されますが、土日に模試や特訓、合宿などが不定期にあります。




送迎はどうしてる?

帰りが遅くなるときは、お迎えに行った方がいいのでしょうか?平日は、お仕事やほかの子どものお世話などもあり、塾の送迎まではとてもじゃないけど。。。というママさんパパさんも、いることと思います。

自宅から駅からの距離や治安などの地域差があると思いますが、わたしの周りに限った話で恐縮ですが、小学生の塾の送迎について、おおよその雰囲気をお伝えします。

 

小3~小4夏までは、一緒に通える近所の子がいる場合は子どもだけでも大丈夫ですが、お子さんがひとりで行動する場合は、親御さんやおじいちゃん・おばあちゃんが、夜、塾の出口付近までお迎えに来るパターンが多いです。最初から、一人で行動するのに慣れていて平気な子も、もちろんいます。

小4秋以降は、19:30くらいならまだ人目がありますので、お迎えに行かなくても大丈夫だと判断するご家庭が増えますが、わが家の場合は、何かあったらいやなので、(もし万が一、変なひとがいるならその人に向けて、)この子には親の目があることをアピールするため、毎回はむずかしいですが、週の半分は、親のどちらかが迎えに行くようにしています。

私立中受の塾だと、21:00を過ぎるとさすがに夜道は危険なので、塾から最寄り駅までは、子どもの集団で移動したり、塾の先生が見送って下さったりすることもあるようですが、電車を降りてから一人になる場合は、おうちの方が行ける範囲でお迎えに行かれた方が、今の時代は安全だと思います。男の子も、女の子も。

パパさんママさんのお仕事帰りに待ち合わせして、一緒に帰っているおうちも、ありましたよ。

ほかの習い事は続けてもよい?やめるべき?

塾に通いだすと、ほかの習い事は、時間的にも、費用の面でも、だんだん減らしていかざるを得ませんよね。

ただ、勉強が遊びになっている子ならばいいでしょうが、塾通いと受験勉強だけが子供の人生というのは、一時的なものとはわかっていますが、つまらない気もします。そんな余裕はないと怒られそうですが。。。

塾と重ならない曜日に、一つくらいは続けさせたいと、個人的には思います。

運動不足になると、体力や筋力がおとろえるだけでなく、免疫力記憶力も低下してしまいます。

受験を控えた子どもたちには、風邪をひかない強くて健康な体と、どんどん覚えられる記憶力がことのほか重要ですから、勉強のスケジュールだけでなく、定期的な運動スケジュールの面でも、サポートしてあげたいですね。

骨と筋肉によい刺激を与えられて免疫力と記憶力が増進し、かつ、お子さんがストレス発散できるのは、何と言ってもスポーツ

受験生でも、習い事に限らず、家族で遊ぶ形でもいいので、週1~隔週くらいで、生活に取り入れられるといいですよね。

 

<関連記事>

小学生の習い事の選び方と『ライフシフト』的オススメの習い事ランキング

 

まとめ

私立中受験の塾は、小5から帰宅時間が21時以降になります。塾弁も持っていきます。

都立中受験の塾は、小6まで帰宅時間は変わらず19時半過ぎ、塾弁は不要で軽食を持たせます。

塾から帰る時間が21時以降など遅くなる場合は、こどもが暗い夜道で一人で行動する時間がないように、家族で分担して、近場までお迎えに行く場合が多いようですが、結局は、治安状況とご家庭の判断によります。

受験勉強中も、定期的にスポーツをする習慣を持ち続けることで、免疫力アップ、記憶力アップにつながります。

受験生のいるご家庭が、日々の生活を楽しめますように♪

自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学校の夏休みの宿題~

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。人生100年時代をハッピーに生きられるように、二人の子どもを理系のたまごに育てています。くわしくは、ブログについてAI社会を生き抜く!文系親が子供を理系育てる10の方法をご覧ください。

自由研究を家庭でやるようになって数年。夏休みの宿題だけでなく、冬休みや、悪天候でお出かけが取りやめになってしまった週末、ホームパーティーの子ども向けの余興などで、簡単な理科実験をしています。

自由研究は、ただやるだけよりも、最後に一冊のレポートにまとめる方が、子どもの身につきます。とくに、家でできる自由研究は、身近で簡単な題材ばかりなので、お子さまの年齢に合った気づきを得ることができます。

今回は、そんな自由研究のまとめ方のコツを、小学校の夏休みの宿題として提出することを前提に、紹介させていただきます。理科の自由研究だけでなく、社会科のまとめ学習も、ベースは同じで、応用できます。

りけたまブログで反響の大きかった自由研究の記事まとめ

まず、当ブログで、PV数の多かった簡単な自由研究のやり方については、下記をご覧ください。

<参考記事>

自由研究にも!簡単!子どもと始める草花のお世話と観察

自由研究・小学校低学年にオススメ!簡単~音の高さしらべ

では、親子でやってみた自由研究を、小学校提出用のレポートの形に仕上げる際のコツを、ご紹介します。

 

必要なもの

  • 分厚くないスケッチブック

または、

  • 画用紙数枚細ヒモ(さいごに紙をまとめて片側とじ)
  • えんぴつ、消しゴム
  • 30㎝定規
  • カラーペン
  • 黒い油性ペン(清書用)
  • のり(写真を貼る場合)

 

自由研究まとめ方のコツ

まとめる時のコツは、とにかく、見やすく、わかりやすく!

余白と、区切り線、ルールのある色使い(3色まで)を取り入れて、何も知らない人が読んでも、わかりやすい仕上がりを目指します。

これは、大人になってプレゼン資料を作る時にも通ずる、レポート作成の基本中の基本です。


  1. 表紙:題名(20字以内で簡潔に。短いタイトルと小見出しに分けてもよい)、日付、名前、イラストをかく。
  2. 動機:なぜこの実験を始めたか?ささやかな疑問など、個人的なエピソードが◎。実験前の予測も書く。
  3. 実験の進め方:道具と手順を淡々と。
  4. 実験過程と結果:実験結果と実験中の写真か絵をのせる。
  5. 結論:実験からわかったこと。自分の予測と同じだったか、ちがったのか?実験ではわからなかったことなど。
  6. 黒い油性ペンで清書する。

[aside type=”normal”]題名と見出しは大きく。見出し、小見出しは、枠で囲んだり、色を付けたりしましょう。[/aside]

親の世代は、自由研究といえば、大きな模造紙にまとめましたが、現在の公立小学校では、教室内や廊下の限られたスペースに掲示したり並べたりするので、スペースの関係上、スケッチブックやふつうサイズの画用紙にまとめて提出する形が多いようです。ただし、模造紙で提出と指定があれば、そのようにしましょう。

自由研究をコンクールに応募しよう

自由研究レポートがうまくまとめられたら、小学生向けの理科自由研究コンクールに応募してみましょう。

旺文社 全国学芸サイエンスコンクール(第61回公式HP) 毎年6月に応募受付開始!

シゼコン(自然科学コンクール)   (公式HP) 毎年6月に応募受付開始!

 

小学生の習い事の選び方と「ライフシフト的」オススメランキング

小学生の習い事は必要か?何を選ぶべきか?けっこうアツい子育てテーマですよね。

なごみも、二人の子ども(女・男の3歳差)の習い事は、子どもたちの希望に沿って、運動・勉強・芸術・サイエンス、いろんなことを試してきましたが、今後どうするかについては、お金と時間の兼ね合いもあって、けっこう悩みます。

旦那さまやママ友たちとも習い事えらびが話題になるんですが、それぞれの歩んできた人生が、こどもの習い事に対する考え方に反映されていて、なかなか面白い!(^〇^)けっきょく、正解はひとつじゃない!

 

習い事を決める際の方針を、親が明確に持ち、お子さん1人1人に合った判断をすることが、一番大事だということに気がつきました。

習い事に頼らなくても、親御さんが考える「生きていくのに必要な力」が、義務教育と家庭で身に付けられる環境なら、習い事は必要ないです。お金も時間もかかるものだし!”(-“”-)”キッパリ

でも、そうではない場合は、必要と言えます。習い事の先生やコーチから、親が教えてあげられない技術を教えて頂き、同年代の仲間同士で、切磋琢磨する環境に身を置くことは、身近な子どもたちを見ている限り、有益です。

その子に向いていて、かつ、これからの長~い人生100年時代を生きていくのに必要な力が身につけられる習い事は、どんな基準で選べばいいのでしょうか?

たくさんある答えのなかの、たったひとつの意見にすぎませんが、なごみ家の習い事選びの方針について、下記に紹介させていただきます。

習い事の選び方の出発点と制約

[btn class=”bg-yellow big lightning”]子どもの興味や得意なことをのばす手助けをしてあげたい。

幼いうちからの情操教育で、感性を豊かにしてあげたい。

体が弱いから、運動で体力をつけて元気に育ってほしい。

うちは代々、小学校受験する家庭だから、はやくから対策をしなければ。。。[/btn]

背景はさまざまですが、親御さんのお子様へのあふれる愛情を出発点に、習い事選びの旅が始まります。

ですが、習い事には、いろいろな制約条件があります。アクセス可能か、お金は出せるか、長い目で続けられるか、etc…

極端な場合だと、水泳をしたいけれど、住んでいる地域(←海外あるある)にはプール教室すら存在しなかったり、習わせてあげたい楽器や芸事は、初期投資もふくめて費用が年間100万円近くとお高かったり、家から通うのに片道1時間以上かかったり。なんて事も。

でも、小さな頃から始めないと、体の柔軟性や音感などが身につかず、一流になれない種目もありますので、お子さまやおうちの方の強い希望を原動力に、いろんな困難を克服して、通わせているご家庭もあります。

[btn class=”bg-yellow big lightning”]制約条件=アクセス、お金、送迎の親の負担[/btn]

なごみは、制約の少ない未就学児のうちに、習い事を色々と試しました。

お子さんが何に向いているのか、何が好きなのか、「無限の可能性」という名の途方もない数の選択肢の中から、2~3つに絞ることは、この時期にやっておくと、今後の方向性が決まりやすくなります。

芸術系の習い事は情操教育にいいですし、スポーツは体を丈夫して運動神経も良くなります。なごみ家では、子供の喘息が治ったのは水泳と体操のおかげだと思ったし、歌がうまくなったのはピアノのおかげだな~と。先生方には感謝でいっぱい♪ メリットばかりでした。病弱が治っただけでも、費用対効果はOK!

実際に、家庭教育や園教育を補う形で、週に2~3つ、習い事をしている子は多いです。

 

小学生になると増える制約

小学校にあがると、子どもは急に忙しくなります。

週5~6日(公立小の場合、土曜日登校が月1~2回)の小学校通学と、宿題の時間と、睡眠負債を貯めないように毎日8~10時間の睡眠時間を、いかに確保するかが重要です。

学童に入ったり、学校が遠くて通学に時間がかかるケースだと、さらにフリータイムがありません。

保育園や幼稚園時代とくらべると、「アクセス」の制約の存在感が、桁違いに増します。

ただ、小学1年生後半からは、お子さんによっては、送迎の親の負担が減るので(一人で行くようになる)、そこはメリットです。

ムリしない派の習い事選び 鉄の掟4カ条

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

  • 生活圏(片道30分以内)にある
  • 毎月出せる範囲内の費用
  • 子どもの成長や将来性に大きなメリット
  • 子どもが興味を持って楽しく取り組める

[/btn]

こちらが、ムリしないゆったり派のなごみが守っている「習い事選び鉄の掟4カ条」です!(‘◇’)ゞキリッ

この範疇を超えてしまうと、成り立ちません。

移動時間が長くなると、他の時間を削ることになります。習い事のおかげで家計が赤字なんて悲しい話です。お子さんが嫌がっていたら、継続することにこだわらず、あっさりとあきらめる。

この4カ条を守るようにしたら、習い事選びの悩みが、一気に減りました。それまでは、どこかに無理があっても、我慢して続けようとしてしまって、余計なストレスをためていましたよ。そんな律義にする必要は、全然なかったのにな~。

また、習い事の先生と子どもとの相性は、内容と同じくらい大事です。子どもの気分やモチベーションに直結するので、先生のやり方に口を出したりはしませんが、子どもの変化は、慎重に観察します。

 

やめ時の判断方法

習い事をやめる件については、親が悩みます。せっかくここまで続けてきたのにもったいないと・・・

でも、すべての習いごとは、いつかはやめる時が来ます。いつまで続けるか、どうなったらやめる(卒業する)か、節目ごとに子どもに意思確認をすると、思いもよらない子供の本音が聞けたりしますよ。

そもそも、日本の習い事は、長期的に続けることに、主眼を置きすぎていると思います。毎週通わなくてはいけないとなると、学業との両立ができなくなって、やめていかざるを得ないんですよね。しかも、年会費やら本部運営協力費やら発表会やら試合やら、月謝以外の費用負担も見逃せません。

ちょっと視野をひろげて、他の国の例と比較してみると、自分がいかに固定観念に縛られていたかに、気がつけることもあります。

たとえば、いつも引き合いに出してすみませんが、アメリカでは、夏休みの時期だけ参加できるプログラム(Summer camp)が、スポーツでも、芸術でも、サイエンス系でも、たくさんあります。価格はピンキリで、シュタイナー的なもの・ブランド価値のあるものは費用が高く、公営のものはリーズナブルです。

2か月間の長い夏休みに、期間限定で新しいことにチャレンジして、学校が始まったらおしまい。学校生活と勉強に集中します。子どものうちにいろいろな経験をして、スキルの引き出しを増やす事で、バランスの良い人格形成にもつながります。

ひとつの種目を長く継続するのは、なかなかマネできない素晴らしい事ですが、お子さんが見るからに飽きてる、やる気がない、指導者とそりが合わない、費用対効果が明らかに費用のひとり勝ち、などの様子が見られたら、さっさとやめてしまっていいと思います。

習い事はたくさんありますから、いろいろなものに目を向けてみましょう。

 

では、どんな習い事を選べばいいのか?

多くの人から支持されている習い事は、学校や社会での必要性が高かったり、お子さんがより良く成長した効果を実感できたり、時代の空気を先取りしていたりします。

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]では、子どもの習い事ランキングを見てみましょう![/voice]

人気の習い事ランキング

ケイコとマナブ.netが、ママ900人にアンケートした「人気の習い事ランキング2016」によると、「現在通っている習い事」と、「これから習わせたいと親が思っている習い事」のトップ10は、以下の通りでした。

習っているランキング2016

第一位  水泳

第二位  英語・英会話

第三位  ピアノ

第四位  体操
第五位  学習塾・幼児教室

水泳は、いつの時代も根強い人気。体力がつくし、小学校では手取り足取り教えてもらえないので、スイミングスクールの存在は、島国日本では、もはや必要インフラです。ついで、英語は、幼少期に耳慣れしてもらいたいという親の希望を反映していますね。

習わせたいランキング2016

第一位  英語・英会話

第二位  水泳

第三位  書道

第四位  ピアノ
第五位  そろばん

親が習わせたいランキングでは、書道、そろばんといった勉強の基礎を養う習い事がランクインしています。また、年齢別に見ると、小学校高学年では、5位に「パソコン関連」がランクインしているのは、2020年からプログラミングが小学校から必修化されることの反映でしょうか。


体力と、知力と、新しい時代に合ったスキル

どれも、いまの学校教育だけでは身につかないと、多くの親御さんが感じているのではないでしょうか。

けっして、学校の教育内容が劣っているとか不満だとかではありません。むしろ私は、子どもが小学校にあがってから、義務教育制度にも学校の先生方にも、毎日とても感謝していますし、頑張っていらっしゃる先生方のことを尊敬しています。でも、時代の変化のスピードが速すぎて、その影響力がエクスポネンシャルすぎて、教育改革が進んではいるけれど、追いついていけないだけなのです。

では、人生100年時代を生きる力を身につけるために、これからは、どんな習い事をえらぶべきなのでしょうか?

 

人生100年時代、AI社会を生き抜くのにオススメの習い事とは

新しい時代『ライフシフト』の時代に必要となるスキルを身につけるのに、習い事が役に立つと思えば、毎月のお月謝は、たんなる費用ではなく、お子さまの未来への先行投資となります。

第四次産業革命によってIoT・AI社会に移行する21世紀を、子供たちが生きていくのに必要な力が養われる習い事とは、一体どのようなものでしょうか?

スポーツ=人生100年時代の資本となる健康でじょうぶな体をつくる

水泳、体操、バレエ、サッカー、野球、バスケ、ダンス、武道、卓球、ボルダリング、一輪車・・・etc.

体を動かして丈夫になり、お子さまが好きな種目であれば、何でもよいです。一生働く時代に、健康な体は、まさに資本、経済力の源泉となります。体が鍛えられれば、おのずと心も鍛えられます。好きなスポーツをしてストレスをうまく発散できるのも、人生100年時代の大切なスキルのひとつです。小さい頃から継続してスポーツをして、体力づくりに励みましょう。

 

英語=グローバル人材の共通言語

グローバル社会では、英語は共通言語なので、外国の方と自由にコミュケーションできるくらいの英会話力があった方がいいですよね。大きくなってからバイリンガルになる土台づくりの意味で、英語を聴きとれる耳と、ものおじせずに英語を発するノリを、小さいうちから伸ばしてあげることは、有効だと思っています。

でも、親が押し付け過ぎて、英語が嫌いになってしまっては、元も子もありません。

未就学児のうちは、仲の良いお友達と一緒に通えるこども英会話教室などで、英語は楽しい!という体験をさせてあげると、自信がついていいと思います。

スクールが合わなかったり、時間や費用の面であきらめる時は、絵本・通信教材・オンライン教材などを活用したおうち英語も視野に入れて、「英語が聴こえてくるのが日常生活」という環境を作ってあげると良いと思います。[aside type=”normal”]おうち英語の記事は、カテゴリー欄「おうち英語」からとべますので、もしよかったらご覧くださいね。[/aside]

 

サイエンス=AI社会の基礎用語

科学実験教室、プログラミング教室、ロボット教室、…サイエンス関連の習い事は、ここ数年で一気に増えました。

でも、小学校低学年のうちは、あまり難しいことは理解できないし、興味も持ちにくいので、ムリにスクールに通わせずに、親子でこども科学館のイベントに参加したり、おうちで自由研究をするといいと思います。[aside type=”normal”]自由研究の記事は、カテゴリー欄「自由研究」からとべますので、もしよかったらご覧くださいね。[/aside]

小学校高学年からは、外部のスクールや科学館のイベントなどを、上手に活用しましょう。家ではできない実験や工作などを通じて、お子さまの知見を広げてあげれば、避けることのできないAI・IoT社会の到来を、ごく自然に受け止められて、もしかしたら、今後の技術革新を引っ張っていける人材になれるかも?!

サイエンス教室の記事はこちら⇒理系に育てるおすすめ習い事No.1は〇〇〇教室!東京・神奈川版

塾やスポーツの習い事をすでにやっていて、あまり時間がない方は、おうちで、子供向けのロボット工作やプログラミング言語を、親子でやってみるのもオススメです。

ロボットづくりの記事はこちら⇒癒しロボット:ディアゴスティーニのロビ総額??万円は高いか?安いか?
子ども用プログラミングの記事はこちら⇒小学校で2020年に必修化!ICT教育の要・子ども向けプログラミング言語はコレ!

 

日本の伝統文化=グローバル競争でも自分を見失わないアイデンティティの根っこ

21世紀には、こころの病が増えると言われています。仕事のために移住する人が増えて、故郷や家族から離れた地域で仕事中心の生活を送るようになると、孤独感からストレス増大、体調を崩してしまうというのです。これでは、幸せな100年ライフは過ごせませんよね。

そんな時に頼りになるのは、自分の内側にあるもの。つまり、アイデンティティに自信を持つことです。自信がある人は輝き、面白いので人が寄ってきて、長い人生の一時的な孤独は、大問題になりません。

日本には、幸運なことに、先祖代々培ってきた独自の文化が存在します。世界から尊敬され、誇れる伝統文化がありながら、その重要性に気がついていない日本人は、少なくないのではないでしょうか。

なごみは、6年半、アメリカに住んでいましたが、2年に一度開催されれていた「MATSURI festival」という日米協会主催のイベントで、ふと『炭坑節』を耳にした瞬間、盆踊りを踊りだしていましたから。笑。完全に無意識。でも、それが無性にたのしかった!海外生活で知らずにためこんだストレスが、飛んでいきましたよ。私にも、アイデンティティの根っこがあるのを感じました。

アメリカでも日本国内でも、外国人の友達に、折り紙を教えてあげたり、和食をつくってあげたり、書道の手ほどきや着物の着付けをしてあげると、とても喜ばれます。日本の伝統文化には、ゲーム・アニメ文化とまではいきませんが、人を惹きつける魅力があるのです。

和の習い事は、これからの時代に、自分を励ましてくれたり、外国のひとを楽しませて人脈を作る手助けをしてくれるでしょう。

地域のお祭りでの、お囃子、和太鼓、阿波踊り、神楽、能、日本舞踊などは、子どものうちから参加できるものもありますよね。

武道は、体力もつくので一石二鳥。空手、柔道、剣道、合気道、などなど。

書道は、まちがいなく尊敬される特技になります。なごみも上手くなりたいな~~(・∀・)

生け花や茶道、着付けなどは、大きくなってからでも、十分、間に合います。というか、上記のものもすべて、大きくなってからでも間に合いますので、習い事の優先順位的には低いですが、選択肢に入れておくと、生活に彩りが加わります。

 

音楽=グローバルエリートは1人ひとつ楽器ができる

ピアノ、エレクトーン、マリンバ、バイオリン、太鼓、お囃子、…etc.

生活圏でアクセス可能な楽器は、何かありますでしょうか?

大学卒業後、外資系金融機関に勤めていた頃に出会ったグローバルエリートたち(出身地は欧州、北米、中東、インド他)は、なぜかみんな楽器ができました。元軍人のいかつい男性は、オーボエを吹けるって言ってたなぁ。

そして、結婚後アメリカで子育てしていた頃に出会った、高学歴・元キャリア・現在ロハスな専業主婦の現地のママ友たちも、ふしぎと、みんな楽器ができました。

話を聞いてみると、中学(にあたる教育機関)や高校や大学で、学内オーケストラ活動のようなものがあって生徒全員で何かしらの楽器を音楽の時間に練習したケース、家族が奏者で家で習ったケース、個人の先生からピアノを習ったケース、などなど、色々なきっかけで、楽器を習った経験があるのだとか。

ピアノにサックス、バイオリン、ビオラ、フルート、ドラム、ギター。ゴスペルのうまい人もいました。

欧米で高い教育を受けてきたグローバルエリートたちは、何かしら楽器ができて、内輪のパーティーなどで気軽に披露できて、それがサラリとかっこよかったな~。言葉の壁をひょいっと超えて、いろんな出身国の人々がひとつになれる音楽の力は、やっぱり素晴らしいです!

これからはアジアが成長する時代で、理想的な教養のあり方も、模範とする国が変われば、徐々に変化していくかもしれませんが、アメリカの大学が世界ランキングの上位を独占し続ける傾向は、しばらく変わりそうにないので、

グローバルエリートの多くが大学時代を過ごすアメリカの名門大学の文化が、社会に与える影響力は持続しそうです。

よって、もし万が一、グローバルエリートの一員になった時に、その社会で自信を持って生きていくためにも、また、純粋に音楽を楽しむためにも、学生のうちに、一人ひとつ、楽器をできるようになれるといいと思います。

小さいうちに音感を養って、楽譜が読めるようになって、両手それぞれでちがう動きをできちゃう、という面で、ピアノはやっぱり習い事ランキング上位なのは、うなずけます。


習い事の選び方とオススメのまとめ

<習い事選びの鉄の掟 4カ条>

  • 生活圏(片道30分以内)にある
  • 毎月出せる範囲内の費用
  • 子どもの成長や将来性に大きなメリット
  • 子どもが興味を持って楽しく取り組める

やめる・続けるの判断は、お子さんの様子をよく観察したり、意思を確認したりして、柔軟に行いましょう。

<人気の習い事>

水泳、英語、ピアノ、体操、塾、書道、そろばん、パソコン関連などがランクインしています。

<新しい時代にオススメの習い事>

スポーツ、英語、サイエンス、日本の伝統文化、音楽

これらは、人生100年時代をハッピーに生きる力を育んでくれると思われるので、オススメです。

お子さまの成長過程に合わせて、好きなもの・必要なものを、習い事として上手に取り入れながら、親子でムリなく楽しい100年ライフを送れたら、いいですよね~。せっかく長く生きられるなら、楽しまなきゃ♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

理系脳を育てる親子の理系子育て必読書・厳選5冊(STEM教育)

理系子育てを始めてみたけれど、何から始めたらいいのかわからない。日本で、世界で、STEM教育は注目されているけれど、具体的には何をしたらいいんだろう?

親であるわたしは、日々の暮らしで、どんなことに気を配れば、子どもが理科に興味を持つようになるのかしら?おそらく、年齢にあった接し方があるはずだし、脳へのアプローチを効果的にした方が、近道なはず。。。

このような理系子育て初心者が持ちやすい疑問を解決するのを、助けてくれる良書を5冊、ご紹介したいと思います。

 

人気講師が教える理系脳のつくり方 

村上 綾一著/文春新書  682円

この本のいいところは、薄くて、軽くて、お手頃価格。気軽に読み始めることができます。

エルカミノのという学習塾の先生である著者が、子どもを理系好きにさせるために、親が気をつけるべきことを教えてくれます。

なかでも、

[btn class=”bg-yellow big lightning”]

「大きなマルをつけてあげる」

「睡眠時間をたっぷりとる」

「子どもに解き方を説明させる」

「(芸術など)本物に触れさせる」

[/btn]

といった方針は、自分の今までやってきた子育ての目標と重なり、このやり方でよかったんだ~と、ちゃんと子育てできているかたまに自信を失いそうになるわたしを、ホッとさせてくれる内容でした。

文系親が陥りがちな、昔ながらの勉強方法の押し付けなど、自分でも気をつけなきゃと思っていた部分についても解説してくれているので、理系子育てをしている間は、時々、この本で自分をチェックして、初心を忘れないようにしたいと思います。

理路整然としているなかにも、子どもにも親にも愛情を持ってくれているのが文面から伝わって、読後感もほんわかしてオススメです。

 

学校では教えてくれない大切なこと 16 考える力の育て方

旺文社 918円

子ども向けの自己啓発書。

正解のない問いがあふれている世の中。解決策はひとつではなく、自分の意見は周りとちがってもいいこと、誰かのもっともらしい意見を自分の意見とするのではなく、自分の経験に照らし合わせて、自分サイズの解決策を考え続けることの大切さが、マンガでわかります。

うちの子どもたちも、子どもの友達も、だいすきなシリーズで、「考える力の育て方」は理系脳を育てるの入門書としては最適だと思いました。大人にもわかりやすいです!

 

宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編

宮本哲也著/学研 648円

こちらは、本ではなくドリルですが、それまで数字にあまり興味がなかった上の娘りけねこが小2の時に、本屋さんで見つけて、欲しい買って!と言うので買ってあげました。そうしたら、朝ご飯を食べる前に1ページ解き、おやつの前に1ページ解き、どんどん自分から解いていって、1か月も経たないうちに全部やりきりました。とても楽しそうにやっていて、奇跡かと思いましたよ♪

このドリルとの出会い以降、数字はパズル遊びだとわかって、急に親近感が沸いたようで、学校の計算問題にも、余裕の表情で(笑)取り組むようになりました。

外遊びや情操教育をメインにやってきた私の子育てのなかで、ぽっかり抜け落ちていた理系教育が、始動したきっかけになった運命の1冊。お子さまが数字が好きではなくて悩んでおられる親御さんに、ぜひ試していただきたいです。

 

小3までに育てたい算数脳

高濱正伸著/健康ジャーナル社 1,620円

はなまる学習会のカリスマ教育者が、子どもを育てる親へ送る、子育て応援本です。

算数脳を育てるには、小3までは公文などに通わせるよりも、外遊びが大切。という考え方で、子どもをのびのびと育てたいけれど本当にこれでいいのかな?もっと勉強させるべき?と悩んでいた頃にこの本に出会って、今のままでいいのだと、自信をもらいました。小3以上のお子さんに対しても適用できる原則など、この記事の冒頭で紹介したエルカミノの先生のおっしゃる事とも重なる部分が出てきます。いろんなタイプのお子さんを指導してきたカリスマ教育者ふたりが口を揃えておっしゃるなら、それは真実なんだろうと、納得できました。

最終章にある、「親のNGワード・NG行動」は、思い返すと、自分は上の娘にやってしまっていたな~と反省。子育て全般に関してのいいアドバイスがもらえます。

 

いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55―――IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法

トレーシー・カチロー著/ダイヤモンド社 1,728円

日本だけでなく、世界の子育てはどうなっているのか?を知りたいと思っていたときに、ネットで見つけたこの本。すぐにポチりました!

シアトル在住の著者が、自身の妊娠・出産をきっかけに、アメリカで科学的に良いと証明されている子育て方法をまとめたものです。内容は、気になるトピックをほぼ完全に網羅。毎日の生活習慣やしつけは、古今東西を問わず、人間の生理学的に必要なものは共通だということがわかりました。

また、子どもの能力を育てる、伸ばすことに関しては、理系だけでなく、語学、音楽、スポーツ、他者とのコミュニケーションなど、将来の成功に欠かせない各項目に触れていて、要点をかいつまんで読むだけでも、子育て中は狭くなりがちな視野が広げてくれたなと思いました。

でも、内容的には、日々子育てに邁進しているお母様方にとっては、当たり前にやっている・できていることばかりな気もしました。周りの家族や、これからお子さんを持つ方には、わかりやすくまとまっていていいと思います。こんな本が最初の妊娠のときにあればよかったな~。

 

以上の5冊は、今でも継続的にお世話になっている、なごみの理系脳育てのバイブルです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2017秋のオススメ無料体験型サイエンスアートイベント(東京)

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

芸術の秋、理系子育ての秋。アートでハイテクな体験型理系イベントで、知的な刺激を楽しめる、秋の子連れお出かけ情報です。

今回は、子供と一緒に楽しめる、触れる、無料の体験型サイエンスアートイベント(東京)をご紹介します。

 

Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017

 

六本木の東京ミッドタウンで開催中。”ふれる”に関連したイベントのなかでも、一番のオススメは、

『デジベジ~Digital Vegetables by PARTY~』

ミッドタウン・ガーデン芝生広場に設置された大型のビニールハウスでは、植えられた野菜にタッチすると、

その野菜の花、種、葉の色が、映像+音となりハウス内に広がり、幻想的!

ほかに、『ふれてみたいデザイン展』や、『グッドデザイン賞大展示会』など、サイエンス+アートなイベントが盛りだくさん!

 


期間:~11/5(日) 終了間近なので、お早目にどうぞ。

アクセス:東京ミッドタウンへは、大江戸線、日比谷線「六本木駅」直結。HPはこちら

イベントURL: Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017


 

LINK of LIFE 2017 まわれ右脳!展

 

銀座の資生堂ギャラリー(カフェのあるビルの地下1階にあります。)では、右脳を刺激する素材として「香り」に注目。

外部のアーティストと社内の研究員の方々が共同で、テクノロジーとアートを融合させた作品を、展示しています。

アーティストと研究員の方々が常駐していて、作品の楽しみ方を気軽に解説してくれます。

サメのフェロモンの香りは、忘れられない衝撃でした。フルーツやハーブ、漢方食材などの香りと美しい展示に癒されます。

 


期間:~11/10(金)

アクセス:資生堂ギャラリーへは、「新橋駅」銀座口から徒歩5分。HPはこちら

イベントURL:LINK of LIFE 2017 まわれ右脳!展


 

自由研究・小学校低学年にオススメ!簡単~音の高さしらべ

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。AI社会での100年ライフをハッピーに生きられるよう、(こどもに悟られぬよう誘導しながら(;^_^A)、二人の子ども達を理系のたまごに育てています。

 

さて、今回は、おうちで簡単にできる、自由研究ネタをご紹介!のコーナーです。

おうちにピアノや鍵盤ハーモニカなど、音階のわかる楽器があれば、いつでも、どなたでも、簡単にできてしまいます。

小学校低学年の、夏休みや冬休みの自由研究課題にぴったり!外で遊べない日のおうちアクティビティにもオススメです。

 

自由研究って、子供ひとりで考えてアイディアを出して、実験して、まとめ作業までできるって、稀ですよね。。。

自由研究は、別名「親の宿題」と言われる所以ですが、時短で簡単にできる、子供に大うけの面白いオススメの自由研究ネタを、ご紹介します!

 

音の高さを調べる

用意するもの

  • たたくもの(おもちゃの太鼓のバチ、お箸、マドラーなど。)
  • たたかれるもの(家にある、コップやテーブル、本、植木鉢、鍋、ほか)
  • ピアノ、または鍵盤ハーモニカ
  • ノート、鉛筆
  • 提出用のスケッチブックか、白画用紙5~7枚。

 

[aside type=”warning”]棒で物を叩く際には、折れにくい棒、折れても破片が飛び散らないものにしましょう。また、力を加減して物を叩き、おうちの物をこわさないように、十分注意させるようにしましょう。[/aside]

 

手順

 

  1. バチやお箸などの棒で、色々なものを叩いて音を出す。
  2. ピアノか鍵盤ハーモニカの鍵盤を押して、1で出した音が、どの音階にあたるかを調べる。
  3. ノートに五線譜を書き、叩いたもの名前ごと、該当する音階に黒丸(●)の音符を書き込む。
  4. 提出用のレポートをまとめる。

 

実験方法と結果

 

たとえば、コップ。

ガラスのコップ、せともの、木製、ホーロー、ステンレス、プラスチックなど、様々な素材のものがあり、素材によって音が異なります。また、中に水を入れてみると、音階が変わります。(水が入っていると音が低くなります。)入れた水の量でも、音階にちがいが出てきます。

 

 

上の写真のように、叩いたもの毎に、音符を書き込んで、メモしていきます。

何を叩いたのかは、絵に残すか、写真を撮っておきましょう。素材を簡単に書きましょう。

 

実験結果をわかりやすくするためには、叩くもの(棒)は一定にしておいたほうが、比較しやすいでしょう。

叩くもの(棒)の素材を変える場合は、叩かれるものを一定にしてください。

 

まとめ方

 

スケッチブックか、画用紙数枚(あとで片側をとじます)に、表紙と実験内容などをまとめていきます。

 

まとめる時のコツは、とにかく、見やすく、わかりやすくすること!

 

これは、大人になってプレゼン資料を作る時にも通ずる、レポート作成の基本中の基本です。

 


  1. 表紙:題名、日付、名前、関連する絵を描く
  2. 動機:なぜこの実験を始めたか?ずっと疑問におもっていたことなど、個人的な経験が良いです。
  3. 実験の進め方:道具と手順
  4. 実験過程と結果:叩いたものの写真か絵を、音符のとなりに配置して、1ページに4つずつ載せる。
  5. 結論:実験をしてみて、わかったこと。自分の予測と同じだったか、ちがったのか?わからなかったことがあれば、それも書く。
  6. 黒マジックで清書する。

 

[aside type=”normal”]題名と見出しは、大きな字で書きましょう。見出しや、小見出しは、枠で囲んだり、色を付けたりしましょう。[/aside]

 

自由研究レポートの、上手なまとめ方については、下記にくわしくありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

<参考記事>自由研究の簡単・上手なまとめ方~小学校の夏休みの宿題~

 

小学生のうちに、自由研究のまとめ方の基礎を身につけておけば、日々の社会や理科のノートのまとめ方も上手になります。

このテンプレートを身につけておけば、中学、高校、大学と進んでいった時に、用語や実験対象を専門的にして、内容を膨らませていけばよいので、レポート作成が、ラクに感じられると思います。

 

たのしい自由研究で、お子さまの理科への興味が育ちますように~♪(*^^*)

最後までよんでいただき、ありがとうございました。

 

 

理系に育てる習い事のオススメNo.1は〇〇教室!東京・神奈川版

これから増えていく、AIに奪われない新しい仕事には理系の素養が必要不可欠!

理系教育を重視する親御さんが増えている中、注目されるのが、理系を育てる習い事です。

 

こんにちは、理系子育て案内人のなごみです。

理系と文系を比べると、正規雇用率でも、年収でも、大きな差があり、理系が断然有利。

AI化、IoT化がどんどん進む将来のことを考えると、子ども達にはなるべく理系に進んでもらいたいなぁ~とねがっているのですが(なごみが理系子育てをはじめたきっかけはこちら⇒ブログについて)、

理系を育てる習い事と言えば、プログラミング教室、ロボット教室、実験キットの自宅教材、いろいろあります。

一通り、見学や体験などで試してみた結果、なごみのイチ押しは、コチラ!じゃじゃん!

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]サイエンス教室だよ~~~!![/voice]

自宅ではできない、特別な装置を使って、理科の先生が実演してくれるサイエンス教室は、かなり面白かったです。

子供ウケは最高!ホンモノの化学変化は、ねむっていた知的好奇心を目覚めさせてくれちゃいます。

体験は、何事にも代えがたい貴重な財産と言いますが、サイエンス教室では、まさにそれが得られます。

しかも、リケダン、リケジョの人生の先輩方が先生とあって、子供たちのリアクションがまた新鮮です!

 

東京・神奈川のおすすめサイエンス教室!厳選4校!

今回は、東京都と神奈川県にある人気のサイエンス教室で、とくにオススメのお教室4つについて、開校場所や費用、曜日などの情報をまとめました。

月1~2回、充実した実験環境を重視するなら…

サイエンス倶楽部

https://www.science-club.co.jp/

東京:中野(本部)、国立、町田、自由が丘、つつじが丘、練馬、板橋、豊洲、八王子みなみ野、西葛西

神奈川:横浜、藤沢、川崎

 

開講日は、幼稚園児は金曜日の夕方で、小学生は土日のみ。

 

費用は、月1回の年中が6,900円/月、年長8,100円/月、小1は8,300円/月。

小2と小3は、クラスが月2回に増えるため、15,000円余/月と、けっこうお高いですが、

塾通いが始まる前で理解力が飛躍的に増す、習い事のゴールデンエイジにあたるため、人気は高いです。

小4~6は月1になるので、8,000円/月台に戻ります。塾通いが始まる子もいるので、月1くらいがちょうどよいのかもしれませんね。入会金は20,000円で、ほかに白衣やテキスト代がかかります。

先生が理系出身の方ばかりで、授業が面白いだけでなく、幼稚園コースでは女性の補助の先生がやさしくサポートしてくださるので、はじめての子でも安心です。

授業中は、親は見ていなくてもよいので、外出できます。希望者は、ガラス越しに観覧もできます。

 

ベネッセサイエンス教室

http://benesse-kyoshitu.jp/science/

東京:吉祥寺、用賀

神奈川:たまプラーザ、上大岡

 

開講日は、おおむね金・土・日。用賀だけ、木曜日開講のクラスあり。欠席した場合、振替可能。

補助の先生が、子供4~6人に1人つくので、けっこうよく面倒を見てもらえます。

 

費用は、月1回で10,800円。 年中は、5,400円/月で、9月スタートになります。

入会金も、10,800円。ほかに、白衣とゴーグルを購入します。

 

サイエンス教室(メンデル工房)

http://mendel-science.com/

東京:吉祥寺、目黒

 

開講日は、金・土・日で、対象は小学生のみ。振替可能。

 

費用は、一回あたり4,000円という良心価格で、月2回ほど通う(奇数学年と偶数学年が隔週で)ので、年間98,000円となっています。だいたい、8,000円/月ですね。

入会金は20,000円、ほかに、白衣とテキスト、ノートを購入します。

 

土日はキャンセル待ちが出るほどで、1年生から入りたい方は、年長の時からウェイティングリストに名前を入れてもらうこともできます。

 

たまにでよい、コスパ重視なら

TOMASサイエンス教室

https://www.tomas.co.jp/science/

開催場所は、学習塾TOMASの各校舎であるため、都内に45校、神奈川県には16校あります。

 

テーマごとの日程&開催校は、TOMASのHPの「無料実験教室」のページをご参照ください。内容は四半期ごとに変わるため、HPでご確認のうえ、興味がある回にお申し込みくださいね。

先生は、塾の理科の講師だったりするので、教え方も子供の扱い方も、上手な方が多いと思いました。

無料ですが、入塾を考えている方向けのPR企画として開催しているので、営業の方との会話が億劫でなければ、オススメです。

 

まとめ

有料のものでは、サイエンス倶楽部、ベネッセサイエンス教室、サイエンス教室(メンデル工房)は、講師の方々の優秀さがほとばしっていたし、補助の先生によるサポートもあり、実験内容も面白くて、おすすめです。

実験には材料が要るので、無料の教室はほぼ無いなかで、実験費用を持ってくれるTOMASサイエンス教室は、塾の営業のためとは言え、内容が充実していて、とてもよかったです。こういう先生方が理科を教えてくれたら、子どもはどんどん吸収するだろうな!と思いました。

ちゃんとした設備で、じぶんで実験ができる(先生がデモをやっているのを、まわりで指をくわえて見ているだけではない)サイエンス教室は、お子さまが理科に興味をもつきっかけになりますし、

すでに理系にハマっているお子さまにとっては、わたしのような文系脳の親からは教えてもらえない、新しいものの見方が得られる良い機会になるのではないでしょうか。

ほかにも、科学館や区立センターなどで開催している、お手頃な科学教室もあります。こちらは、一回2,000円以下でできることがほとんどです。地域の科学館や地区センターの掲示板、または会報誌・区報など、ふとしたところにお知らせが載っているので、チェックしてみてください♪

 

[voice icon=”http://riketama.info/wp-content/uploads/2017/07/c221e976d15d360d2ca2204715b5b6c2.png” name=”なごみ” type=”r big”]

サイエンスに触れて、未来のリケダン・リケジョたちが感動できますように!

[/voice]